TMPGEnc Video Mastering Works 7ペガシス
最安価格(税込):¥14,027
(前週比:±0
)
発売日:2019年 3月15日
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年11月7日 18:18 | |
| 6 | 8 | 2023年8月14日 10:20 | |
| 0 | 4 | 2023年4月8日 21:52 | |
| 0 | 1 | 2023年3月18日 07:15 | |
| 0 | 5 | 2023年1月6日 01:10 | |
| 0 | 0 | 2022年12月23日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
今、体験版を使用しています。
MP4出力でのチャプターの反映のやり方がよくわかりません。
新規プロジェクトでキーフレームを設定し、出力設定でその他、キーフレーム設定をチャプターとして出力するにチェックを入れ出力しますが、メディアプレイヤーなどの再生でチャプターが反映していません。
なにか設定や仕様があるのでしょうか?
教えて頂けるとありがたいです。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
Gopro11を購入して動画を撮っています。この動画をブルーレイDVDに取り込みたいと考え、ソフトを探しているとrworks7にヒット
しました。このソフトの操作性は如何ですか?
動画編集初心者でも簡単に使えるソフトでしょうか?価格も高いのでご意見を伺い検討したいと思っています。
1点
>歩きすぎさん
このソフトは「ビデオ編集」という面を評価すると、初心者に優しくないと思います。
細部のカット作業、クリップの分割などの作業はずっとこれ(Works 7)を使っていますが、一般的なタイトル入れ、トランジション、音声編集などは、私はいつのまにかFilmorで行うようになりました。分かりやすさからいったら断然Filmorです。
質問タイトルの「家庭用BDで再生したい」とご質問の「Works 7の編集はやりやすいか」が違うように思いますが、お聞きになりたいのはこういうことでしょうか。
書込番号:25311791
1点
>歩きすぎさん
私が使っているのは「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」ですが(今はVer6)、主な用途は m2ts の不要部分のカットです。1コマ単位でできるので重宝しています。ただし無劣化がウリなので編集はそれくらいです。
たしか体験版をダウンロードできますよ。基本は製品版と同じです。
書込番号:25311875
0点
>歩きすぎさん
YouTubeで検索すれば操作の仕方の動画とかありませんかね?
見た方がより解りやすいのではないですか
動画があればなんですけどね。
書込番号:25311879
0点
Pegasysのホームページ最上段にある各種SNSチャネルのリンクアイコンからYouTubeチャンネルに飛べます。
各種製品の紹介動画があるので一度見てみては?
その上で実際に体験版でお試しするのが良いと思います。
https://www.youtube.com/@PEGASYSinc
一応貼っておきます
若干クセのあるソフトですが、私はずっと使っていますし慣れてる事もあるので、他に乗り換えようとは思いません。
書込番号:25312080
1点
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
大変参考になる動画のサンプルを添付していただきありがとうございます。これを参考にして購入するかどうか考えます。
書込番号:25312112
0点
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25312114
0点
>この動画をブルーレイDVDに取り込みたいと考え
【返信】
これはブルーレビデオやDVDビデオにしたいという事でしょうか?
もしそうであれば、このソフトのだけではできません
このソフトに加えて「TMPGEnc Authoring Works 7」が必要になります
それぞれに住みわけがありまして(すごく端的に書いてます)
●TMPGEnc Video Mastering Works 7
簡単な編集、動画変換、ファイル出力のみ
●TMPGEnc Authoring Works 7
カット編集のみ、ブルーレイビデオ(BDMV形式)やDVDビデオなど作成できる(映画のビデオなどと同じ形式)
●TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6
MPEG形式を無劣化でカット編集できる、ファイル出力とブルーレイビデオの中でも「BDAV形式」のみに対応(ブルーレイレコーダーなどで作ったブルーレイビデオと同じ形式)
また「TMPGEnc Video Mastering Works 7」は動画編集ソフトというよりは動画変換ソフトとしての認識が大きいです
一般的な「パワーディレクター」や「ビデオスタジオ」などオールインワンの動画編集ソフトに比べたら編集機能は少し乏しい印象です
操作性の話ですが、動画編集ソフトを触ったことがある人なら、似たような項目があるので、それがどういったものかが判断できるので、そこまで心配ないのですが
全く触ったことがない場合、どのソフトを触っても最初は大変だと思います
正規版を30日試せる体験版がありますので、実施に使って使用感を試されてはいかがでしょうか?
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7.html#content
個人的には始めてだとパワーディレクターあたりが一番無難だと思います
失礼しました
書込番号:25312382
3点
BD;レコーダーのHDDに取り込みたいのならBDAV形式でBDに焼く必要性があります。録画ファイルをMPEG2に変換しないとできません。
変換は、動画編集ソフトでできます。HDDに取り込まないのならBDMV形式でも構いません。
どっちみちBDAV形式でならスマートレンダラー6かパワープロデュサーというソフトが必要となります。無料ソフトもある様ですが使ったことが無いのでわかりません。パワープロデュサーは、BD-XLディスクに焼くことができるようです。スマレンはできないそうです。
ペガシスも3本のソフトをワンパッケージにした特別版も出していいのではと思います。
書込番号:25382347
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
スレ違いかもしれませんがお許しください。TMPGEnc MPEG Smart Renderer5でビデオカメラで撮影した動画を切り取り等編集したのですが最初の2〜3秒は再生され、その後は全て同じシーンばかりで(音声は再生されますが)動画に動きがなく、写真を見てるようです。
何度も繰り返ししても同じです、撮影動画は4Kです。そこでソフトかなと思い、TMPGEnc MPEG Smart Renderer6を試用してみましたが同じで再生が上手くできません。そこで同じ撮影動画をTMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコードしたら上手くできるのですが時間がかかるので、スマレン5でしたいのですが、パソコンが原因かなと思うのですが、、、、他のパソコンでは試してないのです、パソコンだとすれば、どこが悪いのか? 因みにグラフィックは積んでなく、CPU内臓のグラフィックですが。
多分最初のエンコード部分で何か原因があると思われるのですが、その後の無劣化処理はいけてると思うのですが、違うかな?
0点
ムアディブ さん、有難うございます。
プレーヤーを変えても同じですが、先ほど各クリップをカット編集なしで連結出力した場合は正常に再生できますが、カット編集した場合に出力時に1〜2秒エンコードしてますが、どうもそこの部分で再生が正常にされないみたいです。
書込番号:25213957
0点
パソコンかなと思っているのですが、ただMastering Works 7 でカット編集した場合は正常に再生できるので、訳わかめです。
因みにパソコンはマウスでCore i7 3770K 3.5GHZ メモリー32GB でございます。昨年の8月ころまでは正常に出来ていたのです。
書込番号:25214201
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
クリップ名の連番機能はないと思います。
各チャプターをクリップに分割後、各クリップの情報からクリップ名を手動でナンバーを振るしかないと思います。
書込番号:25185231
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
インターレース解除で上のインターレース解除を常にインターレース解除を行う。
下のインターレース解除の方法は逆プルタウンを選んで出力すると時々ギザギザが出ます。
完全にギザギザをなくすのは無理なんでしょうか?
素材は古いビデオです。
0点
録画したアニメ/映画番組とかなら24fps化。
自分で撮影したようなソースなら、偶数/奇数化。
書込番号:25082995
0点
テレビ番組が多いです。
映画とかアニメはほとんどないです。
テレビドラマとかですね。
エンコード後にtopaz video aiでアップコンバートすると
ギザギザが目立つので質問してみました。
どうもファイル作ってるときにギザギザが完全に取りきれてないから
インターレースの設定が悪いと思いました。
書込番号:25083047
0点
TVドラマも24fpsのものが多かったと記憶しています。今でも日曜朝の特撮は24fpsですからね。
動きのあるシーンでコマ送りして、ギザの出るコマが6フレームに1回でるのなら24fps化。
全コマでギザがでるのなら、縦方向の解像度が半分になること承知で偶数/奇数フレーム抜き出し処理でということになります。
まぁ目立つシーンだけ切り出して、いろいろ設定を変えて試してみるとよろしいかと。
書込番号:25083278
0点
>KAZU0002さん
そうだったんですかテレビ放送は全部29.97だと思ってました。
フレームレートとギザギザが関係あるとは全然知らなかった。
書込番号:25084567
0点
思いっきり余談ですが映画は今でも24fpsが大半です。
アバター2で最新技術がてんこ盛り使われてますが、この映画でうたわれてるハイフレームレートで48fpsです。
映像の場合は無駄にハイフレームレートにしても映像が安っぽく見えるだけですし、大昔のテレビアニメは8fpsとかもありましたがまあまあ普通には見れましたね。
今後ハイフレームレートに慣れてきて照明はじめバックの撮り方など進歩すればまた話は変わってくるのかもしれません。
動きの多いシーンや風景の細かい描写をきれいに見たい場合は60や120fpsは有効かと思います。
書込番号:25084634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



