WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
- デスクトップやオールインワンPC向けのWD Blueシリーズの3.5インチHDD(容量6TB)。
- 「NoTouch Ramp Loadテクノロジー」により、ディスクの表面に触れないように記録ヘッドを安全に配置してデータを保護する。
- 「Acronis True Image WD Edition」ソフトウェアでドライブを複製し、アプリや設定などのデータをバックアップできる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3035
WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月下旬

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2022年1月8日 01:17 |
![]() |
3 | 6 | 2021年12月19日 09:01 |
![]() |
6 | 12 | 2021年10月22日 06:51 |
![]() |
7 | 7 | 2021年9月16日 07:38 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2021年7月24日 05:08 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2021年7月1日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
WD60EZAZ-RT(価格.com)とWD60EZAZ-EC(アマゾン販売)の違いは何かあるのでしょうか?
WD60EZAZ-ECはアマゾンで販売しております。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0858VP66C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
お解りの方がおられたましたらご回答を頂ければ幸です。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>WD60EZAZ-ECとWD60EZAZ-RTの1つの違い!
>ECはエコパッケージあるいはeコマースの略で、RTはリテールの略と思われます。
>WD60EZAZ-ECとWD60EZAZ-RTの2つは、ハードディスク本体は同じもので、性能に違いはありません。
https://beiznotes.org/wd60ezaz-ec-vs-wd60ezaz-rt/
EC(Amazon)モデルはいわば簡易パッケージまたはバルクモデル。リテール(RT)モデルは化粧箱パッケージで中身は同じです。
書込番号:24528964
3点

キハ65 さん
詳細な型番での違いのご回答ありがとうございます。
現在、アマゾンで販売している「WD60EZAZ-EC」方が安価なので良いみたいですね。
貴重なご回答を頂きありがとうございました。
書込番号:24529202
0点

性能に関係ないところの変更において末尾の型番が変更されるのは、製品管理の関係上多いです。
個体差くらいの性能差はあっても基本性能に差がある様であれば大元の型番が変更されますし、青赤紫黒などのモデルも変更されるでしょう。
大元の型番が同じであれば同じ製品と思って間違いないのですけど、結構気にする人が多いですよね。
書込番号:24529868
2点

型番違いですが
年末にAmazonで同じ末番ECのWD80EFBX-ECを購入しましたが、ちゃちい茶箱ではなく普通に化粧箱に入ったものが届きました。HDD本体の印字はWD80EFBXでした。
違いは無いと思います。
書込番号:24530033
3点

アマゾンで販売のWD60EZAZ-EC:9,333円でしたが。現在:10,980円(1,647円 値上げ)
価格.com最安販売のWD60EZAZ-RT:10,280円が現在:9,380円(900円 値引き)
何にしても価格変動を予期するのは難しいですね。
書込番号:24532222
1点

楽天経済圏の今の最安値が9,480円。ポイントセールで7,000円台。
ポイントの人は楽天へ。支払い値引きの人はAmazonかな。
昔は記憶が無いのですが、今は箱も一緒で内装プチプチと箱シールが違うだけかも。
ちなみに、私はバルクプチプチの方が大きくて好きです。
書込番号:24532483
1点

あら、ノジマがクーポン出しているので9,180円になってた。
在庫ありで翌日配送みたいです。
書込番号:24532487
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
環境
OS:Windows10 64 21H2
CPU:Ryzen9 3900X
マザボ:ASRock B450 Pro4
メモリ:32GB
ストレージ:intel 660P NVMe SSD 1TB
外付けケース:LHR-L1BSTWUCD
HDD:WD60EZAZ-RT
接続:USB3.0
先日、NASのバックアップ用に買ったやつで運用前にPCの方でベンチ撮ったやつです。
0点

Asmediaのスロットに挿してませんか?
書込番号:24499203
3点

返信ありがとうございます。
Asmediaというのは初めて聞いたものですから色々調べてチップコントローラーということがわかりました。
その後、プログラムと機能の項目からAMDのチップセットを削除してAMDに行ってB450マザーのチップセットを最新にして
再起動したら、画像の通り速度が出ました。
お騒がせしてすみません。
ただ、AMDのチップセットは最近にも更新してたのですけど…うーん
何故か速度が戻りましたので様子見たいと思います。
書込番号:24499368
0点

USB接続なんですよね?
AMDのUSBはというかB450のUSBは突然切断されるなどの問題があったと思うのですが、6月くらいにAMDが対策してましたがB450は古いので直せたのかはわからないです。
ASMediaはSATAコントローラですが、チップセットの更新で治ったのならUSBのドライバー周り七日何?とは思わないでもないです。
書込番号:24499444
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
はい。USB3.0接続です。
ちなみに、このマシンは2019年末にFRONTIERで購入したBTOです。
先日B450のチップセットを更新したんですが、やはりUSB周りがまだおかしな挙動をします。
USB3.0につないでる数台の外付けHDDが切断されたり、またすぐ接続されたりします。
チップセット更新で改善がないようであれば他の改善方法などご存知でしょうか?
書込番号:24501153
0点

ちなみに、BIOSも先ほど最新の5.00にアップデートしたんですが最初はいい感じだったのですが、やはりUSB3.0外付けHDDが切断される現象が続きます
書込番号:24501250
0点

B450はCPUからの接続がPCI-E 2.0で遅いのでUSB 3.0への接続が不安定な傾向がありますね。
B550のほうは割とましにはなりましたが、切れないかというと。。。。切れます。
X570はほぼ切れなかったと思います。
解決方法は、わからないです。
書込番号:24501358
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
TeraCopyを使い他のHDDからデータをコピーし終え、ベリファイを行ったところ、約20000ファイル中4ファイルがエラーを検出しました。
4つの内3つは「ハッシュの不一致」、1つは「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。Cord:23」とのことでした。
TeraCopy上で「CRCエラー」と表示されているのですが、コピー中及びベリファイ中常駐させていたCrystal Disc Infoでは特に変化はなく「正常」と表示されています。
エラーを検出した4つのファイルは再度上書きコピーを行ったところ正常にコピーできました。
これはどういう状況なのでしょうか?
買ったばかりなのですが、初期不良の類いなのでしょうか?
それともあくまでもTeraCopyの問題であり、HDDの問題ではないのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。
また、上記の現象を確認したため、再度WD Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testを実行したところ、「current sector」が数秒ごとに一時停止するような挙動を見せました。
タスクマネージャーでは「読み取り速度」が200MB/sから0MB/sを含めた一桁を頻繁に行き来していました(動画あり)。
これは正常な挙動なのでしょうか?
(今回のテストは、HDD容量の7、8割に既にデータを書き込んだ状態で行っています。またテストは7%程度の段階でキャンセルしました)
購入後使用前に行ったExtended testではこのような挙動ではなく、勘違いでなければ「current sector」の数字はなめらかに加算されていたように思います。
また購入直後のExtended testは9時間55分でパスしていますが、今回は完了まで14時間以上かかると表示されていました。
新品で購入後、ゼロフィルとExtended testを1回ずつ行いましたが、それらはパスしています。
大変困っています。
どなたかご回答いただけると幸いです。
2点

Reading File Erroeなら、元HDDの方の異常に思えますが。
2つのHDDのCrustal Disk Infoの画面を貼ってくださいな。
本HDDはSMRですので、CMRのHDDとは挙動が違うかもしれませんが。カウンターの進み方とかまで気にしたことはないです。
書込番号:24404521
0点

SMARTステータスを信じるなら、原因として考えられるのは
・そのソフトのバグ
・HDDの過熱で途中でデータが化けた
・PCのメモリーが不安定でデータが化けた
ってなところでしょうか。
>また、上記の現象を確認したため、再度WD Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testを実行したところ、「current sector」が数秒ごとに一時停止するような挙動を見せました。
そのテストは何をやってるんですか?
スキャンするような動作をしていて時々引っかかるという話なら、このHDDはSMRでしょうから、SMRが苦手な連続ライトをしようとして引っかかってるのでは? という可能性を考えられますけど。
その動作が正しいのかどうかは良く知りませんが。
買った直後は使用してないセクターは、そのライト動作をしないという処理だったと推測できますけどね。
実際のところそのテスト何をやってるいのでしょうか? (何やってるかわかんないで動かしても意味ないと思いますけど)
書込番号:24404526
0点

ちなみに、メモリー不安定って怖いですよ。
Windows(端末系だけかもだけど)ってその辺いい加減で、何も言わずにデータが化けまくって、HDDまるっとファイルコピーしたらデータが壊れまくったことがあります。(笑
まぁ、バックアップはEnd〜Endでの確認か、ハード的にミラーリング以外は信用しない方がいいと思いますけど。
書込番号:24404536
1点

FDD時代は、「DOSを信用するな。必ずベリファイ書き込みを行え!!」と先輩から習いましたけどね。
書込番号:24404539
1点

「UltraDMA CRCエラー数」の生の値も0ではないですので、その辺りも影響があるのでは?
マザーボードとHDDの接続に問題があるときに「UltraDMA CRCエラー数」の数値が増えやすいそうですので、SATAケーブルやポートの変更など見直しも検討した方が良いかもしれません。
書込番号:24404606
1点

皆様、ご回答くださりありがとうございます。
まずは返信から。
>KAZU0002さん
>Reading File Erroeなら、元HDDの方の異常に思えますが。
ベリファイ中はコピーされた側のHDDしか読み込みがされていないので、この「Error reading file(巡回冗長検査(CRC)エラー)」とはコピーしたデータが正常に読めなかったということだと思います。
実際(このファイルは音声データだったのですが)、コピーされた側(エラー側)のデータは後半部分を再生すると動作を停止するのに対して、元データは正常に再生することができました。
そのため、少なくとも元HDDには問題はないものと思われます。
>ムアディブさん
Teracopyを利用して過去にこのようなバグを経験したことがありません。
HDDの温度は35度から40度の範囲内だったと思います。
その状態で「加熱でデータが化ける」などということはあるのでしょうか。
「メモリーが不安定でデータが化ける」などということはあるのでしょうか。
そもそもメモリーが不安定であればPCの動作自体が不安定になるのではと思うのですが、そういったことはありません。
また、今回HDDのデータ移行のため、複数のHDDにそれなりの量のデータをコピーしてきましたが、「巡回冗長検査(CRC)エラー」を吐いたことはこれ以外にありません。
>そのテストは何をやってるんですか?
「巡回冗長検査(CRC)エラー」を検出したのでHDDが正常に機能するか確かめようとして純正ツールでリードテストを行いました。
すると、テストの挙動が明らかにおかしいものであったためこちらで質問することにしました。
HDDからHDDへデータをコピーしてデータが化けるような事態は、自分がPCを使ってきた中で今まで記憶にありません。
昔2層DVDにデータを書き込むときに度々起こったことがあるくらいだと思います。
DOS時代はともかく、(ハードウェア的な問題ではなく)未だにそういうことはまま起こるものなのでしょうか?
>EPO_SPRIGGANさん
>「UltraDMA CRCエラー数」の生の値も0ではないですので、その辺りも影響があるのでは?
他の方が投稿されているこのHDDのCrystal Disk Infoの画像を確認しましたが、正常に動作しているものはどれも「UltraDMA CRCエラー数」の値が200でした。
おそらくこのHDDのデフォルト値なのではないでしょうか。
>SATAケーブルやポートの変更など見直しも検討した方が良いかもしれません。
このご助言に従いSATAポートを変更してみたところ、Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testをした際の挙動は改善しました。
初めの0.3%程度しか確認していませんが、上の動画のように読み込みが上がったり下がったりするような不安定な挙動ではなく、だいたい190MB/sに張り付いた状態で読み込みをしていました。
「current sector」も数秒ごとに一時停止することはなく、なめらかに加算され続けていました。
完了までの時間も10時間程度と表示されていました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24405357
0点

2つ目の問題は一応これで解決したのかと思うのですが、一つ目の「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)Cord:23」が大変気にかかっています。
これはSATA接続が不安定だったことによるのでしょうか?
しかし、今回ベリファイでエラーとなった4つのファイル以外に4TB程度のデータをコピーしていますがそれらは正常にコピーされています。
また、この4つのファイルは同じフォルダに入っていたものであり、HDDのかなり近いセクタに書き込まれたものであると思われます。
これはHDDのその辺りのセクタに不良があるということだったりするのでしょうか?
SATAの接続不良が原因であればいいのですが……。
書込番号:24405361
0点

現像前に見てました、失礼しました。
CRCエラー。経験的には、SATAケーブルの不良、マザーボード側のSATAポートの不具合、電源の問題と、HDD外゛原因で起こるイメージですね。実際に代替セクタ関係のカウンターは動いていないわけですし。ディスク面というよりはデータ転送のところで問題が起きていると思います。
書込番号:24405537
0点

>他の方が投稿されているこのHDDのCrystal Disk Infoの画像を確認しましたが、正常に動作しているものはどれも「UltraDMA CRCエラー数」の値が200でした。
>おそらくこのHDDのデフォルト値なのではないでしょうか。
CrystalDiskInfoの「UltraDMA CRCエラー数」の現在値、最悪値のデフォルトの値は確かに200なのですが、生の値については0です。
うちにある WD60EZAZ-RT 5台のうち4台は0となっています(他1台は5)。
そちらのHDDの値が0x8AB(2219)ですので、値としてあまり良い状況ではないと判断しました。
HDDの不具合だけでこの数値が変動するものでもないので、現在値、最悪値がどの段階で変化するのか分かりません。
SATAポートの変更で改善したとのことですので、「UltraDMA CRCエラー数」の数値が増えなければこの部分も改善できたとなります。
>2つ目の問題は一応これで解決したのかと思うのですが、一つ目の「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)Cord:23」が大変気にかかっています。
>これはSATA接続が不安定だったことによるのでしょうか?
CrystalDiskInfoでも「UltraDMA CRCエラー数」がカウントされているので、TeraCopy実行中でも同じように検出されてのではないでしょうか?
TeraCopy実行前の「UltraDMA CRCエラー数」の生の値が分からないので確定ではなく可能性というところですが。
書込番号:24405896
1点

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
であるとすればやはりSATAの接続に問題があったというだけでHDDには問題がなさそうと考えればいいということなのでしょうか。
そうだといいのですが。
>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
生の値を見なければいけないのですね。
なぜこちらの数字が増えているのに現在値や最悪値に変動がないのでしょうか?
SATAポートの接続不良などによって(HDD自体に問題が無くても)、こちらの生の値は増えるものなのでしょうか?
CRCエラー1件とハッシュの不一致3件で、これほど生の値は悪化するものなのでしょうか?
もっとも生の値の良い悪いの程度が私には分からないのですが……。
ゼロフィルとExtended test実行後に撮影したHDDの状態がありましたのでこちらに添付させていただきます。
また、最新のHDDの状態も添付します。
テスト直後のC7の生の値は0、CRCエラー発生時の値が00000000000008AB(2219)、最新のHDDの状態が0000000000008B7(2231)でした。
CRCエラー発生時から値が悪くなっているように見えるのですがやはり問題があるのでしょうか。
エラー発生以後行ったのは、既にコピーしてあった他のファイルのベリファイ(約2TB分)を行っただけだと思います(もしかしたらエラー発生時にスクリーンショットを撮った後、Extended testを数パーセント分何度か試しているかもしれません)。
ベリファイは問題なく完了しました(2件コピー時に手動でスキップしたのでそれ以外)。
質問ばかりで恐縮ですが教えていただけると幸いです。
書込番号:24406629
0点

CRCエラーとはなんぞや…で調べれば分りますが。これは基本的にSATAのデータ転送時のエラーです。
このエラー報告だけでは、マザーボードからケーブルを経てHDDの基板上まで、エラーが起きるところが確定しているわけでは無いので、HDDに異常があるかないかで言えば、HDDの基板に異常がある可能性は残ります。代替セクタ関係に異常が無いので、磁気ディスクやヘッド周りには異常が無いと言うことはSMARTから読み取れはしますけど。
書込番号:24406672
0点

>なぜこちらの数字が増えているのに現在値や最悪値に変動がないのでしょうか?
>SATAポートの接続不良などによって(HDD自体に問題が無くても)、こちらの生の値は増えるものなのでしょうか?
KAZU0002さんも書かれていますが、HDDとマザーボード間で発生することの多いエラーで、HDDの不具合と言えない部分が大きいためカウントのみとなっているのかと思います。
ノイズの影響などで転送中のデータが変わってしまうために起こるエラーですので、SATAケーブルやSATAポートの接触の善し悪しもノイズの影響を受けやすくなる要因となり得ます。
>CRCエラー1件とハッシュの不一致3件で、これほど生の値は悪化するものなのでしょうか?
>もっとも生の値の良い悪いの程度が私には分からないのですが……。
今回のコピーだけでなく約135時間の間に大半が発生していたと思われます。
SATAポートを替えた後でも12もカウントが進んでいますので、恒常的に発生しているのでしょう。
古ければSATAケーブルの交換もした方がよいかもしれません。
なるべく短いものをおすすめします。
生の値で基本的に「良い」数値は購入時のままの数値です。
0であれば0のままの方が一番望ましい数値です。
HDDが劣化すればその数値が維持されにくくなりますが、なるべく少ない数値である方がよいです。
書込番号:24407245
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
ドスパラで3年の延長保証をつけて購入しました。正規の箱に入ったものが届きましたが、箱には2年間の製品保証と記載があります。ドスパラの購入画面では1年保証と書いてありました。試しにWDのRMAのSTATUS確認サイトでシリアルを入れてみたところ
StatusがIN LIMITED WARRANTY、 Expiration Dateが3年後になっていました。これはわざわざドスパラの延長保証をしなくてもWDのRMAを申請すれば3年保証が受けられた、ということでしょうか?RMAは手続きが面倒というのはありますが。もう1点気になるのは、ドスパラの延長保証書に記載されているシリアルNOは箱にドスパラが貼った管理シールに書かれたシリアルNOです。本体のS/Nとの紐づけがされていませんが、いざとなったときに何をもって保証対象のHDDかどうかを判断するのかも気になりました。
0点

>toyopon99さん
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_parts_insurance_cart_sp
参考に・・・!
内容から感じると通販ですよね。
購入先独自の保証が追加です!
メーカー保証とは違いますよ!
店舗が有れば聞くのが一番かと思いますが・・・
HDDだとデータが一番大事なので、こまめにバックアップ!
データ保証までも無いし(苦笑)
片道送料は、購入者持ち!
交換でも購入額から何割か安くなればの安心感!
万が一『物理的故障で保証出来ません!』言われたら意味が無いケースも有り得るから
個人的にはHDDだと入らないかな?
災害で適応さられば便利だと思う!
書込番号:24333627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Blueの場合、WDの保証期間は2年間だけです。REDなら3年間です。
RMAの手順に関しては下記が詳しいと思います。
https://edit-anything.com/blog/wd-hdd-rma.html
書込番号:24333634
1点

RMA申請の失効日が購入日から起算しているのではなく、出荷日辺りから起算のため余裕を持って1年加算されているのでは?
場合によっては、購入した時点で出荷から1年以上過ぎていることもあるかもしれません。
そうすると保証を受けられるのが2年以下になり、2年保証ではないとなってしまいます。
直接販売しているものを保証しているわけではないので、メーカーが損をしないと判断をする範囲での失効日設定になっているのかと思いますが。
書込番号:24333834
0点

うちにある3年前に買ったWD60EZRZ 2台はどちらも正常なんで、まぁ大丈夫じゃないですかね?
そもそもHDDは今は酷使することは無いので、10年くらい持ちそうに思います。
なにしろ、うちではいまだにWD5000AAKSが使えていますから、、、これもう10年以上前かな?しかもこれも2台あります。
保証ってもデータ保証するわけじゃないし、RMA申請は手続きが面倒なんで、HDDが5万とかした時代ならともかく今の安価な製品が多い状況では万が一は買いなおしたがいいかなっていう気持ちです。
気にするとしたらHDDの温度くらいですかね。人肌くらいまでがよろしいようです。
書込番号:24333935
1点

皆様。コメントありがとうございます。RMAで2年は保証されるので3年の延長保証は意味がある、ということですね。箱の中にケミック製品保証書、というのが入っていました。これには何年の保証と書いてはありませんがRMAも使ってね、とあります。よくわらないですね。ドスパラに聞いています。
書込番号:24335111
0点

>toyopon99さん
今日は
> ドスパラの延長保証は必要?
移動が多い機材(ノートPC等)は保証を付けた方が良いかもしれませんが、HDD等でしたらいらないと思います。
>何をもって保証対象のHDDかどうかを判断するのかも気になりました。
多分納品書とドスパラの延長保証書のセットで判断すると思いますよ。
toyopon99さんが必要と判断したのですから、延長保証書で安心感できるのではないですか?
書込番号:24344556
2点

当たり前だけど。保険で得するかどうかは確率論であり。平均値でいうのなら絶対損するように出来ています。でないと保険会社は全部潰れますからね。
延長保証の料金にしても、絶対に店側が損をしない値付けになっているのも当たり前。
保険という商品を買うことで得られるのは安心です。そこを良く理解した上で"賭けて"ください。
書込番号:24344636
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
データの移動中の一時停止というのは、なるべくしないほうがいいと聞くし、イメージ的にもしないほうがいい気がするのですが、ご意見を伺いたいです。
今回、データの移動中にやむを得ず他のちょっとした作業をしないといけなくなって、ちょっとした作業だしと思って移動動作をそのままにして別作業をしたところ、見るからにすごくビジー状態になりながらも強行突破してしまいました。あとになって、悪いことしたなぁと反省しているのですが、ビジー状態になるぐらいならやはり移動動作を一時停止にしたほうがよいでしょうか?
移動中に一時停止すると、不完全なファイルができてしまいそうで、それはそれで不安なのですが、電子的な動きの一時停止とはそういうものでもないのでしょうか?
書込番号:24216358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>データの移動中の一時停止というのは、なるべくしないほうがいいと聞くし、イメージ的にもしないほうがいい気がするのですが、ご意見を伺いたいです。
別に一時停止したところでどれかのファイルのコピーが終了したところで停止するだけですから、特別問題の起きるような操作ではありません。
OS側だって無茶な停止をするわけではなく、都合のよいところまで実行して一時停止させているだけです。
ビジーになってPC的に動作に問題が出るくらいなら一時停止させた方がよほどいいと思います。
ビジーのままHDDに読み書きしている方がファイルが壊れそうで個人的に怖いです(といってももう何年もビジーになった記憶がないですが)。
うちでも1つのHDDに2つ以上のアクセスを行ったときにたまに一時停止をやりますけど、問題は起きたことがないです。
別にビジーになるわけでもないので放っておいてもいいのですけど。
書込番号:24216452
5点

>コノジさん
今日は
>データの移動中の一時停止というのは、なるべくしないほうがいいと聞くし、イメージ的にもしないほうがいい気がするのですが、ご意見を伺いたいです。
特に気にする必要はないと思いますよ。
多数のアプリを開いて、負荷をかけての移動・テラ単位での移動はやらない方が良いと思います。
書込番号:24255080
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
製品の質問ではないので適切ではないかもしれませんが、ここには詳しい方がおられるので質問させてください。
壊れている(かもしれない)ファイルがHDD内にあると、HDD内の他のデータに影響を与えるということはありますか?
書込番号:24214436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一 、 ファイル、ディレクトリが壊れてる!
二 、 不良セクシーが原因か?
どちらか調べましょう!
https://pctrouble.net/running/corrupted_directory.html
参考に・・・
二、が原因だと悪影響が・・・即バックアップ!
書込番号:24214454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね、レジ袋が有料になったりしますからね。(失礼しました)(^o^)
書込番号:24214474
2点

壊れた原因次第でしょうか。
単純にファイルやファイルシステムの一部が壊れた場合は、ほかに影響を与えることはまずありません。
そのファイルの読み書きができない、削除もできないなど程度で1つもしくはいくつかまとまったファイルだけが壊れます。
不良セクタができた場合もそのセクタに関連があるファイルのみに影響を与えるので、それ以外は影響を受けません。
しかし、使っているうちに不良セクタなどが増える不具合がHDDに起きるような状況でファイルが破損した場合、ほかのファイルも破損していくことがあるでしょう。
早々にバックアップをしてHDDの様子見もしくは交換した方がよいでしょう。
容量の大きいHDDになったためいつの間にか破損していたとか消えていたなんてことが起きたことがありますが、ほかのファイルに影響を与えたことはありません。
CrystalDiskInfoで確認して「注意」が出ても不具合のセクタが増えていなければ、ほかのファイルに影響はありませんでした。
ただ、HDDは精密機械なのでいつおかしくなるとも限りません。
バックアップはしっかり取っておくことをおすすめします。
書込番号:24214489
1点

単純に壊れてる(かもしれない)ファイルがあることでほかのファイルに影響を与えるようであればそれはファイルじゃなくてウィルスです。
ファイルが壊れているの理由について考えてみると
1 ファイルがもともと壊れていた → ユーザーの責任等ではないし、別に何も考えなくていい
2 メモリー不良など、ファイルが壊れる要因をPCが内包している → 次々にファイルが壊れるので早くPCを直しましょう
3 セクター異常他、HDDの磁気異常や傷がある場合 → ほかファイルも壊れますfが、異常のある範囲のデータが壊れます。
3の場合のみHDDを交換する必要があります。
壊れてるファイルが他のファイルを壊す確率というかそうなるように変異すyる確率は限りなく0に近いです。狙ってもできません。
OSが停止するなどであれば、捕獲的に容易になるでしょうけど
バックアップはこまめに取りましょう。
書込番号:24214504
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
パターンとしては「単純にファイルやファイルシステムの一部が壊れた場合」だと思います。
フォルダのバックアップを取ったときに、すっかり忘れていたけど内部の壊れたファイルも一緒にバックアップしてしまって、そういえば壊れたファイルを含んでいたなということを思い出したのですが、これって大丈夫なのかなと不安になり質問させていただいた次第です。腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。
言及されている不良セクシー…もとい不良セクター的な高度な?破損ではないと思うので、壊れたファイルをこのまま置いておいても問題なさそうですね。
書込番号:24214607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パターンとしては「単純にファイルやファイルシステムの一部が壊れた場合」だと思います。
見た目で分からないですよ。
わたしもそう信じてて、ボリューム全体がアクセス不能になる事態に逢ったことがあります。(もちろんミラーリングしてますので被害はありませんけど)
>腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。
マルウェアならありますね。ヘタクソ、かつ、マルウェアスキャンに掛からないマルウェアもいっぱいあるので。
もっとも「最新のパターンファイルでスキャンしたら旧いファイルにマルウェアが潜んでいた」なんてことは良くある話ですが。
あと、壊れ方によるかな。少なくてもFATでは重複セクターとかありうるので、そのままその壊れたファイルに上書きすると他のファイルが壊れるとかありました。
その場合、管理領域の健全性を取り戻すためにchkdsk等するんですが、chkdskも管理領域が健全な事を前提に作られている部分があって、ボリューム全体を順次壊しに行く、、、みたいなことが起きてました。
最近は粗相が減ったようですけど、「変だなと思ったらchkdskを走らせてはいけない」というのは良く知られたセオリーでしたね。
というわけで、お勧めは、ミラーリング+ファイル単位でのバックアップ (アーカイブしない) です。HDDやMSの管理を信用しない方がいいです。やつらはいい加減です。
書込番号:24214629
1点

>フォルダのバックアップを取ったときに、すっかり忘れていたけど内部の壊れたファイルも一緒にバックアップしてしまって、そういえば壊れたファイルを含んでいたなということを思い出したのですが、これって大丈夫なのかなと不安になり質問させていただいた次第です。腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。
バックアップが成功しているのであれば、ファイルが壊れた状態で正常にコピーされているだけです。
扱いとしては正常なファイルと一緒なのでほかのファイルに影響を与えているということはないでしょう。
バックアップが途中で止まったりした場合はセクタやファイルシステムに異常が出ているでしょうから、壊れたファイル以降コピーする予定だったファイルが更新されていないので注意が必要です。
その場合はエラーメッセージも出ているでしょうから、すぐにわかると思いますが。
書込番号:24214689
1点

書くの忘れてましたが、物理的な破壊 (セクター不良によるデータ喪失) なら、HDDのSMART情報にその痕跡が残っていると思います。
書込番号:24214734
1点

返信ありがとうございます。
細かいことですが、バックアップと書いたところ、正確にいうとNASによるものではなくて手動によるコピーでした。でも同じデータを複数箇所に作ることがバックアップだとしたら、つまりバックアップですよね。
ちなみにエラー等は出ませんでした。
書込番号:24215044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コノジさん
>腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。
バックアップを取っても、オリジナルの HDD の不具合が広がることは、
通常考えられない。
まぁ、物理的に壊れている場合、使えば使うほど、
不具合が広がっていく可能性はあるけど・・・。
ファイルシステムとしては正常でも、ファイルの中身が壊れている場合、
「腐ったミカン」効果は、そのファイルの中身を解釈するアプリを使った場合、
アプリ次第では効果を発揮するかも。
バッファオーバーフロー攻撃等と同様な効果を起こさない保証は無いと思う。
せいぜいアプリがクラッシュする程度で、
他のファイルに被害が及ぶ確率は、かなり低いと思うけど・・・。
ファイルシステムの場合、更新(エラー修復含む)しようとした場合、
壊れてる場所によっては被害が広がるかも・・・。
NTFS ならそれ程心配は要らないと思うけど、
FAT 系のファイルシステムだと、多少不安がある。
ムアディブさんの書いている通りに。
>同じデータを複数箇所に作ることがバックアップだとしたら、つまりバックアップですよね。
それがバックアップで間違いないないかと。
バックアップソフトで取らないと行けないなんて話は無い。
>ムアディブさん
>ボリューム全体がアクセス不能になる事態に逢ったことがあります。(もちろんミラーリングしてますので被害はありませんけど)
物理不良なら、ミラーリングとかで救える。
けれど、論理不良は、その不良もミラーリングされるため、
普通は救えないのでは?
ボリュームって言う単位だと、論理的な物だと思うので、気になる。
書込番号:24217620
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





