TMPGEnc Video Mastering Works 7 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥14,027

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥14,027¥14,027 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Video Mastering Works 7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Video Mastering Works 7の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 7ペガシス

最安価格(税込):¥14,027 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月15日

  • TMPGEnc Video Mastering Works 7の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 7のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 7 のクチコミ掲示板

(153件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Video Mastering Works 7」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 7を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について

2024/08/15 16:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7

スレ主 kobokinさん
クチコミ投稿数:47件

動画編集の初心者です。
i5-13500を使用してWindows11 64bitでmp4の編集を行い、出力するとCPU温度がMax85度位に達します。
今までにシャットダウンしたことはありません
編集時間は長くて30分くらいですが、1日に何回も編集するので心配です。
映像関連のビットレ−ト等の調整をいろいろ変えてもCPU温度はあまり変化しませんが大丈夫でしょうか?

ハ−ド仕様は
Core i5-13500(14C/20T,2.5Ghz,65W) BX8071513500
TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1(FANは1個使用です)
電源はOwltechのHGE850で850Wです

以上、よろしくお願いいたします

書込番号:25851649

ナイスクチコミ!0


返信する
lululu34さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/15 17:00(1年以上前)

電圧オフセットを-0.1V(100mv)くらいは入れてください。
そうすれば一気に75℃くらいにはなるでしょうし、
Cinebench R23テスト時でも115WくらいのCPU電力で収まります。

書込番号:25851681

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/15 17:05(1年以上前)

>kobokinさん

●私ならMax85度はあまり影響しないと思います。もし、コストかけるなら、CPUクーラーの強化を視野に。

書込番号:25851691

ナイスクチコミ!0


lululu34さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/15 17:09(1年以上前)

これは春頃で気温も低い時期だけど、僅かのベースクロックOCもできるマザーで、102.99MHzで行ったベンチテストfです。

126WでCPU温度67℃です。 もちろん空冷のクーラー使用です。(SE-224-XTS)

書込番号:25851700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/08/15 17:14(1年以上前)

>kobokinさん

>CPU温度について

ちょっと高めですね、室内の温度はどの位ですか
室内の温度が25度でしたら、エアーフローを良くするか
SCFM-3000等クーラーのレベルアップを

https://kakaku.com/item/K0001562740/#tab

書込番号:25851706

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/15 17:15(1年以上前)

誤:影響しないと思います。

正:気にしないと思います。

書込番号:25851710

ナイスクチコミ!0


lululu34さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/15 19:00(1年以上前)

これはAMDマザーだけど、電圧設定の部分は参考にできるかと思いますよ。

書込番号:25851822

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobokinさん
クチコミ投稿数:47件

2024/08/17 16:40(1年以上前)

皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
lululu34さん、
初心者で申し訳ありませんがASUS、BIOS UtilityのAi Tweakerの各項目を調べましたがCPU CORE Voltageの項目迄たどり着けずにいます 。詳細をお教えいただけないでしょうか?BIOSのバ-ジョンは2611ですがupすべきでしょうか?V-UPは初めてなので怖いです。

JAZZ-01さん、湘南MOONさん、
確かに85℃くらいの温度(Core Tempでの計測で、室温はエアコンで28℃にしています)では許容範囲だと言えると思われますが、最近Intelの13、14世代でマイグレ-ションによる劣化が問題視されているので何かと心配になりましたので・・・。
AK400のFANを追加して2連装にすることも考えていますが効果が見られるでしょうか?

書込番号:25854224

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2024/08/17 17:05(1年以上前)

件の13/14世代問題は、基本的にクーラーでは解決しません。CPU内でほぼ完結している話なので。

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660-plus-wifi-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B660-PLUS-WIFI-D4
バージョン3403のBIOSで問題に対する対策がされていますので。BIOS更新しましょう。

あと、85度なら問題では無いです。昨今のCPUは100度まではOK(というか100度以上に自動的に制限されてはならない)。
心配なら、BIOSで最大電力の設定をしましょう。120W位にすれば安心。

書込番号:25854266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/17 17:13(1年以上前)

>kobokinさん
>AK400のFANを追加して2連装にすることも考えていますが効果が見られるでしょうか?

●他の方が言われるように、根治はBios で対応だと思います。

●ヒートシンクをファンでサンドウィッチにするのですね? 効果は有るでしょうけど、ファン1個の2倍の効果 って言う程には遠く及ばないと思います。(コスパ悪い)

●ご予算許せば、DeepCool AK-620 位まで行っておけば、静音性、冷却性能 オーバースペックと言える位になると思います。

書込番号:25854276

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2024/08/17 20:44(1年以上前)

>kobokinさん
>最近Intelの13、14世代でマイグレ-ションによる劣化が問題視されているので何かと心配になりましたので・・・。

●清水氏の検証YouTube動画(8月17日アップ)

https://www.youtube.com/watch?v=oGCSw5Lz6Hg

書込番号:25854509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lululu34さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/17 21:51(1年以上前)

BIOSマニュアルは見ましたか?

かなりスクロールして下のほうにあるみたいですよ。

書込番号:25854612

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobokinさん
クチコミ投稿数:47件

2024/08/18 13:20(1年以上前)

皆様の親切丁重なるアドバイスのおかげで、温度を10℃以上、下げる事が出来ました。
BIOSを3401から3404に変更して、CORE電圧を-0.1Vに下げた結果、Max85℃になっていたのがMax70〜73℃くらい迄下がりました。
3404はベ−タバ−ジョンなのでインテル問題に対応してASUSが急遽対応したと思います(一時はマザ−のせいにされていた・・・)
本当にありがとうございました。

書込番号:25855482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画→フルHD動画への変換について

2024/07/16 07:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7

クチコミ投稿数:4件

ビデオ編集初心者です。お詳しい方に、質問させていただきます。
昨年までフルHDビデオカメラ(パナソニック製)で撮影したHD動画を、「TMPGEnc Authoring Works 6」を使って、をBDディスクに焼いて家族に配ってきました。
今年より購入した4Kビデオカメラ(パナソニック製)で4K撮影した4K動画は、上記ソフトでBDディスクに焼く場合は、一旦、HD動画に変換しなければいけないと思われます。
こちらの「TMPGEnc Video Mastering Works 7」を購入すれば、このような目的で4K→フルHDに変換可能でしょうか?
もしくは、簡単に変換できる安価なお薦めのソフトなどございましたら教えてください。
書き込みは不慣れな為、返信が遅れるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25812953

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 TMPGEnc Video Mastering Works 7のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 7の満足度5

2024/07/16 09:47(1年以上前)

本ソフトで問題なくできます。
ついでにカットやエフェクトもできます。
私は4K動画の縮小にも使用しますが、4K動画を一部トリミングしてFHD(1920x1080)にサイズ変更にも利用しています。
出力には時間を要します。
PCのスペックにもよりますが、最新のCPUでも動画時間並みの時間を覚悟してもよいでしょう。
お試しできるので、出力時間を短くして試してみればいかがでしょうか。
(例えば1時間の動画であれば、1〜5分くらいにカットして出力した動画を確認)

書込番号:25813061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/07/16 10:00(1年以上前)

エル=ローライトさん、早速のご返信ありがとうございます。
「Video Mastering Works 7」で4K動画→フルHD動画に一度変換します。
そして、使い慣れた「Authoring Works 7」で編集し、BDディスクに書き込んでみたいと思います。
同じメーカーのソフトなので安心して利用できそうです。
4Kで撮ったことを後悔していたところなので、良きアドバイスに感謝です。
本当にありがとうございました♪

書込番号:25813081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2024/07/16 11:59(1年以上前)

video

convert

multiAVCHDで作成の動画stream

変換batファイル用フォルダ

>バーズアイさん

>もしくは、簡単に変換できる安価なお薦めのソフトなどございましたら教えてください。

簡単じゃないかもしれませんが、以下の通りご紹介します。

フリーソフトで可能です

1.4kを2kに変換

[ffmpeg]を使用 : command line ソフトなので、下記のようなbatファイル(4kto2k.bat)から実行する
* [text]にcommandを記述して、extension を bat 又は cmd として保存
(n数に応じて、複数ファイルを連続変換 "3" であれば、if "%N%"=="3" (goto EXIT))

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
@echo off
set /a N=1
:LOOP

ffmpeg.exe -y -i i:\video\%N%.mp4 -s 1920x1080 -vcodec h264 -acodec ac3 -ab 384k i:\convert\convert_%N%.mp4

if "%N%"=="1" (goto EXIT)
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT

pause > nul
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.変換した2kでメニュー付BDMV作成

(1)multiAVCHD : メニュー付BDMV作成
(2)BDEdit で メニュー改変
 
cf:

試行した4k動画
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=4k%e5%8b%95%e7%94%bb+youtube&mid=054952B4E622F5B30CD5054952B4E622F5B30CD5&FORM=VIRE

ffmpeg関連site
https://urashita.com/archives/21220#FFmpeg-2

書込番号:25813216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件

2024/07/16 12:34(1年以上前)

>バーズアイさん

TMPGEnc Authoring Works 6で4K撮影した動画を直接読み込めないのでしょうか。
もし読み込めるのであれば、BDに書き込む際に、自動でエンコード(変換)してくれると思うのですが。
私はSONY製の4Kカメラを使っていますが、TMPGEnc Authoring Works7だけでBDおよびDVD作成しています。

書込番号:25813262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/07/16 14:57(1年以上前)

>禿山の一夜さん
便利なフリーソフトのご案内ありがとうございます。
お恥かしい話ですが、手持ちの旧ソフト「TMPGEnc Authoring Works 6」でも4K動画をBDディスク用に合わせてのフルレンダリングで何とか対応できるようです。
早期のご返信、さらに初心者でもわかりやすいように詳細な説明文を添えていただき本当に感謝いたします。
クチコミ情報掲示板の有難さをとても感じました。本当にありがとうございました♪

>siniperca2さん
「TMPGEnc Authoring Works」での4K撮影ビデオでのBDディスク作成可能な情報ありがとうございます。
当方も、試してみるとフルレンダリングで変換してBDディスクを作成してくれるようです。貴重な情報助かりました。
今後も安心して4K動画で撮影できそうです。迅速なご連絡ありがとうございました♪

書込番号:25813456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Mp4からMp2の変換なら、これがいいのか。

2023/11/10 18:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

TMPGEnc Video Mastering Works 7 の購入を考えています。目的はMP4からMP2へのエンコードです。

Mp4の動画をBDレコーダーにかけてみるためです。

TMPGEnc Video Mastering Works 7のエンコードは、他のソフトに比べてどうでしょうか。
ちなみに、エンコード後は同社のオーサリングソフトでBDAVかBDMVにします。

書込番号:25499872

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2023/11/10 18:27(1年以上前)

「MP2」って「MPEG1 Audio Layer-2」で、MPEG1形式の動画から抜き出した音声ファイルのことじゃないの?

書込番号:25499887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/10 20:45(1年以上前)

>k-fujimotoさん
>目的はMP4からMP2へのエンコードです。

MP4から直接変換してBD,DVDに焼くソフトは有りますよ



書込番号:25500085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2023/11/10 21:47(1年以上前)

MPEG2への変換なら動画編集ソフトでも取り込んでMPEG2で書き出せば変換できます(MP4に対応していないソフトではできません)。MP4の動画時間が長いほど変換時間は掛かりますがCPUの能力次第です。

約一時間半くらいのMP4(FULL HD)をMPEG2に変換した時には、古い旧型世代クアッドCPUで8時間かかりました。

書込番号:25500204

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2023/11/10 22:03(1年以上前)

MP4ってのは、入れ物の規格であって。中身に入っているデータのフォーマットの種類はまた別の話。
MP2は存在はしているけど。MPEG2とは意味が違うので使い分けましょう。

まぁ、動画フォーマットであるH264からMPEG2へ変換したい…というような内容の質問かと思いますが。
BDの動画規格のメインはH264なので。これを再生できないBDレコーダーの存在というのがまず疑問ですので。MPEG2に変換する必要があるのか?からいろいろ勘違いされているのでは?と。

MP4を直接オーサリングするか、MP4ファイルを直接再生できるBDプレイヤーでも買った方が簡単かな?とも思いますが。
MP4のオーサリングは、検索すればフリーソフトもいろいろ出てきますので。そちらをまず検討してみてはいかが?
https://www.google.com/search?q=MP4 オーサリング BD-R

書込番号:25500235

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2023/11/11 01:44(1年以上前)

失礼しました。大変勉強不足で、不確かなこと書いてしまいました。

 現在やっていることをもう一度書くと、
 ディーガが一台壊れまして、修理用の部品がなかなか入手できないので、とりあえずできる範囲でデータを救い出そうとしております。HDMIがダメでモニターができず、お引越しダビングとかもできたりできなかったりなので、ジャンプリンクでほかのディーガを介してHDMIをだして、そこからキャプチャーボードで録画しました。

 我が家のキャプチャーボードはIO-DATA GV-HDREC です。これは、記録方式が AVC/H.264(MP4)です。
 この方式だと、ディスクにダビングしたとしても、ディーガでは再生できないですよね。
 そこでこれをディーガで再生できるようにオーサリングしたかったわけです。

 我が家にはTMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 がありますので、AVC/H.264(MP4)を一度エンコードして、BDAV形式にしていました。ただ、画質がいまいちかなあと思えるところがあり、例えば、動きの速いところではブロックノイズが出たり、洋服の柄が細かいと、ちらつきが激しくなったりします。

 そこでもう少しましなエンコードができるソフトがあるかなあと思っていて、 TMPGEnc Video Mastering Works 7がよいという記事を見たのですが、お試し版で試して見たところ、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6だけでエンコードしたのと比べて、多少ましかなあという感じはしますが、大きくは変わらないので、他にもっとましなのがあるのかなあと思ったわけです。

>MIFさん

ご質問のお答え、これで伝わるでしょうか。動画の形式とかどうもあいまいで、よくわかっていないので、とりあえず経緯を書きました。

>アドレスV125S横浜さん

MP4から直接BDに変換できるソフトですね。
TMPGEnc Video Mastering Works 7はエンコードの後で、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6を使ってオーサリング(BDAV)にしするので、確かに二度手間です。

ご指摘のソフトはどちらでしょう。よろしければ教えて下さい。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

TMPGEnc Video Mastering Works 7の無料お試し版でやった時には、30分の動画をエンコードするのに30〜40分ぐらいだったでしょうか。
その後TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 でBDAVでBD-REにかきだすまでに、また30−40分くらいかかりました。
うちはIntel Corei5 11400 です。
あまりに時間がかかるので、もう1台パソコン作って、エンコードの間ゲームして時間つぶしてます。

>KAZU0002さん

>まぁ、動画フォーマットであるH264からMPEG2へ変換したい…というような内容の質問かと思いますが。
はい、AVC/H.264(MP4)をディーガで見ることができる形式に変換したいのです。
実際にTMPGEnc Video Mastering Works 7では、「Blu-ray向けMPEGファイル出力」 という項目を選んでエンコードしてます。
そのあと、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6でBDAV形式でBD-REに焼き付けてます。

 画質がもっといいソフトがあったらと思っていて、ご指摘のフリーソフトも試してみます。
 MP4を再生できるレコーダーですね。探してみます。
 

書込番号:25500438

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2023/11/11 08:22(1年以上前)

>画質がもっといいソフトがあったらと思っていて
オーサリングってのは、先述の入れ物の入れ替えですので。再エンコードする必要があるのか?あたりから調べた方が良いかと。ソースの詳細が不明なので、調べてくださいとしかいいようが無いですが。

>ディーガで見ることができる形式に変換したいのです。
そのTVにPCをHDMIで繋げれば済む話では? または先述のようにMP4ファイルを直接再生できるプレーヤーの採用。


エンコードの画質なら、GPUを使わずにCPUだけでやるほうが高画質なことが多いです。ソフトっても、多分エンコードエンジンは外部製なので。どこのを使っているか?でかわります。TMPGEもエンジンはx264ですから。これでCPUエンコードするのが一番画質がいいかなと思います。あとはフィルターやら設定次第。

書込番号:25500588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2023/11/11 12:20(1年以上前)

k-fujimoto さん

エンコ性能はペガシス製品が優良ですから、TMSRがあるならBDAV形式のBDにオーサリングされればOKと思います。

もし自作メニューを付けたBDMV形式でBDオーサリングされたいならペガシスのオーサリングソフトはTMPGEnc Authoring Works(TAW)の方ですのでお間違いなく。

TMSRで画質が悪いというのは、何か別のエンコーダソフトでMP4からBD向けのH.264に変換してからTMSRでBDAV形式のオーサリングをされているからでしょうか。
TAWでオーサリングすればMP4ファイルをそのまま読み込んで再エンコして最適なBD(BDMV形式)に作成できます。

TMSRで再エンコして行う場合はマスタークリップに画質の良いAVCHDやBD向けH.264のサンプルファイルを置いてやればサンプルと同じ画質の良いビデオに変換してくれてBDAV形式オーサリングが出来ます。

ご参考です。

書込番号:25500874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2023/11/11 16:23(1年以上前)

>KAZU0002さん
今エンコードしているPCは、GPUがついてますが、ということはエンコードがGPUってことですよね。GPUがついてからエンコードスピードが上がってますから。
CPUにエンコードさせるということは、GPU外した方がいいってことですか?

MP4が見れるレコーダーの話ですが、なーんと、手持ちのディーガで見られました。
MP4見たことがなかったんで気づきませんでした。

自分の使っている機器をよく知らなかっただけという。。。

しかも、エンコードまでやってくれましたよ。。。取り込んだ動画ファイルを編集しようとすると、自動的にエンコードできるようになりました。

しかも、仕上がりがきれい。。。今までやってたエンコードレベルよりきれいかもしれません。
ディーガって優秀だったんですね。

なんか、何を悩んでいたのかって感じです。


>色異夢悦彩無さん

TAWは持っております。以前はよく使っていたのですが、わざわざメニュー作るのが面倒だったりして、TMSRでBDAVにオーサリングした方がとりあえず一覧が出ますし、追記ができるのが便利でしたので、最近はTMSRばかり使っています。
自分で見る以外の用途がないので、これでいいかと思ってました。

それより、TMSRのエンコードは、マスタークリップに画質の良いAVCHDやBD向けH.264のを使えば、画質が良くなるというのを知りませんでした。TVMWでエンコードした後にオーサリングしたら、 多少きれいに見えたのはそのせいだったのかもしれません。普段は適当にDVDレベルの動画をマスターにしてましたから。
試してみます!!


とりあえずTMPGEnc Video Mastering Works 7を買う必要はないかもです。
編集といってもカット編集ぐらいなので、今のところTMSRの機能で十分でしたから。
もっと高度な編集がしたくなったら購入を考えます。

書込番号:25501190

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2023/11/11 16:27(1年以上前)

いろいろお世話になりました。

皆様にgoodアンサーを差し上げたいのですが、数に限りがありますので失礼いたします。
またよろしくお願いします。

まずは手持ちのディーガの能力を知らなかったという、どうしようもない落ちでした。
用途が動画を整理して、レコーダーでも見られるようにしたいから、エンコードとかオーサリングをするということでしたので、TMSRとディーガで、当分用が足りそうです。
とりあえず、TMPGEnc Video Mastering Works 7の購入は見合わせることにします。

書込番号:25501198

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2023/11/11 16:54(1年以上前)

>CPUにエンコードさせるということは、GPU外した方がいいってことですか?
そういう設定があるはずです。
GPUだから画質が悪くなる…ではなく、単純にCPUだけのエンジンとGPUを使ったエンジンとして、出来に差があるだけです。とくに低ビットレート(低容量)で画質差が顕著ですので。どちらが画質が良いか?または妥協できるか?容量は?エンコード時間は?いろいろ試してみてください。

>取り込んだ動画ファイルを編集しようとすると、自動的にエンコードできるようになりました。
全部を再エンコードする編集もありますが。CMカット程度なら、そのカットする部分だけを再エンコードして他の部分はそのまま利用するという方法もあります。エンコード時間だけでは無く、元の「画質のまま」というのがメリットですね。


ちなみに私の所では、TV録画はH264に再エンコード。30分番組が150MBくらいで、エンコード時間はCPUのみCore i7 13700Kで10分程度です(フィルター2種あり)。GPUエンコード時より同程度の画質で容量2/3〜半分になります。
地デジはもともと画質が高くないので。この程度で十分。

書込番号:25501240

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2023/11/12 00:06(1年以上前)

>KAZU0002さん

TMPGEnc MPEG Smart Rendererなどの、ペガサスのソフトは、カット編集すると、編集するところだけエンコードして、あとは無劣化ですよね。
ディーガがまるっとエンコードしているのか、編集したところだけエンコードしているのかわかりませんが、エンコードの時間を見ていると、全部エンコードしてるんだろうと思います。それでもかなりきれいでしたね。元の動画とあまり差がありませんでした。

>TV録画はH264に再エンコード
なるほど。H264にエンコードしてしまうことで、編集も楽になりますし、それでパソコンなどで管理した方が管理もしやすいかもしれませんね。
 
ディーガとかで録画すると、結局ディスクになって、それが大量に出ますので、だんだん部屋に入りきらなくなります。
HDDとかにまとめた方がはるかに体積が小さくなりますしねえ。

Blu-rayはPCで再生すると、ソフトのせいなのか、あまりスムーズに再生されません。
(powerDVDです)それもあって、レコーダーでの再生にこだわってきたんですが、H264は、Windowsのファイルで簡単に、スムーズに再生できますよね。

だんだんレコーダーがいらない時代になってくるのですね。

書込番号:25501860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2023/11/13 09:18(1年以上前)

スマレンを持っているとBDレコーダーに編集した素材をレコーダーのHDDに入れることができるので大変便利なソフトですね。

スマレン4が純粋win10では使えないので仕方なくスマレン6を買いました。起動時だけです画面が違うのは、ワクワク感が消えましたです。
スマレンもBD-REで書き込みの時は時間がかかるのが難点です。仕方なしです。

書込番号:25503493

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2023/11/13 15:41(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
TMSRは何気に便利なソフトだと思いました。

今回TVMWでできること(エンコードですが)を、同じクオリティーでTMSRでもできることがわかりました。
もう一つ古い動画を編集するときに、当時、音声多重放送というのが、今のようにうまくいってなくて、Lから日本語Rから英語 みたいになっているんですね。すると現在のレコーダーとかテレビだと、主音声と副音声を分けることができません

TMSRだと、主音声と副音声を選択できるので、オーサリングの時に日本語だけ残せば解決します。

お試しTVMWでやろうと思ったら、その項目がないんですね。ヘルプとかいろいろ見ましたが、どうもないんです。
TMSRって、割とリーズナブルなソフトなのですが、便利だなと思いました。

あとTVMWにあるクロップ編集ができれば完璧なんですが。

書込番号:25503911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2023/11/14 22:01(1年以上前)

fig1

BDMV(no Menu)

MainMenu

ChapterMenu

>k-fujimotoさん
遅きに失したレスで失礼ですが・・・
ご参考までに

私は映像・音声のエンコが必要な場合は
ffmpegで事前作成の「実行ファイル」で"実行"しています。
(必要なencodeはバッチ・ファイル選択して、Dクリック)

1.必要なapplicationは赤枠のもの (fig1)

2.バッチ・ファイルの作成と保存及び実行
 コマンドを書き込み([メモ帳」等 > 拡張子を .bat (又は.cmd)にする
 *コマンドの例 :下記の通り (mp4 を m2ts に変換): [mp4 2 m2ts.bat]

i:drive の [video]folder中の [1.mp4] を [convert.m2ts] に変換 (変換先falder : [convert])
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
@echo off

ffmpeg.exe -y -i i:\video\1.mp4 -vcodec h264 -acodec ac3 -ab 384k i:\convert\convert.m2ts

pause > nul
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 *vcodec h264 / acodec ac3 / ab 384k : audio bitrate 384 k (音量100%)

因みに、BDMVのAuthoringはフリーソフトを使用 (以下)

1.No Menu では TMSR4 からの出力ファイル(BDAV : 音声はac3にエンコ) からの [00000.m2ts]使用 : tsMuxerGUI
2.Menu付では multiAVCHD (MyTemplate)と BDEdit(menuの改変・コマンド作成等に利用)
*multiAVCHDのAuthoring Engine は tsMuxer

・・・ということで、TMSR4 はBDMV用の動画作成に大変重宝しています。

因みに、(作成したBDMVの保存はSSDあるいはHDDにして)書き込みは BD-REあるいはBD-RE DL に必要の都度Writingする。
絶対に、BD-R / BD-R DL は使用しません。(いずれ、大量のゴミになるので・・・DVD時代の苦い経験から)

 

書込番号:25505829

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2023/11/23 19:49(1年以上前)

>siniperca2さん
すみません。書き込んだつもりが、反映されておりませんでした。

ffmpegでBDAVのエンコードができるんですね。
ただダウンロードのページに行ってみたんですが、ちょっと難しくて手が出ませんでした。
もう少し理解してからにします。

TMSRでBDMVのエンコードにつなげておられるというのは目から鱗でした。
結果として、メニューなしに、BDAVみたいな、一覧表だけで、BDMVが作られるってことでしょうか。BDMV形式でも、追記ができるとか(ありえないのかな)
以前BDMVでオーサリングしていました。汎用性を考えるとこの方がいいかとも思いますが、いちいちメニュー作るのが面倒で、フォーマットのようなものを作って簡単にできるように考えたりもしましたが、そのときにTMSRを知って、こちらに乗り換えました。
メニュー作る必要がないのと、追記ができるので、編集するのに手軽でした。
BDAV無劣化のエンコードができることが前提であれば、形式の違う動画を一本ずつディスクに追記できるのが便利です。

BD-Rを使わないという話は私も同じです。ディスクに落としてから、後で編集したいとき、BD-REなら何度でもムーブできます。またオーサリングしてみたら、編集間違えていた、って時にBD-REならやり直すだけですが、BD-Rだと、1枚無駄になるので。

DVD-RAMを使っていた経験から、結局BD-REになりました。

ずっとパナソニックのディスク使っていたんですが、製造中止となり、今はビクターを使っています。たまーにダビングミスを起こしますので、ダビングしたら、最初から最後まで早送りで確認しています。こんなことするのは、DVD時代の黎明期以来です。
ディスクの国産化はもう無理ですかね。
DVD-RAMもパナソニックでしたが、10年ほどで、1−2割ほど再生できなくなっています。でも8-9割は再生が可能ということで、同じものが2枚あれば、だいたい救出できるので、それをBDAVに編集し直ししています。これもディスクの信頼性ならではですが、今後BD-REは10年後もちゃんと記録していてくれるのか。

いったいどの媒体が一番信頼度が高いのか、編集しながら悩みます。

書込番号:25517837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2023/11/25 11:15(1年以上前)

multiAVCHD-MyTemplate

_3T

_direct_setup

>k-fujimotoさん 、こんにちは


>以前BDMVでオーサリングしていました。汎用性を考えるとこの方がいいかとも思いますが、いちいちメニュー作るのが面倒で
確かに、そうですよね。

・・・という訳で、
私は 動画の種類(二か国語etc) / 動画の長さ(チャプター・メニューなし/チャプターは設定*)等に応じて、
[My Teplate]を作成しています。

*チャプター設定は 動画の終了端から 1秒以内に追加し設定ておくと、Playerの[Chapter]ボタンで
  瞬時に[MainMenu]に遷移します。

作成には、BDEdit(フリーソフト)での command line の設定 / 修整 が必要ですが、
Template適用で メニュー付きBDMV Authoring が楽になります。

関連の書き込み : 以下をご参照
書き込み番号 : 24028308

書込番号:25519937

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2023/12/02 16:24(1年以上前)

>siniperca2さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。BDMVも作ることがあるので、今度試してみます。

書込番号:25529885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7

スレ主 Ftomoさん
クチコミ投稿数:283件

初期値はすべてのクリップがファイル名になりますが、
チャプター名を自動でセットするようなことはできませんか?

書込番号:25184976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2023/03/18 07:15(1年以上前)

クリップ名の連番機能はないと思います。
各チャプターをクリップに分割後、各クリップの情報からクリップ名を手動でナンバーを振るしかないと思います。

書込番号:25185231

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シネスコ動画作成出来る?

2021/05/26 19:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:334件

SO03Lのスマホ買ったんですが、このソフトでシネスコの動画作成して見たいんですが作成出来ますか?
詳しい人居たらお願いします。

書込番号:24156391

ナイスクチコミ!1


返信する
ネトビさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/27 08:45(1年以上前)

シネスコにしたい動画のレイヤの上に別のレイヤーを作って、そこに上下が黒の画像等を設置すればできます

書込番号:24157092

ナイスクチコミ!0


key=208さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/27 13:03(1年以上前)

再生する手順

製品紹介・使用例
手順

>佐希さん

「クロップモード」 で遊んで作成できますよ 。

但し @ 完成映像をまず作成して(1クリップに)
A そして そのビデオを入力して 再度始めから開始する事

 私は,スマホを持つていませんが
 単体にアプリ挿入で 簡単に作成できそうですよ。



書込番号:24157487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


key=208さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/27 13:08(1年以上前)

再生する空から

再生するシネマスコ

作例
空から

作例
シネマスコ

比較して

書込番号:24157492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:334件

2021/05/27 23:17(1年以上前)

key=208さん、詳しい動画まで見せて貰えて嬉しいです。
クロップ使うのとリサイズのオプションで全画面に表示して
解像度を1280x820位だったかな。で1度作成してスマホに入れて見たら真ん中の方に
小さく表示されてシネスコにならなかったから質問しました。
大変参考になります、有難うございます!
>ネトビさんもありがとう。

書込番号:24158452

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:334件

2021/05/30 17:40(1年以上前)

動画を上下クロップして解像度を1920x816で出力したい所ですが、容量大きくなるのとスマホは画面小さいから小さい解像度で十分だと思って960x408にしたらスマホでシネスコで見れました。以外に簡単に出来てびっくり(ºㅁº)!!

書込番号:24163416

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:334件

2022/09/04 20:39(1年以上前)

今SO-03L使ってて上下に黒いのが出ないで画面いっぱいにシネスコで見れるから
この解像度は最適。

書込番号:24908502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7

スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/12/25からTMPGEnc Video Mastering Works 7を使い始めた超ド素人です。
困っている点があるので、もし解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けないでしょうか。
※長文で申し訳ございません。
※目的に合った使い方ができるか試すため、まだ体験版を使用しているところです。

【使用方法】
・OBSにて録画して作成したAVI形式のファイルを、TMPGEnc Video Mastering Works 7を使って不要箇所を削除し、x265にてHEVCエンコードしようとしています。

【困っているポイント】
・試しに60分程度の長さの動画を用意し、TMPGEnc Video Mastering Works 7を使って編集作業後、エンコードを行うと問題なくmp4ファイルが作成されました。全編再生してみても、何ら問題なくファイルが作成されており、満足のいくものでした。(これは問題なし)

・一方、今度は180分程度の長さの動画を用意し、前回のファイルと同様にタイムライン編集にて動画の編集を行おうとしたところ、110分を過ぎたあたりで動画が止まってしまい、該当箇所より後半部分は映像も音声も流れず、ただ時間だけが経過していくだけとなってしまいました。

⇒元のAVI形式のファイルが壊れているのかと疑い、元ファイルをPotPlayerで再生してみたところ、該当箇所より後半も何ら問題なく再生できました。また、試しに当該元ファイルをXMediaRecodeにて無編集でx265エンコードをかけてみたところ、作成されたmp4ファイルは何も問題なく、該当箇所以降も再生できました。

・また、異なる150分程度の長さの動画を用意し、同じようにタイムライン編集にて動画の編集を行おうとしたところ、91分を過ぎたあたりから同じように映像も音声も止まってしまいました。

⇒今度は、この状態で無編集でTMPGEnc Video Mastering Works 7にてx265でエンコードをかけたところ、(当然ではありますが)該当箇所以降は映像も音声も何も入っていないままエンコードされてしまいました。

【使用期間】
2日

【利用環境や状況】
機材は以下の通りです。
・CPU:Ryzen9 5950X
・マザーボード:X570 AORUS MASTER
・メモリ:32GB
・グラフィックボード:Geforce RTX3080Ti
・補助記憶装置:CドライブはLexar NM610、編集元ファイル格納ドライブはSamsung 980 Pro、出力先はSamsung 970 EVO Plusです。
・OS:Windows10 21H2(ビルド:19044.1415)

※ほかに必要な情報があればご指摘ください。

【質問内容、その他コメント】
・後半部分も含めて、TMPGEnc Video Mastering Works 7にて編集後にエンコードを行いたいのですが、このある一定時間以降に映像も音声も止まってしまう現象を回避する手段はありませんでしょうか?

ご教示頂けると助かります。
お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:24513613

ナイスクチコミ!1


返信する
key=208さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/27 16:03(1年以上前)

寒いですね

>M.Kanohさん

と 言えることで  理解されましたと思いますが

ソースデーターの作成から始めてください。



書込番号:24514484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:15件

2021/12/27 16:08(1年以上前)

>M.Kanohさん

こんにちは、同ソフトを使用していますが同じような現象を見たことがありません。
問題の切り分けのために「ノーマルモード」にて編集を試してみませんか?
不要部分の削除程度であれば「ノーマルモード」でも可能だと思うのですが如何でしょうか?

書込番号:24514491

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/12/27 16:41(1年以上前)

>key=208さん
超素人で申し訳ありません。
「ソースデーターの作成」というメニューが見当たらないのですが、ご教示いただけないでしょうか?

書込番号:24514553

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/12/27 16:45(1年以上前)

>こてつ22さん
ご確認ありがとうございます。
ノーマルモードでも試してみましたが、タイムライン編集のモードで止まったところと同じフレームで映像も音声も止まってしまいます。

もとのAVIファイルですが、OBSにて映像エンコーダ:utvideoで作成した動画になります。
規則性がないので詳細はわからないのですが、ある程度長時間のAVIファイルになると、最後までソフトで読み込みができず、止まってしまっているように見えております。。。

書込番号:24514560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:15件

2021/12/27 17:03(1年以上前)

>ノーマルモードでも試してみましたが、タイムライン編集のモードで止まったところと同じフレームで映像も音声も止まってしまいます。

そうですかぁ、一定以上の長さのファイルに対して60〜61%の場面までしか読み込みできていない現象ですね…

>元のAVI形式のファイルが壊れているのかと疑い、元ファイルをPotPlayerで再生してみたところ、該当箇所より後半も何ら問題なく再生できました。また、試しに当該元ファイルをXMediaRecodeにて無編集でx265エンコードをかけてみたところ、作成されたmp4ファイルは何も問題なく、該当箇所以降も再生できました。

このMP4ファイルをソースとして読み込んでも同じことになりますか?

書込番号:24514583

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/12/27 18:38(1年以上前)

>こてつ22さん
ご確認ありがとうございます。
XMediaRecodeにてx265エンコードをかけたmp4ファイルを読み込ませたところ、何も問題なく読み込みができました。(AVIだと止まっていたところも問題なく再生でき、最後までプレビュー画面で見ることができました)

AVIファイルを扱う際は、なにか特殊な設定が必要なのでしょうか?

書込番号:24514707

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/12/27 19:29(1年以上前)

自分もこのソフト長年使ってますが、多分ですがキャプチャーされた動画が原因かと思います。

あるソフトで再生されたというのは壊れてない事の証明にはなりません。

また壊れたファイルでもエンコードできる場合も多々あります。

キャプチャーの設定によりますが、無圧縮ファイル以外のファイルでキャプチャーして試してみても良いと思います。

こういう編集ソフトの場合、どこかの場所で音声や映像ファイルが欠けてる場合、その部分をカットしたら正常に再生できたりしますので、一度止まる箇所のあたりで、映像を何個かにカットしてみて、どの部分が再生できないか、確かめるしかないかなと思います。

自分の場合は録画したファイルで、天候によってドロップが発生すると音声ファイルが欠けたり映像ファイルが欠けたりしてこのような事になったことはありましたが、カメラで撮影した動画などでは、起こったことはないので、そういう事かなとは思います。

書込番号:24514779

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:15件

2021/12/28 17:24(1年以上前)

別環境でのテストですのでM.Kanohさんと同じ現象が出ることが稀ですが、
当方で3時間程度のaviファイルを読み込んでも同じような現象は出ませんでした。

前回のコメントでお伝えしたように「一定時間以上のファイルで60~61%の場面で読み込み不可となる」という現象はaviファイル作成時点か当該ソフトでの読み込み時点のどちらが問題なのか判断するのは難しいと思います。

utvideoのエンコード処理がキャプチャ時随時エンコードなのか、全体のキャプチャ終了時からのエンコードなのか もしも後者であればutvideoの問題とも考えられると思います。

はっきりとしたお答えを出せないのは申し訳ないのですが頂いた情報から推測すると以上のようになるのですが如何でしょうか?

書込番号:24516158

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 M.Kanohさん
クチコミ投稿数:409件

2021/12/28 20:37(1年以上前)

>こてつ22さん
>Solareさん
まず結論を報告させて頂くと、「解決」しました。

有料版を購入してペガシスのサポートセンターの方に相談し、いくつか回避方法を教えていただいたのですが、そのうち一つの対応で治りました。
治った方法は以下となります。

・LAV Filters 0.75.1というコーデックパックをWindowsにインストールする。
・インストールしたあとWindowsを再起動し、同じ素材で読み込めるか確認する。

AVIファイルにはいくつも規格があるそうで、TMPGEnc Video Mastering Works 7では、その規格を判断した後、その規格に沿った読み込み動作をするそうです。
作成されたAVIファイルが、決まった規格通りに収録された動画を格納したものであればよいのですが、そうでない場合も多々あるそうです。(たとえば、xGBまでという制限を持った規格などもあるそうなのですが、それを超えた量の映像を格納し、制限付きAVIとしてコンテナ収録されることもあるとのこと)
そうなると、TMPGEnc Video Mastering Works 7では規格通りの動作をするため、ある一定量以降の読み込み動作を行えないことがあるそうです。

OBSのutivideoコーデックがどう挙動しているのかがわからないため、ソースファイルのAVIの規格がどうおかしかったのかはわからないようですが、LAV Filtersをインストールすることで、Windowsで認識できるAVIの規格を増やし、TMPGEnc Video Mastering Works 7で適切に読み込み動作ができるようにしている模様です。

なにはともあれ、無事読み込めるようになりましたので、快適に編集作業およびエンコードができるようになっております。

>こてつ22さん
いろいろご検証いただきありがとうございました。とても助かりました!

書込番号:24516451

ナイスクチコミ!4


Solareさん
クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/12/28 20:47(1年以上前)

>M.Kanohさん

なるほど・・ご丁寧にありがとうございます。

自分はかなり前から別の用途ですがLAV Filtersは入れてますので、最近はあまりAVIは使う事は少ないですが、以前から問題なかったんですね。

自分の場合は、昔使ってたビデオカメラの映像をAVIで保存してる物が結構あるのですが、取り込む際にシーンで分けたりしてたのでたまたま問題に遭遇して無かったのかもしれませんね。

とにかく問題なく使えるようになったようで何よりです。

書込番号:24516468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:15件

2021/12/29 08:40(1年以上前)

>M.Kanohさん
無事解決して良かったですね、また解決策の詳細を記載いただきありがとうございます。

コーデックの問題は色々と複雑なので結局のところサポートに聞くのが一番なのかな…
サポートに頼るほど難しい作業もしていませんが今後も勉強してみます。

書込番号:24517127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2022/02/01 11:12(1年以上前)

MKanchさんこんにちは。少し日数が経っていますが偶然見かけたので気になることを述べるだけにします。
PCのスペックは非常に豪華なものですね。cpuもグラボも最高かそれに近いパフォーマンスのものですね、うらやましいですね。
私もいろいろ動画編集をしていると(TMPGEnc Video Mastering Works 5やEDIUS X やEDIUS8.5が主ですが)やはりいろいろと不都合な現象に出くわすことがあります。途中から画面がブラックアウトして作業だけが進んでいくように見えるとか、途中で止まり先へ進まなかったり、いろいろです。原因はさまざまで、お話をうかがっただけで特定することは難しいのですが、可能性のあることをいくつか述べてみます。@ソフトのバグ→アップデートファイルの有無の確認をする。Aメモリ不足。マザボとcpuがハイスペックの割にメモリ32GBは動画編集には少な目です。64GBかできれば128GBを検討してみてください。Bマザーボードのファームウェアのアップデートの確認。最近のマザーボードのファームウェアのアップデートは簡単にできるようになっています。メーカーのページで確認してみてください。
その他にもいろいろな原因があり得ますが、まずはこの3つの確認をお勧めします。ちなみに私のPCは複数ありますが1番よく使っているのは、msi MEG X570 UNIFY,Ryzen9 3950X,メモリ128GB,Geforce RTX3090です。電源は1000W,cpuクーラーは水冷です。

書込番号:24574342

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Video Mastering Works 7」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 7を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Video Mastering Works 7
ペガシス

TMPGEnc Video Mastering Works 7

最安価格(税込):¥14,027発売日:2019年 3月15日 価格.comの安さの理由は?

TMPGEnc Video Mastering Works 7をお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング