FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM のクチコミ掲示板

2019年 4月19日 発売

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

  • 35mmフルサイズ対応のEマウント用大口径望遠単焦点レンズ(焦点距離135mm、開放F値1.8)。最上位シリーズ「Gマスター」に属している。
  • ぼけシミュレーション技術と大口径超高度非球面XAレンズの採用により、美しいぼけ味と高い解像性能が両立し、さらに輪線ぼけを大幅に抑制している。
  • 独自のXDリニアモーターを2基ずつ計4基を搭載した「フローティングフォーカス機構」とAFアルゴリズムにより、静粛・低振動なAF駆動が可能。
最安価格(税込):

¥208,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥144,400 (21製品)


価格帯:¥208,500¥272,800 (48店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:135mm 最大径x長さ:89.5x127mm 重量:950g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの中古価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの買取価格
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのレビュー
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのクチコミ
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの画像・動画
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのピックアップリスト
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオークション

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMSONY

最安価格(税込):¥208,500 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 4月19日

  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの中古価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの買取価格
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのレビュー
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのクチコミ
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの画像・動画
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのピックアップリスト
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオークション

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM のクチコミ掲示板

(226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM」のクチコミ掲示板に
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMを新規書き込みFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:7件

こんにちは!有識者が多いとお見受けしてこちらで初めて質問させていただきます。
自分で作ったガラス製の風鈴を撮りたいです。
気になる点は、それぞれの選択肢で対応できるか。
ライティングは2灯、トレペ使用、白背景です。

ケースA:撮影場所が狭い(距離2.5m)
ケースB:ガラスなので写り込む
ケースC:全体にピントが合う
ケースD:消失点が緩やか(ほぼ並行)

選択肢
@135mmレンズで撮る
Aチルトシフトレンズ50mmで撮る(ピント合わせたい)
B55mmレンズにマクロフィルター(安価)をつける(距離3種類持ってます)
C70-200mmレンズで、85mm設定で撮る


反射や影も柔らかくして、撮りたいです。
反射部分にトレペの縁が映り込まない、影はほぼない、などという感じでライティングについては試行錯誤するつもりです。

わたしが思ってるのは、
AはABC、Bは@AC、Cは@ABC、Dは@C
最終的に推奨は@
です。
認識が合ってるか、、
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26133096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2025/04/03 11:12(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

以前の神戸での撮影

画面中央付近 ※撮影場所から広角端

>うるしぬりさん

風鈴の種類で撮り方も変わると思います。


※添付画像は商品撮影ではありませんし、風に吹かれている状態での高速シャッター撮影です(^^;

書込番号:26133108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:34件

2025/04/03 11:38(6ヶ月以上前)

風鈴って、高さ何センチですか。ピントを合わせたい奥行きは何センチ?
135mmは絞り込んでもなかなか被写界深度が厳しいかも。90mmマクロが候補にない理由はなにかありますかね。

書込番号:26133130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/03 11:46(6ヶ月以上前)

>うるしぬりさん

まず使用するカメラが書いていません。それと高価なレンズを使えば理想の写真が撮れるとは限りません。たくさんの作例を見て勉強してから再考しましよう。

書込番号:26133142

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/03 12:29(6ヶ月以上前)

上げているレンズや機材は
全て持っていないということですか?

現在、使用しているボディやレンズは?


ケースB
反射による映り込みを防ぐには、
C-PLフィルターを使うのがよいかと。

ケースC
全体にピントが合うように
撮りたいということ?
ならば、マクロフィルターとは、クローズアップレンズなら必要ないのでは?

ケースD
>消失点が緩やか
どういう状況なのかわからないのですが…

書込番号:26133188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/03 14:00(6ヶ月以上前)

>うるしぬりさん
極小サイズでなく一般的な風鈴なら、
マクロレンズまでは必要ないかな。
ただFE55mm F1.8なら、
少しトリミングでもいいのでは。
出力サイズにもよるけど。
水平位置で撮らなければ形は少し変って写りますが(中望遠だと若干ではあるが、ここが気に入らないのであれば)、
例えば水平位置で風鈴を構図の上部に写るようにあらかじめ少し引いて写した後に
ポストで風鈴が写ってい上部のみ残してトリミングすれば、
結果的にはシフトレンズで行うことと同じです。

また風鈴は形的に写り込みが難しそうですね。
まっ暗な場所でしかも黒壁とかが無難でしょうか。
それかトレペやフラッグうフレームで周りを囲って写すと思いますが、
黒ケン使ったりしてこれこそ試行錯誤しかないでしょう。
それか逆に写り込むのは仕方ないとして、
白バックではなく写り込みまたガラス越しに入るバックグラウンドなども考慮の上で、
場所を探して撮るのもありなんじゃないかな。

とにかく大事なのは光源のハイライトをどこにどういった形状になるうように、
照明の位置決めですが
形状的にビールやお酒の瓶と似ているかと思いますが、
一般的に迷ったらの王道はサイド方向からのキーライトですかね。
またシフトが必ずしも必用かというところでですが、

書込番号:26133305

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/04/03 14:34(6ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます!
風鈴のサイズは10〜20cm、ピント合わせたい奥行きと言いますか、風鈴全体がピンと合っていればいいのと、セッティング面積(テーブル)も準備これからなので、まずはレンズ選定から入りました。レンズは高いので、できれば追加購入は避けたいです。
持ってるのは135mm、70-200mm、55mmです。
50mmチルトシフトレンズは3万くらいなので購入したいと思ってます。

また、ボディはSONYα7ivと9です。

>okiomaさん
>DAWGBEARさん
参考になりました…!
C-PLフィルターの使用と、トレペで囲う、というアドバイスを取り入れたいと思います!
助かりました。ありがとうございます。

>カリンSPさん
90mmマクロは高いので、候補から外しました。
手持ちのものでできれば撮影したいですが、無理なら購入検討しようと思います!


ありがとうございました!

書込番号:26133350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/03 14:38(6ヶ月以上前)

確かに、そうですね…135mmは外します。決心できました!ありがとうございます!!

書込番号:26133352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/03 17:38(6ヶ月以上前)

>うるしぬりさん
もう閉められたようですけど、
気になったことが1つ。
>50mmチルトシフトレンズは3万くらいなので購入したいと思ってます。
なんというメーカーのレンズなのでしょう?
TTArtisan Tilt 50mm f/1.4はフルサイズ用だけど、
シフト機能はなし。
Artisans Tilt-Shift 50mm F1.4 ティルト&シフト の事なら、
これはAPS-C用。
もし前者を勘違いされているのなら、
シフト機能とティルト機能は違うものです。
ティルト機能をこの案件の撮影で活かしたいのなら、
それでもいいのはいいですが、
この物撮りでティルトは多様しないのでは。
どちらかというと、風鈴の下部の縁あたりをのぞき見るような、
形で写したく(水平より下の位置)、しかし画像の上のほうになったり、
カメラは仰ぎ見る形で風鈴の形を崩すことなく写したいのでは?
その場合はシフトが欲しいところしょう。
ティルトはボケていく角度を変えて独自の表現方法をさぐることにも使えますが、物撮りでティルトが活きるのは平面(平おき)とか壁が主題で、
手前側から奥までちゃんと面を見せたいときとかでえはないでしょうか?
この風鈴をティルトでどう撮りたいのか
詳しくはわかりませんけど。
もしそんなに安く入手出来るフルサイズ用のティルトシフトレンズがあるのならば、
教えて欲しいです。
気になります。

書込番号:26133554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/03 19:50(6ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
あおり撮影を達成したいです。

今日調べましたが、私が言った50mmのやつはチルトのみでした。外国サイトなのでミスかなと。でも2.4万なので安いなと思って見てます。遊びでfx30につける用で買うかもです。

そろそろ買う物決定したいのですが、
こちらどうかなと思ってます。
TTArtisan T&S 100mm f/2.8 MACRO 2X

90mm Gマクロレンズと上記だったら、どちらがいいでしょうか…私の使い方によるのでしょうが。まだ悩んでます。
明日いっぱい悩んでみます。またご質問するかもしれません。

ご親切に皆様、ありがとうございました!
本当にここのスレッドはすごいなと思います。
過去スレ見ても、勉強になることばかりです。

たまに気難しそうな方もいらっしゃいますが。
言い合い?口論?とかも、わたしは勉強になるなぁと思って読ませてもらってます。
知恵袋よりマニアックで面白いです!
関係ない話失礼しました、、

書込番号:26133701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/04/03 19:52(6ヶ月以上前)

機種不明

スクショ抜けてました!

書込番号:26133706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/03 22:32(6ヶ月以上前)

風鈴をどのように撮りたいと考えているのでしょか?

ティルトやシフトレンズでの
それぞれの効果は承知していますか?

手前から、奥までピントを合わせたい?
例えば、手前から右側の奥が合っても、
左側は合わないのでは…


被写界深度ってご存じですか?
単純に手前から奥までピントをあわせたいなら、
絞りをできるだけ絞ることでは?
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますから…
最近のボディには、その回析現象を
軽減する機能も付いているボディもありますが…

回析現象とはどんな状況になるか知っていないなら
一度調べてみてください。

回析現象が出ることを承知の上で
絞ることもありますが…

まあ、
ピントの合う範囲を広げたいなら
マクロレンズで撮影するのには疑問を感じますが…

書込番号:26133851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/04 00:46(6ヶ月以上前)


>okiomaさん
風鈴をどのように撮りたいと考えているのでしょか?
→真正面、窓につけた様子、スケール写真、集合写真、ガラス面詳細、梱包箱に入った状態

ティルトやシフトレンズでの
それぞれの効果は承知していますか?
→はい!大丈夫です。

手前から、奥までピントを合わせたい?
例えば、手前から右側の奥が合っても、
左側は合わないのでは…
→今回は風鈴3つくらい並べます。チルトシフトレンズで試行錯誤してみます。

被写界深度ってご存じですか?
→はい!大丈夫です。

単純に手前から奥までピントをあわせたいなら、
絞りをできるだけ絞ることでは?
→絞りはF10くらいにしてます。それ以上は厳しいと思ってます。

但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますから…
最近のボディには、その回析現象を
軽減する機能も付いているボディもありますが…
→ディテールが弱いので、F値12以上は絞りません。

回析現象とはどんな状況になるか知っていないなら
一度調べてみてください。
→今度ゆっくり勉強しますね!

ピントの合う範囲を広げたいなら
マクロレンズで撮影するのには疑問を感じますが…
→マクロレンズでないと、撮影場所が狭い場合に対処できないのと、風鈴動かしたりをささっとしたいなと。
ガラス面にいろいろ映り込みたくないので、シフトさせて回避したいと思ってます。
マクロの方がイメージ写真の際の背景ボケが綺麗に出てくれるかなと思います。

結論はTTartisan 100mm F2.8 2X かなと思ってます。また別スレで質問します!

書込番号:26133960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/04 23:21(6ヶ月以上前)

通常レンズだと奥行き方向にかけてボケていきますが、ティルトレンズのフォールではフォールの度合いを強くするにつれ、垂直方向(実際は斜め)にボケの絞りの度合いによる度合いが深まっていきます。なので例えば風鈴を斜め上から撮ると仮定した場合、風鈴の上部にピンをあてたとしたら、その下部の胴体部分はボケルということになります。通常のレンズ(フォールなし)なら、胴体部分もぼけずに見せることができるのにということです。
例えば風鈴をひらおきで手前から奥にかけて3つ並べた時、シフトレンズのフォールでは通常レンズと比べて絞り込まなくても、その3つの風鈴の頭頂部、奥のものもなるべくボケさせずに撮ることは出来ますが、前述のようにボケの方向が垂直方向に変わりますので、肝心の胴体部分が今度はボケルということになりますので、ティルトによる斜め上や下からの奥行きにかけて、ボケさせずに見せる撮り方は、やはり撮るものが平面のもの(あまり高さのないもの)でないと、肝心の顔がボケるという具合になってきます。
そこは留意された方が良いとコメント読んで思いました。
またシフトで自分の写り込みを確かに回避することに使います。私もインテリア撮影等で例えば正面に洗面台や鏡台、また窓などがある場合は使ったりしますが、この場合相手はラウンドした風鈴なので、難しいように思います。一番写りこむのは左右にかけての状況になるのではないかな。真っ正面よりもシフトで左右にずらしたら、よりラウンドしたものの写り込みの特徴で流れるように引き伸ばされるので逆に大きく写ったりするような。
ただシフトできると最初のコメントに書いたように垂直線は正しいままに、風鈴の下側からの眺めを写すことは可能でそこは有利かと。ただ前にも書いたけどカメラが画素的にOKなら水平位置で風鈴が構図上部に入りきってしまうところで写し、後でその部分をトリミングさせるとわざわざシフトレンズは必要ないし、仰ぎ見るように撮り、後はソフトで垂直線を補正するのもありかとは思います。ただその場合は厳密に言えばどうしてもトリミングしますし、また伸ばす部分は画素補完処理にはなりますので画質の劣化があると言われれば否定できないです。ただ通常そこまで見抜けるかと言われれば微妙です。

書込番号:26135093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/04/05 11:46(6ヶ月以上前)

とても具体的にありがとうございます!
風鈴はガラス製でラウンドなので、確かに下手に映り込み気にするよりはトリミングで対処したり、キーライト工夫したりする方がいいかなと思ってきました。
垂直方向意識します!確かに、本体がボケたら本末転倒です。高さがある風鈴なのであまりT&Sは活躍しないかもしれません。
現場で臨機応変に対応できるために、何がいるか?何は絶対にいらないか?というのを知りたかったので、135mmは持っていかない、55mmと100mm macroを持っていく、という結論で、
キーライト、偏向フィルター、天トレ、黒ケンこの辺りの準備を進めます!
>DAWGBEARさん
本当にありがとうございます♪

書込番号:26135488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

皆様、はじめまして。

Aマウントのゾナー135mmや、STF135mmを保有しており、
現在のメインボディはα7Wで、LA-EA5と共に利用しています。

135mmが3本も必要か!?と思いつつも、
最新のGMレンズであるこちらが少し気になり始めました。

Aマウントのゾナー135mmから買い替えた方、買い増した方が多くいらっしゃるのではないかと思い、
重さや価格以外の観点で、使われた感想など教えていただけますと幸いです。

やはりAF性能など大きく進化しているでしょうか?
(主な撮影目的が子供の撮影のためAF性能は気になっています)

買い替えるべき、いやいやAマウントゾナーあるなら不要、はたまた買い増し推奨など、
皆様がAマウントゾナーからこちらのGMを手にされた感想を教えてください。

書込番号:25249038

ナイスクチコミ!2


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/05 21:31(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん


135mm は 非常に気にはしてるのですが、A も E も持ってません。ヨドバシとか CP+ で試し撮り(ただし、それなりにシツコク)しただけです。なので、本スレでは自分はハナから書き込み権の圏外のようなものですが、AFのスピードは雲泥の差で135GM のほうが高速軽快です。なので、MF命みたいな筋者でおられないかぎりは、EマウントGM にしたほうが撮影は楽だと思います。ボケの綺麗さの観点からは、ただし、こちらも自分は試し撮りしたに過ぎないのですが、AマウントSTFが一番良いと思っています。なので、すでにAマウント135mmとAマウント135STF お持ちでしたら、自分ならAマウントゾナーは放流、135mmSTFは温存、それで、Eマウント135mmGM に乗り換えかなと思います。

書込番号:25249061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2023/05/05 23:47(1年以上前)

>撮貴族さん

ご回答ありがとうございます。

AFスピードはそこまで違いが有るのですね。。そうですよね、発売時期が全然違いますものね。

MF命ではないですね 笑
135mmSTFは、Eマウント100mmSTFとは画角もT値も違うのでAマウントを使いますが、
同じスペックがEマウントAF有りで出たら確実に乗り換えます。

書込番号:25249222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/06 01:06(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん

Aマウントレンズをアダプターを介してアルファマウントカメラに付けてたら、AFが遅いのみならず、レンズの総合的な性能の旧さが、最新のセンサーで露呈しますが。

まっ、写真撮るの撮らないのは完全に本人の都合。制約なし!

書込番号:25249269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/06 07:12(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん

こんにちは。

>やはりAF性能など大きく進化しているでしょうか?
>(主な撮影目的が子供の撮影のためAF性能は気になっています)

ユーチューブに135/1.8GMのAFの様子の
動画が上がっています。

・Sony 135mm f/1.8GM對焦速度(原文ママ)
https://www.youtube.com/watch?v=UqCIhGRjGRw&t=24s

一瞬で遠距離から近距離、その逆も同様、
という感じで135/1.8のスペックとしては、
異例なAFの速さではないでしょうか。

動画(クリップムービー的な?)もされる場合、
アダプタ経由だと動画AFはできませんので
そのあたりも利点だと思います。

書込番号:25249393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/05/06 22:19(1年以上前)

>フローライトチタンさん

古くても写りの良いレンズはたくさんあると思いますし、そのためのマウントアダプタだと思っています。
AFなどの性能については、時代とともに進化しているのでやはり差が出てしまう部分ですかね。



>とびしゃこさん

またまたご回答ありがとうございます。

動画拝見しました、、やばい爆速ですね。
Aマウントでジーコジーコ言ってるのとは雲泥の差です。

写りの差はどうなのでしょうね。。

書込番号:25250328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/05/06 23:28(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん

Aマウントゾナーは、体験会で使用しただけなので描写を詳しく語ることはできませんが、皆さんの作品を見てを含めて思うのは、個人的な好みはゾナーですね、ボケ味&コントラストが柔らかく感じるのと 説明できない雰囲気の良さがあると思います,GMを現像で似せられたら違いは判らないかもしれませんが。(;^_^A

自分なら そのままゾナーを使います。

書込番号:25250413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/06 23:32(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん

>動画拝見しました、、やばい爆速ですね。

XDリニアモーター4基は伊達ではありませんね。


>写りの差はどうなのでしょうね。。

以下、両レンズのMTFです。

・FE135/1.8GMのMTF(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html

・135/1.8ZAのMTF(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html#L1_40

MTFで明らかなのは、FE135/1.8GMのほうが
開放F1.8からかなり高解像でコントラストも少し
上回るだろう、ということでしょうか。

解像はMTF曲線の30本/mmであらわされる
とされています。ツアイスのほうは20本と
40本しかありませんが、仮に30本の線が
これらの中間あたりとすると、135ZAの
中心解像は70と83%の間、76.5%程度
のはずです。

135GMは中心で約95%ですので、20%近い
開きがあります。条件の緩い20本の線でも
135ZAは83%で10%以上の開きですので、
開放F値の解像力は135GMが圧倒すると
思われます。
 ただ、お子さんを撮るのにそこまで
高解像である必要があるか、というのは
ありますが。

お子さんの実写だと、逆光で輝く髪の毛や
白い服のエッジなどで軸上色収差などは
目で見て差を感じられるかもしれません。
(135GMのほうがおそらくかなり良い)

あとはボケ味や色味などでお好みで
使い分けられるとよいのかなと思います。

3本目を進めるわけではありませんが、

>はたまた買い増し推奨など、

の上、判断されては、と思います。

書込番号:25250421

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1676件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/05/07 09:54(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん
おはようございます 初めまして
私はSTFの135mm持っていませんが
A、FEマウントの135mmF1.8を所有しています
どちらのレンズとも写りは素晴らしいの一言です
気にされてますAFはFEの方が格段に進歩して
ほとんど迷いが無いです。
α7Wをご使用されてるのでしたら
FE135oF1.8GMは買いだと思います
どちらのストロングポイントが生きて
より良い撮影が出来ると思います。
そのレンズの活かすなら
そのマウントのカメラを使われるのが
レンズの性能をフルに出せると個人的に思います。


話がそれますがAF135mmF2.8を所有してますが
これもなかなか良い写りをしてくれます。

書込番号:25250766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/05/07 20:59(1年以上前)

7RVがLAEA5に対応していなかったので、135mmゾナーは売ってGMを買いました。光学性能はゾナーでも概ね満足でしたが、たとえば広い公園で20mとか30m先のモデルを撮影する際に軸上色収差によるぼやけやピント精度の低下を感じていました。GMではそのような心配がほぼ不要な性能です。ボケ味や色味はゾナーのほうがいいという人もいますけど、撮る場所や条件次第じゃないでしょうか。
私が思うに、どんな悪条件でも普通に使える(使ってしまう)からこそレンズの悪い部分も目につきやすいのかと思います。例えば圧縮効果が85mmより高いのでボケの欠点もやや強く出てしまいます。あと非常に鮮明な写りをするので、光学性能がまあまあのレンズと併用する際にはJPEGの数値(シャープや明瞭度)を少し低めにするくらいが良いかも知れません。

参考までに↓誰かのネットレビューです。
https://gophoto.work/sel135f18gm

書込番号:25251648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/05/07 21:20(1年以上前)

>maculariusさん

>説明できない雰囲気の良さ
まさに、写真ってそういう感覚的なものがありますよね。データだけでは説明できないと言うか…
そう考えると、Aマウントを手放すのは惜しく感じますね。

>とびしゃこさん
解像感は新しいレンズの方が高そうですね。
この焦点距離でガッツリ解像すると、被写体の浮き上がりすごそう、ぞくぞくしそう。Aマウントの方もすごいですが。
子供という被写体を考えると、感覚的な好みのほうが大事なのかもしれないですね。

>neo-zeroさん
A・F両マウントの135mmを所有されているのですね。
写りは両者素晴らしく好みで選択、AFは圧倒的にEマウントGM、という感じでしょうか。

135mmF2.8は、MFであっても使いたいと思う良さがありますよね。
私は特別MF派とかそういのはないですが、それでも手放せないレンズです。

>アダムス13さん
確かに、LA-EA5のおかげでAマウントが完全に蘇った?感もありますよね。
私もα7WとEA5の組み合わせでなかったら、敢えて使わないと思います。

ネットレビューもありがとうございます。

皆さんの色々な意見を伺い、EマウントGMもぜひ使ってみたいと思うようになりました。
とは言え値段的にも同じ画角を3本持っておくべきかというのもあるので、もう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:25251698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-C 瞳AFの使用感についての質問

2022/08/29 23:17(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

スレ主 Cansony57さん
クチコミ投稿数:9件

子供が遊んでいる姿を撮りたいと思っています。
ボディーはα7RM3を使っていますが、こちらのレンズで動く子供の瞳にバシバシ合焦しますでしょうか。
いまSIGMAの135mm1.8を(EF-FEマウントアダプタ経由)で使っていますが、歩いてくる子供を撮るとピントがほとんど後ろ(こめかみくらい)に抜けてしまいます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24899470

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/30 07:24(1年以上前)

>Cansony57さん
アダプター経由でなく、
また純正
そしてこのレンズは速いAFモーターを内蔵しているので、
現状より歩留りは良くなると思います。





書込番号:24899702

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cansony57さん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/30 09:06(1年以上前)

現状より良くなるのは間違いないと思っているのですが、高い買い物なので、、、心配で😌

書込番号:24899823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/30 09:23(1年以上前)

ならソニーストアに行って試してみたら?
家電量販店でも可能だけど、ストアの方が自由に試させてくれるよ。
思う存分試してみたら、ソニーストアでは買わずに安い所で購入する!

書込番号:24899851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2022/08/30 11:01(1年以上前)

満足できるかは、Cansony57さんが
現物で確認しないことには結論がでないのでは?

お店等で確認できないなら、
レンタルしての確認はどうですか?

まあ、レンズを変えても被写体の動きや周囲の状況によって、 
Cansony57さんが求める
バシバシと合う状況になるかどうか…


書込番号:24899992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2022/08/30 11:51(1年以上前)

>Cansony57さん

みなさん仰っていますように、従前の考えかたならデカ重のため鈍重AFになってしまう135mm単焦点を、高速AFがぴしぴし決まるように作られたのが SEL135F18GM です。ので、EF 135mm + アダプタよりは瞳AF他も俊敏になることは間違いありません。が、それがCansony57さんにとって十分OKか、違い vs コストとして見合うと見做せるかどう、これはご自身で確認されるのが最善です。

なお、EF135mm+アダプタでしたら、瞳AFはやめてスポットAFにしてカメラでなく撮り手が被写体の眼を追っかけるようにすれば、習熟次第で良好な結果になるんじゃないでしょうか。

書込番号:24900041

ナイスクチコミ!4


スレ主 Cansony57さん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/30 18:37(1年以上前)

>老人革命家ゆた凡さん
>okiomaさん
>撮貴族さん
みなさま、自分の目で確認せい!とのアドバイスありがとうございます。
子連れで量販店やストアに行くのはハードルが高いと感じていたところでしたが、レンタルは良い考えですね!
さっそく昔お世話になった新宿マップ系のレンタル店の会員登録を済ませました。
ありがとうございます。

書込番号:24900500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/01 22:23(1年以上前)

>Cansony57さん

こんにちは。

遅レスですが、α7RIIIユーザーです。

MC-11経由のシグマ135/1.8の追従限界
(そもそもα9系(α1も?)しか、AF-Cでの
連写追従を保証していない)はともかく、
撮影目的からは、α7RIII自体のAFーC
性能が課題になりそうな被写体だと思います。


>ボディーはα7RM3を使っていますが、こちらのレンズで動く子供の瞳にバシバシ合焦しますでしょうか。

おそらく厳しいと思います。

本レンズは持っていませんが、AF駆動速度が
速いFE85/1.8や100-400GMの経験では、
動く子供を10コマ/秒などでAF-C連写すると、
間にピントが甘いコマが混じる感じです。

バシバシ全コマ合焦!みたいなのを目指される
場合、α1/α9系、10コマ/秒になりますが、
α7IV辺りが良いのではないかと思います。

自分の場合はα7RIIIはメインはAF-Sでしたが、
α1やα7Cなど、リアルタイムトラッキングAF
がついた機種では基本はAF-C+スポットMの
トラッキング(+瞳AFオン)で、それで好きな
フレーミングで動いていても、止まっていても
撮れます。

135/1.8GM最初に購入は、作画効果&
将来に向けての?純正入れ替え面から
全然ありですが、AFでピントバシバシ迄
目指される場合は、そのうちにボディも
更新したくなるかもしれません。

書込番号:24903770

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cansony57さん
クチコミ投稿数:9件

2022/09/04 00:04(1年以上前)

機種不明

a7RM3 SEL135F18GM AF-C 瞳AF のテスト

さっそくレンズをレンタルして試してみました。
結論から行くと、満足しております!で、レンズ購入しました!
(a7R発売からSony 使ってるのに、いまさらの初のFEレンズ購入で複雑な気分です(笑))

詳細な画像は載せらせませんが参考にサムネイルを投稿します。
瞳からまつ毛の間にピントが来ていない写真にバツを付けています。

シーンは以下(テストなので、止まってる被写体に向かって自分が歩いたりしてます。)
 ご飯中の子供(自分が歩きながら撮影)
 プール遊び中の子供
 歩いてくる妻
 公園で遊ぶ子供
 ストライダーで向かってくる子供

サムネイルの写真は絞り開放のみで撮影。SSは320-1600。

感想は
中距離一度食い付いたら8割はOK
近接ははピントが薄いせいもありから外しがち

絞りとSS適切にして丁寧に撮れば、自分の現状の用途で、十分に満足出来そうなことが分かりました。

ただし、
>とびしゃこさん
の言う通り、バシバシ全コマ合焦を求めて、「そのうちそのうちにボディも
更新したくなるかもしれません。」を考えるのかもしれませんね(笑)

という訳でこのレンズを購入しました。
みなさまありがとうございました!

書込番号:24907112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/05 12:28(1年以上前)

>Cansony57さん

ご購入おめでとうございます。

私も現在、FE135mmF1.8GM + α7RIIIの構成が一番多くの写真を撮っております。
(私もその前はEF135mmF2をアダプタ経由で使ってました。)

このFE135mmGMは、もう描写に関してはもう何もいうことがないです。
描写以外に関しては大きさ重さはもうちょっと小さいといいなぁとは思いますが、描写とトレードオフなら今のままでいいって感じですね。

ただ、α7RIIIのAF性能はこのFE135mmGMの限界を引き出せていないなーっと感じております。
おそらく今の世代のαならもっと食いつきがいいんだろうなぁっと。

ちょっと手が出ませんが、α1並のAF性能でこのレンズを使ってみたいものです。

書込番号:24909405

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

3択まで絞れました!

2021/12/12 19:35(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:44件

量販店で毎日お話しを伺い
自分(初心者)的に3択に絞れました

85mm 1.4シグマ 素人ですが絞っても解消しない
口径食というレビューのが気になります

70-180 2.8タムロン プロは単焦点じゃなくみんな望遠(ギャラが良ければ単焦点)使いというお話しを伺い、また評価も良いレンズなので
初心者はこれ選ぶべき?と気になります

135mm 1.8ソニー 評価が良さげ
上記シグマは安価で良いですが
スキルが上がって口径食とやらに不満を抱くなら最初からこっちを選ぶべき?と迷い中

被写体は動きは激しいけど
限定的に止めることもできる子供です
(室内でf5で撮ってもブレない程度に)

イルミネーションやお花畑撮りたいです

他の手持ちは35mm 1.8
キットレンズ(これは使っておらずどうでもいい)の2本です

どれがオススメでしょうか、、
多数決で決めようかなと、、

書込番号:24490784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44件

2021/12/12 19:37(1年以上前)

あっ
本体はα7cでございます...

書込番号:24490786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9920件Goodアンサー獲得:1301件

2021/12/12 21:12(1年以上前)

>85mm 1.4シグマ 素人ですが絞っても解消しない
>口径食というレビューのが気になります

どこにありました? どのくらい絞ったのかわかりませんが、ある程度絞っても解消されないなどということはまずありません。


85mmと135mmは画角がかなり違いますが、同列に考えていいのですか。

タムロン70-180mmF2.8が無難ではあると思いますが、個人的には135mmに興味がありますね。

書込番号:24490983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2021/12/12 21:28(1年以上前)


>holorinさん

この辺りに書いてありました
https://asobinet.com/review-85mm-f1-4-dg-dn-bokeh/

隙のない〜というレビューの中です
https://s.kakaku.com/review/K0001279107/

85と135でどの程度遠いのか
量販店でお話しを伺いながら構えてみたことくらいしかないので
すごく差があるのかどうなのか実感が湧かないというか、、それでスペックとレビューにらめっこです

ありがとうございます

書込番号:24491023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9920件Goodアンサー獲得:1301件

2021/12/12 21:45(1年以上前)

https://asobinet.com/review-85mm-f1-4-dg-dn-bokeh/
から引用

>ピントが遠側の場合、つまり玉ボケが前景である場合は口径食がやや強めに発生します。描写は綺麗で特に大きな問題は感じません。絞っても口径食は解消し辛いので注意が必要。

と書いてあるので、前ボケの話ですね。前ボケの玉ボケって、かなり特殊な条件なのでさほど気にしなくてもいいんではないでしょうか。
後ボケはF2.8でくらいで解消されているようです。85mmなら普通だと思いますよ。

書込番号:24491054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2021/12/12 21:52(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

その三点からなら、Tamron 70-180mm/F2.8 が良いかなと思います。

理由:お話しのようすでは、必ずしも写歴はまだあまり長くなく、従ってどの焦点距離で何をどうやるとどう写るか十分な感覚がおありのように見えない(間違っていたらごめんなさい)。その場合、ロケ条件他によっては単焦点だけだともてあます恐れあり。ズームのほうがその点の自由度はだいぶ大きいので楽。Tamron は F2.8始まりですが、ここのレンズはたいていボケは柔らかめに写る。先々のことを考えると、本当はSEL70200GM2にして後顧の迷いを絶った方が良いですが、これはお財布との相談ということもある。

コメント:どのレンズでも開放のとき口径食は大体必ずあります。1段くらい絞れば気になら無くなるはずです。Sigma で絞っても口径食消えない、というのは初耳でした。出典?と思いました。

おまけ:Yodobashi、Map camera、Fujiya カメラあたりで実写レビューが出てます。「多数決」はたぶん言葉のアヤでしょうが、ご自分の買い物なのですから、ご自身で検討確認されることをお薦めします。

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/70-180_f28_a056sf/
https://shasha.kitamura.jp/article/481573735.html
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200515/

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/85_f14dgdn_art/
https://shasha.kitamura.jp/article/481281179.html
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200812/

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel135f18gm/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/522%e6%9c%80%e9%ab%98%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%92%e6%92%ae%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e3%80%8esony-fe-135mm-f1-8-gm%e3%80%8f/
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20190421/


書込番号:24491068

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/13 00:41(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

その3本のレンズ、購入検討はしていないので詳しくは見ていませんけれど、3本とも、口径食のある作例を見たことがあります。

イルミネーション撮影で、玉ボケを大きくしたいならば絞りは開放、すると口径食により玉ボケがレモンボケになります。
レモンボケが嫌いでしたら、口径食が少ないレンズを選べば良いのですが

最近は小型のレンズが増えて、小型ゆえに口径食がある、ようにも思いますが、
この傾向の理由は、レモンボケを気にする方があまり多くない、ということなのかもしれません。

ですので、レモンボケがお嫌いでしたら、イルミネーション撮影はトリミングで周辺部をカットする、のが良いのかもしれません。

ちなみに、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)は大変気に入っていますが、口径食はあります。レビューをお知らせします。(作例4:レモンボケ)

「唯一無二の素晴らしいレンズ」
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab

書込番号:24491319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:12件

2021/12/13 10:15(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん
スレ主さまこんにちは。
質問の回答の前に2点だけ。
まずは、、自分のレンズ買うのに多数決で決めるのもどーかと思いますよ。
ネットの掲示板なんて無責任の塊ですから参考にする程度でいきましょ〜笑
もう1点は、プロは単焦点を使わないってことはありません。風景とか、屋外撮影の場合は色んなシチュエーションに対応する必要があるからズーム使う人が多いですが、スタジオ撮影等、作画イメージがハッキリしてる場合は単焦点使う人が多いです。
決してギャラでレンズを決めているわけではありません。
んでその候補の3本のレンズだと役割が違うので本人以外はなかなか決めづらいのですが、もし自分が35ミリしか持ってない状況で買うなら135ですね。インパクトある絵が欲しいから。
でも初心者の方にオススメするならタムロンのズームです。
色んな状況に対応しやすいから。
一般的に使いやすいの(ヒット率高い)はズーム>85>135だと思います。
逆にヒット率低くてもホームラン狙いなら135>85>ズームかな。
僕はホームラン狙いなんで135ってわけです。
あとはスレ主さまがどっちを狙うかってだけですね。

書込番号:24491736 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2021/12/13 10:44(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

選ぶのに無難なのは70-180mm F2.8かと思いますが
欲しいのは、135mm F1.8ですね。ピント合わせが
リニアモーターで爆速なのと、お花を撮ったときの
とろけるようなボケがたまりませんね。

書込番号:24491779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/12/13 11:30(1年以上前)

こんにちは

口径食が気になるなら、明るくて希望より少し短めの単焦点をお勧めします。

絞っても、トリミングでもどちらでも対応できます。

F2.8 のレンズ、開放で口径食もしくはトリミング。
F1.4 のレンズ、F2.8 で撮ると口径食ほぼ出ない。

絞ったら露出に影響出て手持ちイルミ撮影だとシャッタースピードを稼げません。

被写界深度は考慮してませんけど、開けたいときは開けられます。
自由度が拡がります。

構図ではズームのほうが自由度が拡がります。

書込番号:24491844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2021/12/13 16:00(1年以上前)

>holorinさん

口径食は普通のことなんですね、、
ありがとうございます。
前ボケのことでしたか!
しかし前ボケ丸くしたいのできになりますね、、

ありがとうございます

>撮貴族さん

ご明察で相当な素人です...
135はやっぱり距離が難しいのかなという気がしてきました。。
口径食は前ボケの話だったようです
前ボケしたいので気になりますが、、

またリンクたくさんお手間なのにありがとうございます!
いま3つくらいをじっくり読んだところです。


>pmp2008さん

小型と口径食少ないの両立は難しいんですね、、
そこはトリミングで手早く解決ですね!
ありがとうございます
ミーハーなので、最近はレモン気にされない方も多い、みたいなお話しを伺うと、あっさりじゃあいっかな?みたいな気持ちになってきました、、

ありがとうございます

>-sukesuke-さん

そうですね
好みとシチュエーションが違うから解はない
って店員さんにも言われました。。

ヒット率、失敗カットが少なくいい写真がたくさん撮れたなぁと見返して最も思えるのがズームで、渾身の一枚撮れるかもしれないのが135単焦点ということでしょうか、なるほど、、、
やはり間をとって、、無難に、、

ありがとうございます

>ARWさん

135は特別なんですね、、

>りょうマーチさん
そうですよね
口径食を避けるために
fがもともと小さいレンズじゃないものを絞ったら暗くて撮れない、あるいはisoが犠牲に、、
たしかに、、
大事な観点ですね
ありがとうございます

書込番号:24492228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2021/12/13 16:02(1年以上前)

>-sukesuke-さん

書き忘れました
持ち出しレンズを決めるのはギャラではないんですね。。笑 あの店員さんは特殊だったのか、、

書込番号:24492233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2021/12/13 17:42(1年以上前)

>りょうマーチさん
>ARWさん
>-sukesuke-さん
>pmp2008さん
>撮貴族さん
>holorinさん


85 f1.4 1名

135 1.8 3名

35-150 2-2.8 1名

70-180 2.8 1名

と出揃いました!
そしておかげさまでレンズ決定いたしました。
が、結局多数決ではきめていないんです。。。。
スミマセン

お店は平日で空いてはいましたが、迷惑なことに2時間30も立ち話でお話を伺ってしまい
一時はタムロン70-180一択という結論になりかけたのですが、
次々見せられる店員さんの作例があまりにプロい出来で画質もきれいすぎて、拝見しているうちに、やっぱりGMって良いの......?となり、
中でも気になった70-200 GMは3ヶ月待ちでしたので
結局、、、今日の選択は無難なレンズとなりました

店員さんの中心部の解像度はGmと変わりませんよ、神レンズですよ、というトークと、シグマ85 1.4を拡大してみたときに思ったよりもクッキリ感が強いかなあ、と感じたことからソニー85mm 1.8という結論に。
70-200を後々買うなら85はかぶるなぁ、、とも迷ったのですが小さい軽い明るい(フラッシュまだ買っていないので)ということでまた別枠と捉えて...。

あとは70-200GM 2を予約するかどうかを迷うだけ、、
(正直違いが分からない素人なので70-200が気になる度合いはそこまで高くなかったのですが、何しろミーハーなもので、最高クラスで軽めで3ヶ月待ちと聞いてにわかに興味が高まってきてしまい)
あ、でも安全な場所への旅行に1本持っていくなら35-150かな?もしくは35 1.4GMを1本持って写真によってはトリミング対応とかかなぁ、、?

まぁ今だけレンズレンズと盛り上がっているだけかもしれないので(自分が解らない)、
まずは本日の収穫、85mm1.8を使ってみてじっくり考えたいと思います。

皆さま、ありがとうございました!!
(レモンさんはトリミングすることにしたいと思います)

書込番号:24492403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2021/12/13 19:53(1年以上前)

祝決定!あとは撮りまくるのみ。といっても、物欲というか、「もしあのレンズだったら。。。」の煩悩は続きます。大丈夫、みなさん同じです。

書込番号:24492626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/12/13 21:07(1年以上前)

100STFにすれば?
三脚限定になるけど、イルミ撮影に関してはあの玉ボケに
文句言う人は居ないのでは?

書込番号:24492789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2021/12/14 07:36(1年以上前)

>撮貴族さん

おかげさまでありがとうございます!
早速アレ❓ってなってます 笑
35ミリのみ使っていたので写りが大きい!
なかなかバストアップすら入らなくて下がる下がる下がる 笑

あとインスタの作例で綺麗な大きい玉ボケ写真を見た
https://51.gigafile.nu/1221-dcecbb04ef9a8d3393bc9148f28efb5f5
のですが撮ってみたらどう撮ってもレモンで、、
偶然でもこんな綺麗にうつることはあるんだろうか、、

>横道坊主さん

それってf2.8だけど実は2.8ではないってやつでしょうか(だから三脚使用?)
三脚限定はきついかな、、被写体がどっかいっちゃいますね、止まってもくれるんですがまだ長くは待てなくて、、
ご教示ありがとうございます

書込番号:24493307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/14 09:44(1年以上前)

>さくらんぼ飴さん

>撮ってみたらどう撮ってもレモンで、

ソニー85mm F1.8 でしょうか?当初はご検討されていなかったようなので、お伝えしませんでしたが、
安くて写りが良いということで人気のようですが、口径食が大きいレンズです。

別スレの「アダムス13」さんの次の書き込みもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001248453/SortID=24485500/?lid=myp_notice_comm#24492254
---------------------------------------------------------------------------------------
口径食やボケ質で買うのを躊躇しなけゃならないのは、純正のFE85mmF1.8。
カテゴリー的に撒き餌に近いコンパクトなレンズはそういう欠点が生理的なレベルで気になるケースが多く、
実際FE85mm F1.8は一年位で売りました。
---------------------------------------------------------------------------------------

>偶然でもこんな綺麗にうつることはあるんだろうか、

ないと思います。
レモンボケは周辺部のみに出ますので、ソニー85mm F1.8 で玉ボケが真円でしたら、レモンの玉ボケはトリミングしてカットしているのではないでしょうか。

書込番号:24493448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2021/12/14 12:47(1年以上前)

>pmp2008さん

そうなんです、、、
私もノーチェックだったので後からレビューをみて、またアダムス13さんのコメントで、やってしまった。。。。ってなりました
そういえば口径食のお話は全くお店でしませんでした
。。。。トホホ
プロ級の店員さんが仕事でも耐えうる、何度も使っているというお話でじゃあこれでいいかなって

ところで近所でレンズレンタルが安価に簡単にできそうなので全てソニーで100と135と70-200gm2借りてみようと思っています。わくわく。

pmp2008さん、たくさんご教示ありがとうございます。

書込番号:24493696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2021/12/14 12:49(1年以上前)

>pmp2008さん

偶然でも撮れないんですね 涙
まあでもトリミングで行けるのであれば、、。。。という希望が残されているんですねっ

書込番号:24493699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3876件Goodアンサー獲得:201件

2021/12/19 15:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

他社他機種、望遠ズームで撮影のお花畑。後ろはボケます。

そろそろこの季節。数年前の足利フラワーパークで手持ち撮影。

相模湖イルミリオン。確か35mmMFレンズで手持ち撮影。

>さくらんぼ飴さん
解決済なのに後出しで済みませんが…

>イルミネーションやお花畑撮りたいです
イルミネならば、お持ちの35mmF1.8かキットレンズの方が、かなりな確率で綺麗に撮れる筈です、もちろん手持ちで。

その心は…光軸方向に長いレンズなら、重さもあり露出時間が長いほどブレ易いから。
また、望遠になればなるほど、僅かなブレも大きく響いてきます。

イルミネ撮影の場合は、結構な数のお客さんが周囲に居るので三脚はエラい迷惑です。
なので必然的に手持ち撮影、しかも人の流れから外れた場所からの撮影が主になります。


3択レンズはお花畑用に購入して、今の手持ちレンズも最大限活用、がお勧めかな。

数年前撮影の他社他機種ですいませんが、35mmレンズ+他レンズの撮影結果貼っときます。

書込番号:24501953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ149

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

室内小鳥撮影、その他

2021/11/28 10:33(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:384件

室内の小鳥撮影やキャンプ風景の撮影で使えそうな単焦点を一本探しています。

現在、シグマの28-70mm F2.8 DG DNをメインに使っていますが、とろけるようなボケとテーブルフォトが撮れるような単焦点レンズを探しています。

この135of1.8のレンズの作例を見ると非常に理想的な写真が多いのですが、テーブルフォトでは使えません。

絵的に希望に近いレンズで評判がいい、55mmf1.8もありますが、これまた接写には向いていません。

とりあえず、現状のレンズで補完出来ていますが、何か希望を満たしてくれそうなレンズはありますでしょうか?

書込番号:24467268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:384件

2021/11/28 16:02(1年以上前)

>アダムス13さん

価格コムの口コミ見てきました。口コミ、レビューともに少ないですね。何でなんでしょう!?

判断材料が少なくて、不安が残ります。

Eマウントはレンズの種類多すぎますねぇ。レンズ沼にだけはハマりたくありません。

書込番号:24467778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/28 16:20(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

SEL35F18F、SEL40F25G、SEL50F25G、SEL50M28あたりかな、と思います。ただし、

#1 - 室内の小鳥撮影やキャンプ風景の撮影で使えそうな単焦点を一本探しています。
#2 - とろけるようなボケとテーブルフォトが撮れるような単焦点レンズを探しています。

↑もうちょっとお話しを伺ったほうが良いかも知れませんが、字面だけですと #1 と #2 で単一の単焦点では両立しないお話しになっているおそれがありますのでちょっと注意です。たとえば、

室内小鳥撮影であるなら、たぶん、(1) 鳥かご越しにセキセイインコを撮るとか、(2) 鳥かごから手乗り文鳥を出して指に乗っけてとるとかじゃないかなと思いますが、(1) と (2) ではかなり撮り方は違ってきます。(1) なら SEL100400GM、(2) なら SEL50M28かな。

キャンプ風景も (3) キャンプ「場」の「風景」なのか、(4) キャンプしている仲間達との情景なのか、で多少違うかもです。たぶん、SEL24105G あたりで大体間に合うかと思いますが、(3) の具体では SEL1635GM や SEL70200GM が必要になるかも知れません。

(5) とろけるようなボケは、何をどの条件でボケさせたいと思うのかで、焦点距離も(従って開放F値も)変わってきます。一般論として、同じ焦点距離なら、最短撮影距離が短く、開放F値が小さいほう、です。(6)テーブルフォト:これは (5) に準じますが、より大切なのは最短撮影距離になってきますので、SEL35F18F、SEL40F25G、SEL50F25G、SEL50M28あたりが候補になるかな、ということで、上で書きました通り。

書込番号:24467798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2021/11/28 16:26(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

単焦点を1本追加ですよね。
そして欲しいのは50mmなの?

書込番号:24467808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2021/11/28 16:32(1年以上前)

>追記しているように、汎用性で考えています。

物理的に無理があります。

「優先順位」を見直しては?

書込番号:24467816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2021/11/28 16:44(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

皆さんのレスを含めて最初から読み直して下さい。

話があっちこっちに飛んで、何がしたいのか分からないです。


何を最優先にしたいのですか?

書込番号:24467840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:45228件Goodアンサー獲得:7618件

2021/11/28 16:50(1年以上前)

愉快なミッチーさん こんにちは

>この135of1.8のレンズの作例を見ると非常に理想的な写真が多いのですが、テーブルフォトでは使えません。

>セキセイインコです。中望遠ズーム70oまでよってやっと希望するぐらいの画角にはなっています。

でしたら 85oF1.8位がちょうど良いように思います。

書込番号:24467852

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:384件

2021/11/28 17:01(1年以上前)

>okiomaさん

何がしたいのかって、これだけ補足や反応していて分かってもらえませんか?

◯◯of◯◯辺りでいいんじゃないのですか?程度の回答で充分なんですが…

何人かの方はレンズの候補を回答いただけています。この画角が欲しいっていうのはありません。撮る絵も定まっていませんが、なるべく汎用性があるレンズが欲しいのです。

書込番号:24467872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/11/28 17:05(1年以上前)

>撮貴族さん

ご回答いただき、ありがとうございます。
35of1.8は昨日じっくり作例や口コミ見ていたレンズでした。近くによれて汎用性もありそうですね。

普通過ぎるからズームレンズで十分という意見もありましたが。検討してみます。

書込番号:24467882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/28 17:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもお世話になっています。間とって85o辺りが使いやすいのかもしれませんね。候補に入れてなかったけど調べてみます。

ありがとうございました。

書込番号:24467885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29483件Goodアンサー獲得:1637件

2021/11/28 17:13(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

このレンズ買いたいんですよね

探しています
アドバイスを
とスタートしてもあ画角、明るさ、ズーム等
アドバイスが集まっても根拠の薄い否定の連続ですね

決まっているなら買えば良いと思いますよ

背中を押して欲しかったのだろうけど
腕を掴んで引き留めようとされたからって・・・

欲しいならたとえ適していなくても買えば良いだけ





書込番号:24467895

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/11/28 17:16(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

インコさん手乗りですか(^^♪
2メートル以上離れているのかと思い135oと書いてました。

でしたら、これが良いと思います。
FE 35mm F1.8 SEL35F18F
https://kakaku.com/item/K0001173506/

35oはテーブルフォトにも使いやすいと思います。

書込番号:24467899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/11/28 17:24(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

手乗りです。135oだと室内使用は厳しい感じでしたかね(^-^;

やはり、ぐっとよれる35of1.8辺りを候補に入れるのが今のところ希望に合いそうです。

GMへの憧れはありますが、よれるレンズで検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:24467920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2021/11/28 17:26(1年以上前)

>85o辺りが使いやすいのかもしれませんね。

テーブルフォトとか不向きかも?

書込番号:24467922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/28 17:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

確かに85oはテーブルフォトには向いてないかもしれませんね。

それ以外の条件には合いそうです。

前に使ってた単焦点レンズと同じようなレンズってなかなかないですね。

とりあえず便利ズームは持っているので、どれかは諦めます。

書込番号:24467942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2021/11/28 18:07(1年以上前)

買ってから、レスされた方々が書いている意味を理解するのもアリかと思いますし、
買い直しになれば経済を回すことでコロナ禍対応に より貢献できますから、
まずは買ってみては?

書込番号:24468016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2021/11/28 20:15(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

はい、分かりません。

35mmでは、近寄れても鳥さんが乗ってきてダメなんでしよう?

85mmではテーブルフォトに向いていない。

候補としている50mmでは、寄れない…


愉快なミッチーさんが
目的とした汎用性がある単焦点レンズなんて存在しません。

しいて言うなら、フルサイズで標準レンズと言われている50mm前後の単焦点かと。


書込番号:24468264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:384件

2021/11/28 20:26(1年以上前)

>okiomaさん

大方、分かっていらっしゃるのではないですか!

50o前後でよれるレンズ、その辺りで探しているのですよ。

ですが、他の方がレンズの候補を回答してくれたのでもう大丈夫です。

難しい質問をしてしまい申し訳ありません。ありがとうございました。

書込番号:24468303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/29 23:16(1年以上前)

標準域で寄れて汎用性が高い50mm前後のレンズなら
Zeissのbatis40mm F2が合ってるんじゃないですかね
近接撮影もいけるって売り文句です(近接ではF2.8に絞られますが)。

書込番号:24470136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/30 11:10(1年以上前)

>nampacさん

ご紹介ありがとうございます。こんなレンズもあるのですねぇ。ノーマークでした、作例少し見てみます。ありがとうございました。

書込番号:24470559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:32件

2021/12/01 19:46(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

超お手軽なのはクローズアップレンズを使う事。

焦点距離は縮まるしボケるよ。安いしね。ただ、ナンバーがあるから何番を選ぶかは
使用環境によりますが・・・。

書込番号:24472824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 135mmを買うか、50mmを買うか、、

2021/03/18 12:56(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

スレ主 rmyyyさん
クチコミ投稿数:8件

質問失礼致します。
当方カメラを初めて1年半ほどの初心者です。

景色撮りやスナップを中心に楽しんでおりましたが、ポートレートにも挑戦したいと思い、新しいレンズを購入予定ですので、皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きましたm(_ _)m

【現在所有機材】
ボディ:α7B
レンズ:@FE 24mm f1.4 GM
   Atamron 28-200

となります。

気になっているレンズですが、ポートレート用に135mmか50mmの単焦点を購入予定です。
具体的にはこちらのFE 135mm f1.8 GMかSONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (先日GMが発表されましたが値段的に厳しそう、、)あたりで検討しています。

そもそも焦点距離が違うので、好みの問題となるのは重々承知のうえ失礼ながら皆さまよりアドバイス等頂ければ幸いです。
手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もあるので、先に購入する順番はどっちがおすすめか?という質問にも近いかもです。
(既に同製品を持っている、使ってみてから気づいたこと等教えて頂きたいです。)


個人的にはレビュー等多々見る中で、135mmに少し気持ちが傾いておりますが、135mm単焦点を使いこなせるか、また頻度が少ないのであれば高すぎる買い物か?などと、少し躊躇してしまう自分がおります。
50mm planarは次点で気になっていたレンズでポートレートの作例も雑誌などで未だに見かけるほどで、自分のような趣味程度であれば50mm単焦点でポートレートからスナップまで幅広く使えた方が満足値が高いかなぁとも考えております。

皆様のご意見を頂ければと思います。
よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:24028008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2021/03/18 13:34(1年以上前)

想定しているシチュエーション次第では?

外で(或いは)広くて
離れた場所からコミュニケーションが取れるなら
135かな?と

狭い可能性がある
離れてコミュニケーションが取りづらい
上下の変化をつけたい...なら
50の方が向くかと思います

書込番号:24028069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/03/18 16:19(1年以上前)

>https://gophoto.work/sel50f14z
> https://gophoto.work/sel135f18gm

両方持っていますが、どちらも甲乙つけ難い。発色や味わい的なものは50mmが優れていて、135mmはAF・描写ともに超優等生(4隅に至るまで平然と解像する)って感じです。立体感やボケ表現は50mmのほうがやや好ましいような気もします。

> 手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もあるので、先に購入する順番はどっちがおすすめか?という質問にも近いかもです。

まずは50mmをオススメします。ポートレートは50mmZとシグマ85mmDGDNの2本で8割撮れます。YouTubeのイルコさんなどは135mmをさくさく使っているように見えますがあの方の場合はオフカメラライティングありきの撮影法で、その機材を常にキャリーバッグで運ばなくてはなりません。

書込番号:24028287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19849件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/18 16:46(1年以上前)

>rmyyyさん

>> 手持ちを24mm、50mm、135mmと揃えたい願望もある

場合によっては、35mmと85mmも必要になるかと思います。

書込番号:24028337

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2021/03/18 18:28(1年以上前)

ポートレートなら被写体までの距離を考え、また最初の1本なら85mmかと思います。

135mmだと、ポートレートとして、
求めるものによっては被写体から離れて撮る必要も出てきて、扱い難くなることも。


標準レンズの画角としても考えると50mmかと。


書込番号:24028493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/03/18 21:18(1年以上前)

>rmyyyさん
最初の1本は50oがお勧めです。
自分が動くことで色々な撮り方を楽しめます。

85oや135oはパターン化しやすいので、ポートレート以外も撮られる場合は70-200mmF2.8があると結構利便性が高いです。

書込番号:24028827

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9920件Goodアンサー獲得:1301件

2021/03/19 00:41(1年以上前)

このレンズでこう撮りたいとかの明確な目的がなければ、間違いなく50mmでしょう。
ただ、135mmに比べて50mmのほうが画角の面でちょっと難しい部分があります。また、前景背景がボケると言っても135mmとは比べ物になりません。ただし、135mmはどう撮ってもなんとなく絵になってしまうきらいがあります。

書込番号:24029200

ナイスクチコミ!8


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2021/03/19 01:20(1年以上前)

135mmで全身入れれ無いなら宝の持ち腐れ

書込番号:24029225

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/03/20 10:06(1年以上前)

>rmyyyさん

ポートレートに挑戦とのことですが、次の2点をご考慮ください。

1点目はパース(パースペクティブ)です
もし女性を美しく撮りたいのでしたら85mmが最適かと思います。そこから外れていくと、パースと構図の配慮の必要性が大きくなり、難しくなります。あるいはそれゆえ面白くなるのかもしれません。

2点目は「ほら男爵さん」「okiomaさん」が言われている、撮影中のモデルさんとの距離です
モデルさんと自然に会話をするのに、これは人によると思いますが、50mmくらいまでで、85mmになると少し遠いと感じます

135mmは使ったことはありませんが、おそらく撮影中の会話は困難と思います。よほど気心知れたモデルさんでないと難しいような気がします。

書込番号:24031407

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2021/03/21 08:16(1年以上前)

>rmyyyさん

要するに50mmと135mmと両方入手されるのでしたら(!)順序の問題だけのような気も致しますが。。。

なお、機動性の観点からは、SEL70200GMもポトレには結構使えます。開放F2.8はいかんともしがたいですが、距離差をうまく取れば前ボケ後ボケは作れます。最短近接距離も10cmくらい長いのですが、被写体の大きさはズームで直せます。

書込番号:24033388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/23 15:21(1年以上前)

私も両方のレンズをもっています。
どなたかも書いていますが、モデルとの距離によります。
室内でのポトレなら50が良いと思います。どちらか一本となると50をおすすめします。
使える、場面が多いと思います。
24mm〜135mmまで単焦点で6本持っていますが、どのレンズを今日は使おうか?などと考えながら
バックに詰めるのも楽しみです。

書込番号:24038147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2021/03/23 17:09(1年以上前)

これからポートレート撮影を始めるとのことでしたので、どちらか選ぶとすれば、まずは50mmをおすすめします。
型にハマる必要はないと思うのですが、”ポートレート135mm 作例”で検索すると135mmの大まかな使用傾向は把握出来ると思います。
どちらか1本ではなく、いずれは両者揃えるご予定のようなので、まずは24mmと50mmで撮影してみて、135mmが本当に必要か検討した方が良いかと。
50mmレンズは潰しが効き、風景やスナップ等でも使用出来ますし。

私は50mmf1,4ZAとAマウントの135mmF1.8を使用していますが、どちらも手放せません。
ポートレートだと85mmも欲しくなったり・・・切りがないですね(笑)
こちらは余談でした。

書込番号:24038326

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2021/03/23 22:20(1年以上前)

>rmyyyさん

両方所有していますが、Planar T* FE 50mm F1.4 ZAはスナップ用途には大きくて重すぎるとおもいます(私的感覚ですけど・・・)。Planar T* FE 50mm F1.4 ZAはAF性能がいまひとつ(動作速度や体感性能面)なので、既にご所有のFE 24mm f1.4 GMと比較するとあれ?って感じられるかもしれません。

FE 135mm f1.8 GMは高精細描写・ボケ・AF性能と機能は三拍子揃ってますが、大きい・重い・高いです。ちなみにtamron 28-200mmはとても便利で描写もよいですよね。これ目立たないですけど名作レンズだとおもいます。あと、FE85mm F1.4GM(AFは鈍足ですが)もご検討に加えられたらどうでしょう。

書込番号:24038868

ナイスクチコミ!1


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2021/03/24 12:19(1年以上前)

理屈は他の皆様が言う通りですが、
買えるなら一番欲しいものから買うほうが幸せだと思います。
趣味なんだからガマンすることは無い。
手にすれば買ったレンズに自分の視野と思考が慣れます。だいじょうぶ。
重かろうが使いにくかろうが、気に入ればどんどん外に持ち出すでしょう。
135mmは、広いところで、人が大勢いて、一人一人をピックアップするにはいい画角だと思います。
使っている自分を思い浮かべてみてください。
たぶん、被写体との距離を確保すべく、ごきげんで走りまわっていることでしょう。

(その次は、きっと、軽いレンズが欲しくなるに違いない!)

書込番号:24039643

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2021/03/29 16:27(1年以上前)

>rmyyyさん
ポートレート一本なら、α7r系なら迷わず50mmです♪
あと、ポートレートは大まかに、囲みと個撮、スタジオと公園、街スナップポートレートがあります。
スタジオなら85mmが限界、個撮の街スナップでも35mmや50mmが中心になるかと思います。

ですから、揃える順番はどんなポートレートから始めるかでも変わってきますよ♪
囲み公園ポートレートならば、逆に50mmは短すぎるのです。
135mmはスタジオでは使えません♪

書込番号:24049665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rmyyyさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/29 18:14(1年以上前)

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。
シチュエーション的にはまだポートレート初心者なのでコミニュケーションが取りやすい方が自分のニーズには合ってると思いました。アドバイスありがとうございます^ ^!

>アダムス13さん
回答ありがとうございます。
両方お持ちなんですね!貴重な意見ありがとうございます!
85mm DGDNの選択肢が無かったのでとても参考になりました!ありがとうございました^ ^

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
35mmと85mmについても少し興味が湧きました。
アドバイスありがとうございます^ ^

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
135mmより85mmの方が扱い易いかもという考えが持てました!ありがとうございます^ ^

>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
50mmで自分が動きまわって感覚を掴む感じも楽しそうだと参考になりました!また70-200mmF2.8をポートレートにという発想もなかったので勉強になりました!ありがとうございます^ ^

>holorinさん
回答ありがとうございます。
やはり広く用途をカバーできる意味であれば50mmが万能といったイメージですね!135mmは隠し球的に使うイメージが合うかもしれませんね。参考になりました!ありがとうございます^ ^

>jet_bさん
回答ありがとうございます。
やはりバストアップや顔などを切り取る構図であれば50mmや85mmと遜色無くなってしまいますよね。明確に全身ポートレートがしたい!という気持ちがまだ芽生えていないのでとても参考になりました!ありがとうございます^ ^

>pmp2008さん
回答ありがとうございます。
パースについてのご説明までありがとうございます!
モデルの距離感で言えば、まだ明確なポージング指示が自分にできるとは思えないので、技術的に密なコミニュケーションが必須だと感じました。なので135mmは少し持て余してしまうかなぁといった印象を受けました。アドバイスありがとうございます^ ^

>撮貴族さん
回答ありがとうございます。
SEL70200GMに機動性があるのは知らなかったので参考になります!選択肢が広がりました。ありがとうございます^ ^

>かっちゃん645さん
回答ありがとうございます。
モデルとの距離はコミニュケーションの取りやすい方が自分のニーズには合致すると思いました。
単焦点に興味が出てきた自分からすると6本もお持ちなのはとても羨ましい限りです。笑
とても参考になりました!ありがとうございます^ ^

>スペースバンパイアさん
回答ありがとうございます。
やはり自分の用途、環境下においては50mmが理想かと思いました。レンズ選びには切りが無いのはとてもわかります。笑 アドバイスありがとうございました^ ^

書込番号:24049795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rmyyyさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/29 19:07(1年以上前)

>you_naさん
回答ありがとうございます。
50mm planarはAF性能少し劣ると言われていますよね。確かに24mmGMが優秀すぎて見劣りするかもです。。参考に致します!ありがとうございます^ ^

>konno.3.7さん
回答ありがとうございます。
我慢する必要がない。何か背中を押して頂いたみたいでありがとうございます!趣味には貪欲に行きたいと思います!ありがとうございます^ ^

>♪Jin007さん
回答ありがとうございます。
シチュエーションに応じた具体例とても参考になります!
アドバイスありがとうございます^ ^

書込番号:24049877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rmyyyさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/29 19:14(1年以上前)

『追記』
皆様回答ありがとうござました!

悩んだ末結果的にPlanar T* FE 50mm f/1.4 ZAを購入いたしました。

抽象的な質問にも関わらず皆様の丁寧なご意見を頂けたため購入に踏み切れました。ありがとうございました!

書込番号:24049887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM」のクチコミ掲示板に
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMを新規書き込みFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
SONY

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

最安価格(税込):¥208,500発売日:2019年 4月19日 価格.comの安さの理由は?

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMをお気に入り製品に追加する <700

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング