TMPGEnc Video Mastering Works 7ペガシス
最安価格(税込):¥14,027
(前週比:±0
)
発売日:2019年 3月15日
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 12 | 2022年2月1日 11:12 | |
| 4 | 9 | 2021年11月9日 01:08 | |
| 4 | 3 | 2021年11月4日 23:46 | |
| 5 | 6 | 2022年9月4日 20:39 | |
| 0 | 3 | 2021年8月22日 06:44 | |
| 0 | 1 | 2021年4月16日 07:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
2021/12/25からTMPGEnc Video Mastering Works 7を使い始めた超ド素人です。
困っている点があるので、もし解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けないでしょうか。
※長文で申し訳ございません。
※目的に合った使い方ができるか試すため、まだ体験版を使用しているところです。
【使用方法】
・OBSにて録画して作成したAVI形式のファイルを、TMPGEnc Video Mastering Works 7を使って不要箇所を削除し、x265にてHEVCエンコードしようとしています。
【困っているポイント】
・試しに60分程度の長さの動画を用意し、TMPGEnc Video Mastering Works 7を使って編集作業後、エンコードを行うと問題なくmp4ファイルが作成されました。全編再生してみても、何ら問題なくファイルが作成されており、満足のいくものでした。(これは問題なし)
・一方、今度は180分程度の長さの動画を用意し、前回のファイルと同様にタイムライン編集にて動画の編集を行おうとしたところ、110分を過ぎたあたりで動画が止まってしまい、該当箇所より後半部分は映像も音声も流れず、ただ時間だけが経過していくだけとなってしまいました。
⇒元のAVI形式のファイルが壊れているのかと疑い、元ファイルをPotPlayerで再生してみたところ、該当箇所より後半も何ら問題なく再生できました。また、試しに当該元ファイルをXMediaRecodeにて無編集でx265エンコードをかけてみたところ、作成されたmp4ファイルは何も問題なく、該当箇所以降も再生できました。
・また、異なる150分程度の長さの動画を用意し、同じようにタイムライン編集にて動画の編集を行おうとしたところ、91分を過ぎたあたりから同じように映像も音声も止まってしまいました。
⇒今度は、この状態で無編集でTMPGEnc Video Mastering Works 7にてx265でエンコードをかけたところ、(当然ではありますが)該当箇所以降は映像も音声も何も入っていないままエンコードされてしまいました。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
機材は以下の通りです。
・CPU:Ryzen9 5950X
・マザーボード:X570 AORUS MASTER
・メモリ:32GB
・グラフィックボード:Geforce RTX3080Ti
・補助記憶装置:CドライブはLexar NM610、編集元ファイル格納ドライブはSamsung 980 Pro、出力先はSamsung 970 EVO Plusです。
・OS:Windows10 21H2(ビルド:19044.1415)
※ほかに必要な情報があればご指摘ください。
【質問内容、その他コメント】
・後半部分も含めて、TMPGEnc Video Mastering Works 7にて編集後にエンコードを行いたいのですが、このある一定時間以降に映像も音声も止まってしまう現象を回避する手段はありませんでしょうか?
ご教示頂けると助かります。
お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
1点
>M.Kanohさん
こんにちは、同ソフトを使用していますが同じような現象を見たことがありません。
問題の切り分けのために「ノーマルモード」にて編集を試してみませんか?
不要部分の削除程度であれば「ノーマルモード」でも可能だと思うのですが如何でしょうか?
書込番号:24514491
1点
>key=208さん
超素人で申し訳ありません。
「ソースデーターの作成」というメニューが見当たらないのですが、ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:24514553
1点
>こてつ22さん
ご確認ありがとうございます。
ノーマルモードでも試してみましたが、タイムライン編集のモードで止まったところと同じフレームで映像も音声も止まってしまいます。
もとのAVIファイルですが、OBSにて映像エンコーダ:utvideoで作成した動画になります。
規則性がないので詳細はわからないのですが、ある程度長時間のAVIファイルになると、最後までソフトで読み込みができず、止まってしまっているように見えております。。。
書込番号:24514560
1点
>ノーマルモードでも試してみましたが、タイムライン編集のモードで止まったところと同じフレームで映像も音声も止まってしまいます。
そうですかぁ、一定以上の長さのファイルに対して60〜61%の場面までしか読み込みできていない現象ですね…
>元のAVI形式のファイルが壊れているのかと疑い、元ファイルをPotPlayerで再生してみたところ、該当箇所より後半も何ら問題なく再生できました。また、試しに当該元ファイルをXMediaRecodeにて無編集でx265エンコードをかけてみたところ、作成されたmp4ファイルは何も問題なく、該当箇所以降も再生できました。
このMP4ファイルをソースとして読み込んでも同じことになりますか?
書込番号:24514583
![]()
1点
>こてつ22さん
ご確認ありがとうございます。
XMediaRecodeにてx265エンコードをかけたmp4ファイルを読み込ませたところ、何も問題なく読み込みができました。(AVIだと止まっていたところも問題なく再生でき、最後までプレビュー画面で見ることができました)
AVIファイルを扱う際は、なにか特殊な設定が必要なのでしょうか?
書込番号:24514707
2点
自分もこのソフト長年使ってますが、多分ですがキャプチャーされた動画が原因かと思います。
あるソフトで再生されたというのは壊れてない事の証明にはなりません。
また壊れたファイルでもエンコードできる場合も多々あります。
キャプチャーの設定によりますが、無圧縮ファイル以外のファイルでキャプチャーして試してみても良いと思います。
こういう編集ソフトの場合、どこかの場所で音声や映像ファイルが欠けてる場合、その部分をカットしたら正常に再生できたりしますので、一度止まる箇所のあたりで、映像を何個かにカットしてみて、どの部分が再生できないか、確かめるしかないかなと思います。
自分の場合は録画したファイルで、天候によってドロップが発生すると音声ファイルが欠けたり映像ファイルが欠けたりしてこのような事になったことはありましたが、カメラで撮影した動画などでは、起こったことはないので、そういう事かなとは思います。
書込番号:24514779
![]()
4点
別環境でのテストですのでM.Kanohさんと同じ現象が出ることが稀ですが、
当方で3時間程度のaviファイルを読み込んでも同じような現象は出ませんでした。
前回のコメントでお伝えしたように「一定時間以上のファイルで60~61%の場面で読み込み不可となる」という現象はaviファイル作成時点か当該ソフトでの読み込み時点のどちらが問題なのか判断するのは難しいと思います。
utvideoのエンコード処理がキャプチャ時随時エンコードなのか、全体のキャプチャ終了時からのエンコードなのか もしも後者であればutvideoの問題とも考えられると思います。
はっきりとしたお答えを出せないのは申し訳ないのですが頂いた情報から推測すると以上のようになるのですが如何でしょうか?
書込番号:24516158
![]()
2点
>こてつ22さん
>Solareさん
まず結論を報告させて頂くと、「解決」しました。
有料版を購入してペガシスのサポートセンターの方に相談し、いくつか回避方法を教えていただいたのですが、そのうち一つの対応で治りました。
治った方法は以下となります。
・LAV Filters 0.75.1というコーデックパックをWindowsにインストールする。
・インストールしたあとWindowsを再起動し、同じ素材で読み込めるか確認する。
AVIファイルにはいくつも規格があるそうで、TMPGEnc Video Mastering Works 7では、その規格を判断した後、その規格に沿った読み込み動作をするそうです。
作成されたAVIファイルが、決まった規格通りに収録された動画を格納したものであればよいのですが、そうでない場合も多々あるそうです。(たとえば、xGBまでという制限を持った規格などもあるそうなのですが、それを超えた量の映像を格納し、制限付きAVIとしてコンテナ収録されることもあるとのこと)
そうなると、TMPGEnc Video Mastering Works 7では規格通りの動作をするため、ある一定量以降の読み込み動作を行えないことがあるそうです。
OBSのutivideoコーデックがどう挙動しているのかがわからないため、ソースファイルのAVIの規格がどうおかしかったのかはわからないようですが、LAV Filtersをインストールすることで、Windowsで認識できるAVIの規格を増やし、TMPGEnc Video Mastering Works 7で適切に読み込み動作ができるようにしている模様です。
なにはともあれ、無事読み込めるようになりましたので、快適に編集作業およびエンコードができるようになっております。
>こてつ22さん
いろいろご検証いただきありがとうございました。とても助かりました!
書込番号:24516451
4点
>M.Kanohさん
なるほど・・ご丁寧にありがとうございます。
自分はかなり前から別の用途ですがLAV Filtersは入れてますので、最近はあまりAVIは使う事は少ないですが、以前から問題なかったんですね。
自分の場合は、昔使ってたビデオカメラの映像をAVIで保存してる物が結構あるのですが、取り込む際にシーンで分けたりしてたのでたまたま問題に遭遇して無かったのかもしれませんね。
とにかく問題なく使えるようになったようで何よりです。
書込番号:24516468
1点
>M.Kanohさん
無事解決して良かったですね、また解決策の詳細を記載いただきありがとうございます。
コーデックの問題は色々と複雑なので結局のところサポートに聞くのが一番なのかな…
サポートに頼るほど難しい作業もしていませんが今後も勉強してみます。
書込番号:24517127
1点
MKanchさんこんにちは。少し日数が経っていますが偶然見かけたので気になることを述べるだけにします。
PCのスペックは非常に豪華なものですね。cpuもグラボも最高かそれに近いパフォーマンスのものですね、うらやましいですね。
私もいろいろ動画編集をしていると(TMPGEnc Video Mastering Works 5やEDIUS X やEDIUS8.5が主ですが)やはりいろいろと不都合な現象に出くわすことがあります。途中から画面がブラックアウトして作業だけが進んでいくように見えるとか、途中で止まり先へ進まなかったり、いろいろです。原因はさまざまで、お話をうかがっただけで特定することは難しいのですが、可能性のあることをいくつか述べてみます。@ソフトのバグ→アップデートファイルの有無の確認をする。Aメモリ不足。マザボとcpuがハイスペックの割にメモリ32GBは動画編集には少な目です。64GBかできれば128GBを検討してみてください。Bマザーボードのファームウェアのアップデートの確認。最近のマザーボードのファームウェアのアップデートは簡単にできるようになっています。メーカーのページで確認してみてください。
その他にもいろいろな原因があり得ますが、まずはこの3つの確認をお勧めします。ちなみに私のPCは複数ありますが1番よく使っているのは、msi MEG X570 UNIFY,Ryzen9 3950X,メモリ128GB,Geforce RTX3090です。電源は1000W,cpuクーラーは水冷です。
書込番号:24574342
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
連続投稿でスミマセン。わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。
講演者がパワーポイントなどを使ってプレゼンしている動画を編集しています。
メイン画面にパワーポイントの資料画面を全面に出しておきながら、
サブ画面(子画面)に講演者の顔を小さく入れる事もやっています。
その時に、例えば1分程度、子画面を全体に広げて顔を全体表示にしたいと思います。
その移行を、滑らかに1秒くらいで、子画面が大画面に移り変わるような事ができないでしょうか。
また逆に、資料画面に戻る時にも、滑らかに移行できれば良いな、と思っています。
このような事がそもそもできるのか、できるのであれば、その方法を教えてもらえると
ありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点
もう既に問い合わせ済みかと思いますけど。
https://ssl.pegasys-inc.com/webapp/faq/index/lang/ja/product/249
初心者は無いでしょ、初心者マークは!
(*'ω'*)
書込番号:24432089
0点
伝わるかわからないですがこういうことがしたいのですかね?
おためしソースとしてFullHDサイズで白と黒のbmp画像を作成
タイムラインモードで黒.bmpを#1、白.bmpを#2に置く(10秒動画が出来る)
黒側を選択してキーポイントを利用にチェックを入れる
2秒、3秒、6秒、7秒あたりを選択してそれぞれにキーポイントを追加
0秒を選択して黒側をワイプ化して、「右」「上」「幅」「高さ」の値をメモ
2秒と7秒それぞれ選択してメモした「幅」「高さ」「右」「上」の値を打ち込む
書込番号:24432123
![]()
0点
>入院中のヒマ人さん
アドバイス、ありがとうございます。
このURLをクリックしてみまして、メーカーのHPに飛びました。
私の質問に近い事は出ていなかったので、この意味合いは、
メーカーに質問すると良い、という事でしょうか。
実は今、お試し版を使っていますので、メーカーへの質問はできない状態にあります。
初心者マークは、ビデオ編集は他のソフトでそれなりに長くやっていますが、
このソフトは初めてでしたので、初心者を付けてみました。
>お好み焼き大将さん
アドバイス、ありがとうございます。
正確に内容がわからないのですが、簡単に一発ではいかなく、
例えば、1/8子画面を、1/6、1/4、1/2、1/1といったように徐々に大きくしていって、
それを1秒間の間にやっていけば、だんだん大きくなったようになる。
といった方法の事でしょうか。
このような方法しか無いのでしょうかね。
そうであれば、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24435230
0点
>メーカーに質問すると良い、という事でしょうか。
>実は今、お試し版を使っていますので、メーカーへの質問はできない状態にあります。
そうです。
質問できませんか!そうですか。
<(_ _)>
書込番号:24435346
0点
>正確に内容がわからないのですが、簡単に一発ではいかなく、
>例えば、1/8子画面を、1/6、1/4、1/2、1/1といったように徐々に大きくしていって、
>それを1秒間の間にやっていけば、だんだん大きくなったようになる。
>といった方法の事でしょうか。
そうではないですね。うまく説明出来なくてすみません。
やってみてから回答ほしかったなって気はしますが。
書込番号:24435474
0点
>risounaさん
[ ピクチャ-イン] で 工夫してください。
書込番号:24435628
0点
risouna さん
TVMWは使ってませんが、動画編集共通の基礎的操作なので、またまた書き込んでみます。
>子画面を全体に広げて顔を全体表示にしたいと思います。その移行を、滑らかに1秒くらいで、子画面が大画面に移り変わるような事ができないでしょうか。
これは、どの動画編集ソフトでもできます。
子画面を重ねるのは「ピクチャー・イン・ピクチャー」です。
「滑らかに1秒くらいで、子画面が大画面に移り変わるような事」というのは「キーフレームモーション」です。
又、滑らかなというのはキーフレームに「イーズ」(スムーズ)の変化をつけます。
こういった動画編集の基本操作はどのソフトでも共通で、お好み焼き大将 さんがアップされたTVMWの画像を拝見すると、
TVMWではキーフレームのことを「キーポイント」と言ってるようです。又、イーズは「イージング」と表示されてますので、イーズの変化を付けて滑らかにモーションさせることができると思います。
動画編集のご経験がおありなら、キーフレームとイーズはお分かりと思います。動画編集の基本操作ですから。
ですから、TVMWにおいては「キーポイント」と「イージング」で読み替えて操作されればお望みのことはできるはずですね。
尚、イージングにおいて、例えばゆっくりと変化し始めて、後のキーフレームに向かって変化が加速していくのは「イーズアウト」、後のキーフレーム(キーポイント)に向かって滑らかに減速してしていくのが「イーズイン」です。
ご参考まで。
書込番号:24436613
![]()
2点
>お好み焼き大将さん
>key=208さん
>色異夢悦彩無さん
皆さま、アドバイスありがとうございました。
何とか、ピクチャーインピクチャーができました。
ようやく理解ができました。理解が遅くてスミマセン。
本当にありがとうございます。助かりました。
書込番号:24436998
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
初歩的な事かと思うのですが、インターネット等で調べてみましたが、
出てきませんでしたので、教えてもらえると助かります。
【困っているポイント】
このソフトをお試し版で使っています。タイムラインモードを立ち上げると、2つの編集画面が出てきます。
普通に動画を取り込んだりすると、右の編集画面でだけで済んでしまいます。
左の画面は、どのように使うのでしょうか?
【使用期間】
Authoring Worksは2年ほど前から使っているのですが、編集内容で少し凝った事をしなければならず、
Mastering Worksのお試し版を使ってみています。
【利用環境や状況】
本体 富士通ESPRIMO D583/K
OS Windows10
CPU Intel i5-4590
SSD 500GB
モニタ 1920*1080 フルHD
【質問内容、その他コメント】
左の画面は、どのような事に使えるのか、という事と、
具体的な使い方を教えていただけると、とても助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
>risounaさん
「ソースモニター」のことでしょうか。それでしたら、編集内容とは別に元の動画をモニターするためにあるようです。
元の動画と編集後の動画を比較したり、またはまったく任意の動画をプレビューしたりするためにあります。
不要でしたら右側の「タイムラインプレビュー」の「パネル設定」から非表示に設定することもできますし、別ウインドウとして表示することもできるようです。
私は普段ノーマルモードしか使わないので詳しくありませんが、「オプション」から「ヘルプ(H)」でヘルプ画面を出し、「タイムラインの詳細」項目を見ると詳しく説明されています。
(この画面のことでなければ申し訳ありません)
書込番号:24428760
![]()
1点
risouna さん
当方TVMWは使ってませんが、動画編集の基本的な話なので返信します。
たぶん左のビュー画面はソースモニターやトリムビュー、メディアプレビュー等と呼ばれる画面ですね。(以下それをソースモニターと言うことにします。)
Premiere Pro、EDIUS Pro、Vegas Pro、FCPX、Power Director Ultimate等代表的な動画編集ソフトは皆そうです。
動画編集の基本操作と言えるものです。効率の良いトリミング・カット編集に必須な機能。
三点編集やタイムストレッチを含む四点編集等の基本操作に使います。
一般的な使い方ですが具体的に書きますと。
動画編集に使う動画素材をプロジェクトパネルやメディアパネルに読み込んでそのままタイムラインに配置したら、その素材の長さいっぱいをタイムラインに置くことになって編集に使う区間部分をタイムライン上でトリミング取り出しするとき負荷も大きくて操作も面倒ですよね。多種類の動画素材から必要な区間シーンをそれぞれトリミングしてタイムラインに並べていくときは難儀します。
なので、左のソースモニターで必要区間のIN点とOUT点を設定して、それをタイムラインのカーソル位置にD&Dすればその区間だけの素材を配置できるので大変に編集効率が良くて楽なわけです。
特に沢山の動画素材からそれぞれ必要なシーン区間だけをトリミング配置していくときは必須。
これが動画編集の基本操作の一つである三点編集です。
尚、プロジェクトパネルに読み込んだ色々な動画素材はマウスホバーでそのパネルのサムネイル上で素材内容を確認できるソフトは多いですが、INとOUTをポイントするのはソースモニター画面で行う。
こんな感じで、左のソースモニターは動画編集には基本的に無くてはならないビュー・トリム機能と思います。
書込番号:24428921
![]()
2点
>禿山の一夜さん
早速の返信、ありがとうございます。
「ソースモニター」のことです。
必要がないと思うならば、消す事もできるのですね。
>色異夢悦彩無さん
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
そのような場面で使うモニタだったのですね。
私自身がそれほど複雑な編集をしていなかったのか、
VideoStudio16あたりを使っていたので、
必要に感じた事がありませんでした。
大変ためになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:24430163
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
シネスコにしたい動画のレイヤの上に別のレイヤーを作って、そこに上下が黒の画像等を設置すればできます
書込番号:24157092
0点
>佐希さん
「クロップモード」 で遊んで作成できますよ 。
但し @ 完成映像をまず作成して(1クリップに)
A そして そのビデオを入力して 再度始めから開始する事
私は,スマホを持つていませんが
単体にアプリ挿入で 簡単に作成できそうですよ。
書込番号:24157487
![]()
1点
key=208さん、詳しい動画まで見せて貰えて嬉しいです。
クロップ使うのとリサイズのオプションで全画面に表示して
解像度を1280x820位だったかな。で1度作成してスマホに入れて見たら真ん中の方に
小さく表示されてシネスコにならなかったから質問しました。
大変参考になります、有難うございます!
>ネトビさんもありがとう。
書込番号:24158452
1点
動画を上下クロップして解像度を1920x816で出力したい所ですが、容量大きくなるのとスマホは画面小さいから小さい解像度で十分だと思って960x408にしたらスマホでシネスコで見れました。以外に簡単に出来てびっくり(ºㅁº)!!
書込番号:24163416
0点
今SO-03L使ってて上下に黒いのが出ないで画面いっぱいにシネスコで見れるから
この解像度は最適。
書込番号:24908502
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
バッチエンコードツールに「出力が終了しました。」ってどのくらいでもため込んでいいのでしょうか?
たまにTMPGEnc Video Mastering Works 7で編集(バッチエンコードツールを起動)しているときに、
PCがおかしくなって、メモリーか何かが原因で PCが動かなくなってフリーズに似た状態になります。
バッチエンコードツールのバッチリストを保存はできますが、なぜかPC再起動後にファイルが存在しません。
何もできず リセットしてPC再起動すると、 バッチエンコードツールの保存データに異常が発生したみたいで
バッチエンコードツールに保存していたデータを初期化されてしまいます。
これってPCが悪いのか、ため込んでいるのが悪いのか わかりません。
0点
TMPGEnc Video Mastering Works 7ではなく6を使用していますが・・・
>バッチエンコードツールに「出力が終了しました。」ってどのくらいでもため込んでいいのでしょうか?
うちは自動で削除されるようにしているので貯め込んだことはないですけど、いつまでも貯め込んでいいものではないと思います。
たいしてメモリなどを圧迫することはないでしょうけど、ソフト側で貯め込める上限はあるはずです。
2、300なのか数千なのかは分かりませんけど。
必要であればファイルで保存しておいて、リストの方は削除しておく方がよいかと思います。
フリーズについてはうちの6でも発生します。
ネットワークも途切れて参照していたソースファイルも見失ってしまう程度で、バッチエンコードツールの方へは影響はないのと発生回数がそれほど多くないのでとりあえず放置しています。
ここ2、3ヶ月くらいの間に発生し始めたと思いますが、2月に取り付けた有線LANアダプタのせいかWindowsUpdateのせいかなぁと今思ってます。
書込番号:24155930
0点
前回リセットされて、再度バッチエンコードため込んでみました。
今回は1100個以上ため込めてエラーが出てリセットになりました。
ただ不思議なのは、バッチエンコードを使っている最中にエラーが出るわけではなくて
バッチエンコードのソフトを起動して放置して、特に処理をしてない状態で
突然Windows自体がバグってソフトの起動・終了等のほかの処理が行えない状態になります。
どうしようもなくなってPCを強制再起動してから、
再びバッチエンコードをしようとするとエラーが出てデータのリセットをさせられます。
バッチエンコードのソフト自体がメモリーに負荷を与えてOS自体をバグらせてるのか気になります。
書込番号:24301069
0点
>今回は1100個以上ため込めてエラーが出てリセットになりました。
そんなに溜め込めましたか。
>バッチエンコードのソフト自体がメモリーに負荷を与えてOS自体をバグらせてるのか気になります。
どの程度メモリを圧迫しているかはタスクマネージャーで確認できるので、適度に溜まったら占有率を確認してみるのもいいでしょう。
エンコの設定が残っているのですからそれなりのメモリ量を消費するはずですけど。
ただ、メモリをそれなりに占有しても昔からのWindowsの機能としてストレージにスワップするから、OSがおかしくなるような作りにはなっていないはずなんですけど。
こういう限界がどこまでか明言されず分からないような作りの場合、ソフト側のメモリの確保の仕方が悪いとOS側にも影響を与えてしまうのかもしれません。
通常はソフトだけが影響受けるようにOSは作られているはずなのですけど、TMPGEnc Video Mastering Worksのバグなのかもしれません。
ペガシスの方でもこういう状況は確認していないかもしれません。
PCのメモリの空き容量に影響されるのかもしれませんが、ジョブを溜め込むのは1000位までに抑えておいた方が良さそうですね。
書込番号:24302145
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
5分の動画(.avi)を 1分の動画(.mp4) 5本にしたいです。
タイムライン編集モードでやりたい理由は、
動画とは別レイヤーで静止画の透かし文字を配置しているためです。
マスタリングワークスって範囲指定での出力ってできないですか?
※あらかじめ透かし文字入りで5分の動画を書き出しておけばタイムライン編集モードにこだわる必要はないので、
ノーマルモードでやります。出来るならタイムライン編集モードでやりたいなとおもいまして。
よろしくおねがいします。
0点
TMPGEnc Video Mastering Works 6と変わりが無いと思いますけど・・・
最終的に出力は1つのファイルになるので、タイムライン編集モードでも5分の動画を各1分の動画に分割は出来ないと思います。
ノーマルモードと同じように、5つの処理を設定することに設定することになるので、わざわざタイムライン編集モードで編集する意味はやはり無いと思います。
書込番号:24083384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







