LSPX-S2
- 有機ガラス管を震わせて音を出し、リアルでクリアな音色で空間を満たす「グラスサウンドスピーカー」。ハイレゾやWi-Fi接続にも対応。
- 独自のスピーカー駆動技術「アドバンスド バーティカル ドライブ テクノロジー」を採用。クリアな音色が本体を中心に360度に広がる。
- ガラス管内のLEDは32段階の明るさ調整が可能。ろうそくのように光がゆらぐキャンドルライトモードを装備し、柔らかく周りを照らす。
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2021年5月25日 22:29 | |
| 4 | 3 | 2021年3月28日 23:10 | |
| 5 | 5 | 2020年11月10日 20:08 | |
| 29 | 14 | 2020年10月7日 15:45 | |
| 5 | 1 | 2019年12月6日 08:42 | |
| 20 | 3 | 2019年9月9日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > LSPX-S2
こちら、どのような商品かまだよく理解できていないのですが、
SONY NW-ZX507とつないで使うとすると、
どのような使い方がお勧めでしょうか?
接続は、Bluetooth、有線、どちらがよろしいでしょうか?
音源はストリーミングの場合、Amazon Music HDが最適でしょうか?
Spotifyはほとんど使う事が無いのですが、有料プランに加入すると、
こちらの商品を使うメリットがアップしますか?
クラシック音楽をメインに聴きたいと思っています。
どうも、要領を得ない質問でごめんないさい。
1点
単なるスピーカーです。
好きなように、使いたいように使う物だと思います。
>接続は、Bluetooth、有線、どちらがよろしいでしょうか?
ウォークマンはバッテリーの減りが早いと思います。特にBluetoothだと。バッテリー気にするなら有線の方が良いのでは。
コードを這わせたくない、だとBluetoothになるかと。
>音源はストリーミングの場合、Amazon Music HDが最適でしょうか?
スピーカーなのでなんでも良いかと思います。
>Spotifyはほとんど使う事が無いのですが、有料プランに加入すると、 こちらの商品を使うメリットがアップしますか?
直接関係はないと思います。
CM聴きたくないなら有料の方が良いのではないかと思いますが、こちらの商品でも他の商品でも同じだと思います。
書込番号:24147230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たら〜くさん
すでにNW-ZX507をお持ちなのでしょうか?
LSPX-S2を使うためならスマホで良いです。NW-ZX507のような高級ウォークマンは必要ありません。
と言うのは、LSPX-S2のリモコンとしてスマホ(Androidウォークマン(NW-ZX507)でも可)を使うからです。
スマホ(NW-ZX507)にMusic Centerをインストールし、それでLSPX-S2をコントロールします。
なお、スマホ(NW-ZX507)内の音楽をMusic Centerで選曲してLSPX-S2で鳴らすこともできますが、それは曲データをWi-FiでLSPX-S2へ送るだけですから、スマホ(NW-ZX507)がどれだけ高音質であっても関係ありません。
もちろん、高音質でヘッドホンで聴きたいからNW-ZX507を持っていて、ついでにLSPX-S2のリモコンとしても使う、と言うことならかまいません。
>接続は、Bluetooth、有線、どちらがよろしいでしょうか?
使い勝手で決めれば良いです。ワイヤレスが良ければBluetoothです。LDACコーデックなら、音質的に有線にあまり劣らないでしょう。
>音源はストリーミングの場合、Amazon Music HDが最適でしょうか?
LSPX-S2ではAmazon Music HDをストリーミング再生できません。NW-ZX507でAmazon Music HDをストリーミング再生し、それをBluetoothでLSPX-S2に飛ばせば一応聴けますが、ハイレゾではなくなります。
>Spotifyはほとんど使う事が無いのですが、有料プランに加入すると、
>こちらの商品を使うメリットがアップしますか?
Spotify Connectと言う機能が使えます(これが使えないと、スマホでSpotifyを聴いてBluetoothで飛ばすしかありません)。つまり、スマホをリモコンとしてLSPX-S2がSpotifyのサーバーにデータを取りに行きストリーミング再生します。ただ、最近は無料プランでもSpotify Connect機能が使えるようですが、製品側のアップデートが必要です。LSPX-S2がそれに対応しているかはSONYに確認してください。
それから、Spotifyを聴くうえで、広告が入らないとか、シャッフル再生ではなく自分が選んだアーティストの曲を聴けるとか、無制限にスキップできるとか、があります。ですが、それはスピーカーとは関係のないプランの差です。
結論として、LSPX-S2を買うのは、その形やデザイン、音質に惚れた場合です。NW-ZX507はヘッドホンやポタアンで良い音を聴きたい場合です。
>クラシック音楽をメインに聴きたいと思っています。
これから、LSPX-S2とNW-ZX507を買われるのでしょうか?
それだけお金をかけるなら、据え置きになりますが、きちんとしたコンポを買った方がより良い音でクラシックを聴けると思います。
https://www.phileweb.com/review/article/202004/10/3755.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
書込番号:24148641
![]()
3点
osmvさんが殆ど答えられていますが、以下のリンクのLSPX-S2の開発者インタビューを見るとこの製品の性格が良く見て取れると思います。音の透明感や浮遊感を高めるために駆動回路を工夫したトゥイーターからガラス筐体放射で高音を出し、音響ディフューザーからは中音域を出して明瞭度をUpしたと言う事です。低音は底部のパッシブラジエーターから放射ですが、一般的なBluetoothスピーカーに見られる低音盛々のためのものでは無いです。
https://www.sony.jp/feature/products/190307/
通常のステレオスピーカーですとLとRがそれぞれの耳にちゃんと届くようなベストポジションがありますが、LSPX-S2は360°放射スピーカーなので聞く位置による音の変化が少ないメリットは有るでしょう。また、光の演出も有って聞き込むというよりかはゆったりとした雰囲気に浸るためのインテリアと言った趣が強いと思います。向いているコンテンツはアコースティックの楽曲やインターネットラジオと言う事でお薦めの楽曲のプレイリストがSpotifyで公開されているようです。
https://open.spotify.com/user/glasssoundspeaker
LSPX-S2は無線だとBluetooth接続に加えてWi-Fi接続も可能ですが、Wi-Fiの場合はワイヤレスマルチルームに対応、リビングと寝室で必要に応じてキャストを変えながら音を愉しむ事が可能と言う事です。まあまあそんな愉しみ方を得るにも相応の部屋は必要ですね。ワークライフバランスの取れた健康で豊かな生活を送っている人にこそ向いている商品なのでしょう。
書込番号:24149955
![]()
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > LSPX-S2
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47483230LSPX-S2.html
取説によれば、スリープタイマーがあります。
他にもLEDの強弱調整とかも
書込番号:24048056
1点
>のぶ次郎さん
イルミネーションLEDの明るさは、オフと32段階の調整ができるそうです。
https://briareos.hatenablog.jp/entry/20190617/1560743056
書込番号:24048231
![]()
0点
ありがとうございました。オフにしても使えるようですね
書込番号:24048591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > LSPX-S2
何か下記の状況をご存じの方、よろしくお願いします。
先々週までは問題なくラジオやiTunesの音が出ていたのですが
先週から、Bluetoothで接続されているのに音が出ません。
デバイスを削除後パソコンの再起動等、試してみましたがダメです。
パソコンはWindows10です。
試しにiPadとBluetoothで接続してみると問題なく音が出ました。
ソニーのサポートチャットで問い合わせると、即答出来ないのでメールで
返信するとの事でしたが、3日経っても返信が来ないので
再度問い合わせると、返信がいつになるのか分からないそうです。
1点
大抵のPCには複数のサウンドデバイスがあります。
HDMIでTVと接続すればそこから音が出ますし、大抵スピーカーやアナログ音声端子があるものです。
そういったものでも音量が小さくなっていたり、そもそもスピーカーがなかったりで音が出ないこともあります。
このスピーカーからそういったものに出力先が切り替わってしまったことが考えられます。
「既定のサウンドデバイス」を確認してください。
解らなければ上記単語を検索すれば出てきます。
書込番号:23753132
![]()
4点
>uPD70116さん
ありがとうございます!
音が出ましたヽ(^o^)丿、感謝いたします。
こちらでお聞きしてみて良かったです。
書込番号:23753282
0点
度々すみません。
前回教えて頂いた通り、サウンドコントロールパネルで既定のデバイスを確認したら
パソコンのスピーカーが既定のデバイスに設定されていたので
LSPXを選ぶと、パソコンから出ていた音が消えて、LSPXから音が出る様になりました。
本日、LSPXから音が出ないのでサウンドコントロールパネルを見ると
既定のデバイスに選択されており、パソコンからは無音状態です。
LSPX本体の電源を切るとパソコンから音が出ます。
何かアドバイスいただけますでしょうか。
以前はアンカーのスピーカーを使用しており、Bluetoothの操作だけで
問題なく使えていました。
書込番号:23777661
0点
>録子.さん
>LSPXから音が出ないのでサウンドコントロールパネルを見ると
>既定のデバイスに選択されており、パソコンからは無音状態です。
>LSPX本体の電源を切るとパソコンから音が出ます。
それなら、パソコンのサウンドはきちんとLSPXに切り換わっていると思います。
あと音が出ないとしたら、音量がゼロまたはミュートされているのではないですか?
LSPXの音量を上げることはもちろんですが、パソコン側に音量調整(ミュート)が2, 3か所あります。
音量ミキサーのデバイスとアプリケーションのiTunes(音が鳴っていれば緑色のバーが振れるはず)、それにiTunesアプリ内の音量調整です。確認してみてください。
書込番号:23780056
0点
>osmvさん
返信ありがとうございます。
音量ミキサーのバーはスピーカーもiTunesも振れていました。
radikoで試しても同じでした。
サンドコントロールパネルも振れています。
アンカーのスピーカーで試してみると、音量ミキサーでは振れていませんが
サウンドコントロールパネルでは振れています。
こちらはアンカーから音楽が出ます。
LSPXとiPadは繋がり、問題無いです。
書込番号:23780221
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > LSPX-S2
Bluetoothスピーカーの購入を検討中です。
・スマホからBluetoothで接続したい
・NASにある音楽(FLAC・MP3)を聞きたい(DLNA対応)
・Spotify Connectを使いたい
という条件から、本機かSRS-HG10を考えています。
総合出力もバッテリー駆動時間も単品でステレオという点でもSRS-HG10に軍配が上がりますが、
販売時期が古く好きな色が手に入らない可能性と、インテリアとしてのLSPX-S2にとても興味があるため悩んでいます。
(値段に随分と差があるのは承知しています。)
田舎の為、なかなか実機を見たり試聴することができません。
オーディオに詳しい方、どちらもご存じの方、音質や使い勝手など、ぜひアドバイスをお願いします。
2点
>LittleWhiteSnowさん
こんにちは。
>オーディオに詳しい方、どちらもご存じの方、音質や使い勝手など、ぜひアドバイスをお願いします。
オーディオにはそれほど詳しくなく、どちらも使っていないのですが(笑)、アマゾンのレビューがある程度は参考になるのではないでしょうか。
>SRS-HG10は販売時期が古く好きな色が手に入らない可能性
今ならアマゾンで全色手に入るみたいですよ(投稿時点)。
ソニー グラスサウンドスピーカー ハイレゾ対応/Bluetooth対応/LEDライト付き / 32段階明るさ調整可能 DSEE HX対応 LSPX-S2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NY8S3LH
ソニー ワイヤレスポータブルスピーカー SRS-HG10 : Bluetooth/Wi-Fi/LDAC/ハイレゾ/専用スマホアプリ対応 2018年モデル / マイク付き/ ムーンリットブルー SRS-HG10 L
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CHN534Q
どちらも評価は高いようですが、いわゆるオーディオマニアな方は、それぞれ独自のこだわりを持っておられる方が多いと思いますので(別のいい方をすれば「これは素晴らしい」と評価する人もいれば、「こんなんじゃダメだ」と評価する人もいます)、最後はご自分で決断なさるのがいいと(個人的には)思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23705251
3点
>LittleWhiteSnowさん
どちらも聴いてないので恐縮ですが。
スピーカー1台でのステレオ感はあまり期待しない方が良いです(デスクトップなどスピーカーの真近で聴くなら話は別ですが)。ステレオ再生を優先するなら、2台ペアでステレオ対応できる機種がおすすめ。
1台使いなら、無指向性である本機の方が、音の広がりは感じられるかもしれません。
敢えてソニーの2択であれば、個人的にはソニーらしいこちらの製品を選びます。
書込番号:23705318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LittleWhiteSnowさん
LSPX-S2はおすすめしません。
LSPX-S2を2台でステレオモードで利用していますが、動作が安定しません。
接続が出来なくなったり、ステレオモードが解除される事象が頻発しています。
機械的にも弱いようで、ガラス部分の亀裂で2回、電源部不良で1回修理に出しました。
(保証期間内だったので無償修理でしたが…)
低音が弱い機種なので、bluetooth接続時にイコライザーを適用できる
再生用端末が無いと、スカスカで物足りない感じになります。
高音は特徴的だなぁと感じますが、良い悪いで判断するものでは無いかと。
SRS-HG10を購入した方が幸せになれると思います。
書込番号:23705461
![]()
4点
>LittleWhiteSnowさん
もしソニー限定でなければの話しですが…
ご自宅にWi-Fi が入っているのでしたら、Wi-Fi スピーカーをおすすめします。音質的にも有利ですし接続も安定してます。
書込番号:23705638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CwGさん
早速ありがとうございます!
価格comの口コミやレビューは漏れなく目を通していたのですが、Amazonはまだ見ていませんでした。
しかも、SRS-HG10については、こちらで品切れのカラーもまだ取り扱いがあるんですね。
選択の幅が広がりました。
悩む時間も楽しいので、色々とレビューを参考にしながら悩みたいと思います♪
書込番号:23705686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LittleWhiteSnowさん
こんばんは。
>悩む時間も楽しいので、色々とレビューを参考にしながら悩みたいと思います♪
お気に入りの一台が見つかるといいですね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23705695
1点
>ビビンヌさん
2度もありがとうございます。
スピーカー1台なら、無指向性の本機の方が良いかもしれないんですね!
一応、リビングには(エントリークラスですが)既にオーディオがあって、DenonのネットワークオーディオプレーヤーとCDプレーヤー・プリメインアンプ、B&WのスピーカーでWi-Fiを通しても音楽を楽しんでいます。
ただ、他の家族がリビングでテレビやゲームを楽しんでいる際にキッチンだけで音楽をかけたり、気軽に2階などに持って行って聞きたいので、今回Bluetoothスピーカーを検討しています。
なので、2台買ってステレオにする所までは考えていません。
Bluetoothばかりに目がいっていたのですが、Wi-Fiスピーカーというものもあるんですね。
そちらも調べてみようと思います。
書込番号:23705738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AYASE1230さん
本機をお持ちとの事で、具体的な回答をありがとうございました。
接続が安定しないのも、亀裂や電源不良で度々修理が必要なのも困ったものですね…。
この先、これ以上の不具合がない事をお祈りしています。
デザインと無指向性とでこちらに傾きかけていましたが、『SRS-HG10を購入した方が幸せになれると思います。』との事なので、また振り出しに戻って悩んでみます。
書込番号:23705772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LSPX-S2とSRS-HG10は方向性がかなり違う商品でしょうね。ちょっと話はずれますがソニーは元祖グラススピーカーを2008年に発売していますが今注目されているけれど10年前には実はソニーが出していたなんてな製品が他にも稀にあります。
さて、LSPX-S2は一言で言うと癒しでしょうね。大体のBluetoothスピーカーがBOSE Soundlink mini IIをベンチマークにしたと思われる低音の量感とそれを補うような高音のピークを持たせているのに対してLSPX-S2は低音が少ないし音圧感も然程ではありません。加えて360°放射と言う事もあってキレの良さを求めるよりはアコースティックな楽曲をスピーカーの近くでゆったりと聞くような用途で満足感が高まると思います。
それに対してSRS-HG10はバリバリのハイレゾ指向でしょう。デスクトップに配置して正面に耳を合わせればキレの良い音が聞き取れると思います。但し、ハウジングの容量自体コンパクトなので特にExtra BaseをONにすると低音に腰高感がありますね。なので無用に低音は増強しないで聞いた方がこの機種の特性に合っていると思います。
総合的に見て今風の音楽をしっかりと聞き取りたいならSRS-HG10、その対極にあるのがLSPX-S2と言う感じかなと思います。まあインテリア性はLSPX-S2が断トツと言って良いでしょう。LSPX-S2はライトの明るさコントロールボタンが裏についているのでアプリが使えない状況での小面倒臭さはあるかもしれません。
書込番号:23706609
![]()
4点
>sumi_hobbyさん
具体的な回答、ありがとうございます!
LSPX-S2とSRS-HG10の方向性が違うのは何となく察していましたが、欲しい機能(DLNA再生/FLAC対応等)を優先すると、お手頃価格では選択肢が他にほとんどなかったんです…。
でも、具体的な例を挙げていただいたのでイメージしやすくなりました。
どちらかというとJ-POPを聴くことが多いので(Spotifyを初めてからはジャズやボサノバも増えましたが)、私の用途だとSRS-HG10がいいかもしれないと思えてきました。
書込番号:23707097
0点
>LittleWhiteSnowさん
こんばんは。
SRS-HG10ユーザです。
SRS-HG10は、めっちゃ低音がズンドコします。
同じSONYのXBシリーズよりはズンドコしませんが、それでもかなりのズンドコです。
私は低音が苦手なため、添付画像のように低音を限界まで下げ、かつ、中音を上げて使ってます。
音の好みは千差万別です。
当然ですが、強い低音が好みな方もいらっしゃいます。
ご試聴が難しいとのお話でした。
「SRS-HG10は低音がかなり強い」ということも、判断材料になさったほうがよいかと考え、投稿させていただきました。
書込番号:23710397
3点
>LittleWhiteSnowさん
別の観点から...。
>・NASにある音楽(FLAC・MP3)を聞きたい(DLNA対応)
上記の用途では、SRS-HG10のがLSPX-S2より使い勝手がよい、と考えます。
というのは、Chromecast bulit-inに、SRS-HG10は対応、LSPX-S2は非対応だからです。
NAS上に「PLEX Media Server」をインストールすると、
iPhone/iPadの「PLEX」アプリ(たしか600円でした)をリモコンとして使って選曲し、
NASから直接(=iPhoneを介さず)SRS-HG10に
Chromecast built-inというしくみで、音を飛ばすことができます。
このときの選曲が、いわゆるDLNAアプリより、遥かに使い勝手がよい、と感じています。
アーティスト写真も自由に設定できますので、選曲そのものがとても楽しいです。
書込番号:23710492
![]()
1点
>tanettyさん
画像付きで、違った側面からの回答をありがとうございます!
SRS-HG10は低音が強めなんですね。
個人的には低音が強いのは問題なさそうなんですが、いざという時にスマホのアプリで簡単に調整できるのはいいですね。
あと、DLNA対応アプリの紹介も参考になりました。
私はandroidを使用していますが、同様にPLEXアプリがあるようなので購入した際は試してみようと思います。
どうせ聞くなら、使い勝手も音も良い方がいいですもんね。
書込番号:23711305
0点
回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
どの回答も、とても参考になりました。
・ポップスにはSRS-HG10の方が向いていそう
・SRS-HG10は低音が強く、LSPX-S2は低音が弱い
・LSPX-S2は動作が安定しない時があり、亀裂や故障の可能性も
・ネットで探せば、SRS-HG10もまだ全色購入できそう
・SRS-HG10はChromecast built-inに対応
という事から、今回はSRS-HG10を購入しようと思います(LSPX-S2の口コミ板なのにw)
LSPX-S2のデザインと無指向性には惹かれますが、よく考えたらうちには年中喧嘩して走り回っている兄弟と、おもちゃのぬいぐるみをぶん投げて遊ぶ犬たちがいるので、LSPX-S2だと破損の可能性が高そうですし…。
早速購入して、幸せな音楽生活を送ることにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
書込番号:23711331
3点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > LSPX-S2
全く製品ジャンルが違うので、比較しようが無いと思います。
実際店頭などで視聴された方が良いんじゃないでしょうか。
独自のグラスサウンドが気に入るかどうかかと。
書込番号:23090108
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > LSPX-S2
このスピーカーにとても興味があります。
前提としまして、私は過去にはそれ程高級品ではないものの、単品コンポでオーディオを購入するなど、なるべく良い状態で音楽を聴きたいという指向の人間でした。
しかしながら歳とともにコンパクトに手軽に音楽を聴くことに価値を感じだし、現在は書斎のデスクのパソコンに取り込んだCDやamazon musicで音楽を聴くスタイルとなり、スピーカーはJBLの人気機種のPebbles(カタツムリの様な形のスピーカーです)をパソコンにUSBで接続して聴いております。それで音質的には満足しております。
ただ、スピーカーの設置場所が座る場所に対して真横でして、いわゆる左右のスピーカーの真ん中のリスニングポジションに90度横向きに座っている形です。
このLSPX-S2ならば設置場所の可能性が広がるのではないかと考えていますが、一台の使用だとモノラルとなるわけですが売りである360度の音の広がりでステレオ感はあるのでしょうか?
2台使う方法もあるようですが価格も倍になりますし、何より一台だけの設置で済むことに利点を感じています。
ヨドバシカメラで試聴はしましたが、騒がしくとても広い店内で鳴らしてみたところで何も分かりませんでした。
ポケットラジオのような安っぽいモノラル音では無くクリヤーに鳴っていることは分かりましたが・・・
一台のみで使用されてる方、どれ程のステレオ感があるかご感想お聞かせ下さいませ。
0点
お早うございます。
人間はこの世にオギャーと生まれた時から耳と脳の演算の高度な連携によって音の方向感を取得するらしいです。その要素は直接音と間接音の違いで遅延時間の僅かな差、低音と高音の減衰の差、音圧感の微妙な差などです。
通常のスピーカーはある一定方向を向いているのでその向きとは反対に回ると間接音が増えて遅延時間も増える、高音がより減衰する、音圧感も減る等で確かに向きが合っていないなと認識できます。360°放射はどの方向でも直接音が主です。
LSPX-S2に関して僕も試聴組ですが量販店の騒音とはかなり違うソニーストアで何回か聞いています。残念ながらschumi@さんの期待値であるステレオ感とは違いますが上記の直接音・間接音の関係から今まで積み重ねて来た方向感と違う要素から来るであろう広がりはあります。
LSPX-S2の上位機種としてLSPX-S1が有りますが、聞き比べて直ぐに分かるのは低音の量感の違いです。LSPX-S2の製品コンセプトとして人と人の間に置いても視界を遮らないと言うのが有るそうですが、直近で聞く事を想定しているなら量感のある低音よりも澄んだ高音の方が確かに向いているような気はします。
書込番号:22870211
![]()
4点
聴いた事はないけれど、こんな物でステレオ感が有る訳がない・・・ 過度の期待は禁物。
音 (音楽に非ず) は聞ける (聴けるに非ず) し、SONY製で置いていておしゃれ、その程度では。
書込番号:22871389
3点
このスピーカーは、じつはモノラルスピーカーではありません。ツイーター部分を駆動するドライバーが3つ存在し、ステレオの信号を生かしてかなり工夫を凝らした鳴らし方をしています。したがって、単体でも一般的なモノラルスピーカーを聞いている印象はまったくありません。どこから音がしているのかよく分からない、包まれる感じですね。
複数繋いでステレオにしたり、スピーカーの中にいる感覚を作り出すこともできる点が面白いですね。
書込番号:22911294 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)














