WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板

2019年 2月下旬 発売

WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

  • デスクトップやオールインワンPC向けのWD Blueシリーズの3.5インチHDD(容量6TB)。
  • 「NoTouch Ramp Loadテクノロジー」により、ディスクの表面に触れないように記録ヘッドを安全に配置してデータを保護する。
  • 「Acronis True Image WD Edition」ソフトウェアでドライブを複製し、アプリや設定などのデータをバックアップできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:6TB 回転数:5400rpm キャッシュ:256MB インターフェイス:Serial ATA600 書き込み方式:SMR WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の価格比較
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のスペック・仕様
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のレビュー
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のクチコミ
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の画像・動画
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のピックアップリスト
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオークション

WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月下旬

  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の価格比較
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のスペック・仕様
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のレビュー
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のクチコミ
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の画像・動画
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のピックアップリスト
  • WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオークション

WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]」のクチコミ掲示板に
WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を新規書き込みWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

突然死?

2023/06/11 10:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:46件

再認識したあとの状態です

このモデルの前の機種でしょうかRTの付いてないものですが、3年弱使っていますが昨日使用中に突然反応しなくなりました。

状況としてはデータドライブとして利用していますが、SDカードhから動画をコピーして不要部分をカットしようと動画編集アプリを立ち上げ動画の読み込みが75%くらいでアプリが応答しなくなりました。

アプリを閉じようとしても応答なしで、タスクマネージャーからも終了出来ず再起動をかけたら3分ほどかかって再起動しましたが、エクスプローラーからもデバイスマネージャーからもこのHDDが見えなくなってしまいました。

HDDの突然死は20年くらい前に一度経験していますが、まったく何の前兆もなく正常に動作していましたが消えてしまいました。

とりあえずHDDを取り外してUSBのクローンスタンドに取り付けてノートPCにつないだところ普通に認識してデータもすべて読み取れます?
元のデスクトップに戻しても正常に認識されて使用できます。
netで調べたら電源の不良でそのようなことが起こることがあるようですが、その場合すべてのHDDが認識できないようですが今回このHDDを含めて3枚のSSDと3枚のHDDを搭載していますが、再起動時に認識しなかったのはこのHDD一台のみです。

元のデスクトップに戻してCrystalDiskInfoでみてみても異常はありません。HDDやSSDをこの構成にしてからも異常はありませんでした。

原因としてはなにが考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:25296827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/11 10:12(1年以上前)

こんにちは。

電源の不良・ヘッドのマウント不良、原因は色々考えられますが、壊れる前兆かと思います。
まもなく壊れるかも知れませんし、運が良ければ何年も使えるかも知れません。

物理的な不良の可能性が高いので対応策は特にありません。
交換するか、いつ壊れても問題ない状況で使い続けるかです。

ではでは。

書込番号:25296839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件

2023/06/11 10:26(1年以上前)

応答なしは動画編集アプリの不具合で,HDDは関係ないと思います。

書込番号:25296852

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:709件

2023/06/11 11:44(1年以上前)

>子なし父ちゃんさん

私も、いつ壊れても良い前提(バックアップを取りながらの運用)での運用をするしかないと思います。
例:NASでの運用

突然死は何度も経験しています。
私はPCケース内に2つのストレージを設置して、非定期にバックアップ(コピー)しての運用をしています。

書込番号:25296964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/11 12:18(1年以上前)

SATA I/F コネクタ or 電源コネクタの接触不良の可能性は?


FYI

第5章 ハードディスクを入れ替えてどんどん保存
https://www.ratocsystems.com/products/pickup/hd.html
> それもあるけど、重要なのはSATAコネクタの強度。
> そもそも内蔵用のSATAは頻繁に抜き挿しすることを想定していないから、規格で定められている挿抜回数は50回。

書込番号:25297015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2023/06/11 12:50(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>JAZZ-01さん
>kabadaさん
>ハル太郎さん

ありがとうございます。
とりあえず朝から3時間ほど動作確認や動画編集アプリをつかいましたが今のところ正常に動いています。

SATAや電源のコネクターは2年以上触ってないしデスクトップの移動もしてないので接触不良も??
アプリの応答なしでタスクバーからウインドを閉じたりタスクマネージャーで終了したり再起動をかけてもOSからHDDが見えなくなったことはなかったので、HDD個体の問題と思われます。

HDDの容量が近年巨大化してバックアップの重要性を実感しました。
OSのCドライブにはデータは全く置いていないので、とりあえず部屋の転がっている外付けドライブをかき集めてデータをバックアップしてから新たにバックアップ用のHDDを調達しようと思います。

書込番号:25297080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/11 15:16(1年以上前)

>とりあえずHDDを取り外してUSBのクローンスタンドに取り付けてノートPCにつないだところ普通に認識してデータもすべて読み取れます?元のデスクトップに戻しても正常に認識されて使用できます。


原因1:マザーボード側のSATAコントローラーが発熱しすぎていて不安定
原因2:マザーボード側のSATAコントローラーが壊れる予兆
原因3:ドライブ側のチップが壊れる予兆
原因4:SATA電源ケーブルもしくはSATA通信ケーブルが劣化している(電源ON,OFFを繰り返していて不安定、あるいは通信障害)

物理的に「割れていたりして」壊れる予兆が見える場合もありますが
自分の場合は10年前に壊れかけて固体コンデンサー破裂音パンパン鳴らしてた965Gのボードがありまして
そこのSATAコントローラーが肉焼けそうなぐらいアッツアツでしたね。
壊れる予兆でしたがチップ用のヒートシンク購入して貼り付けました。すると正常に認識しました。
このチップセット自体180nmなので発熱で問題になってたので、2018年頃に処分しましたが。(今使ってるメェインのボードはG31(確か90nm)です。安物で液コン多いのに凄い長持ち。

ちなみにそこにつけていたHDDは壊れていません。不良セクタは若干ありますけど、そろそろ壊れるかも知れませんが
2023年ですから十分長持ちしたと思います。新しいディスクはHDDは昔の仕組みと違い、今は地雷になってるようなので
SSDにする予定です。

これから使う(であろう)Ryzenのボードは55nm(B350) 45nm(B450) 12nm(B550)と素晴らしい技術で作られてます。^q^

書込番号:25297276

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2023/06/11 16:16(1年以上前)

最初はともかく。それ以降の認識不全は、Windowsの高速スタートアップが悪さしているかも。私はデフォルトで切っています。
最初のは、電源の劣化とか考えるところですか。5年以上使っている電源なら候補にしてもいいかも。

SMARTでリードライトまわりに問題が無いのなら、とりあえず使用継続かなと。
まぁバックアップしておくのは当然として。

書込番号:25297368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2023/06/11 17:27(1年以上前)

>KAZU0002さん
>Windowsの高速スタートアップ 確かに!それ関係してるかもしれませんね。

先月までリモートデスクトップで使うためにWOLを使っていましたが利用しなくなったのでWOLを停止してWindowsの高速スタートアップをONに切り替えたばかりです。

Windowsの高速スタートアップ なんか色々悪さをするようで。

書込番号:25297488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

読み込み速度改善方法

2022/12/23 12:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:100件

購入してから、暫く経つのですが、読み込み速度が低すぎて困っています。改善方法はありますか??

CPU : Core i5-10600
M/B : ROG STRIX Z490-A GAMMING
MEM : 32GB
OS : Windows11 Pro 64bit 22H2

書込番号:25065527

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31452件Goodアンサー獲得:3143件

2022/12/23 12:38(1年以上前)

・リソースモニターで他にアクセスがないか確認
・Crystal Diskinfo 等でエラーが出てないか確認
・SATAケーブル交換 (内蔵前提
・OSクリーンインストール

書込番号:25065561

ナイスクチコミ!1


嚌さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/12 14:51(1年以上前)

ディフラグもしくはバックアップ後に初期化してレストアすれば改善すると思いますが
ある程度使えばまた同じ状況(遅くなる)に戻ります。
このディスクはSMRなので速度を求めるなら買い換えたほうが良いと思います。
https://volx.jp/wd80eazz-wd60ezaz-rt-cmr-smr-tigai
SMRは速度が遅いだけではなく信頼性が低く(書き込みの際の内部処理が3倍になる事が有る)
、さらに障害時のファイル修復などの対応も困難になることがとても多くなります。
放熱にも問題のない環境と覆われますのでCMRで7200rpmのモデルと交換される事をお勧めします。
(価格.COMに出てませんがアキバで見つかる東芝のX300が8TBで15000円前後で良いと思います)
https://www.canvio.jp/sp_ihdd/x300/index_j.htm
https://item.rakuten.co.jp/minato-future-store/10000083/

書込番号:25093932

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マイコンピューターに認識しない

2022/10/13 06:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

HDDケース(LGB-2BDPU3ES)
https://review.kakaku.com/review/K0001055320/ReviewCD=1416791/#tab
読み込ませようとしたら、PC(WIN10)のマイコンピュータに認識されません。
WD data lifeGuard Diagnosticsを起動して→QUICK TEST、EXTENDED TEST→問題なし

どうすれば認識できるようにできますか?

書込番号:24962655

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

2022/10/13 06:13(1年以上前)

ディスクの管理を見ると
→ディスクの初期化(倫理ディスクマネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります)と表示されます。

書込番号:24962659

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/10/13 06:43(1年以上前)

>etemoさん

そのWDのHDDの中にはデータをまだ入れてないの? つまり、買ってきた状態?

であれば、メッセージの通り初期化が必要だよ。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/disk-management/initialize-new-disks
失敗しても、または、気に入らなくても、何回でも実施できるよ。 データがはいってないうちにいろいろやってみるといいよね。

もし、データがはいっているはずなら、その ディスクの管理 の写真をUPしてみてよ。

書込番号:24962678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2022/10/13 06:53(1年以上前)

diskpart で clean と convert gpt を行った後で、
ディスクの管理でパーティションを作成すればOKです。

ディスクの管理のスクリーンショットをアップされると、
詳しい手順の説明ができます。

書込番号:24962687

ナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

2022/10/13 07:00(1年以上前)

>Gee580さん
→そのWDのHDDの中にはデータをまだ入れてないの? つまり、買ってきた状態?
たっぷりデータが入っています。

>猫猫にゃーごさん
スクリーンショットアップしました。よろしくお願いいたします。

書込番号:24962692

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/10/13 07:26(1年以上前)

>etemoさん

これは厳しい状態だよね。 下手に触れないよね。
とりあえず、コマンドで、
diskpart
list volume
list disk

の結果をUPしてミレル?

中のデータを保護したまま修復なら、有料の修復ツールを使って、試した方がいいよね。

念のため、このドライブのパーティションは GPT? それとも MBR? で フォーマットした? 

書込番号:24962711

ナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

2022/10/13 07:38(1年以上前)

>Gee580さん
6TBのHDDなのでGPTだと思います。

書込番号:24962719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/10/13 07:54(1年以上前)

sata usb変換アダプターありますか?

結構こいう場合にHDDの中身見れましたが、、

書込番号:24962727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2022/10/13 07:55(1年以上前)

新品のHDD(SSD)の未初期化状態です。

画像は、ディスク1 をdiskpartで初期化を行った例です。

DISKPART> select disk 1

の「1」をディスクの管理で認識されているディスク番号に読み替えてください。

diskpartによる初期化が終わったら、ディスクの管理でパーティションを作成してください。

書込番号:24962728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2022/10/13 08:00(1年以上前)

書込番号:24962692 に貼られた画像の左上のディスクの初期化画面で、
「◎GPT〜」を選択して[OK]をクリックすれば、diskpartで初期化したのと同じ状態になります。
その後、パーティションを作成。

書込番号:24962735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/10/13 08:00(1年以上前)

データー復旧ソフトを使って救出しましょう!

書込番号:24962736

ナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

2022/10/13 08:05(1年以上前)

>アキバタロウ01さん
パソコンを開けてシリアルATA接続しました。やはり、マイコンピューターで認識しません。
WD data lifeGuard Diagnosticsを起動して→QUICK TEST、EXTENDED TEST→これは問題なかったです。

>猫猫にゃーごさん
初期化したら→このハードディスク内のデータは消えませんか?

書込番号:24962740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/10/13 08:14(1年以上前)

>アキバタロウ01さん
パソコンを開けてシリアルATA接続しました。やはり、マイコンピューターで認識しません。
WD data lifeGuard Diagnosticsを起動して→QUICK TEST、EXTENDED TEST→これは問題なかったです。

そうですか、、かなり厳しいですね。。本当に重要なデータなら業者に頼んだほうがベターです

それとも同じ経験があって、HDDを修復できるスキルのある方ですか?

書込番号:24962746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/10/13 08:16(1年以上前)

>パソコンを開けてシリアルATA接続しました。やはり、マイコンピューターで認識しません

いや違います

●USB接続するです!!!シリアルATA接続ではなく

書込番号:24962748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2022/10/13 08:21(1年以上前)

>初期化したら→このハードディスク内のデータは消えませんか?

新品のHDDじゃないのですか?
ディスクの管理は新品のHDDと判断しています。

データが格納されているなら、PCの電源を落としてHDDを取り外し、
PCの電源を入れ起動してから接続して変化があるか確認を。

正常に認識しない場合は、データ復旧ソフトによるデータ救出が必要です。
救出先として、救出データ容量以上の空きエリアのあるHDDが必要です。

書込番号:24962754

ナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

2022/10/13 08:32(1年以上前)

>アキバタロウ01さん
sata usb変換アダプターがありません。

>猫猫にゃーごさん
データ復旧ソフトがあります。今、スキャンしています。
データはなんとかなりそうですが、
@WD data lifeGuard Diagnosticsでテストができて、A復旧ソフトでスキャンができるのに、
マイコンピュータで認識しないのは、なぜなのか?意味が分かりません、、、

書込番号:24962763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2022/10/13 08:38(1年以上前)

そのディスクのフォーマットが壊れたのでは?

>HDDケース(LGB-2BDPU3ES)
このHDDケースは問題があるようで、同じ型番のHDDを取り付けて使うとHDDのフォーマットが壊れることがあるようですよ。

書込番号:24962770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/10/13 08:39(1年以上前)

>アキバタロウ01さん
>sata usb変換アダプターがありません。

わかりました


>猫猫にゃーごさん
>データ復旧ソフトがあります。今、スキャンしています。
>データはなんとかなりそうですが、
>@WD data lifeGuard Diagnosticsでテストができて、A復旧ソフトでスキャンができるのに、
>マイコンピュータで認識しないのは、なぜなのか?意味が分かりません、、、

いちおうよかったです

結果が楽しみですが

もしやWindowsが壊れたのでは??

書込番号:24962771

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/10/13 12:54(1年以上前)

>etemoさん
>@WD data lifeGuard Diagnosticsでテストができて、A復旧ソフトでスキャンができるのに、
マイコンピュータで認識しないのは、なぜなのか?意味が分かりません、、、

そのドライブの GPT 部分 が壊れたと思うよ。 だから ドライブレターもないしマイコンピュータで認識しないとおもうけども。 他のデータ部分もこわれている可能性があるよね。 どこまで復旧できるか。

このようなドッキングステーションタイプは よくこういうトラブルを起こすみたいね。 わたくしも、2台つかってたけど、こうなったよ。 別途、熱対策も必要だよね。

書込番号:24963020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/10/13 12:57(1年以上前)

>etemoさん
>@WD data lifeGuard Diagnosticsでテストができて、A復旧ソフトでスキャンができるのに、
>マイコンピュータで認識しないのは、なぜなのか?意味が分かりません、、、

マイコンピューターはドライブとパスが読めるやつが表示されています。
パーティーション状態や、フォーマット形式とかの情報が保存されているファイルシステムが損傷したんでしょう(ソフトウェア障害)
その為、マイコンピューターには表示されなく、初期化しかないと出てるんだと思います。
なのでそのファイルさえ復旧できれば、何もしてなければ復旧します。
RAIDとか組んでると難しいのがこういうのが理由ですね
参考まで

書込番号:24963023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29745件Goodアンサー獲得:4564件

2022/10/17 00:21(1年以上前)

ロジテックのデュプリケータースタンドはケーブル接続で利用すると不具合が出やすいので、別のケースを利用したほうがいいと思います。デュプリケータースタンドはデュプリケーター専用として単体で利用するといいでしょう。

書込番号:24968176

ナイスクチコミ!1


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

2022/10/19 09:57(1年以上前)

やっと復旧が終わりました。5日間位かかった。
30gb位のファイルが復旧不可でした。

その後、このハードディスクをフォーマットしたら普通に使えています。
CrystalDiskInfo正常100%になっています。

たぶん、HDDケース(LGB-2BDPU3ES)への入れ方がまずかったと思います。
うまくはまらなかったので、何回か強めにはめようとしていました。

たくさんの人からアドバイス頂き、ありがとうございました!

書込番号:24971361

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

WD60EZAZ-RTとWD60EZAZ-ECの違いについて。

2022/01/05 18:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 baseball_7さん
クチコミ投稿数:22件

WD60EZAZ-RT(価格.com)とWD60EZAZ-EC(アマゾン販売)の違いは何かあるのでしょうか?
WD60EZAZ-ECはアマゾンで販売しております。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0858VP66C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
お解りの方がおられたましたらご回答を頂ければ幸です。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24528876

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2022/01/05 19:26(1年以上前)

>WD60EZAZ-ECとWD60EZAZ-RTの1つの違い!

>ECはエコパッケージあるいはeコマースの略で、RTはリテールの略と思われます。

>WD60EZAZ-ECとWD60EZAZ-RTの2つは、ハードディスク本体は同じもので、性能に違いはありません。
https://beiznotes.org/wd60ezaz-ec-vs-wd60ezaz-rt/

EC(Amazon)モデルはいわば簡易パッケージまたはバルクモデル。リテール(RT)モデルは化粧箱パッケージで中身は同じです。

書込番号:24528964

ナイスクチコミ!3


スレ主 baseball_7さん
クチコミ投稿数:22件

2022/01/05 21:48(1年以上前)

キハ65 さん

詳細な型番での違いのご回答ありがとうございます。
現在、アマゾンで販売している「WD60EZAZ-EC」方が安価なので良いみたいですね。
貴重なご回答を頂きありがとうございました。

書込番号:24529202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2022/01/06 10:53(1年以上前)

性能に関係ないところの変更において末尾の型番が変更されるのは、製品管理の関係上多いです。
個体差くらいの性能差はあっても基本性能に差がある様であれば大元の型番が変更されますし、青赤紫黒などのモデルも変更されるでしょう。

大元の型番が同じであれば同じ製品と思って間違いないのですけど、結構気にする人が多いですよね。

書込番号:24529868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2022/01/06 12:44(1年以上前)

型番違いですが
年末にAmazonで同じ末番ECのWD80EFBX-ECを購入しましたが、ちゃちい茶箱ではなく普通に化粧箱に入ったものが届きました。HDD本体の印字はWD80EFBXでした。
違いは無いと思います。

書込番号:24530033

ナイスクチコミ!3


スレ主 baseball_7さん
クチコミ投稿数:22件

2022/01/07 22:01(1年以上前)

アマゾンで販売のWD60EZAZ-EC:9,333円でしたが。現在:10,980円(1,647円 値上げ)

価格.com最安販売のWD60EZAZ-RT:10,280円が現在:9,380円(900円 値引き)

何にしても価格変動を予期するのは難しいですね。

書込番号:24532222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/08 01:08(1年以上前)

楽天経済圏の今の最安値が9,480円。ポイントセールで7,000円台。
ポイントの人は楽天へ。支払い値引きの人はAmazonかな。

昔は記憶が無いのですが、今は箱も一緒で内装プチプチと箱シールが違うだけかも。
ちなみに、私はバルクプチプチの方が大きくて好きです。

書込番号:24532483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/08 01:17(1年以上前)

あら、ノジマがクーポン出しているので9,180円になってた。
在庫ありで翌日配送みたいです。

書込番号:24532487

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 ss2545さん
クチコミ投稿数:56件

書き込み速度に不満

環境
OS:Windows10 64 21H2
CPU:Ryzen9 3900X
マザボ:ASRock B450 Pro4
メモリ:32GB
ストレージ:intel 660P NVMe SSD 1TB

外付けケース:LHR-L1BSTWUCD
HDD:WD60EZAZ-RT
接続:USB3.0

先日、NASのバックアップ用に買ったやつで運用前にPCの方でベンチ撮ったやつです。

書込番号:24499192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/12/17 23:08(1年以上前)

Asmediaのスロットに挿してませんか?

書込番号:24499203

ナイスクチコミ!3


スレ主 ss2545さん
クチコミ投稿数:56件

2021/12/18 02:10(1年以上前)

速度が改善

返信ありがとうございます。

Asmediaというのは初めて聞いたものですから色々調べてチップコントローラーということがわかりました。
その後、プログラムと機能の項目からAMDのチップセットを削除してAMDに行ってB450マザーのチップセットを最新にして
再起動したら、画像の通り速度が出ました。

お騒がせしてすみません。
ただ、AMDのチップセットは最近にも更新してたのですけど…うーん
何故か速度が戻りましたので様子見たいと思います。

書込番号:24499368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41417件Goodアンサー獲得:7728件

2021/12/18 06:22(1年以上前)

USB接続なんですよね?

AMDのUSBはというかB450のUSBは突然切断されるなどの問題があったと思うのですが、6月くらいにAMDが対策してましたがB450は古いので直せたのかはわからないです。

ASMediaはSATAコントローラですが、チップセットの更新で治ったのならUSBのドライバー周り七日何?とは思わないでもないです。

書込番号:24499444

ナイスクチコミ!0


スレ主 ss2545さん
クチコミ投稿数:56件

2021/12/19 02:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信ありがとうございます。

はい。USB3.0接続です。
ちなみに、このマシンは2019年末にFRONTIERで購入したBTOです。

先日B450のチップセットを更新したんですが、やはりUSB周りがまだおかしな挙動をします。
USB3.0につないでる数台の外付けHDDが切断されたり、またすぐ接続されたりします。
チップセット更新で改善がないようであれば他の改善方法などご存知でしょうか?

書込番号:24501153

ナイスクチコミ!0


スレ主 ss2545さん
クチコミ投稿数:56件

2021/12/19 06:10(1年以上前)

ちなみに、BIOSも先ほど最新の5.00にアップデートしたんですが最初はいい感じだったのですが、やはりUSB3.0外付けHDDが切断される現象が続きます

書込番号:24501250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41417件Goodアンサー獲得:7728件

2021/12/19 09:01(1年以上前)

B450はCPUからの接続がPCI-E 2.0で遅いのでUSB 3.0への接続が不安定な傾向がありますね。
B550のほうは割とましにはなりましたが、切れないかというと。。。。切れます。

X570はほぼ切れなかったと思います。

解決方法は、わからないです。

書込番号:24501358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

初期不良でしょうか……?(CRCエラー?)

2021/10/20 09:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:13件

再生するExtended testの様子です

その他
Extended testの様子です

質問時の状態です

TeraCopy

TeraCopyを使い他のHDDからデータをコピーし終え、ベリファイを行ったところ、約20000ファイル中4ファイルがエラーを検出しました。
4つの内3つは「ハッシュの不一致」、1つは「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。Cord:23」とのことでした。
TeraCopy上で「CRCエラー」と表示されているのですが、コピー中及びベリファイ中常駐させていたCrystal Disc Infoでは特に変化はなく「正常」と表示されています。
エラーを検出した4つのファイルは再度上書きコピーを行ったところ正常にコピーできました。
これはどういう状況なのでしょうか?
買ったばかりなのですが、初期不良の類いなのでしょうか?
それともあくまでもTeraCopyの問題であり、HDDの問題ではないのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。

また、上記の現象を確認したため、再度WD Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testを実行したところ、「current sector」が数秒ごとに一時停止するような挙動を見せました。
タスクマネージャーでは「読み取り速度」が200MB/sから0MB/sを含めた一桁を頻繁に行き来していました(動画あり)。
これは正常な挙動なのでしょうか?
(今回のテストは、HDD容量の7、8割に既にデータを書き込んだ状態で行っています。またテストは7%程度の段階でキャンセルしました)
購入後使用前に行ったExtended testではこのような挙動ではなく、勘違いでなければ「current sector」の数字はなめらかに加算されていたように思います。
また購入直後のExtended testは9時間55分でパスしていますが、今回は完了まで14時間以上かかると表示されていました。

新品で購入後、ゼロフィルとExtended testを1回ずつ行いましたが、それらはパスしています。

大変困っています。
どなたかご回答いただけると幸いです。

書込番号:24404515

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2021/10/20 09:23(1年以上前)

Reading File Erroeなら、元HDDの方の異常に思えますが。
2つのHDDのCrustal Disk Infoの画面を貼ってくださいな。

本HDDはSMRですので、CMRのHDDとは挙動が違うかもしれませんが。カウンターの進み方とかまで気にしたことはないです。

書込番号:24404521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31452件Goodアンサー獲得:3143件

2021/10/20 09:28(1年以上前)

SMARTステータスを信じるなら、原因として考えられるのは
・そのソフトのバグ
・HDDの過熱で途中でデータが化けた
・PCのメモリーが不安定でデータが化けた

ってなところでしょうか。

>また、上記の現象を確認したため、再度WD Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testを実行したところ、「current sector」が数秒ごとに一時停止するような挙動を見せました。

そのテストは何をやってるんですか?
スキャンするような動作をしていて時々引っかかるという話なら、このHDDはSMRでしょうから、SMRが苦手な連続ライトをしようとして引っかかってるのでは? という可能性を考えられますけど。
その動作が正しいのかどうかは良く知りませんが。
買った直後は使用してないセクターは、そのライト動作をしないという処理だったと推測できますけどね。
実際のところそのテスト何をやってるいのでしょうか? (何やってるかわかんないで動かしても意味ないと思いますけど)

書込番号:24404526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31452件Goodアンサー獲得:3143件

2021/10/20 09:32(1年以上前)

ちなみに、メモリー不安定って怖いですよ。

Windows(端末系だけかもだけど)ってその辺いい加減で、何も言わずにデータが化けまくって、HDDまるっとファイルコピーしたらデータが壊れまくったことがあります。(笑

まぁ、バックアップはEnd〜Endでの確認か、ハード的にミラーリング以外は信用しない方がいいと思いますけど。

書込番号:24404536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31452件Goodアンサー獲得:3143件

2021/10/20 09:33(1年以上前)

FDD時代は、「DOSを信用するな。必ずベリファイ書き込みを行え!!」と先輩から習いましたけどね。

書込番号:24404539

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/20 10:42(1年以上前)

「UltraDMA CRCエラー数」の生の値も0ではないですので、その辺りも影響があるのでは?
マザーボードとHDDの接続に問題があるときに「UltraDMA CRCエラー数」の数値が増えやすいそうですので、SATAケーブルやポートの変更など見直しも検討した方が良いかもしれません。

書込番号:24404606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/20 21:10(1年以上前)

皆様、ご回答くださりありがとうございます。
まずは返信から。

>KAZU0002さん
 >Reading File Erroeなら、元HDDの方の異常に思えますが。
ベリファイ中はコピーされた側のHDDしか読み込みがされていないので、この「Error reading file(巡回冗長検査(CRC)エラー)」とはコピーしたデータが正常に読めなかったということだと思います。
実際(このファイルは音声データだったのですが)、コピーされた側(エラー側)のデータは後半部分を再生すると動作を停止するのに対して、元データは正常に再生することができました。
そのため、少なくとも元HDDには問題はないものと思われます。


>ムアディブさん
Teracopyを利用して過去にこのようなバグを経験したことがありません。
HDDの温度は35度から40度の範囲内だったと思います。
その状態で「加熱でデータが化ける」などということはあるのでしょうか。
「メモリーが不安定でデータが化ける」などということはあるのでしょうか。
そもそもメモリーが不安定であればPCの動作自体が不安定になるのではと思うのですが、そういったことはありません。
また、今回HDDのデータ移行のため、複数のHDDにそれなりの量のデータをコピーしてきましたが、「巡回冗長検査(CRC)エラー」を吐いたことはこれ以外にありません。

 >そのテストは何をやってるんですか?
「巡回冗長検査(CRC)エラー」を検出したのでHDDが正常に機能するか確かめようとして純正ツールでリードテストを行いました。
すると、テストの挙動が明らかにおかしいものであったためこちらで質問することにしました。

HDDからHDDへデータをコピーしてデータが化けるような事態は、自分がPCを使ってきた中で今まで記憶にありません。
昔2層DVDにデータを書き込むときに度々起こったことがあるくらいだと思います。
DOS時代はともかく、(ハードウェア的な問題ではなく)未だにそういうことはまま起こるものなのでしょうか?


>EPO_SPRIGGANさん
 >「UltraDMA CRCエラー数」の生の値も0ではないですので、その辺りも影響があるのでは?
他の方が投稿されているこのHDDのCrystal Disk Infoの画像を確認しましたが、正常に動作しているものはどれも「UltraDMA CRCエラー数」の値が200でした。
おそらくこのHDDのデフォルト値なのではないでしょうか。

 >SATAケーブルやポートの変更など見直しも検討した方が良いかもしれません。
このご助言に従いSATAポートを変更してみたところ、Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testをした際の挙動は改善しました。
初めの0.3%程度しか確認していませんが、上の動画のように読み込みが上がったり下がったりするような不安定な挙動ではなく、だいたい190MB/sに張り付いた状態で読み込みをしていました。
「current sector」も数秒ごとに一時停止することはなく、なめらかに加算され続けていました。
完了までの時間も10時間程度と表示されていました。
本当にありがとうございました。

書込番号:24405357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/20 21:12(1年以上前)

2つ目の問題は一応これで解決したのかと思うのですが、一つ目の「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)Cord:23」が大変気にかかっています。
これはSATA接続が不安定だったことによるのでしょうか?

しかし、今回ベリファイでエラーとなった4つのファイル以外に4TB程度のデータをコピーしていますがそれらは正常にコピーされています。
また、この4つのファイルは同じフォルダに入っていたものであり、HDDのかなり近いセクタに書き込まれたものであると思われます。
これはHDDのその辺りのセクタに不良があるということだったりするのでしょうか?

SATAの接続不良が原因であればいいのですが……。

書込番号:24405361

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2021/10/20 23:05(1年以上前)

現像前に見てました、失礼しました。

CRCエラー。経験的には、SATAケーブルの不良、マザーボード側のSATAポートの不具合、電源の問題と、HDD外゛原因で起こるイメージですね。実際に代替セクタ関係のカウンターは動いていないわけですし。ディスク面というよりはデータ転送のところで問題が起きていると思います。

書込番号:24405537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/21 08:50(1年以上前)

>他の方が投稿されているこのHDDのCrystal Disk Infoの画像を確認しましたが、正常に動作しているものはどれも「UltraDMA CRCエラー数」の値が200でした。
>おそらくこのHDDのデフォルト値なのではないでしょうか。

CrystalDiskInfoの「UltraDMA CRCエラー数」の現在値、最悪値のデフォルトの値は確かに200なのですが、生の値については0です。
うちにある WD60EZAZ-RT 5台のうち4台は0となっています(他1台は5)。
そちらのHDDの値が0x8AB(2219)ですので、値としてあまり良い状況ではないと判断しました。
HDDの不具合だけでこの数値が変動するものでもないので、現在値、最悪値がどの段階で変化するのか分かりません。
SATAポートの変更で改善したとのことですので、「UltraDMA CRCエラー数」の数値が増えなければこの部分も改善できたとなります。


>2つ目の問題は一応これで解決したのかと思うのですが、一つ目の「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)Cord:23」が大変気にかかっています。
>これはSATA接続が不安定だったことによるのでしょうか?

CrystalDiskInfoでも「UltraDMA CRCエラー数」がカウントされているので、TeraCopy実行中でも同じように検出されてのではないでしょうか?
TeraCopy実行前の「UltraDMA CRCエラー数」の生の値が分からないので確定ではなく可能性というところですが。

書込番号:24405896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 19:30(1年以上前)

初期不良テスト後の状態です

現在の状態です

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
であるとすればやはりSATAの接続に問題があったというだけでHDDには問題がなさそうと考えればいいということなのでしょうか。
そうだといいのですが。


>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
生の値を見なければいけないのですね。
なぜこちらの数字が増えているのに現在値や最悪値に変動がないのでしょうか?
SATAポートの接続不良などによって(HDD自体に問題が無くても)、こちらの生の値は増えるものなのでしょうか?

CRCエラー1件とハッシュの不一致3件で、これほど生の値は悪化するものなのでしょうか?
もっとも生の値の良い悪いの程度が私には分からないのですが……。

ゼロフィルとExtended test実行後に撮影したHDDの状態がありましたのでこちらに添付させていただきます。
また、最新のHDDの状態も添付します。
テスト直後のC7の生の値は0、CRCエラー発生時の値が00000000000008AB(2219)、最新のHDDの状態が0000000000008B7(2231)でした。
CRCエラー発生時から値が悪くなっているように見えるのですがやはり問題があるのでしょうか。
エラー発生以後行ったのは、既にコピーしてあった他のファイルのベリファイ(約2TB分)を行っただけだと思います(もしかしたらエラー発生時にスクリーンショットを撮った後、Extended testを数パーセント分何度か試しているかもしれません)。
ベリファイは問題なく完了しました(2件コピー時に手動でスキップしたのでそれ以外)。
質問ばかりで恐縮ですが教えていただけると幸いです。

書込番号:24406629

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2021/10/21 20:04(1年以上前)

CRCエラーとはなんぞや…で調べれば分りますが。これは基本的にSATAのデータ転送時のエラーです。

このエラー報告だけでは、マザーボードからケーブルを経てHDDの基板上まで、エラーが起きるところが確定しているわけでは無いので、HDDに異常があるかないかで言えば、HDDの基板に異常がある可能性は残ります。代替セクタ関係に異常が無いので、磁気ディスクやヘッド周りには異常が無いと言うことはSMARTから読み取れはしますけど。

書込番号:24406672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/22 06:51(1年以上前)

>なぜこちらの数字が増えているのに現在値や最悪値に変動がないのでしょうか?
>SATAポートの接続不良などによって(HDD自体に問題が無くても)、こちらの生の値は増えるものなのでしょうか?

KAZU0002さんも書かれていますが、HDDとマザーボード間で発生することの多いエラーで、HDDの不具合と言えない部分が大きいためカウントのみとなっているのかと思います。
ノイズの影響などで転送中のデータが変わってしまうために起こるエラーですので、SATAケーブルやSATAポートの接触の善し悪しもノイズの影響を受けやすくなる要因となり得ます。


>CRCエラー1件とハッシュの不一致3件で、これほど生の値は悪化するものなのでしょうか?
>もっとも生の値の良い悪いの程度が私には分からないのですが……。

今回のコピーだけでなく約135時間の間に大半が発生していたと思われます。
SATAポートを替えた後でも12もカウントが進んでいますので、恒常的に発生しているのでしょう。
古ければSATAケーブルの交換もした方がよいかもしれません。
なるべく短いものをおすすめします。

生の値で基本的に「良い」数値は購入時のままの数値です。
0であれば0のままの方が一番望ましい数値です。
HDDが劣化すればその数値が維持されにくくなりますが、なるべく少ない数値である方がよいです。

書込番号:24407245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]」のクチコミ掲示板に
WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を新規書き込みWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
WESTERN DIGITAL

WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月下旬

WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]をお気に入り製品に追加する <3035

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング