FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
- 35mmフルサイズ対応のEマウント用大口径望遠単焦点レンズ(焦点距離135mm、開放F値1.8)。最上位シリーズ「Gマスター」に属している。
- ぼけシミュレーション技術と大口径超高度非球面XAレンズの採用により、美しいぼけ味と高い解像性能が両立し、さらに輪線ぼけを大幅に抑制している。
- 独自のXDリニアモーターを2基ずつ計4基を搭載した「フローティングフォーカス機構」とAFアルゴリズムにより、静粛・低振動なAF駆動が可能。
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMSONY
最安価格(税込):¥208,500
(前週比:±0 )
発売日:2019年 4月19日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 26 | 2019年6月21日 12:20 |
![]() |
25 | 13 | 2019年6月15日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
ツアイスの135mmと比べて見ました。
SEL135F18GMを買ったら、SAL135F18Zを手放そうかと思っていたので
並べてとって見ましました。
18ZはLA-EA3を介しているのでAFが効かないので両方ともマニュアルフォーカスです。
カメラの画素数も違うので、解像度には差がありますが
何となく、ツアイスの方が絵として好きな感じがするのですが
どんな印象でしょうか?撮影条件が違っているのもあるのですが
手放すのをやめようかと
14点

>cffmさん
仕上がりの明るさが違うのと、GMの方がボケがうるさい感じなので、そう思うのでは?
同じ条件下で、露出ブラケットで撮影して、同じような明るさの画を比較してみては?
判断はそれからでも遅くないような....
書込番号:22697203
10点

オーディオは
5万円と10万円では
高価なほうが確実に性能アップしますが
100万円と200万円は
性能アップせず個性の差となります
それも 良い悪いなど無く個性の差と言えましょう。
ただ 2060年には
カールツァイス様のほうが 名は残るかな
書込番号:22697244 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cffmさん
画としてだけ見れば 135Z の作例のほうが背景ボケがふんわりして好ましく見えます。
が、135GMのほうの画では135Zのよりもピン位置が奥だったりしません?
だとするなら、背景ボケの具合を掲載の二例からだけ判断するのはチョイ待ちでは。
狙う程度にも依りますが、シビア比較するなら、構図もピン位置も(露出・絞りは当然として)条件をもう少し揃えた方が良さそうです。
書込番号:22697250
8点

せっかく購入したのだから、置いとけば良いと思います。
ただ、比較撮影にばかり時間を取られて構図が煮詰まらないなら、一本にした方が良いですね。
書込番号:22697403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか単焦点レンズとズームレンズの違いを比べたサンプルに見えちゃいます。
条件をそろえて、比べてあげないと、GMがもったいないです。
ボケは、好みなので、使い分けしたらいいと思います。
GMは、オートフォーカスが速いので、子供、スポーツ、動物撮りなど動き物で使う、他は、SAL135F18Zで撮影するって感じでいいように思います。
売って手放してから後悔しても、始まりません。
書込番号:22698216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズを比較するなら室内で同じ条件になるように
するべきかと思います。
また、F値も開放からF11くらいまで数枚ずつで
比較した方が良いと思います。
できるならば、アダプターを使って撮影機は同じものの
方が、比較条件が揃うと思います。
GMの方が、おそらくピント面はシャッキとしていると思います。
書込番号:22698294
2点

>cffmさん
α7RIIIで135GMを使っています。
もう手放してしまったのですが、
α99II で135ZAを使っていた時期もあります。
私個人の意見としては、両者互角だったと記憶しています。
ただ解像度に関しては、135GMの方が1歩抜きんでていたような。
最新レンズですから、当然といえば当然なのですが。
135ZA、今でも良いレンズだと思っています。
書込番号:22698408
4点

135mmGMは、被写体周囲にもよると思いますが、解像度が高い分、解放のボケに癖が有るように見えます。
少し絞って使った方が良いようにも思います。
書込番号:22698542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません開放でした。
書込番号:22698550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写りだけに話が行ってしまっていますが、使い勝手を語ると、SALの方はAFのハンデが在ります。
総合的にはSELを使った方が良いと思います。
書込番号:22698732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チブル聖人さん
確かに後ろがうるさいですね、同じ三脚に同時にWで載せとったのですがわずかな方向の違いで違う絵になっていますね。
ご指摘ありがとうござます。
書込番号:22698836
1点

>休日常務さん
135GMでは、右手前の花にピントを合わせています。
おっしゃる通り、絵としてはなんとなく135Zの方が良いように感じました。
先の方の返信にも書きましたように、一度同じ条件で再撮影して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:22698848
3点

>横道坊主さん
135ZはAFがα7シリーズでは効かないので、当面お蔵入りかなと
GMで頑張ってとっていきます。
ありがとうございます。
書込番号:22698853
1点

>雪野 繭さん
私はα77M2で、135Zを使っていたのですが上手く性能を引き出せていなかったようです。
解像度は明らかに135GMの方が上ですが、ツァイスの空気感を写すという表現が少し分かった気がします。
迷いがなくなりました。ありがとうございます
書込番号:22698865
2点

>とうがらしの種さん
135GMのボケですが、ピントの合った面の解像度が高い分その他のボケ部分に確かに癖のようなものが
あるのかも知れませんね。勉強して見ます。
書込番号:22698867
0点

>ARWさん
おっしゃる通り、レンズを比較するには撮影条件が大雑把でした。
ピントの合ったところの解像度度はGMの方がすごいですね。
ご指摘ありがとうござます。
書込番号:22698874
0点

御意見を頂きました皆様
返信が遅れて申し訳ありません。
中途半端な撮影条件だった部分のご指摘ありがとうございました。
官能的な部分の質問だったので、背中を押して頂いた方にgoodアンサーを付けさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:22698880
0点

>cffmさん
goodアンサーに入れていただき、ありがとうございました。
私の場合、ドール写真を撮っているのですが、
最短撮影距離が70cmというところに惹かれました。
135GMは他の被写体にも十分に通用するレンズです。
どうか良い写真ライフを。
書込番号:22700176
1点

解決済みのスレッドに別のツアイスレンズとの比較では、蛇足なんですが・・BatisとGMの比較。
サンルームの室内、雲ひとつない晴天、壁とカーテンは白色、三脚固定。
α9の最新ファーム、フレキシブルスポットSでAF、絞りf4。
スポット位置が変化しないよう注意してレンズ交換後、スポット位置を左側の蕾群に合わせました。
わずかな差ですが、Batis が好きです。
f1.8の使用頻度次第で選択でしょうか。
私の場合、絞り解放はピント薄すぎますから使用頻度は低いのが実情。
軽いのでBatis135を常用しています。
書込番号:22725851
2点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
勝負ポートレート用に単焦点レンズの購入を考えております。
そこで質問なんですが最大撮影倍率に付いて教えて下さい。
ソニーの24mmGMは0.17倍、135mm GMは0.25倍ですが両レンズで可能な限り寄って撮った場合どちらが被写体を大きく撮影出来るのでしょうか?
最短撮影距離、最大撮影倍率、画角の関係について分かりやすく説明して頂けないでしょうか?
0点

少し長い話しになります。「撮影倍率 計算」でGoogle検索してみて上のほうに出てくるサイトを二つ三つご覧ください。
書込番号:22734981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

americaさん こんばんは
最短撮影距離は どこまで寄って撮影できるかの距離で 最大撮影倍率は センサー上に最大でどの位の大きさに写し込めるか倍率で表した数値です。
一般的な等倍マクロの場合 1倍が多いのですがこの場合はセンサー上に被写体と同じ大きさに写り込みますし 0.5倍のハーフマクロの場合 被写体の半分の大きさに写り込みます。
でも フィルムカメラ時代は センサーの大きさ=フィルムの大きさで フィルム自体を見ることが分かるので確認できますが デジタルの場合 センサー上の大きさが確認できず分かり難くなっています。
その為 センサーサイズがフルサイズより小さい時 センサー上で等倍でも 出力される画像は センサーサイズが小さい分クロップされて表示されるので その分拡大率が上がり等倍より大きく表示されるため フルサイズより 拡大率が上がったように見えます。
書込番号:22734994
1点

ポートレートならはがき100*148よりよることはないでしょう
書込番号:22735073
0点

>americaさん
SONYストアとかヨドバシカメラとか
カメラのキタムラとか実機置いてる場所で
試させてもらうと良いですよ。
レンズの特性もあるから、広角レンズを
ポートレートで使う場合、あまり寄り過ぎると顔面が歪むから、僕は135ミリで寄った方を推薦します。
24ミリと135ミリでは同じ背景でもパースの問題でぜんぜん違う画になります。
それと、24ミリでポートレートは難しいですね。
ハマれば、面白い写真になりますけどね。
書込番号:22735085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最短撮影距離、最大撮影倍率、画角の関係について分かりやすく説明して頂けないでしょうか?
最短撮影距離で最大倍率になります。単焦点レンズの場合は考えて大丈夫です。
FE24mmは撮影距離24cmで0.17倍
FE135mmは撮影距離70cmで0.25倍
ということです。
0.17倍とは35mm判フルサイズ(36×24mm)で212×141mmを画面いっぱい写し込めます。
0.25倍とは35mm判フルサイズ(36×24mm)で144×96mmを画面いっぱい写し込めます。
画角は無限遠での表示になるので、最短撮影距離でどうなるのかは、わかりません。単焦点の場合は割と変化が少ないので、実測してみない限りはいったん24mmの画角、135mmの画角と考えるほかはないでしょう。
<参考>
レンズは違いますが、24mmと135mmの人物撮影のサンプルです。
24mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
135mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21353785/
書込番号:22735109
4点

こんばんは♪
>最短撮影距離&最大撮影倍率
上の図の様に・・・10円玉を撮影する時に・・・どこまで寄れるか??(最短撮影距離)
その時、センサー上に(面積に対して)・・・10円玉が、どのくらい大きく撮影できるか??(最大撮影倍率)
フルサイズセンサーだと・・・10円玉が丁度ピッタリ?? 画面一杯に写るのが「1.0倍=等倍1:1」(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・「顕微鏡の倍率」だと思ってください(^^;
>焦点距離
右図の様に・・・レンズから焦点を結ぶところの距離。。。
↑この距離が長くなると・・・画角が狭くなって、被写体の一部分が拡大される=遠くの小さな物体が大きく写る。
逆に・・・この距離が短くなると・・・画角が広くなって、視野の広い範囲を写せるようになる=被写体は小さく写る。。。
こちらは「望遠鏡の倍率」だと思ってください(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22735179
5点

135mmで最短距離で撮ると、ポートレートと言うよりは、証明書写真になってしまいますよ。
書込番号:22735588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
0.17倍とは35mm判フルサイズ(36×24mm)で212×141mmを画面いっぱい写し込めます。
0.25倍とは35mm判フルサイズ(36×24mm)で144×96mmを画面いっぱい写し込めます。
と言うことはこの2レンズの場合135mmの方が対象物を大きく映せるって事ですか?
例えばショートケーキとの上の苺を大きく撮りたい場合最大撮影倍率は大きい方がより大きく映せるのでしょうか?
マクロレンズで50mm,100mm両方最大撮影倍率が1の場合大きく映せるのは100mmって事で大丈夫でしょうか?
書込番号:22735645
0点

最大撮影倍率が1:1なら写せる最大サイズは50mmでも100mmでも同じでしょう(被写体との距離は変わるし、背景も変わるし、当然ボケも変わる)
書込番号:22735666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>と言うことはこの2レンズの場合135mmの方が対象物を大きく映せるって事ですか?
そういうことです。
>マクロレンズで50mm,100mm両方最大撮影倍率が1の場合大きく映せるのは100mmって事で大丈夫でしょうか?
ピントの合ってる部分のサイズは同じです。背景の写る範囲が違います。100mmの方が、背景が狭くなります。
書込番号:22735686
1点

americaさん 返信ありがとうございます
>例えばショートケーキとの上の苺を大きく撮りたい場合最大撮影倍率は大きい方がより大きく映せるのでしょうか?
最大倍率が高い方が 大きく写すことはできると思います
>マクロレンズで50mm,100mm両方最大撮影倍率が1の場合大きく映せるのは100mmって事で大丈夫でしょうか?
等倍拡大率が同じでしたら 同じ大きさに写し込む事が出来ますので 50oも100oも大きさは同じに写ります。
でも 焦点距離が違うと 圧縮効果が変わり 50oの方が背景が遠く広く写り込み100oの方が ボケが大きく背景が近く描写されるところが違います。
書込番号:22735823
1点

>americaさん
まずポートレートで最大撮影倍率とかというのが?です。顔面のアップ(目とか口とか?)とか撮るのでしょうか。
ご質問にはもうすでに答えていらっしゃる方がいますので余談になりますが、24mmだと水平にカメラを構えるのが基本になってきます。そうでないとぱっと見、独特のパースペクティヴ効果で面白い写真撮れたかと思うけど、モデルの体や頭は不自然に映りますし、背景もですが、後でずっと見ていると気持ち悪い写真になりがちです。なので勝負レンズとなると?だと僕は思います。また135は見下ろす場合など比べてとりやすいですが、ポートレートだと自分のひきがとれる広い室内や野外が使い安いレンズになります。そうでないと例えば全身を写したい場合不可能になる場合があります。しかし例えば全身を写して背景も大きくぼかす場合は、このレンズが向いているとも言えます。35から85mmあたりの明るいレンズをすでに持っていらっしゃったら追加するのにはいいレンズだと思います。
書込番号:22735878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、なんとなくおおよそ理解出来ました。
そして最大撮影倍率0.25だと顔ドアップまで写せるんですね(°_°)
最短撮影距離が長いので顔アップとか撮れないかなーって心配してましたが安心しました。
書込番号:22736679
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





