TMPGEnc Video Mastering Works 7ペガシス
最安価格(税込):¥14,168
(前週比:+141円↑)
発売日:2019年 3月15日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2023年8月14日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2023年4月8日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2023年3月18日 07:15 |
![]() |
0 | 5 | 2023年1月6日 01:10 |
![]() |
0 | 0 | 2022年12月23日 12:24 |
![]() |
18 | 21 | 2022年7月19日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
Gopro11を購入して動画を撮っています。この動画をブルーレイDVDに取り込みたいと考え、ソフトを探しているとrworks7にヒット
しました。このソフトの操作性は如何ですか?
動画編集初心者でも簡単に使えるソフトでしょうか?価格も高いのでご意見を伺い検討したいと思っています。
1点

>歩きすぎさん
このソフトは「ビデオ編集」という面を評価すると、初心者に優しくないと思います。
細部のカット作業、クリップの分割などの作業はずっとこれ(Works 7)を使っていますが、一般的なタイトル入れ、トランジション、音声編集などは、私はいつのまにかFilmorで行うようになりました。分かりやすさからいったら断然Filmorです。
質問タイトルの「家庭用BDで再生したい」とご質問の「Works 7の編集はやりやすいか」が違うように思いますが、お聞きになりたいのはこういうことでしょうか。
書込番号:25311791
1点

>歩きすぎさん
私が使っているのは「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」ですが(今はVer6)、主な用途は m2ts の不要部分のカットです。1コマ単位でできるので重宝しています。ただし無劣化がウリなので編集はそれくらいです。
たしか体験版をダウンロードできますよ。基本は製品版と同じです。
書込番号:25311875
0点

>歩きすぎさん
YouTubeで検索すれば操作の仕方の動画とかありませんかね?
見た方がより解りやすいのではないですか
動画があればなんですけどね。
書込番号:25311879
0点

Pegasysのホームページ最上段にある各種SNSチャネルのリンクアイコンからYouTubeチャンネルに飛べます。
各種製品の紹介動画があるので一度見てみては?
その上で実際に体験版でお試しするのが良いと思います。
https://www.youtube.com/@PEGASYSinc
一応貼っておきます
若干クセのあるソフトですが、私はずっと使っていますし慣れてる事もあるので、他に乗り換えようとは思いません。
書込番号:25312080
1点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
大変参考になる動画のサンプルを添付していただきありがとうございます。これを参考にして購入するかどうか考えます。
書込番号:25312112
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25312114
0点

>この動画をブルーレイDVDに取り込みたいと考え
【返信】
これはブルーレビデオやDVDビデオにしたいという事でしょうか?
もしそうであれば、このソフトのだけではできません
このソフトに加えて「TMPGEnc Authoring Works 7」が必要になります
それぞれに住みわけがありまして(すごく端的に書いてます)
●TMPGEnc Video Mastering Works 7
簡単な編集、動画変換、ファイル出力のみ
●TMPGEnc Authoring Works 7
カット編集のみ、ブルーレイビデオ(BDMV形式)やDVDビデオなど作成できる(映画のビデオなどと同じ形式)
●TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6
MPEG形式を無劣化でカット編集できる、ファイル出力とブルーレイビデオの中でも「BDAV形式」のみに対応(ブルーレイレコーダーなどで作ったブルーレイビデオと同じ形式)
また「TMPGEnc Video Mastering Works 7」は動画編集ソフトというよりは動画変換ソフトとしての認識が大きいです
一般的な「パワーディレクター」や「ビデオスタジオ」などオールインワンの動画編集ソフトに比べたら編集機能は少し乏しい印象です
操作性の話ですが、動画編集ソフトを触ったことがある人なら、似たような項目があるので、それがどういったものかが判断できるので、そこまで心配ないのですが
全く触ったことがない場合、どのソフトを触っても最初は大変だと思います
正規版を30日試せる体験版がありますので、実施に使って使用感を試されてはいかがでしょうか?
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7.html#content
個人的には始めてだとパワーディレクターあたりが一番無難だと思います
失礼しました
書込番号:25312382
2点

BD;レコーダーのHDDに取り込みたいのならBDAV形式でBDに焼く必要性があります。録画ファイルをMPEG2に変換しないとできません。
変換は、動画編集ソフトでできます。HDDに取り込まないのならBDMV形式でも構いません。
どっちみちBDAV形式でならスマートレンダラー6かパワープロデュサーというソフトが必要となります。無料ソフトもある様ですが使ったことが無いのでわかりません。パワープロデュサーは、BD-XLディスクに焼くことができるようです。スマレンはできないそうです。
ペガシスも3本のソフトをワンパッケージにした特別版も出していいのではと思います。
書込番号:25382347
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
スレ違いかもしれませんがお許しください。TMPGEnc MPEG Smart Renderer5でビデオカメラで撮影した動画を切り取り等編集したのですが最初の2〜3秒は再生され、その後は全て同じシーンばかりで(音声は再生されますが)動画に動きがなく、写真を見てるようです。
何度も繰り返ししても同じです、撮影動画は4Kです。そこでソフトかなと思い、TMPGEnc MPEG Smart Renderer6を試用してみましたが同じで再生が上手くできません。そこで同じ撮影動画をTMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコードしたら上手くできるのですが時間がかかるので、スマレン5でしたいのですが、パソコンが原因かなと思うのですが、、、、他のパソコンでは試してないのです、パソコンだとすれば、どこが悪いのか? 因みにグラフィックは積んでなく、CPU内臓のグラフィックですが。
多分最初のエンコード部分で何か原因があると思われるのですが、その後の無劣化処理はいけてると思うのですが、違うかな?
0点

ムアディブ さん、有難うございます。
プレーヤーを変えても同じですが、先ほど各クリップをカット編集なしで連結出力した場合は正常に再生できますが、カット編集した場合に出力時に1〜2秒エンコードしてますが、どうもそこの部分で再生が正常にされないみたいです。
書込番号:25213957
0点

パソコンかなと思っているのですが、ただMastering Works 7 でカット編集した場合は正常に再生できるので、訳わかめです。
因みにパソコンはマウスでCore i7 3770K 3.5GHZ メモリー32GB でございます。昨年の8月ころまでは正常に出来ていたのです。
書込番号:25214201
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7

クリップ名の連番機能はないと思います。
各チャプターをクリップに分割後、各クリップの情報からクリップ名を手動でナンバーを振るしかないと思います。
書込番号:25185231
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
インターレース解除で上のインターレース解除を常にインターレース解除を行う。
下のインターレース解除の方法は逆プルタウンを選んで出力すると時々ギザギザが出ます。
完全にギザギザをなくすのは無理なんでしょうか?
素材は古いビデオです。
0点

録画したアニメ/映画番組とかなら24fps化。
自分で撮影したようなソースなら、偶数/奇数化。
書込番号:25082995
0点

テレビ番組が多いです。
映画とかアニメはほとんどないです。
テレビドラマとかですね。
エンコード後にtopaz video aiでアップコンバートすると
ギザギザが目立つので質問してみました。
どうもファイル作ってるときにギザギザが完全に取りきれてないから
インターレースの設定が悪いと思いました。
書込番号:25083047
0点

TVドラマも24fpsのものが多かったと記憶しています。今でも日曜朝の特撮は24fpsですからね。
動きのあるシーンでコマ送りして、ギザの出るコマが6フレームに1回でるのなら24fps化。
全コマでギザがでるのなら、縦方向の解像度が半分になること承知で偶数/奇数フレーム抜き出し処理でということになります。
まぁ目立つシーンだけ切り出して、いろいろ設定を変えて試してみるとよろしいかと。
書込番号:25083278
0点

>KAZU0002さん
そうだったんですかテレビ放送は全部29.97だと思ってました。
フレームレートとギザギザが関係あるとは全然知らなかった。
書込番号:25084567
0点

思いっきり余談ですが映画は今でも24fpsが大半です。
アバター2で最新技術がてんこ盛り使われてますが、この映画でうたわれてるハイフレームレートで48fpsです。
映像の場合は無駄にハイフレームレートにしても映像が安っぽく見えるだけですし、大昔のテレビアニメは8fpsとかもありましたがまあまあ普通には見れましたね。
今後ハイフレームレートに慣れてきて照明はじめバックの撮り方など進歩すればまた話は変わってくるのかもしれません。
動きの多いシーンや風景の細かい描写をきれいに見たい場合は60や120fpsは有効かと思います。
書込番号:25084634
0点





動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
普段デスクトップで使っている「TMPGEnc Video Mastering Works 7」を2022年製のノートパソコンにもインストールしました。
するとAVIファイルの音声は認識していて再生できるのですが、映像については「映像がありません」と表示されていて認識されません。
「TMPGEnc Video Mastering Works 7」公式のヘルプを見ても、ほとんどのコーデックを初めから使えるようにしてますから追加のコーデックインストール等は基本的に不要ですみたいなことが書かれています。
同じプロジェクトファイル内にH.246のMP4ファイルと、AVIファイルをタイムラインに配置すると、
AVIファイルは音声のみ再生できる、
MP4ファイルは音声と映像が再生できる、
という状態です。
無駄に思いつきで色々なコーデックをインストールしたりすると後からややこしくなることが予想されるので確度の高い回答頂けるかたおねがいします。
0点

最低限の確認として、ファイルやフォルダー名の羅列の中に、記号や大文字なものが混ざってたりしてないですか?
半角の英数字だけのファイル名であることです。
書込番号:24731119
2点

あずたろうさん
ありがとうございます。
その辺りの見識はあるので大丈夫です。使う記号は半角アンダーバーくらいで、半角の英数字だけのファイル名にしております。
エクスプローラーの初期設定だとファイル名として拡張子が表示されない設定になっているからかとおもい拡張子表示するように設定しても改善無し。
コーデックが足りないのかとおもい、豊富なコーデックに対応しているらしいVLCメディアプレイヤーをインストールしても改善無し。
ウィンドウズだからWindows Media playerもインストールしないといけないのかなとおもいインストールしても改善無し。
ここまで来て、「TMPGEnc Video Mastering Works 7」公式のヘルプを確認すると、「当該ソフトのインストールと別に、コーデックをインストールする必要は無い」みたいなことが書いてあると読解し、困ってしまっているという現状です。
ペガシスはたしか電話での問い合わせにも応じてくれたような気がするのでどうしようも無ければGW明けに問い合わせしてみるしかないなと困っております。
書込番号:24731233
1点

以前AVIに関してこういうこともありました・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001134784/SortID=24513613/#tab
LAV Filterのコーデックパックを入れて見られたらと思います。
書込番号:24731287
1点


Solareさんありがとうございます。
追加する系はとりあえずやめとこうとおもいます。
新品のまっさらのパソコンに”TMPGEnc Video Mastering Works 7”をインストールして起こっていることということで、
Windowsまたはマスタリングワークス7の初期設定かなとおもってます。
あ、もしかしたらitunesが必要なのかも。。
やってみます。
書込番号:24731358
0点

つまり私が言いたいのは、AVIもMP4と同じく「コンテナ」なのです。
映像のコーデックは自分のはAMV4となってますでしょ?
そちらのが、対応されてないコーデックということも考えられるということ。
書込番号:24731368
2点

リンク先に書かれてますが、ペガシスのサポートセンターの方がLAV Filtersをインストールすることで、Windowsで認識できるAVIの規格を増えると言う事です。
最近のWindowsの方が読めるコーデックも少ないので、その辺りが原因かと思いますが、そもそもどのように作られたAVIなのかも分からないし、ファイルが正常なのかどうかも分からないので、直接ペガシスに聞かれた方が良いとは思います。
書込番号:24731398
2点

あずたろうさんありがとうございます。
コーデックは”CUVC”です。”AMV4”でありません。
EDIUSというソフトで書き出したので、ちなみにフォーマットは”Canopus HQ”です。
マスタリングワークス7は”Canopus AVI”と仲良くしてるみたいなので不思議におもっています。
これもまたちなみにですが。
いまも使用中のデスクトップPCに数年前にマスタリングワークス7を初めて入れた時は当件のように音だけ再生出来て映像は認識しないということは起こっていません。
書込番号:24731411
0点

「CUVCのaviが再生できません」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1275070452
書込番号:24731418
1点

>あずたろうさん。ありがとうございます。
改善無しです。
2011年が最終更新のコーデックオプションがこのご時世に必要になりそれで改善したというのはこれまでの経験上記憶にないのでちょっと古すぎるよなーと思いながら下記からインストールし全てのインストール完了し、もしかするとと期待しましたが改善しませんでした。
http://pro.grassvalley.jp/download/gv_codec_option_pb.htm
無念。。
書込番号:24731483
0点

中身の映像コーデックまで変換可能かは知りませんが、このようなフォーマット変換は昔使ってましたね。
https://freesoft-100.com/review/xmedia-recode.html
「XMedia Record」
書込番号:24731491
2点

一言でだけ。
* なぜに, AVIファィルを使用しているのか ?
* AVIファィルの作成に問題有り (ブロバティー) 等
* 手順も 間違つていると思いますが 。
先ずは, サポートで確認してください
>og.comさん
書込番号:24731613
1点

>key=208さん
* なぜに, AVIファィルを使用しているのか ?
>マスタファイルにはAVIを使用しています。※率直にこのご質問に意味が無いと思います。
* AVIファィルの作成に問題有り (ブロバティー) 等
無いです。デスクトップPCで同じプロジェクトを起動するとAVIを認識しています、このルーティンでファイル作成複数してます、AVIには問題ありません。失礼ですが当書き込みを初めから読んで頂いておりましたらAVIに問題有りという点に着目するのはやや不思議です、ちなみにプロパティーでしょうか?パラメータでしょうか?ふ
* 手順も 間違つていると思いますが 。
なにの手順のことをおっしゃていますか?
これはいったいなんのやりとりなんだ、、つらい。。
書込番号:24731622
1点

>og.comさん
こんばんは。
通常は下記の二つをインストールして所要の設定をすれば、
殆どのcodec(code-decode)に対応出来ると思うのですが・・・如何に?
HaaliMediaSplitter
https://www.gigafree.net/media/codec/haalimediasplitter.html
ffdshow
https://www.gigafree.net/media/codecpackage/ffdshow.html
書込番号:24733071
0点

>siniperca2さん。ありがとうございます。
下記の理由から核心では無いし、100%改善しないと思います。
逆に教えて頂きました2つのコーデックインストールで改善したことありますか?
>いまも使用中のデスクトップPCに数年前にマスタリングワークス7を初めて入れた時は当件のように音だけ再生出来て映像は認識し>ないということは起こっていません。
書込番号:24733212
0点

>og.comさん
お早うございます。
>逆に教えて頂きました2つのコーデックインストールで改善したことありますか?
マスタリングワークスではありませんが、
PC変更後に
multiAVCHDでVC-1をメニュー付オーサリングする際にを認識しない事があり、
上記で改善した事がありました。
同じソフトでも環境が変われば(必要なものがなければ)、動作しないものだと思いました。
余計なレスであったならば、乞 ご容赦。
書込番号:24733292
0点

>siniperca2さん
お早うございます。
当該ジャンルの、世の中の平均的な知識レベルを垣間見えるという意味で、余計なレスとはおもっていません。
multiAVCHDを存じ上げませんでしたのでざっくり調べてみますとフリーのオーサリングソフトのようなものの様ですね、
multiAVCHDのようなフリーソフトが別途コーデックインストールしたことにより改善したというのはなんとなく理解できます、ざっくりいいますとフリーソフトなので。
ただマスタリングワークスの場合、少なくとも下記と照らして改善するとは思えません。
>いまも使用中のデスクトップPCに数年前にマスタリングワークス7を初めて入れた時は当件のように音だけ再生出来て映像は認識しないということは起こっていません。
>「TMPGEnc Video Mastering Works 7」公式のヘルプを確認すると、「当該ソフトのインストールと別に、コーデックをインストールする必要は無い」みたいなことが書いてあると読解。
ちなみにですがVC-1は、VC-1では無いといけない理由があって意図的に使っているのでしょうか?
ぼくはオーサリングの時には m2ts を使っています。
書込番号:24733315
0点

私も余計なレスを少し。
自分もWindows 11の新PCを自作して、TMPGEnc Video Mastering Works 7をインストールしてAVIファイルを読み込んだところ、「映像がありません」と表示されて驚きました。
AVIファイルはLagarithで圧縮したAVIファイル。
コーデック内蔵のVLCでは正常に再生できるので、どうしてなのか最初分からなかったですが、Windows Media Playerで映像の再生ができなかったので、OSにコーデックが入っていないことに気が付いて、Lagarithをインストールしたところ、Windows Media PlayerでもTMPGEnc Video Mastering Works 7でも正常に再生できるようになりました。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7_spec.html#7
TMPGEnc Video Mastering Works 7の仕様一覧の注釈7を読むと、「AVIファイルの読み込みには、それぞれの形式に対応する CODEC (再生プログラム) が必要です。」と書かれているので、AVIファイルの再生には対応するコーデックのインストールが必要なんじゃないかな。
og.comさんの場合は、コーデックはインストールされたみたいだから、原因は別のところにあるのかもしれませんが、何となくコーデック自体が最新のOSに対応してないような気がするんですよね。
書込番号:24737098
1点

2カ月以上前の質問に対する回答で大変恐縮です。
全く同じ症状に陥り、解決したのでご報告します。
今まで価格コムIDを持ってなかったのですが、お役に立てればと思いIDを取得し、初めて投稿させていただきます。
前置きが長くなりすみません。
以下からダウンロードすれば解決しました。
よろしくお願いします。
https://pro.grassvalley.jp/download/gv_codec_option.htm
書込番号:24834538
3点

>og.comさん
本製品の仕様一覧にはこう書かれていますけれど・・・
*7 入力 AVI が弊社確認済みのコーデックが使われた TYPE-2 DV の場合は映像に YUV 色空間の補間処理が適用され、より高画質に処理できます。また、非圧縮 AVI を除く AVIファイルの読み込みには、それぞれの形式に対応する CODEC (再生プログラム) が必要です。Type-1DV などの DirectShow 経由での読み込みは基本的に環境に依存します。そのため正常に読み込めない場合があります。また、音声が同時に2本以上同時に開けないコーデックを利用している場合、2クリップ目以降の音声が出力されません。
書込番号:24841235
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




