FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
- 35mmフルサイズ対応のEマウント用大口径望遠単焦点レンズ(焦点距離135mm、開放F値1.8)。最上位シリーズ「Gマスター」に属している。
- ぼけシミュレーション技術と大口径超高度非球面XAレンズの採用により、美しいぼけ味と高い解像性能が両立し、さらに輪線ぼけを大幅に抑制している。
- 独自のXDリニアモーターを2基ずつ計4基を搭載した「フローティングフォーカス機構」とAFアルゴリズムにより、静粛・低振動なAF駆動が可能。
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMSONY
最安価格(税込):¥208,500
(前週比:±0 )
発売日:2019年 4月19日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2025年4月11日 19:53 |
![]() |
11 | 14 | 2025年4月5日 11:46 |
![]() |
56 | 19 | 2023年7月11日 21:58 |
![]() |
18 | 10 | 2023年6月29日 10:12 |
![]() |
8 | 10 | 2023年5月7日 21:20 |
![]() |
1 | 7 | 2023年4月4日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
地元の大村公園へ咲き始めた八重桜の「オオムラザクラ」を撮影に行きました
ソメイヨシノは散りはじめ時おり花吹雪が舞います。
今日は「オオムラザクラ」のアップだけの撮影をしました
絞り開放に近いのですが芯があるピントと綺麗な色のりがとても良いですね
満開になったらまた撮影に行きたいと思います。
4点

>neo-zeroさん
深い青が印象的ですね。
確かにコントラストは高いレンズだと思います。
また精細感もあり、
このレンズ私も気に入っています。
軽いセットで持ち歩きたい時も、
なんだかんだで50mm F2.5Gやloxiaと一緒に結局持ち出したり。
とくにお花目当てがあると出番高いです。
アップ目に写す時も好きですが、
切りとる時にもよく使います。
何を写しても綺麗に写るのではないかと、
モチベーションが特にこのレンズはあがります。
せっかくなので、
駄作ながら、また昨年の写真ですが、
ちょっと離れて撮った写真をアップさせてください。
このレンズはもう発売から少し経ちますが、
リニューアルの予定とかはあるのでしょうか、
もうこれ以上どう変るのか、
僕にとってはもうこれ以上は必用ないのではと思ったりするレンズです。
長く愛用できそうな一本だと思います。
何回か室内スポーツでも使いましたが、
AFスピードもかなりいい部類だと思いますし、かなり使えますね。
書込番号:26140659
1点


>DAWGBEARさん
こんにちはです
お書き込みありがとうございます。
このレンズはFEレンズの中でも特に秀逸ですね
ボケ感と色合いがとても大好きです
私もここぞという時に使用しています。
あげられた写真は最初の物でも
このレンズの良さが分かります
綺麗な桜の写真ですね。
私はネット環境が良くないので
写真をリサイズしてUPしていますので
高画質にして再度UPして下さりありがとうございます。
書込番号:26141683
0点

>DAWGBEARさん
最後の写真めっちゃかっこいいですね!
全面が水面に写った桜ですか?
書込番号:26141826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
そうです。
また後で上下を反転しています。
なのでファンタジー。
リアルではないです。笑
書込番号:26142880
1点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
こんにちは!有識者が多いとお見受けしてこちらで初めて質問させていただきます。
自分で作ったガラス製の風鈴を撮りたいです。
気になる点は、それぞれの選択肢で対応できるか。
ライティングは2灯、トレペ使用、白背景です。
ケースA:撮影場所が狭い(距離2.5m)
ケースB:ガラスなので写り込む
ケースC:全体にピントが合う
ケースD:消失点が緩やか(ほぼ並行)
選択肢
@135mmレンズで撮る
Aチルトシフトレンズ50mmで撮る(ピント合わせたい)
B55mmレンズにマクロフィルター(安価)をつける(距離3種類持ってます)
C70-200mmレンズで、85mm設定で撮る
反射や影も柔らかくして、撮りたいです。
反射部分にトレペの縁が映り込まない、影はほぼない、などという感じでライティングについては試行錯誤するつもりです。
わたしが思ってるのは、
AはABC、Bは@AC、Cは@ABC、Dは@C
最終的に推奨は@
です。
認識が合ってるか、、
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26133096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるしぬりさん
風鈴の種類で撮り方も変わると思います。
※添付画像は商品撮影ではありませんし、風に吹かれている状態での高速シャッター撮影です(^^;
書込番号:26133108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風鈴って、高さ何センチですか。ピントを合わせたい奥行きは何センチ?
135mmは絞り込んでもなかなか被写界深度が厳しいかも。90mmマクロが候補にない理由はなにかありますかね。
書込番号:26133130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うるしぬりさん
まず使用するカメラが書いていません。それと高価なレンズを使えば理想の写真が撮れるとは限りません。たくさんの作例を見て勉強してから再考しましよう。
書込番号:26133142
3点

上げているレンズや機材は
全て持っていないということですか?
現在、使用しているボディやレンズは?
ケースB
反射による映り込みを防ぐには、
C-PLフィルターを使うのがよいかと。
ケースC
全体にピントが合うように
撮りたいということ?
ならば、マクロフィルターとは、クローズアップレンズなら必要ないのでは?
ケースD
>消失点が緩やか
どういう状況なのかわからないのですが…
書込番号:26133188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるしぬりさん
極小サイズでなく一般的な風鈴なら、
マクロレンズまでは必要ないかな。
ただFE55mm F1.8なら、
少しトリミングでもいいのでは。
出力サイズにもよるけど。
水平位置で撮らなければ形は少し変って写りますが(中望遠だと若干ではあるが、ここが気に入らないのであれば)、
例えば水平位置で風鈴を構図の上部に写るようにあらかじめ少し引いて写した後に
ポストで風鈴が写ってい上部のみ残してトリミングすれば、
結果的にはシフトレンズで行うことと同じです。
また風鈴は形的に写り込みが難しそうですね。
まっ暗な場所でしかも黒壁とかが無難でしょうか。
それかトレペやフラッグうフレームで周りを囲って写すと思いますが、
黒ケン使ったりしてこれこそ試行錯誤しかないでしょう。
それか逆に写り込むのは仕方ないとして、
白バックではなく写り込みまたガラス越しに入るバックグラウンドなども考慮の上で、
場所を探して撮るのもありなんじゃないかな。
とにかく大事なのは光源のハイライトをどこにどういった形状になるうように、
照明の位置決めですが
形状的にビールやお酒の瓶と似ているかと思いますが、
一般的に迷ったらの王道はサイド方向からのキーライトですかね。
またシフトが必ずしも必用かというところでですが、
書込番号:26133305
2点

皆様ありがとうございます!
風鈴のサイズは10〜20cm、ピント合わせたい奥行きと言いますか、風鈴全体がピンと合っていればいいのと、セッティング面積(テーブル)も準備これからなので、まずはレンズ選定から入りました。レンズは高いので、できれば追加購入は避けたいです。
持ってるのは135mm、70-200mm、55mmです。
50mmチルトシフトレンズは3万くらいなので購入したいと思ってます。
また、ボディはSONYα7ivと9です。
>okiomaさん
>DAWGBEARさん
参考になりました…!
C-PLフィルターの使用と、トレペで囲う、というアドバイスを取り入れたいと思います!
助かりました。ありがとうございます。
>カリンSPさん
90mmマクロは高いので、候補から外しました。
手持ちのものでできれば撮影したいですが、無理なら購入検討しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26133350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、そうですね…135mmは外します。決心できました!ありがとうございます!!
書込番号:26133352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるしぬりさん
もう閉められたようですけど、
気になったことが1つ。
>50mmチルトシフトレンズは3万くらいなので購入したいと思ってます。
なんというメーカーのレンズなのでしょう?
TTArtisan Tilt 50mm f/1.4はフルサイズ用だけど、
シフト機能はなし。
Artisans Tilt-Shift 50mm F1.4 ティルト&シフト の事なら、
これはAPS-C用。
もし前者を勘違いされているのなら、
シフト機能とティルト機能は違うものです。
ティルト機能をこの案件の撮影で活かしたいのなら、
それでもいいのはいいですが、
この物撮りでティルトは多様しないのでは。
どちらかというと、風鈴の下部の縁あたりをのぞき見るような、
形で写したく(水平より下の位置)、しかし画像の上のほうになったり、
カメラは仰ぎ見る形で風鈴の形を崩すことなく写したいのでは?
その場合はシフトが欲しいところしょう。
ティルトはボケていく角度を変えて独自の表現方法をさぐることにも使えますが、物撮りでティルトが活きるのは平面(平おき)とか壁が主題で、
手前側から奥までちゃんと面を見せたいときとかでえはないでしょうか?
この風鈴をティルトでどう撮りたいのか
詳しくはわかりませんけど。
もしそんなに安く入手出来るフルサイズ用のティルトシフトレンズがあるのならば、
教えて欲しいです。
気になります。
書込番号:26133554
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
あおり撮影を達成したいです。
今日調べましたが、私が言った50mmのやつはチルトのみでした。外国サイトなのでミスかなと。でも2.4万なので安いなと思って見てます。遊びでfx30につける用で買うかもです。
そろそろ買う物決定したいのですが、
こちらどうかなと思ってます。
TTArtisan T&S 100mm f/2.8 MACRO 2X
90mm Gマクロレンズと上記だったら、どちらがいいでしょうか…私の使い方によるのでしょうが。まだ悩んでます。
明日いっぱい悩んでみます。またご質問するかもしれません。
ご親切に皆様、ありがとうございました!
本当にここのスレッドはすごいなと思います。
過去スレ見ても、勉強になることばかりです。
たまに気難しそうな方もいらっしゃいますが。
言い合い?口論?とかも、わたしは勉強になるなぁと思って読ませてもらってます。
知恵袋よりマニアックで面白いです!
関係ない話失礼しました、、
書込番号:26133701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風鈴をどのように撮りたいと考えているのでしょか?
ティルトやシフトレンズでの
それぞれの効果は承知していますか?
手前から、奥までピントを合わせたい?
例えば、手前から右側の奥が合っても、
左側は合わないのでは…
被写界深度ってご存じですか?
単純に手前から奥までピントをあわせたいなら、
絞りをできるだけ絞ることでは?
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますから…
最近のボディには、その回析現象を
軽減する機能も付いているボディもありますが…
回析現象とはどんな状況になるか知っていないなら
一度調べてみてください。
回析現象が出ることを承知の上で
絞ることもありますが…
まあ、
ピントの合う範囲を広げたいなら
マクロレンズで撮影するのには疑問を感じますが…
書込番号:26133851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
風鈴をどのように撮りたいと考えているのでしょか?
→真正面、窓につけた様子、スケール写真、集合写真、ガラス面詳細、梱包箱に入った状態
ティルトやシフトレンズでの
それぞれの効果は承知していますか?
→はい!大丈夫です。
手前から、奥までピントを合わせたい?
例えば、手前から右側の奥が合っても、
左側は合わないのでは…
→今回は風鈴3つくらい並べます。チルトシフトレンズで試行錯誤してみます。
被写界深度ってご存じですか?
→はい!大丈夫です。
単純に手前から奥までピントをあわせたいなら、
絞りをできるだけ絞ることでは?
→絞りはF10くらいにしてます。それ以上は厳しいと思ってます。
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますから…
最近のボディには、その回析現象を
軽減する機能も付いているボディもありますが…
→ディテールが弱いので、F値12以上は絞りません。
回析現象とはどんな状況になるか知っていないなら
一度調べてみてください。
→今度ゆっくり勉強しますね!
ピントの合う範囲を広げたいなら
マクロレンズで撮影するのには疑問を感じますが…
→マクロレンズでないと、撮影場所が狭い場合に対処できないのと、風鈴動かしたりをささっとしたいなと。
ガラス面にいろいろ映り込みたくないので、シフトさせて回避したいと思ってます。
マクロの方がイメージ写真の際の背景ボケが綺麗に出てくれるかなと思います。
結論はTTartisan 100mm F2.8 2X かなと思ってます。また別スレで質問します!
書込番号:26133960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常レンズだと奥行き方向にかけてボケていきますが、ティルトレンズのフォールではフォールの度合いを強くするにつれ、垂直方向(実際は斜め)にボケの絞りの度合いによる度合いが深まっていきます。なので例えば風鈴を斜め上から撮ると仮定した場合、風鈴の上部にピンをあてたとしたら、その下部の胴体部分はボケルということになります。通常のレンズ(フォールなし)なら、胴体部分もぼけずに見せることができるのにということです。
例えば風鈴をひらおきで手前から奥にかけて3つ並べた時、シフトレンズのフォールでは通常レンズと比べて絞り込まなくても、その3つの風鈴の頭頂部、奥のものもなるべくボケさせずに撮ることは出来ますが、前述のようにボケの方向が垂直方向に変わりますので、肝心の胴体部分が今度はボケルということになりますので、ティルトによる斜め上や下からの奥行きにかけて、ボケさせずに見せる撮り方は、やはり撮るものが平面のもの(あまり高さのないもの)でないと、肝心の顔がボケるという具合になってきます。
そこは留意された方が良いとコメント読んで思いました。
またシフトで自分の写り込みを確かに回避することに使います。私もインテリア撮影等で例えば正面に洗面台や鏡台、また窓などがある場合は使ったりしますが、この場合相手はラウンドした風鈴なので、難しいように思います。一番写りこむのは左右にかけての状況になるのではないかな。真っ正面よりもシフトで左右にずらしたら、よりラウンドしたものの写り込みの特徴で流れるように引き伸ばされるので逆に大きく写ったりするような。
ただシフトできると最初のコメントに書いたように垂直線は正しいままに、風鈴の下側からの眺めを写すことは可能でそこは有利かと。ただ前にも書いたけどカメラが画素的にOKなら水平位置で風鈴が構図上部に入りきってしまうところで写し、後でその部分をトリミングさせるとわざわざシフトレンズは必要ないし、仰ぎ見るように撮り、後はソフトで垂直線を補正するのもありかとは思います。ただその場合は厳密に言えばどうしてもトリミングしますし、また伸ばす部分は画素補完処理にはなりますので画質の劣化があると言われれば否定できないです。ただ通常そこまで見抜けるかと言われれば微妙です。
書込番号:26135093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても具体的にありがとうございます!
風鈴はガラス製でラウンドなので、確かに下手に映り込み気にするよりはトリミングで対処したり、キーライト工夫したりする方がいいかなと思ってきました。
垂直方向意識します!確かに、本体がボケたら本末転倒です。高さがある風鈴なのであまりT&Sは活躍しないかもしれません。
現場で臨機応変に対応できるために、何がいるか?何は絶対にいらないか?というのを知りたかったので、135mmは持っていかない、55mmと100mm macroを持っていく、という結論で、
キーライト、偏向フィルター、天トレ、黒ケンこの辺りの準備を進めます!
>DAWGBEARさん
本当にありがとうございます♪
書込番号:26135488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
最近このレンズを購入したのですが、枝などに2線ボケが発生しているようです。
1枚目:狐の左側の枝群
2枚目:カボチャに乗った人形の腕
3枚目:後ろの植物のボケ(それほどひどくないと思うが)
これって初期不良でしょうか?
それとも普通でしょうか?
皆さんのご意見伺いたいです。
4点

特殊なレンズでなければ、大口径の開放って2線ボケは出やすいですよ。フィルターを付けていると出ることもあるようです。F2.8に絞れば軽減されると思います。
書込番号:25207599
0点

>アダムス13さん
ありがとうございます!
確かに、絞れば良いんでしょうけど、それだとせっかく高級レンズを買った旨味がなくなるのが残念です。
書込番号:25207661
0点


二線ボケは、ボケの大きさと背景の周波数の干渉と考えることができます。被写体が遠めで、被写体と背景がそれほど離れていない場合、二線ボケが出やすくなると考えられます。令和の写真家さんの写真はまさにそんな条件のようです。
>やっぱ初期不良なのかな?
不良で二線ボケのみ起こりやすくなる、ということは考えにくいので、こういうものだと思います。
書込番号:25207795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>holorinさん
そうなんですね。
確かに、被写体との距離も結構あったのでそのせいかもしれません。
ネットでは2線ボケがないと言っていたので、なんでかと不思議でしたが、
被写体との距離なのかもしれませんね
ありがとうございます。
書込番号:25207846
0点

>holorinさん
そういうもんなんですかね?
初期不良でなければ、それはそれで良いですが
>とろりんぱこんさん
とろりんぱこさんも同じ条件で同じ様な2線ボケが見られたんですか?
書込番号:25208028
0点

>令和の写真家さん
こんにちは。
以前、Gズームでの話ですが、
リングボケが目立つ、という
報告が価格のスレでありました。
・玉ボケがリングボケになる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=23048530/
レンズの調整の個体差が
原因であったようですが、
今回の二線ボケその事例ほどは
目立たないようですし、
ソニーHPによれば、
GMレンズはレンズ設計だけではなく、
「製造工程での球面収差の最適な調整」
まで行ってボケ描写にこだわっている
そうですので、大丈夫かなとは思います。
気になる場合はメーカー点検に出されても
良いかもしれませんが。
書込番号:25208158
1点

>令和の写真家さん
次のソニーの写真投稿サイトがわかりやすいかもしれません。
αCafe:FE 135mm F1.8 GMの作品(タグ:動物、鳥)
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/newest/lens/FE%20135mm%20F1.8%20GM/name/%E9%B3%A5/page/1
枝の後ろボケが二線ボケになっている作品が、少ないですけれど、あります。もしかすると、皆さん背景に気を遣って撮影している、のかもしれません。
書込番号:25208542
0点

>とびしゃこさん
うーん、この報告を見るとやはりレンズの初期不良の様ですね。
他の作例を見ても明らかにおかしいですし。
やはり、一旦初期不良としてSONYもしくはショップに依頼します。(泣)
>pmp2008さん
確かに、作例を見ると何点かは2線ボケがある様ですが、言い換えるとそれくらいの確率でしか発生しないということですかね。
一番腹が立つのが、20万近くする単焦点レンズでその辺の安物単焦点レンズの様なボケしか得られないことです。
こんなことなら、サードパーティーのレンズでも十分でした。
初のGレンズ購入だけに残念です。
SONYには初期不良で報告予定ですが、誠意ある対応を望んでおります。
書込番号:25208654
1点

本日も試し撮りをしましたが、やはり2線ボケがひどいですね。
とても20万するレンズとは思えないです。
書込番号:25208726
2点

>令和の写真家さん
>やはり2線ボケがひどいですね。
アップなさった写真は、レンズの前に木の枝が被っています。それで光束の中ほどががケラれてレフレックスレンズのようなボケになっているのですね。このレンズの特性が原因じゃないですよ。このような場合は、どんなレンズも同じようになります。ここまでレンズのせいにしたら、レンズが可哀想。
書込番号:25209421
11点

>Tranquilityさん
>このレンズの特性が原因じゃないですよ。このような場合は、どんなレンズも同じようになります。ここまでレンズのせいにしたら、レンズが可哀想。
それ本気で言ってますか?w
安いレンズとGMレンズを一緒にしないで欲しいです。
確かに安い、ズームレンズややや高級レンズでも出ることはありますが、こちらのレンズでここまでひどい2線ボケはみたことがありませんよ。
>とろりんぱこんさん
同じレンズを所有していますが、ご提示された写真のようなガシャガシャしたボケにはならないです。
てか、本当に同じレンズで撮ったのかと思うほどです。
ただ、以前85mm GMを購入した際に、ボケの広がり方が左に寄っていることがありました。
写真もイマイチでこんなものかと思っていたのですが、どうしても気になったのでショップに相談しました。
購入店に写真を見せて初期不良として別の在庫と交換してもらいましたが、その後の解像度のよさ、とろけるようなボケは他のレンズには無い、明らかに群を抜いていました。
写真をお見受けするに、光軸か鏡筒がおかしいと思います。
特にキツネの写真では何か不自然なボケが散見しますね。
おそらく、レンズのコーティングも問題では?
ボケってレンズフィルター一つで大きく変わりますからね。
一度点検に出した方が良いと思います。
少なくとも、写真のようなボケは明らかにおかしいです。
作例として桜の写真がありましたが枝が多いのにも関わらず、一本一本広がるようにボケているのがわかると思います。
https://image.rakuten.co.jp/mapcamera/cabinet/report/190427fe135/190427_1.jpg
書込番号:25209672
6点

結局は同じ条件下で、別の135mmGMと撮り比べてみないと納得のしようがない話だと思いますね。
仮に安めのズームレンズと比べたところで、レンズとしての解像力や色収差やマイクロコントラスト性能、そもそもF値が違うわけなのでどうにもならないです。135mmだからボケは圧倒的に綺麗だろう、と思う人もいますが、圧縮効果によりボケの悪い部分も目立ちやすいため実は85mmのほうが扱いやすいケースもあります。
>https://youtu.be/25hSKFTsQmA
こうして見るとサムヤンも同じような画質と言えますが、それでも12万するわけですから、AFの信頼度やリセールバリューも考えるとGMより特別コスパが良いとは思えません。サムヤンは故障した際も国内で修理が出来なかったと思います。他マウントでキャノンの新型135mmLは30万しますので多少は2線ボケもマシな可能性もあるとはいえ、おそらく大差ないかと推測します。個人的な使用の範囲では、ボケはそこまで良くはないが撮り方や背景次第という評価です。
まずは同条件で正常品と撮り比べたうえで、別のレンズへの買い替え(F1.8が必要なければ70200mmF2.8とか)か売却か撮り方を変えるか、でしょうね。あとは現像でその部分にフィルターかブラシかけて明瞭度を落とすと目立ちにくくなります。
私の知る限り、このレンズ並みの光学性能で特にボケ味に秀でた製品というのはまだ無いと思います。
書込番号:25209724
0点

>エルコの写真館さん
>それ本気で言ってますか?
本気で言っていますよ。
白樺の写真で背景ボケがガシャガシャしているのはレンズの前に枝が被っているからです。
>こちらのレンズでここまでひどい2線ボケはみたことがありませんよ。
>同じレンズを所有していますが、ご提示された写真のようなガシャガシャしたボケにはならないです。
枝被りが無ければこのようなボケにはならないからです。
>作例として桜の写真がありましたが枝が多いのにも関わらず、一本一本広がるようにボケているのがわかると思います。
前ボケになっている枝の後ろ側のボケは形がおかしくなってますね。
書込番号:25209764
11点

>https://note.com/takumi_shiotani/n/n43cb78705259
↑のサイトの6番目の写真(「後ボケはやはり綺麗ですね。枝や花が密集している条件でもトロけてくれます」)だと悪くはないようですけどね。4番目の写真は少し硬めのボケに見えますので、私なら現像で明瞭度やかすみの除去マイナスで対応するところです。
書込番号:25209793
0点

なんだか、同業者の火消しコメントが多いなーw
サムヤンも動画質とかそれってつまりGMってその韓国メーカーよりも劣っているってことだよね?
あと、かすみ除去とか現像の時の調整とかフォトショいじればそりゃあ3流レンズでもある程度良くなるでしょう。
このスレってそういうことを話しているんじゃ無いと思うんだがw
>令和の写真家さん
いずれにしても私のGMレンズでは同じような症状はないですね。
以前梅の写真を撮りましたが、前に枝があろうが後ろにあろうが綺麗なボケでしたよ。
初期不良と考えられるので一度メーカーで点検してもらった方が良いかと思います。
書込番号:25209883
9点

>令和の写真家さん
GMは2線ボケはしないので。
書込番号:25340292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
撮影中にレンズフードにバレーボールが当たってレンズフードが外れ、割れたリング状のプラスチック部品も一緒に落ちました。レンズフードの一部が破損したのかと思ったら、本体側の部品のようで、レンズキャップ、フィルター、レンズフード等のマウント部分でした。
レンズ自体は無傷で撮影も問題ありません。取れたリング状の部品は嵌めこんで接着剤で接着してあるだけのように見えるので、部品だけ手に入れば安く自分で直せそうだと思い、ソニーのサポートに問い合わせたら部品の販売はしておらず修理に出せとのことでした。
新品で買って1年半くらい。延長保証等つけてないので有償修理。代金が心配になりホームページで代金の目安を確認したところ、「レンズフードが取り付けられない」という項目があり、これに該当すると25,520円(税込)もします。
「レンズフードが取り付けられない」なんて項目があるということは、よくある破損なのでしょうかね。
3点

延長保証も内容によっては適用されないことがあります。
携行品損害保障の保険に入っておいた方がいいように思います(免責1万円とか5千円とかある場合があります)。
書込番号:25287891
1点

>patentableさん
大変でしたね。
まず前提として、レンズにフードを付けていてフードに衝撃が加わった際は、なるべくフードの破損だけで済むように設計されているはずですが、
そうは言っても衝撃の大きさや方向によっては、レンズにも被害が及んでしまうと思います。
かと言ってフードがあまりにも弱すぎるとそれはそれで頻繁にフードが破損してしまいますし、却って衝撃を緩和しきれなくなりますから、
その辺りのバランスは難しそうですね。
ただバレーボールが当たったとなるとその速度や方向にもよりますが相当な衝撃だと思いますので、レンズ側の損傷も無理からぬことのように思います。
バレーボールが当たったぐらいで破損するのはよくあることなのか(バレーボールが当たっても平気なレンズはないのか)という趣旨でしたら、
どこのメーカーもそこまでの耐衝撃性は謳っていないと思いますし(仮に保証期間内でも保証対象外だと思いますし、携行保険の類もあまりに同じ事故が頻発しているとお咎めがあるのでは?)
それこそ耐衝撃コンデジぐらいしか選択肢がなくなってしまうと思います。
書込番号:25288030
2点

>patentableさん
こんにちは。
>取れたリング状の部品は嵌めこんで接着剤で接着してあるだけのように見えるので、
>部品だけ手に入れば安く自分で直せそうだと思い、ソニーのサポートに問い合わせたら
>部品の販売はしておらず修理に出せとのことでした。
接着している部品が飛ぶ程度のショックは受けていますので、
AFや絞り動作などはひとまず動くのかもしれませんが、
点検も兼ねて修理扱いは仕方ないような気もします。
>「レンズフードが取り付けられない」なんて項目があるということは、よくある破損なのでしょうかね。
あまり聞いたことはない気もしますがありがち、
あるいはパーツ組付けの面で修理費を想定
しやすい破損個所の一つなのかもしれません。
書込番号:25288040
3点

>patentableさん
レンズに関しては延長補償より「αあんしんプログラム」に
入られた方が色々な割引や補償も広がりますので安心かと思います。
私もレンズフードの部分が破損しましたが、自費で直しました。
もっと大きな修理で補償を使うつもりです。
書込番号:25288243
1点

>patentableさん
災難でしたね。無理な嵌めあいとか、当たり所が悪いとたまにそういうことになるみたいです。他社の場合ですけれども、https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011869/SortID=13544116/ とか。私も、SEL2470G のフードをガジらせて壊したことはあります(レンズ側は無事;フードは新品を買いなおし(;;)
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html のところで 「レンズフードが取り付けられない」という選択肢があるのは私は初めて見ました。SEL135F18GM に固有の項目で、他のレンズではおおむね「その他」にくくられるんじゃないかなと思います。その意味するところは私は分かりません。
何はともあれ、SONY出してみれば、実作業に入るまえに見積もりをまず言ってきます。そこで判断なさる、ということでいかがでしょうか。
書込番号:25288495
1点

>撮貴族さん
>ARWさん
>とびしゃこさん
>ニックネーム・マイネームさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
幸い近所に修理受付認定店があったので修理に出して見積り取りたいと思います。
内部異常がなく、このプラスチック部品だけで2万5千円もしたらがっかりだなぁ。
修理結果ご報告します。
書込番号:25289399
0点

傷害保険等の携行品特約があればもしかしたらカバーされるかもしれません。
僕はこの携行品特約に気がついてからは、ショップ等の延長保証、保険などは気にしなくなりました。
自己負担が以前は3000円だったのですが、今は5000円になってしまいましたが。
自宅外での故障なら、全損の場合経年で減額されますが、修理の場合自己負担以外はほぼ出ます。
ほぼというのは一度だけ修理代=購入金額だったときは減額されたことがありました。
書込番号:25289900
1点

修理完了しました。持ち込みの予定でしたが面倒くさくなって引き取り修理にしたため送料込みの表示になってますが、修理代のみだと税込み約1万6千円でした。技術料と部品代は半々ぐらいで、技術料が安く、部品代が高く感じました。
全体としては安くすんで助かりました(高いけど)。レンズフード側も破損してたらWEBの見積りぐらいになるのかな。参考になれば幸いです。
書込番号:25320932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今さらですが、同様の過去スレを見つけました。自分で部品交換しようとするとこも同じでちょっと笑った。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001134056/SortID=24130369/
書込番号:25322101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
皆様、はじめまして。
Aマウントのゾナー135mmや、STF135mmを保有しており、
現在のメインボディはα7Wで、LA-EA5と共に利用しています。
135mmが3本も必要か!?と思いつつも、
最新のGMレンズであるこちらが少し気になり始めました。
Aマウントのゾナー135mmから買い替えた方、買い増した方が多くいらっしゃるのではないかと思い、
重さや価格以外の観点で、使われた感想など教えていただけますと幸いです。
やはりAF性能など大きく進化しているでしょうか?
(主な撮影目的が子供の撮影のためAF性能は気になっています)
買い替えるべき、いやいやAマウントゾナーあるなら不要、はたまた買い増し推奨など、
皆様がAマウントゾナーからこちらのGMを手にされた感想を教えてください。
2点

>カメラ好きの大輔さんさん
135mm は 非常に気にはしてるのですが、A も E も持ってません。ヨドバシとか CP+ で試し撮り(ただし、それなりにシツコク)しただけです。なので、本スレでは自分はハナから書き込み権の圏外のようなものですが、AFのスピードは雲泥の差で135GM のほうが高速軽快です。なので、MF命みたいな筋者でおられないかぎりは、EマウントGM にしたほうが撮影は楽だと思います。ボケの綺麗さの観点からは、ただし、こちらも自分は試し撮りしたに過ぎないのですが、AマウントSTFが一番良いと思っています。なので、すでにAマウント135mmとAマウント135STF お持ちでしたら、自分ならAマウントゾナーは放流、135mmSTFは温存、それで、Eマウント135mmGM に乗り換えかなと思います。
書込番号:25249061
3点

>撮貴族さん
ご回答ありがとうございます。
AFスピードはそこまで違いが有るのですね。。そうですよね、発売時期が全然違いますものね。
MF命ではないですね 笑
135mmSTFは、Eマウント100mmSTFとは画角もT値も違うのでAマウントを使いますが、
同じスペックがEマウントAF有りで出たら確実に乗り換えます。
書込番号:25249222
1点

>カメラ好きの大輔さんさん
Aマウントレンズをアダプターを介してアルファマウントカメラに付けてたら、AFが遅いのみならず、レンズの総合的な性能の旧さが、最新のセンサーで露呈しますが。
まっ、写真撮るの撮らないのは完全に本人の都合。制約なし!
書込番号:25249269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ好きの大輔さんさん
こんにちは。
>やはりAF性能など大きく進化しているでしょうか?
>(主な撮影目的が子供の撮影のためAF性能は気になっています)
ユーチューブに135/1.8GMのAFの様子の
動画が上がっています。
・Sony 135mm f/1.8GM對焦速度(原文ママ)
https://www.youtube.com/watch?v=UqCIhGRjGRw&t=24s
一瞬で遠距離から近距離、その逆も同様、
という感じで135/1.8のスペックとしては、
異例なAFの速さではないでしょうか。
動画(クリップムービー的な?)もされる場合、
アダプタ経由だと動画AFはできませんので
そのあたりも利点だと思います。
書込番号:25249393
0点

>フローライトチタンさん
古くても写りの良いレンズはたくさんあると思いますし、そのためのマウントアダプタだと思っています。
AFなどの性能については、時代とともに進化しているのでやはり差が出てしまう部分ですかね。
>とびしゃこさん
またまたご回答ありがとうございます。
動画拝見しました、、やばい爆速ですね。
Aマウントでジーコジーコ言ってるのとは雲泥の差です。
写りの差はどうなのでしょうね。。
書込番号:25250328
1点

>カメラ好きの大輔さんさん
Aマウントゾナーは、体験会で使用しただけなので描写を詳しく語ることはできませんが、皆さんの作品を見てを含めて思うのは、個人的な好みはゾナーですね、ボケ味&コントラストが柔らかく感じるのと 説明できない雰囲気の良さがあると思います,GMを現像で似せられたら違いは判らないかもしれませんが。(;^_^A
自分なら そのままゾナーを使います。
書込番号:25250413
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
>動画拝見しました、、やばい爆速ですね。
XDリニアモーター4基は伊達ではありませんね。
>写りの差はどうなのでしょうね。。
以下、両レンズのMTFです。
・FE135/1.8GMのMTF(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html
・135/1.8ZAのMTF(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html#L1_40
MTFで明らかなのは、FE135/1.8GMのほうが
開放F1.8からかなり高解像でコントラストも少し
上回るだろう、ということでしょうか。
解像はMTF曲線の30本/mmであらわされる
とされています。ツアイスのほうは20本と
40本しかありませんが、仮に30本の線が
これらの中間あたりとすると、135ZAの
中心解像は70と83%の間、76.5%程度
のはずです。
135GMは中心で約95%ですので、20%近い
開きがあります。条件の緩い20本の線でも
135ZAは83%で10%以上の開きですので、
開放F値の解像力は135GMが圧倒すると
思われます。
ただ、お子さんを撮るのにそこまで
高解像である必要があるか、というのは
ありますが。
お子さんの実写だと、逆光で輝く髪の毛や
白い服のエッジなどで軸上色収差などは
目で見て差を感じられるかもしれません。
(135GMのほうがおそらくかなり良い)
あとはボケ味や色味などでお好みで
使い分けられるとよいのかなと思います。
3本目を進めるわけではありませんが、
>はたまた買い増し推奨など、
の上、判断されては、と思います。
書込番号:25250421
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
おはようございます 初めまして
私はSTFの135mm持っていませんが
A、FEマウントの135mmF1.8を所有しています
どちらのレンズとも写りは素晴らしいの一言です
気にされてますAFはFEの方が格段に進歩して
ほとんど迷いが無いです。
α7Wをご使用されてるのでしたら
FE135oF1.8GMは買いだと思います
どちらのストロングポイントが生きて
より良い撮影が出来ると思います。
そのレンズの活かすなら
そのマウントのカメラを使われるのが
レンズの性能をフルに出せると個人的に思います。
話がそれますがAF135mmF2.8を所有してますが
これもなかなか良い写りをしてくれます。
書込番号:25250766
0点

7RVがLAEA5に対応していなかったので、135mmゾナーは売ってGMを買いました。光学性能はゾナーでも概ね満足でしたが、たとえば広い公園で20mとか30m先のモデルを撮影する際に軸上色収差によるぼやけやピント精度の低下を感じていました。GMではそのような心配がほぼ不要な性能です。ボケ味や色味はゾナーのほうがいいという人もいますけど、撮る場所や条件次第じゃないでしょうか。
私が思うに、どんな悪条件でも普通に使える(使ってしまう)からこそレンズの悪い部分も目につきやすいのかと思います。例えば圧縮効果が85mmより高いのでボケの欠点もやや強く出てしまいます。あと非常に鮮明な写りをするので、光学性能がまあまあのレンズと併用する際にはJPEGの数値(シャープや明瞭度)を少し低めにするくらいが良いかも知れません。
参考までに↓誰かのネットレビューです。
https://gophoto.work/sel135f18gm
書込番号:25251648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
>説明できない雰囲気の良さ
まさに、写真ってそういう感覚的なものがありますよね。データだけでは説明できないと言うか…
そう考えると、Aマウントを手放すのは惜しく感じますね。
>とびしゃこさん
解像感は新しいレンズの方が高そうですね。
この焦点距離でガッツリ解像すると、被写体の浮き上がりすごそう、ぞくぞくしそう。Aマウントの方もすごいですが。
子供という被写体を考えると、感覚的な好みのほうが大事なのかもしれないですね。
>neo-zeroさん
A・F両マウントの135mmを所有されているのですね。
写りは両者素晴らしく好みで選択、AFは圧倒的にEマウントGM、という感じでしょうか。
135mmF2.8は、MFであっても使いたいと思う良さがありますよね。
私は特別MF派とかそういのはないですが、それでも手放せないレンズです。
>アダムス13さん
確かに、LA-EA5のおかげでAマウントが完全に蘇った?感もありますよね。
私もα7WとEA5の組み合わせでなかったら、敢えて使わないと思います。
ネットレビューもありがとうございます。
皆さんの色々な意見を伺い、EマウントGMもぜひ使ってみたいと思うようになりました。
とは言え値段的にも同じ画角を3本持っておくべきかというのもあるので、もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:25251698
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
こちらのレンズですが、電源を入れていない時にレンズを横に振ったり、上下させると音が鳴るのですが、これは普通なんですかね?
あとレンズがわで絞りをA(オート)に設定すると、絞りの動作音が結構聞こえるのですが、皆さんも聞こえますか?
仕様なのか、故障なのか気になり。
0点

>とろりんぱこんさん
傾けた時の音:レンズユニットは固定されてなく動くので、この音なら正常と思います。
絞り羽の音は微かに聞こえますが、あまりにも大きな音でしたら異常かもしれません。
書込番号:25207195
0点

>maculariusさん
ありがとうございます!
ちなみに、絞りの音についても添付いたします。
オートにするとかしゃかしゃなりますね。
ただ、固定するともちろんならないです。
あと、微妙にフォーカス音も聞こえます。
maculariusさんも同じように聞こえますかね?
書込番号:25207499
0点


>とろりんぱこんさん
このレンズの絞り羽の音は、よく聞かないと分らないと思っていましたが、試してみるとF11以下では合わせに行こうとしているときなのか? 時々聞こえ、F11位から次第に大きく聞こえ 羽根の移動量の多いf22はかなりな音が出ていました、オート(A)と固定の差というよりも直前の絞り値に関係があるのかもしれませんし、私の力では はっきりしたことは言えないです、
作例動画は、前半オート(A)F22、後半絞り固定F22です、
正確なところは、レンズ構造に詳しい人のレスを待つか、レンズ設計者にでも聞かないと分らないかもしれませんね。
書込番号:25207766
0点

>とろりんぱこんさん
先ほどのレスは、af-c の時のもので、af-s では開放以外で全域音がしました、
トラッキングに頼ってばかりで、他のモードを忘れていました。(;^_^A
書込番号:25207792
0点

>maculariusさん
ありがとうございます!
やっぱり音は普通にあるようですね!
参考になりました。
書込番号:25207843
0点

>とろりんぱこんさん
こんにちは。
電源オフでコトコト音が鳴るのは
リニアモーター使用レンズの特徴で、
ソニーのAF-Sの絞りのシャカシャカは
明るいレンズでちょっと絞りこんだりして
「撮影効果反映ON」にしている場合、
シングルAFはF2(暗い場合は開放F値)で
作動させて、その後絞り込んでEVFに
撮影効果をシャッター前に表示するように
しているためシャカシャカ忙しく絞りが
働く音がします。
書込番号:25208169
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





