FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
- 35mmフルサイズ対応のEマウント用大口径望遠単焦点レンズ(焦点距離135mm、開放F値1.8)。最上位シリーズ「Gマスター」に属している。
- ぼけシミュレーション技術と大口径超高度非球面XAレンズの採用により、美しいぼけ味と高い解像性能が両立し、さらに輪線ぼけを大幅に抑制している。
- 独自のXDリニアモーターを2基ずつ計4基を搭載した「フローティングフォーカス機構」とAFアルゴリズムにより、静粛・低振動なAF駆動が可能。
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMSONY
最安価格(税込):¥208,500
(前週比:±0 )
発売日:2019年 4月19日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 42 | 2021年12月1日 19:46 |
![]() |
3 | 4 | 2021年5月16日 01:49 |
![]() |
13 | 6 | 2021年4月10日 23:47 |
![]() ![]() |
50 | 17 | 2021年3月29日 19:14 |
![]() |
36 | 16 | 2020年12月17日 21:41 |
![]() |
13 | 14 | 2020年8月25日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
室内の小鳥撮影やキャンプ風景の撮影で使えそうな単焦点を一本探しています。
現在、シグマの28-70mm F2.8 DG DNをメインに使っていますが、とろけるようなボケとテーブルフォトが撮れるような単焦点レンズを探しています。
この135of1.8のレンズの作例を見ると非常に理想的な写真が多いのですが、テーブルフォトでは使えません。
絵的に希望に近いレンズで評判がいい、55mmf1.8もありますが、これまた接写には向いていません。
とりあえず、現状のレンズで補完出来ていますが、何か希望を満たしてくれそうなレンズはありますでしょうか?
書込番号:24467268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先に、
・撮影範囲と
・撮影距離
を決めないと画角が決まりませんので、焦点距離も決まりません(^^;
※ほぼ算数の領域
書込番号:24467289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>愉快なミッチーさん
お久しぶりです。
手軽に楽しむのなら下記みたいなものもありますよ。
Kenko 接写リング
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607834008.html#tab-2
お気に入りレンズの可能性を広げてくれます。
室内小鳥は135of1.8や70-200oF2.8が良いと思います。
書込番号:24467290
1点

>ありがとう、世界さん
すいません、これって画角は特に決まってません。
万能でよれる単焦点を探しています(^-^;
書込番号:24467320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう撮るかで変わってきますが
目的の被写体を単焦点1本では、
無理がある感じでしまいます。
書込番号:24467322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
さん、いつもありがとうございます。
マウント乗り替えて、高感度耐性とオートフォーカスの精度が格段に上がって現状満足しています。
接写リンク、確かに可能性を広げてくれそうですね!解像が落ちたりとかはないのでしょうか?
テーブルフォトにはこのレンズは使えなさそうだけど、それ以外の自分の用途には合いそうですね!
望遠の方は200oだと足りなかったので70-300の方を買ってしまいました。
書込番号:24467331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
Aps-cのカメラを使っていた時は35oの単焦点と望遠レンズで9割カバー出来ていました。広角はほぼ使ってなかった感じです。
前使っていた単焦点はよれたので、それと同じような使いまわしが出来て、フルサイズならでは解像感が得られたらなぁと考えています。
とりあえず、中望遠ズームと、超望遠はあるので、いい単焦点ないですかねぇ?
書込番号:24467342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万能でよれる単焦点を探しています(^-^;
もちろん、ピッタリの必要はありません。
しかし、現状は「万能で収容できるバッグを探しています」と同じことを言っているのと同様なんです(^^;
>Aps-cのカメラを使っていた時は35oの単焦点と望遠レンズで9割カバー出来ていました。広角はほぼ使ってなかった感じです。
↑
35*1.5=52.5 ⇒ 50mmで、最短撮影距離が短いほうがよければ、50mmのマクロレンズとか買われては?
近距離だけしか使えないわけではありませんし。
書込番号:24467359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>愉快なミッチーさん
>> 室内の小鳥撮影
どんな種類の小鳥なのかによります。
「セキセイインコ、オカメインコ、シロハラインコ・・・」と様々な大きさの個体がいますので、
どの様なイメージで撮りたいのかにより使うレンズを選ぶべきかと思います。
書込番号:24467520
2点

>ありがとう、世界さん
マクロレンズですか!確かに使いたい場面はありますが、生かしきれない事が多いので、マクロ的に使える単焦点の方が希望に近いかもしれません。
50mmf1.8というのが無印であるようですが、すばしこっく動きまわる小鳥にフォーカス追い付けますかねぇ。口コミ見ると遅いという口コミが…
書込番号:24467522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
セキセイインコです。中望遠ズーム70oまでよってやっと希望するぐらいの画角にはなっています。
しかし、中望遠レンズだと大きいので、鳥がレンズに興味をしめして飛んできてしまい撮影に集中出来ません。
もう少し離れて撮れればうまくいくのかもしれませんが…
部屋は暗いので最低でもf1.8以上は欲しいところです。
なお、写真はキャンプ風景8割、景色1割、鳥1割ぐらいなので、キャンプでも使える汎用性の高い単焦点が希望です。
娘にメロメロのお父さんさんの紹介にあった、接写リングを55of1.8に取り付け使うのが希望に合うような気がしてしてきました。
書込番号:24467545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すばしこっく動きまわる小鳥にフォーカス追い付けますかねぇ。
そもそも、マクロ撮影で動き回る小鳥相手に、一発必中とかファンタジー並みかと思います(^^;
>部屋は暗いので最低でもf1.8以上は欲しいところです。
小鳥の負担にならない範囲で、撮影時には補助照明を使っては?
また、「銀塩フィルム時代よりも、遥かに高感度で撮影できるようになったこと」を有効活用されては?
ISO幾らの感度を死守すべき、という堅固な理由があれば別ながら(^^;
書込番号:24467570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
こんにちは。
ちょっと気になったので。
28-70mmは標準ズーム、70-300くらいは望遠レンズと呼ぶのが一般的かと。
超望遠は400mm以上かな?
あと、 先のマウントのカメラと同じ使い方のレンズが欲しいなら、先のマウントで使っていた35mmレンズのモデル名を書き込めばどうですか?
書込番号:24467602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=24430456/
↑
以前は、APS-CのD5600だったような?
書込番号:24467608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
>ありがとう、世界さん
以前はEOS kissM でef-m 35of1.4を使ってました。
同じ画角だと55oか50o辺りかと思いますが、近寄れないレンズが多いイメージですね。
この画角で満足してましたが、たまにもう少し広角で撮りたい時もあり、広角レンズ使ってましたが星とテント撮る時ぐらいでしか使っていませんでした。
GM1.2なんてのありますが、普通のサラリーマンが趣味で買うレンズではやり過ぎですしね。
近寄れる単焦点だと35of1.8辺りも候補に入ってくるのでしょうかね?
書込番号:24467623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
70-300は超望遠とは言わないのですねぇ(^-^;
普通の望遠と表現すれば良かったのですかね!?
まぁ、そこはどうでもいい事ですが…
あっ、ROW現像にも手を出しました。勉強中ですが。
まだ、スマホのライトルームを利用しているせいかJPGのレタッチとROW現像の違いを見出せていませんが。また、時間がある時にアドバイスお願い致します。
書込番号:24467632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
必要なのは、
70mmより長いものか?
50mmなのか?
50mmで寄りたいなら、マクロでは?
簡易的なら50mmにクローズアップレンズはダメですかね…
70mm以上なら
まず、必要と思われる焦点距離を考えないと。
28-70でクロップして、
おおよその使用するであろう焦点距離を把握してみてはどうでしようか?
サードパーティを含めて85、105、135mm当たりでは?
それと、絞り開放F1.8が必須ですか?
いずれにせよ、ご自身で焦点距離を絞らないと。
書込番号:24467657 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>okiomaさん
インコってじっとしていててくれないのですよ。
遠くからであれば問題ないのですが、単調な写真になってしまいますし、近づき過ぎるとカメラに飛び乗ってきます。
isoはなるべく上げたくないですが、フルサイズになって感度の余裕は出来ました。
単焦点だと30cmぐらいには近づきたい時が多いのでこれまでの撮り方なら50o辺りで接写リングで対応か、現状のf2.8ズームで我慢か。
インコで70~135の単焦点は使った事ないので未知数なんですよ!
書込番号:24467677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさんの紹介にあった、接写リングを55of1.8に取り付け使うのが希望に合うような気がしてしてきました。
純正55mmは8年前のレンズなので、いま買うならシグマの65mmF2のほうが性能は上だと思いますよ。撮影倍率も55mmゾナーよりはマシですし、ボケ味などのレビュー評価は高いです。
かりにマクロレンズで寄っても、被写体が動いたりするなら寄れば寄るほどピントやAFがシビアになるケースは多いかと思われます。それなら65mmF2の最短でさほど寄らずに撮ってあとはトリミングしたほうがマクロや接写リングを使うより手軽かも知れません。もちろん画角的に好みじゃないならお勧めはしませんが。135mmGMは持ってますけどこれもスレ主さんの用途にはデカ過ぎです。
書込番号:24467696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと純正50mmF1.8は以前試しに買ってみましたが、光学性能的にもAFも開放は厳しいです。絞ってF2.5位で使うお遊びレンズって感じでしょうか。これもお勧めはしません。
書込番号:24467706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ご意見ありがとうございます。
『手軽』に撮れるのは重要ですね。やはり、フィルターの付け外しはやや煩わしいですからね。
ご紹介にあったシグマのレンズは候補に入っていませんでしたが、口コミ調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:24467707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
135GMの先端のフィルターソケット部分が爪が割れて取れてしまったので取り寄せようかと問い合わせたら修理しか出来ないようです。
単にはめ込むだけなので部品で欲しかったのですが。
この部分の修理がいくら掛かるのか?
出した事ある方いたら教えて頂ければと思います。
書込番号:24130369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyaroimoさん
SEL2470GMですが先日ソニーストアに修理に出しました。
見積りを、見てからの判断が良いかと?
基本料11000円に部品代だと思います。
私の場合はGMレンズのシリアルナンバー部をぶつけてしまい、打痕が出来てしまい修理にだしました。
25000円の見積りでしたので、思ったより安く修理が出来たました。
長く使うレンズはソニーストアのワイド保証に加入が一番良いかと思います。
参考にしてください。
書込番号:24130414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
参考に致します!
SONYの新品購入はSONYストアのワイド保証が定番ですね♪
書込番号:24131259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyaroimoさん
このレンズではありませんが
100-400mmでの修理で3500円でした。
後から考えたらαあんしんプログラムに入っていたので
無料だったかなと思いました。
書込番号:24131280
1点

皆様リプありがとうございます。
毎週使うのでなかなか見積もり出すタイミングも無く…
壊れたと言っても取れた部品を交換して付けるだけなのでそれで技術料何万とか言われるのもなんだかなと苦笑
とりあえず暇を見て見積もりだけ出してみようと思っています。
書込番号:24137630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
恐れ入ります。
みなさんにお聞きしたいのですが…シャッターボタンを半押しにすると、絞り羽の動きによるものと思われる振動が結構大きめに伝わってきます。
12-24GMや24-105Gとは比較にならないほど音と振動があるのは皆さんも同じなのでしょうか?
画質に関しては圧倒的に良いのですが、なんとなく気になったので質問させていただきました。
書込番号:23906866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞り羽の動きによるものと思われる振動?
気になったことは無いですね。尤も、殆ど絞ることが無いからかも知れませんけど。
書込番号:23906870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

135mmF1.8は
絞り羽根もレンズ群も大きいからね〜っ
書込番号:23906873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャッター半押しで絞りが動く?
ミラーレスはそうなるんですか?
書込番号:23906889
1点

カメラあんまり詳しくないんですけど、afの動作音なんですかね。
書込番号:23906973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もシャッターボタン半押しを昔からの慣れでミラーレス機でも設定しています(”シャッターボタン半押しでオートフォーカス”というオプションです)。半押しすると、その時選択してある絞り値に相当する絞り羽根の位置から大きくなったり小さくなったりします。その後羽根は、指をそのまま半押し状態にしていると、ゆっくり静かに元の位置に戻り、すぐにボタンから指を離すと音を立てて元の位置に戻ります。
この動作と音の出方や大きさは、カメラボディ機種とレンズ機種の組み合わせでまちまちです。
偶然にも私も同様の疑問がありまして、24mm F1.4GMでは羽根が戻る時にかなり大きい動作音を出します。購入して以来ぶつけたり落としたりしたことはないので、製造時の組み立てが悪い品に当たってしまったのかどうか、このレンズはこういう大きい音を出す作りなのか腑に落ちません。
書込番号:23907464
2点

>VFR1200F.NPAさん
カメラはα1だけど,メニュー画面から絞りのサイレント化がトレードオフできるけど。
書込番号:24073226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
質問失礼致します。
当方カメラを初めて1年半ほどの初心者です。
景色撮りやスナップを中心に楽しんでおりましたが、ポートレートにも挑戦したいと思い、新しいレンズを購入予定ですので、皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きましたm(_ _)m
【現在所有機材】
ボディ:α7B
レンズ:@FE 24mm f1.4 GM
Atamron 28-200
となります。
気になっているレンズですが、ポートレート用に135mmか50mmの単焦点を購入予定です。
具体的にはこちらのFE 135mm f1.8 GMかSONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (先日GMが発表されましたが値段的に厳しそう、、)あたりで検討しています。
そもそも焦点距離が違うので、好みの問題となるのは重々承知のうえ失礼ながら皆さまよりアドバイス等頂ければ幸いです。
手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もあるので、先に購入する順番はどっちがおすすめか?という質問にも近いかもです。
(既に同製品を持っている、使ってみてから気づいたこと等教えて頂きたいです。)
個人的にはレビュー等多々見る中で、135mmに少し気持ちが傾いておりますが、135mm単焦点を使いこなせるか、また頻度が少ないのであれば高すぎる買い物か?などと、少し躊躇してしまう自分がおります。
50mm planarは次点で気になっていたレンズでポートレートの作例も雑誌などで未だに見かけるほどで、自分のような趣味程度であれば50mm単焦点でポートレートからスナップまで幅広く使えた方が満足値が高いかなぁとも考えております。
皆様のご意見を頂ければと思います。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24028008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

想定しているシチュエーション次第では?
外で(或いは)広くて
離れた場所からコミュニケーションが取れるなら
135かな?と
狭い可能性がある
離れてコミュニケーションが取りづらい
上下の変化をつけたい...なら
50の方が向くかと思います
書込番号:24028069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>https://gophoto.work/sel50f14z
> https://gophoto.work/sel135f18gm
両方持っていますが、どちらも甲乙つけ難い。発色や味わい的なものは50mmが優れていて、135mmはAF・描写ともに超優等生(4隅に至るまで平然と解像する)って感じです。立体感やボケ表現は50mmのほうがやや好ましいような気もします。
> 手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もあるので、先に購入する順番はどっちがおすすめか?という質問にも近いかもです。
まずは50mmをオススメします。ポートレートは50mmZとシグマ85mmDGDNの2本で8割撮れます。YouTubeのイルコさんなどは135mmをさくさく使っているように見えますがあの方の場合はオフカメラライティングありきの撮影法で、その機材を常にキャリーバッグで運ばなくてはなりません。
書込番号:24028287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rmyyyさん
>> 手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もある
場合によっては、35mmと85mmも必要になるかと思います。
書込番号:24028337
5点

ポートレートなら被写体までの距離を考え、また最初の1本なら85mmかと思います。
135mmだと、ポートレートとして、
求めるものによっては被写体から離れて撮る必要も出てきて、扱い難くなることも。
標準レンズの画角としても考えると50mmかと。
書込番号:24028493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rmyyyさん
最初の1本は50oがお勧めです。
自分が動くことで色々な撮り方を楽しめます。
85oや135oはパターン化しやすいので、ポートレート以外も撮られる場合は70-200mmF2.8があると結構利便性が高いです。
書込番号:24028827
3点

このレンズでこう撮りたいとかの明確な目的がなければ、間違いなく50mmでしょう。
ただ、135mmに比べて50mmのほうが画角の面でちょっと難しい部分があります。また、前景背景がボケると言っても135mmとは比べ物になりません。ただし、135mmはどう撮ってもなんとなく絵になってしまうきらいがあります。
書込番号:24029200
8点

>rmyyyさん
ポートレートに挑戦とのことですが、次の2点をご考慮ください。
1点目はパース(パースペクティブ)です
もし女性を美しく撮りたいのでしたら85mmが最適かと思います。そこから外れていくと、パースと構図の配慮の必要性が大きくなり、難しくなります。あるいはそれゆえ面白くなるのかもしれません。
2点目は「ほら男爵さん」「okiomaさん」が言われている、撮影中のモデルさんとの距離です
モデルさんと自然に会話をするのに、これは人によると思いますが、50mmくらいまでで、85mmになると少し遠いと感じます
135mmは使ったことはありませんが、おそらく撮影中の会話は困難と思います。よほど気心知れたモデルさんでないと難しいような気がします。
書込番号:24031407
2点

>rmyyyさん
要するに50mmと135mmと両方入手されるのでしたら(!)順序の問題だけのような気も致しますが。。。
なお、機動性の観点からは、SEL70200GMもポトレには結構使えます。開放F2.8はいかんともしがたいですが、距離差をうまく取れば前ボケ後ボケは作れます。最短近接距離も10cmくらい長いのですが、被写体の大きさはズームで直せます。
書込番号:24033388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も両方のレンズをもっています。
どなたかも書いていますが、モデルとの距離によります。
室内でのポトレなら50が良いと思います。どちらか一本となると50をおすすめします。
使える、場面が多いと思います。
24mm〜135mmまで単焦点で6本持っていますが、どのレンズを今日は使おうか?などと考えながら
バックに詰めるのも楽しみです。
書込番号:24038147
3点

これからポートレート撮影を始めるとのことでしたので、どちらか選ぶとすれば、まずは50mmをおすすめします。
型にハマる必要はないと思うのですが、”ポートレート135mm 作例”で検索すると135mmの大まかな使用傾向は把握出来ると思います。
どちらか1本ではなく、いずれは両者揃えるご予定のようなので、まずは24mmと50mmで撮影してみて、135mmが本当に必要か検討した方が良いかと。
50mmレンズは潰しが効き、風景やスナップ等でも使用出来ますし。
私は50mmf1,4ZAとAマウントの135mmF1.8を使用していますが、どちらも手放せません。
ポートレートだと85mmも欲しくなったり・・・切りがないですね(笑)
こちらは余談でした。
書込番号:24038326
1点

>rmyyyさん
両方所有していますが、Planar T* FE 50mm F1.4 ZAはスナップ用途には大きくて重すぎるとおもいます(私的感覚ですけど・・・)。Planar T* FE 50mm F1.4 ZAはAF性能がいまひとつ(動作速度や体感性能面)なので、既にご所有のFE 24mm f1.4 GMと比較するとあれ?って感じられるかもしれません。
FE 135mm f1.8 GMは高精細描写・ボケ・AF性能と機能は三拍子揃ってますが、大きい・重い・高いです。ちなみにtamron 28-200mmはとても便利で描写もよいですよね。これ目立たないですけど名作レンズだとおもいます。あと、FE85mm F1.4GM(AFは鈍足ですが)もご検討に加えられたらどうでしょう。
書込番号:24038868
1点

理屈は他の皆様が言う通りですが、
買えるなら一番欲しいものから買うほうが幸せだと思います。
趣味なんだからガマンすることは無い。
手にすれば買ったレンズに自分の視野と思考が慣れます。だいじょうぶ。
重かろうが使いにくかろうが、気に入ればどんどん外に持ち出すでしょう。
135mmは、広いところで、人が大勢いて、一人一人をピックアップするにはいい画角だと思います。
使っている自分を思い浮かべてみてください。
たぶん、被写体との距離を確保すべく、ごきげんで走りまわっていることでしょう。
(その次は、きっと、軽いレンズが欲しくなるに違いない!)
書込番号:24039643
1点

>rmyyyさん
ポートレート一本なら、α7r系なら迷わず50mmです♪
あと、ポートレートは大まかに、囲みと個撮、スタジオと公園、街スナップポートレートがあります。
スタジオなら85mmが限界、個撮の街スナップでも35mmや50mmが中心になるかと思います。
ですから、揃える順番はどんなポートレートから始めるかでも変わってきますよ♪
囲み公園ポートレートならば、逆に50mmは短すぎるのです。
135mmはスタジオでは使えません♪
書込番号:24049665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。
シチュエーション的にはまだポートレート初心者なのでコミニュケーションが取りやすい方が自分のニーズには合ってると思いました。アドバイスありがとうございます^ ^!
>アダムス13さん
回答ありがとうございます。
両方お持ちなんですね!貴重な意見ありがとうございます!
85mm DGDNの選択肢が無かったのでとても参考になりました!ありがとうございました^ ^
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
35mmと85mmについても少し興味が湧きました。
アドバイスありがとうございます^ ^
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
135mmより85mmの方が扱い易いかもという考えが持てました!ありがとうございます^ ^
>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
50mmで自分が動きまわって感覚を掴む感じも楽しそうだと参考になりました!また70-200mmF2.8をポートレートにという発想もなかったので勉強になりました!ありがとうございます^ ^
>holorinさん
回答ありがとうございます。
やはり広く用途をカバーできる意味であれば50mmが万能といったイメージですね!135mmは隠し球的に使うイメージが合うかもしれませんね。参考になりました!ありがとうございます^ ^
>jet_bさん
回答ありがとうございます。
やはりバストアップや顔などを切り取る構図であれば50mmや85mmと遜色無くなってしまいますよね。明確に全身ポートレートがしたい!という気持ちがまだ芽生えていないのでとても参考になりました!ありがとうございます^ ^
>pmp2008さん
回答ありがとうございます。
パースについてのご説明までありがとうございます!
モデルの距離感で言えば、まだ明確なポージング指示が自分にできるとは思えないので、技術的に密なコミニュケーションが必須だと感じました。なので135mmは少し持て余してしまうかなぁといった印象を受けました。アドバイスありがとうございます^ ^
>撮貴族さん
回答ありがとうございます。
SEL70200GMに機動性があるのは知らなかったので参考になります!選択肢が広がりました。ありがとうございます^ ^
>かっちゃん645さん
回答ありがとうございます。
モデルとの距離はコミニュケーションの取りやすい方が自分のニーズには合致すると思いました。
単焦点に興味が出てきた自分からすると6本もお持ちなのはとても羨ましい限りです。笑
とても参考になりました!ありがとうございます^ ^
>スペースバンパイアさん
回答ありがとうございます。
やはり自分の用途、環境下においては50mmが理想かと思いました。レンズ選びには切りが無いのはとてもわかります。笑 アドバイスありがとうございました^ ^
書込番号:24049795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
回答ありがとうございます。
50mm planarはAF性能少し劣ると言われていますよね。確かに24mmGMが優秀すぎて見劣りするかもです。。参考に致します!ありがとうございます^ ^
>konno.3.7さん
回答ありがとうございます。
我慢する必要がない。何か背中を押して頂いたみたいでありがとうございます!趣味には貪欲に行きたいと思います!ありがとうございます^ ^
>♪Jin007さん
回答ありがとうございます。
シチュエーションに応じた具体例とても参考になります!
アドバイスありがとうございます^ ^
書込番号:24049877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『追記』
皆様回答ありがとうござました!
悩んだ末結果的にPlanar T* FE 50mm f/1.4 ZAを購入いたしました。
抽象的な質問にも関わらず皆様の丁寧なご意見を頂けたため購入に踏み切れました。ありがとうございました!
書込番号:24049887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
来年、娘の3歳の七五三があります。ポートレートレンズとして135mmGMを購入しようか検討していますが、初めての七五三なので様子が分からず。
スーツ姿であまり荷物も持てないと思い、失敗したくないので無難にズームレンズで挑むか…。購入して、当日はレンズ交換で対応すればいいだけの話しですが、高額なので…。
皆さんなら購入しますか?(清水の舞台から、背中を押して落として欲しい…)
保有機材は、α7Riii α6400
純正の16-35F4、24-105F4、55mmF1.8、
シグマ35mmF1.2
aps-c用の 20mmF2.8 55-210 ワイドコンバータ
書込番号:23805576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>保有機材は、α7Riii α6400
>純正の16-35F4、24-105F4、55mmF1.8、
>シグマ35mmF1.2
>aps-c用の 20mmF2.8 55-210 ワイドコンバータ
私なら購入しません。今の機材で十分です。
お父さんがカメラマン役のみに徹することができれば、レンズ交換もよいですが、お父さんとしての役割があるでしょう。私なら24-105F4一本で望みます。車なら一応レンズは持っていくかもしれませんが。
代わりにストロボなどを購入します。(もうお持ちなら失礼)
書込番号:23805596
10点

>ぼくだよさん
自分も24-105oで良いと思います。
ボディはα7RV。
3歳なら長いと飽きるでしょうし、記録を残すことに集中した方が良いと思います。
2台持つ余裕があるならプラスα6400に35of1.2かな。
書込番号:23805625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼくだよさん
あまり特別視しなくて良いと思います。
但し、ご家族の希望があれば、キチンとしたスタジオで撮って貰うのも良いと思います。
でもスタジオで撮ればパパ写真は不要とは思えません。
一流シェフの料理も良いけど、家庭料理も大事です。
大好きなパパが撮ってくれた写真も大事なものです。気負わずに楽しく撮影してあげてください。
書込番号:23805630
1点

七五三に限らず、例えば結婚式においても、全身像を収めておくことが重要です。
135mmだとちょっと遠いんじゃないでしょうか。空間的余裕と、時間的余裕、お子様の飽きない時間など、撮影を阻害する要因次第ですが。
単焦点の場合、わたしなら、50(55)mmF1.8(F1.4)くらいで臨むと思います。あるいは85mmF1.8(F1.4)など。
書込番号:23805663
4点

135mmじゃ顔のどアップしか撮れないわよ😰
書込番号:23805687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼくだよさん
90cmの身長が、被写体と撮影者の離れが5mでは、135mmの焦点距離では全身が入りますけど・・・
構図をどやって配置するのかにより必要なレンズは必要になります。
レンズの焦点距離の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
書込番号:23805776
2点

私も135MMは長すぎだと思います。
屋外で他の通行人も通るような状況での撮影が予想されます。
撮影のための七五三では無くて、七五三を撮るのですからレンズはα7Riiiに16-35
α6400に55MMそれだけで充分だと思います。
書込番号:23805815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼくだよさん
七五三おめでとうございます。
3歳ですか、初めての着物姿でかわいいですよね。
3歳はアングルが低いので標準ズームの方が撮りやすかったです。
パパとの距離が離れると足元の石などを見ちゃうので中々理想的なのは撮りにくいと思います。
近距離で撮れるズームの方が良い表情が撮れたので、ズーム1本で十分だと思いました。
135oだと撮れたとしても奥様にだっこしてもらってパパあそこだよ!って言ってもらって撮れるカットくらいです。
望遠は、7歳の時に70-200oとかを使う方が良いと思いますよ。
7歳は意外とお姉さんなので望遠があると結構良いのが撮れます。
書込番号:23805824
3点

>ぼくだよさん
> 保有機材は、α7Riii α6400
> 純正の16-35F4、24-105F4、55mmF1.8、
> シグマ35mmF1.2
スナップ用の 16-35/F4, 24-105/F4、「あるある」のポトレ用の 55/F1.8、Sigma 35/F1.2 に加えて七五三を機会に 135/F1.8 も行ってしまうか、というお題ですね?
軍資金おありなら、行ってしまって良いと思いますよ。
皆さん仰っているように135mmは長いので、それでポトレ行くときには十分な撮影距離を確保すること必須の点はご承知で、の前提です(明るいので前景・背景処理は逆に楽になってます)。
また、御説の機材を全部持ちにしますと、相当の重量になります。「ボクはカメラ運びで精一杯だから、他の荷物(お嬢さんの着替えや、お嬢さんが歩くのがイヤになったときのだっこ運搬等)はキミ(奥様)に頼むよ」などやらかしたときの外交処理・危機管理のほうは別口にて呉々もご注意です(カートがあれば便利ですが、ちょうど三歳くらいでベビーカーに乗るのをやめる・いやがるようになるお子さんも増えます - 個別事情毎に要調整)。
書込番号:23805954
1点

> https://500px.com/p/lisaholloway?view=photos
(Lisa Holloway,500px)
欲しいなら、どうぞ購入してください。ただし、七五三の為というより、普段の遊びに月一回でも携行するできるかどうか?を考えた方がいいです。私の使っている範囲だと、桜や紅葉、花畑などに持ち出すと普通に出番はあります。その辺の公園で使うのも、被写体からちょっと距離が撮れるので意外とスナップには向いています。真昼間のゴミゴミした場所じゃあまりオススメしません。
あとレンズが嵩張るので、16〜35mmか24〜105mmは留守番させて代わりに持っていくみたいな割り切りがないと難しいです。 50mmと135mmで8割方撮るみたいなイメージでしょうか。でもシグマART85mmからのトリミングで代用できなくはないため、毎回は持っていかないです。
書込番号:23806014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信ありがとうございました。
父親としての役割、経験を交えた具体例、妻への対応など、ハットさせられたものをGoodアンサーに選ばせて頂きました。
初めての七五三として、まずは父親の役割を優先させたいと思います。
書込番号:23806044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぼくだよさん
こんにちは。七五三おめでとうございます。
私も5歳と2歳の子供の撮影のために100mmGMと135mmGMを導入しました。
ただ、これまでの皆さんのコメント通り子供から結構離れないといけないのと、離れて色々構図とか探ってる間に子供がチョロチョロ逃げ出し…(笑)
写っても子供主体しか写らなくて周りの建物とかが写らないのでなんのどういうシーンなのか分かりづらくて、写真としては良い出来ですが、家族の記録写真としてはどうかなって思う事が…
そんな事もあり今1番お気に入りは24mmGMです。ただ、今35mm持たれてるのであれば敢えて買い足す必要は無いですかね。
全然趣旨は違いますが今の私なら当日の動画撮影用にDJI pockets 2を導入するかなーと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23806602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>135oだと撮れたとしても奥様にだっこしてもらってパパあそこだよ!って言ってもらって撮れるカットくらいです。
しかし、その一枚が思い出に残る写真になるかも?
全身写ってて、気軽に撮れる一枚ってスマホでも撮れるから。
極端な話、記念写真的なものは全てスマホで済まし、
一眼では135しか使わない位の割り切りが有っても良いと思う。
書込番号:23807687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
確かにそれはあるかもしれませんね。
力のある良い写真があると違うものですね。
父親としては思いっきりの笑顔が撮れれば嬉しいので、シャッターチャンス優先で考えるのも悪く無い選択です。
もし余裕があるならレフ板や日陰で撮るのを覚えてから行くのも良いですね。
秋の日差しは強いので晴れている時は木陰の方が顔に影が入らなくて綺麗に撮れます。
書込番号:23809380
2点

135mmって思い切って寄るか
引きで全身撮るかが迫られるレンズって印象。
書込番号:23836318
0点

135GM持ってるパパです!
ズバリ七五三の用のレンズとしては不向きです
24GMや 35mm無印が自分のオススメです。
※ただお子さんがもう少し大きくなり、幼稚園の運動会また体育館のような比較的暗い場所や遠い場所での撮影となった時、瞳AFの効き、速さがすばらしいのと、解像度がとても高いのでトリミングしても充分に使える写真になるので、下手な望遠より自分はオススメ◎です。(小さく撮っても大丈夫)
個人的には手持ちで総合的に1番気にいってるレンズになってます!
書込番号:23854891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの購入を検討しています。
これ程のレンズを購入する際は皆さまは
保障はつけてますでしょうか。
現在+16000円で5年間の物損含む保証を付けるか迷っています。
皆様のご意見をお聞かせください。
2点

安くないく、しかも135mmと大きめなレンズを落とさない、ぶつけない自信はないので、自分なら付けるかな。
書込番号:23615395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入の仕方によりますが、新品に物損補償額付けられるのであれば、私なら付けますね。
SONY製品ならソニーストアで購入してワイド保障を付けますね。
書込番号:23615413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

損害保険の携行品損害特約を付けています。
私の場合は、カメラだけでなく、一回10万円まで、年間2回まで(つまり最大20万円まで)のものです。
今までカメラだけにしか使ったことがありませんが、3回ほど(カメラ本体の落下2回、ストロボの落下1回)使いました。
16000円と言うことは月々270円くらいですか。対象はこのレンズだけですか?だとするとちょっと高いようにも感じますが。
書込番号:23615453
1点

>ありもききさん
私は落下、破損などの可能性があるので加入します。
ソニーストア限定になりますが
αあんしんプログラム500/月に加入すれば3年ワイド保証が無料で付きます。
加入1年で3000円のお買い物券のキャッシュバックがあります。
書込番号:23615457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ボディとGMレンズは5年ワイド保証付けてます。
書込番号:23615477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本人の気持ち次第ですよね。私はメーカー保証の1年だけで済ませてしまいました。
書込番号:23615494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありもききさん
ただいま自分は、SONY純正レンズの場合、ソニスト購入時に3年ワイド保証を必ずつけています。
ちょっとのコストで心の平安を確保できるのならそれが良い、という考え方です。
統計としては、自分はこの5〜6年でE-マウントソニーレンズを十数本購入してますなか、実際にソニスト保証で面倒見てもらったことは一回だけあります(SAL70400G ←アダプタ使用、の前玉隅を30cmくらいの高さからアスファルト道路に落っことした。フィルターが割れて取れなくなったのを外してもらった。レンズアラインメント他には支障ナシの診断。後日別レンズ購入時に下取り売却)。
ちなみに、これ以前のAマウントの時代に使っていたレンズが10本くらいありましたほうでは、15年くらいのあいだに1本だけ落っことしました(そのまま使ってましたが、下取りのとき打痕ありますね、と言われた)。中判カメラ(フィルムです)では、やはり十数年のなか一回三脚+レンズ+ボディごとアスファルトの上に倒してアラインメント直しをしました。
ようは、10本あれば1本は落とす。5〜10年に一回くらいはそういうことは起きる。みたいです。頻度のご参考になれば、です。
書込番号:23615506
1点

>ありもききさん
こんにちは。
>現在+16000円で5年間の物損含む保証を付けるか迷っています。
自然故障対応のみであれば、普通に使っていれば1年のメーカー
保証期間内で不具合は出てきそうですのでつけませんが、物損も
カバーするなら、使い方によると思います。
今まで撮影中などに(撮影に夢中になったり、足場の悪い場所や
家に置いていても、元気な子供や孫がいるなど・・)レンズやカメラを
落としたことことがあれば、つけていても悪くないかなと思います。
最近は修理価格の比較的安かったカメラメーカも値上がり気味で、
レンズを落下させた場合、この価格(代金の8%程度?)で修理できる
とは思えませんので、悪くはないかもしれません。
一般的に重いレンズは落とした時の衝撃も大きいでしょうし、
高額(=高性能)なレンズは微妙なレンズ間隔の調整があり、
AF機構と連動していたりしますので、落下後に修理に出さずに
だましだまし使える可能性は低くなりそうです。
もしカメラ買い替えの頻度が高い場合は、3年物損付きで5%ぐらい
のオプションも選べるとよさそうですが。
書込番号:23615534
0点

ボディ名は付けるけど、レンズには付けない。
レンズを落としたら寿命。歪んだ鏡胴はいくら修理しても、絶対に精度が元に戻らない。嘘だと言うなら、メーカーの修理員に聞けば良い。
書込番号:23615601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありもききさん こんにちは
保証と言っても 色々ありますが メーカー保証と同じくらいのレベルの自然故障対応だと保証範囲が限られる為 保証には入らないです。
書込番号:23615680
1点

生命保険に携行品保証を入れています
書込番号:23615726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補償に入るとだいたい壊れない
だいじょうぶだろうと補償に入らないと壊れる
誰かが見ているに違いない /(†〇†)
書込番号:23617613
5点

俺は五年ワイドに入ってる。
やはり、落下も補償してくれると思うと
安心感が違う。
ただ、俺の場合物持ちが良いから、5年間無事故で
期限切れになってから壊すなら、保険かけたと思って相応の金額をプールしておいても良かったのかな?
とも思う。
書込番号:23621073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





