LSPX-S2
- 有機ガラス管を震わせて音を出し、リアルでクリアな音色で空間を満たす「グラスサウンドスピーカー」。ハイレゾやWi-Fi接続にも対応。
- 独自のスピーカー駆動技術「アドバンスド バーティカル ドライブ テクノロジー」を採用。クリアな音色が本体を中心に360度に広がる。
- ガラス管内のLEDは32段階の明るさ調整が可能。ろうそくのように光がゆらぐキャンドルライトモードを装備し、柔らかく周りを照らす。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年3月28日 23:10 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2020年12月22日 11:24 |
![]() |
2 | 5 | 2020年11月10日 20:08 |
![]() |
23 | 14 | 2020年10月7日 15:45 |
![]() |
1 | 2 | 2020年9月30日 16:48 |
![]() |
0 | 0 | 2020年9月13日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー > SONY > LSPX-S2

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47483230LSPX-S2.html
取説によれば、スリープタイマーがあります。
他にもLEDの強弱調整とかも
書込番号:24048056
0点

>のぶ次郎さん
イルミネーションLEDの明るさは、オフと32段階の調整ができるそうです。
https://briareos.hatenablog.jp/entry/20190617/1560743056
書込番号:24048231
0点



Bluetoothスピーカー > SONY > LSPX-S2
こちらの購入を検討しているのですが,コンセントの位置と部屋が狭いため窓際くらいしか置く場所が思いつきません。
窓は一応紫外線カット99パーセントとはなっていますが,南西向きで二階なのでそれなりに日光があたります(高い木があり日差しは少し弱くなります)。
スピーカーはそもそも直射日光の当たるところに置くべきではないのでしょうが(この商品も含めてSonyのいくつかの商品の説明書を見ましたが,どれも直射日光の当たる場所には置かないようにと書かれていました),このスピーカーが特に直射日光に当てない方がいいということはありますでしょうか。また窓際においた場合,寿命や性能にかなり影響すると考えていいでしょうか。
窓際におけないとなると幅が2メートルもない小さい仕事机の上に置くことになり,少々目にも耳にもうるさいかなぁと思って悩んでいます。
0点

これの使用上の注意という冊子にも
「内蔵充電池の液漏れや破裂、過熱などにより、火災やけが、周囲の汚損の原因となります。」
冬等の寒いときは問題ないかもしれないけど、夏の暑いときは温度上昇による上記の故障につながるという
ことでしょ。
直射日光による温度上昇が原因で壊れても自己責任ということで。
書込番号:23851491
0点

一般的には、なんでも直射日光にあてれば劣化が早く進みますね。
特にスピーカーは部材の特性が音質を直接形成しますんで深刻です。
とはいえ、「所詮Bluetoothスピーカーだしぃ」ってのもアリかと。
おしゃれ着が傷むのは悲しいから手間掛けて洗濯するけど、劣化するのはわかっててもユニクロのTシャツやジャージをそんな手間掛けて洗濯しませんよね。ラフに扱えるのも商品の魅力のうち。同じことでは?
書込番号:23851962
0点

無機ガラスではなく、有機ガラスを使っているので、
直射日光の影響を強く受けると想定されます。
※有機ガラス=プラスチックです。
メーカーが詳細を公開していないので、断定は出来ませんが、
筒の透明部分はアクリル樹脂製の可能性が高いです。
熱によるひび割れや変形の可能性があり、他の機種よりも注意が必要だと思います。
書込番号:23852473
0点

バッテリー内蔵で8時間持つ訳ですから、好きなところに置いて聞いたら如何でしょう。
直射日光が当たる時は場所を変えればよいかと。
充電時は、AC電源につながなくても、パソコンのUSBとかからも充電できるはずです。
書込番号:23854180
0点

みなさま
貴重なご意見ありがとうございました。
値段が微妙な価格(私にとっては安くはないけど高くもない)とういうこともあり迷うところですが,デザイン性重視ということで,好きなところに置いて使いたいと思います。夏もほとんど一日中うっすらと冷房を入れていますので窓際でも発火の恐れまではないと思いますし,確かに真夏は移動させればいいだけですよね。
その代わり延長保証が充実したところで購入し,保証期間(5年)や保証金額以上の使用となった場合は諦めることにします。
みなさんのご意見により踏ん切りがつきました,ありがとうございました!
書込番号:23863148
0点



Bluetoothスピーカー > SONY > LSPX-S2
何か下記の状況をご存じの方、よろしくお願いします。
先々週までは問題なくラジオやiTunesの音が出ていたのですが
先週から、Bluetoothで接続されているのに音が出ません。
デバイスを削除後パソコンの再起動等、試してみましたがダメです。
パソコンはWindows10です。
試しにiPadとBluetoothで接続してみると問題なく音が出ました。
ソニーのサポートチャットで問い合わせると、即答出来ないのでメールで
返信するとの事でしたが、3日経っても返信が来ないので
再度問い合わせると、返信がいつになるのか分からないそうです。
0点

大抵のPCには複数のサウンドデバイスがあります。
HDMIでTVと接続すればそこから音が出ますし、大抵スピーカーやアナログ音声端子があるものです。
そういったものでも音量が小さくなっていたり、そもそもスピーカーがなかったりで音が出ないこともあります。
このスピーカーからそういったものに出力先が切り替わってしまったことが考えられます。
「既定のサウンドデバイス」を確認してください。
解らなければ上記単語を検索すれば出てきます。
書込番号:23753132
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます!
音が出ましたヽ(^o^)丿、感謝いたします。
こちらでお聞きしてみて良かったです。
書込番号:23753282
0点

度々すみません。
前回教えて頂いた通り、サウンドコントロールパネルで既定のデバイスを確認したら
パソコンのスピーカーが既定のデバイスに設定されていたので
LSPXを選ぶと、パソコンから出ていた音が消えて、LSPXから音が出る様になりました。
本日、LSPXから音が出ないのでサウンドコントロールパネルを見ると
既定のデバイスに選択されており、パソコンからは無音状態です。
LSPX本体の電源を切るとパソコンから音が出ます。
何かアドバイスいただけますでしょうか。
以前はアンカーのスピーカーを使用しており、Bluetoothの操作だけで
問題なく使えていました。
書込番号:23777661
0点

>録子.さん
>LSPXから音が出ないのでサウンドコントロールパネルを見ると
>既定のデバイスに選択されており、パソコンからは無音状態です。
>LSPX本体の電源を切るとパソコンから音が出ます。
それなら、パソコンのサウンドはきちんとLSPXに切り換わっていると思います。
あと音が出ないとしたら、音量がゼロまたはミュートされているのではないですか?
LSPXの音量を上げることはもちろんですが、パソコン側に音量調整(ミュート)が2, 3か所あります。
音量ミキサーのデバイスとアプリケーションのiTunes(音が鳴っていれば緑色のバーが振れるはず)、それにiTunesアプリ内の音量調整です。確認してみてください。
書込番号:23780056
0点

>osmvさん
返信ありがとうございます。
音量ミキサーのバーはスピーカーもiTunesも振れていました。
radikoで試しても同じでした。
サンドコントロールパネルも振れています。
アンカーのスピーカーで試してみると、音量ミキサーでは振れていませんが
サウンドコントロールパネルでは振れています。
こちらはアンカーから音楽が出ます。
LSPXとiPadは繋がり、問題無いです。
書込番号:23780221
0点



Bluetoothスピーカー > SONY > LSPX-S2
Bluetoothスピーカーの購入を検討中です。
・スマホからBluetoothで接続したい
・NASにある音楽(FLAC・MP3)を聞きたい(DLNA対応)
・Spotify Connectを使いたい
という条件から、本機かSRS-HG10を考えています。
総合出力もバッテリー駆動時間も単品でステレオという点でもSRS-HG10に軍配が上がりますが、
販売時期が古く好きな色が手に入らない可能性と、インテリアとしてのLSPX-S2にとても興味があるため悩んでいます。
(値段に随分と差があるのは承知しています。)
田舎の為、なかなか実機を見たり試聴することができません。
オーディオに詳しい方、どちらもご存じの方、音質や使い勝手など、ぜひアドバイスをお願いします。
2点

>LittleWhiteSnowさん
こんにちは。
>オーディオに詳しい方、どちらもご存じの方、音質や使い勝手など、ぜひアドバイスをお願いします。
オーディオにはそれほど詳しくなく、どちらも使っていないのですが(笑)、アマゾンのレビューがある程度は参考になるのではないでしょうか。
>SRS-HG10は販売時期が古く好きな色が手に入らない可能性
今ならアマゾンで全色手に入るみたいですよ(投稿時点)。
ソニー グラスサウンドスピーカー ハイレゾ対応/Bluetooth対応/LEDライト付き / 32段階明るさ調整可能 DSEE HX対応 LSPX-S2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NY8S3LH
ソニー ワイヤレスポータブルスピーカー SRS-HG10 : Bluetooth/Wi-Fi/LDAC/ハイレゾ/専用スマホアプリ対応 2018年モデル / マイク付き/ ムーンリットブルー SRS-HG10 L
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CHN534Q
どちらも評価は高いようですが、いわゆるオーディオマニアな方は、それぞれ独自のこだわりを持っておられる方が多いと思いますので(別のいい方をすれば「これは素晴らしい」と評価する人もいれば、「こんなんじゃダメだ」と評価する人もいます)、最後はご自分で決断なさるのがいいと(個人的には)思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23705251
2点

>LittleWhiteSnowさん
どちらも聴いてないので恐縮ですが。
スピーカー1台でのステレオ感はあまり期待しない方が良いです(デスクトップなどスピーカーの真近で聴くなら話は別ですが)。ステレオ再生を優先するなら、2台ペアでステレオ対応できる機種がおすすめ。
1台使いなら、無指向性である本機の方が、音の広がりは感じられるかもしれません。
敢えてソニーの2択であれば、個人的にはソニーらしいこちらの製品を選びます。
書込番号:23705318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LittleWhiteSnowさん
LSPX-S2はおすすめしません。
LSPX-S2を2台でステレオモードで利用していますが、動作が安定しません。
接続が出来なくなったり、ステレオモードが解除される事象が頻発しています。
機械的にも弱いようで、ガラス部分の亀裂で2回、電源部不良で1回修理に出しました。
(保証期間内だったので無償修理でしたが…)
低音が弱い機種なので、bluetooth接続時にイコライザーを適用できる
再生用端末が無いと、スカスカで物足りない感じになります。
高音は特徴的だなぁと感じますが、良い悪いで判断するものでは無いかと。
SRS-HG10を購入した方が幸せになれると思います。
書込番号:23705461
3点

>LittleWhiteSnowさん
もしソニー限定でなければの話しですが…
ご自宅にWi-Fi が入っているのでしたら、Wi-Fi スピーカーをおすすめします。音質的にも有利ですし接続も安定してます。
書込番号:23705638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CwGさん
早速ありがとうございます!
価格comの口コミやレビューは漏れなく目を通していたのですが、Amazonはまだ見ていませんでした。
しかも、SRS-HG10については、こちらで品切れのカラーもまだ取り扱いがあるんですね。
選択の幅が広がりました。
悩む時間も楽しいので、色々とレビューを参考にしながら悩みたいと思います♪
書込番号:23705686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LittleWhiteSnowさん
こんばんは。
>悩む時間も楽しいので、色々とレビューを参考にしながら悩みたいと思います♪
お気に入りの一台が見つかるといいですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23705695
1点

>ビビンヌさん
2度もありがとうございます。
スピーカー1台なら、無指向性の本機の方が良いかもしれないんですね!
一応、リビングには(エントリークラスですが)既にオーディオがあって、DenonのネットワークオーディオプレーヤーとCDプレーヤー・プリメインアンプ、B&WのスピーカーでWi-Fiを通しても音楽を楽しんでいます。
ただ、他の家族がリビングでテレビやゲームを楽しんでいる際にキッチンだけで音楽をかけたり、気軽に2階などに持って行って聞きたいので、今回Bluetoothスピーカーを検討しています。
なので、2台買ってステレオにする所までは考えていません。
Bluetoothばかりに目がいっていたのですが、Wi-Fiスピーカーというものもあるんですね。
そちらも調べてみようと思います。
書込番号:23705738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AYASE1230さん
本機をお持ちとの事で、具体的な回答をありがとうございました。
接続が安定しないのも、亀裂や電源不良で度々修理が必要なのも困ったものですね…。
この先、これ以上の不具合がない事をお祈りしています。
デザインと無指向性とでこちらに傾きかけていましたが、『SRS-HG10を購入した方が幸せになれると思います。』との事なので、また振り出しに戻って悩んでみます。
書込番号:23705772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LSPX-S2とSRS-HG10は方向性がかなり違う商品でしょうね。ちょっと話はずれますがソニーは元祖グラススピーカーを2008年に発売していますが今注目されているけれど10年前には実はソニーが出していたなんてな製品が他にも稀にあります。
さて、LSPX-S2は一言で言うと癒しでしょうね。大体のBluetoothスピーカーがBOSE Soundlink mini IIをベンチマークにしたと思われる低音の量感とそれを補うような高音のピークを持たせているのに対してLSPX-S2は低音が少ないし音圧感も然程ではありません。加えて360°放射と言う事もあってキレの良さを求めるよりはアコースティックな楽曲をスピーカーの近くでゆったりと聞くような用途で満足感が高まると思います。
それに対してSRS-HG10はバリバリのハイレゾ指向でしょう。デスクトップに配置して正面に耳を合わせればキレの良い音が聞き取れると思います。但し、ハウジングの容量自体コンパクトなので特にExtra BaseをONにすると低音に腰高感がありますね。なので無用に低音は増強しないで聞いた方がこの機種の特性に合っていると思います。
総合的に見て今風の音楽をしっかりと聞き取りたいならSRS-HG10、その対極にあるのがLSPX-S2と言う感じかなと思います。まあインテリア性はLSPX-S2が断トツと言って良いでしょう。LSPX-S2はライトの明るさコントロールボタンが裏についているのでアプリが使えない状況での小面倒臭さはあるかもしれません。
書込番号:23706609
2点

>sumi_hobbyさん
具体的な回答、ありがとうございます!
LSPX-S2とSRS-HG10の方向性が違うのは何となく察していましたが、欲しい機能(DLNA再生/FLAC対応等)を優先すると、お手頃価格では選択肢が他にほとんどなかったんです…。
でも、具体的な例を挙げていただいたのでイメージしやすくなりました。
どちらかというとJ-POPを聴くことが多いので(Spotifyを初めてからはジャズやボサノバも増えましたが)、私の用途だとSRS-HG10がいいかもしれないと思えてきました。
書込番号:23707097
0点

>LittleWhiteSnowさん
こんばんは。
SRS-HG10ユーザです。
SRS-HG10は、めっちゃ低音がズンドコします。
同じSONYのXBシリーズよりはズンドコしませんが、それでもかなりのズンドコです。
私は低音が苦手なため、添付画像のように低音を限界まで下げ、かつ、中音を上げて使ってます。
音の好みは千差万別です。
当然ですが、強い低音が好みな方もいらっしゃいます。
ご試聴が難しいとのお話でした。
「SRS-HG10は低音がかなり強い」ということも、判断材料になさったほうがよいかと考え、投稿させていただきました。
書込番号:23710397
2点

>LittleWhiteSnowさん
別の観点から...。
>・NASにある音楽(FLAC・MP3)を聞きたい(DLNA対応)
上記の用途では、SRS-HG10のがLSPX-S2より使い勝手がよい、と考えます。
というのは、Chromecast bulit-inに、SRS-HG10は対応、LSPX-S2は非対応だからです。
NAS上に「PLEX Media Server」をインストールすると、
iPhone/iPadの「PLEX」アプリ(たしか600円でした)をリモコンとして使って選曲し、
NASから直接(=iPhoneを介さず)SRS-HG10に
Chromecast built-inというしくみで、音を飛ばすことができます。
このときの選曲が、いわゆるDLNAアプリより、遥かに使い勝手がよい、と感じています。
アーティスト写真も自由に設定できますので、選曲そのものがとても楽しいです。
書込番号:23710492
1点

>tanettyさん
画像付きで、違った側面からの回答をありがとうございます!
SRS-HG10は低音が強めなんですね。
個人的には低音が強いのは問題なさそうなんですが、いざという時にスマホのアプリで簡単に調整できるのはいいですね。
あと、DLNA対応アプリの紹介も参考になりました。
私はandroidを使用していますが、同様にPLEXアプリがあるようなので購入した際は試してみようと思います。
どうせ聞くなら、使い勝手も音も良い方がいいですもんね。
書込番号:23711305
0点

回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
どの回答も、とても参考になりました。
・ポップスにはSRS-HG10の方が向いていそう
・SRS-HG10は低音が強く、LSPX-S2は低音が弱い
・LSPX-S2は動作が安定しない時があり、亀裂や故障の可能性も
・ネットで探せば、SRS-HG10もまだ全色購入できそう
・SRS-HG10はChromecast built-inに対応
という事から、今回はSRS-HG10を購入しようと思います(LSPX-S2の口コミ板なのにw)
LSPX-S2のデザインと無指向性には惹かれますが、よく考えたらうちには年中喧嘩して走り回っている兄弟と、おもちゃのぬいぐるみをぶん投げて遊ぶ犬たちがいるので、LSPX-S2だと破損の可能性が高そうですし…。
早速購入して、幸せな音楽生活を送ることにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
書込番号:23711331
3点



Bluetoothスピーカー > SONY > LSPX-S2
店舗で聴いて良いなと思いましたが、自分の音源で聴かせてくれないので悩んでます。
この商品がとても良いものに思える音源に絞ってますよね、絶対。
ジャズでBill Evans TrioのIsraelや、vijay iyerなど、クラシックでPolliniのショパンなど聴きたいのですがどうでしょうか?
JBL LINK10が逝ってしまったので後継を探し中です。
オフィスの自分の部屋で小さな音で聴くくらいです。あまりズンズンすると周りに迷惑なので、LINK10の時はiPhoneを接続しても1/3位の音量で十分でした。
ズンズンする曲も聴かないので、このLSPXはピッタリだと思いました。
店舗で聴いて
SONY SRS-XB43
BOSE SoundLink Revolve Bluetooth speaker
はズンドコ系だしLSPXと比べると中音がこもって聞こえるので除外
バルミューダは音質的に論外
B&O A1 2ndとB3は大人しめで良さそうだけど意外と低音も出て響くのでどうしようかと。
展示品の中ではLSPXかそれ以外と括ってしまえるほど個性的な音と思いました。
ただ、その個性ゆえ用途が限られるのと、自身の音源とも相性がどうか心配です。
お持ちの方、ご教授、あるいは後押しして頂けたらうれしいです。
書込番号:23695268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで一般論ですけど、、、、
ジャズ聴くのにJBL使ってしまったら、SONYとか無理だと思いますよ。
書込番号:23696293
0点

>ムアディブさん
bluetoothのアクティブスピーカーなんで、JBLでもSONYでも音質悪いので違いは大差なしと感じました。
ただ、LSPX-S2は普通のスピーカーではないので、違うと思ったんです。是非聴いてみてください。
書込番号:23696823
1点



Bluetoothスピーカー > SONY > LSPX-S2
先日 質問でご教授の上
デスクトップでSRS-XB12を2台のステレオ再生で楽しんでいました。
最近 アマゾンミュージックHDを知り、ハイレゾ(CDより良い音)たるものを聞いてみたいと思いまして
同環境下で再生可能なスピーカーを探しこちらの商品にたどり着きました。
質問はこの商品は パソコン上のアマゾンミュージックHDをWifi経由でハイレゾ音源(CDより良い音)で再生可能なのでしょうか?
もしも 他にも方法や商品があれば教えて頂けないでしょうか?
私の環境【希望】
・パソコン上で操作(パソコンのアマゾンミュージックHDを使用)
・2台のスピーカーでステレオ再生
・なるべく小型でスマートな設置
・パソコンからは電源供給以外の配線は出したくない。
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
Bluetoothスピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





