※この製品は冷房専用モデルです

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
138 | 34 | 2025年7月24日 20:05 |
![]() |
103 | 6 | 2019年8月21日 13:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日こちらのコロナのcw-1619をネット購入し、何とか1人で取り付け完了してほっとしていたのですが…
使用するとすぐ本体両側面に水滴が発生し、よく見ると吹出し口の中にも結露なのか沢山の水滴が発生していて、背面も下の方で水滴が垂れています。
説明書を見ると、前面吹出し口を開けずに使用してると本体側面が結露する場合があるようなことが載ってましたが、初めから開けて使用しましたし一切塞いでません…。
この結露のような水滴はよくある普通の現象なのでしょうか?
皆さんの窓用エアコンも同じようになってますか?
なってないなら原因は何だと思われますか?
やはり初期不良でしょうか…(泣)
先に購入店やコロナに問い合わせて「よくあること、通常仕様です」で終わったら悲しいので、皆さんの状態を聞いてからにしたいと思い、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:22845256 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>レイワンコさん
レスありがとうございます。
仰る通り湿度はとても高い状態だったと思います。
今日は結露が少しマシになってきたように感じましたが、設定を1度下げて25度にして先程確認したらまたかなり濡れていたのでその辺も原因に関係しているのかもしれません。。
書込番号:22846201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいKCさん
側面に結露すること自体は異常ですので、ガス漏れなどの場合などはそのような症状が出ることはありますので、メーカーへは相談程度として、販売店に相談して、初期不良で交換などをしてもらったほうが良いです。
また、商品の配達は販売店がしたのでしょうか、また、窓用エアコンをお店で買って、ご自身が車で家へ持ち帰る時に横に寝かしたままにしていると、エアコンの故障の要因となり、このようなことが起こることもあり得ます。
窓用エアコンは絶対に寝かしてはダメですので、再取り付けの場合は注意してください。
書込番号:22846613
6点

株式会社コロナ,夏季休業のお知らせ(8/10〜8/18)
側面が結露するのは、おかしいです
窓用エアコンを使用したことがありますが、側面の結露は経験したことがありません
床に水滴がたれたらシミができたり、痛んだりする恐れがあります
それが仕様とは言わないでしょう
メーカーさんは夏休みに入るので、早めに販売店に代品交換等を相談された方が良いと思います
書込番号:22846651
6点

>あいKCさん
こんにちは。昨年型1618ユーザーです。
動かし始めで室内が多湿な状態下で結露する→時間経って室内が快適になるにつれ解消する、って感じなら、様子見で普通に使っていいと思いますよ。
心配して今の時期にメーカー修理を呼んだとて、既に修理屋も手一杯でいつ来るか知れず、ですし。
ちなみに、
部屋のドアを開けて使っていて室内はいつまで経っても温度/湿度が下がらず→エアコンは長時間フルパワーで動き続けている、ってことは無いですよね?
それだと開けっ放しの冷蔵庫のごとくで、水滴発生は不可避ですので。
ご確認を。
書込番号:22846657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱりそうですかー。
機械本体の断熱性が弱いのでしょうね。
断熱してないってことはないと思うんですが。
対策としては断熱テープを貼るとか、カーテンを閉めるとか、あとウィンドクーラーと窓の接続箇所をパテなんかで目貼りして外の湿度が入ってこないようにするとか。
面倒ですが、なんか対策しないとダメかもしれないです。
ウィンドクーラーは外との気密が悪くなっちゃうんで湿度が高い地域だとこういう事が起こるんですかね。
商品改善の為にメーカーには文句を言いましょう。
書込番号:22846752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さすがに 販売された全数で症状がでているとは思えないし、そんな話しは誰もしてないけど、なんだろ。。。
書込番号:22846769
4点

旧型の窓用エアコンの取説に注意書きがありました
部屋の湿度が80%をこえた状態で長時間運転するとエアコンの表面に露が付き滴下することがあります
そういう状況なら様子を見るか、時々、露を拭き取るかでしょうか
書込番号:22846902
4点

説明書にも明記してあるんですね。
室内の湿度の影響の可能性が高いですね。
説明書に書いて、注意喚起してますよって事でメーカーとしての責任を回避してる訳ですけど、消費者が不満に感じてる部分を改善して商品は成熟していく訳ですから、湿度が高い地域でも表面結露しないようにケーシングの断熱性を向上させるのが妥当でしょう。
しかし、そこまでコストを掛けて値段を上げて販売したところで、元々の販売需要がないのでメーカーにはメリットがない。
部屋の湿度が高いと本体の表面結露をするのはわかってるが値段的に限界なので説明書に注意書きしようとなったのでしょうか。
書込番号:22849048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうだろ。。。。
このエアコンは一定速のコンプレッサーなんで 、、 ハイパワーとか弱はファンの回転速度のみです。
書込番号:22849149
7点

皆さん、沢山レス頂きありがとうございます。
先日メーカーに電話して状況を話したところ、部屋が高温状態だと結露することが結構あるそうで、その場合はタオルで拭きながら使って下さいと言われ、よくある話で問題ないという感じで言ってました…。
本日販売店に電話してみるととても丁寧に対応して頂き、メーカーサポートを手配してくれて、そこで不良なら期間は過ぎても交換してくれるそうで安心しました。
(販売店曰く窓用エアコンは吹出し口の中の結露や背面下の水滴については問題ないそうです。)
その後すぐにメーカーサポートから電話が来て症状の再確認をされて、電源を入れるとすぐ側面が鏡が曇るような感じになってきませんか?と聞かれてその通りだと言うと、あぁ〜やはりそうですか…と問題があるような反応で謝ってました。
お盆休みが入るので実際来て頂けるのは結構先になりそうですが、サポートの方も誠実に対応して頂きましたし、問題があったら交換してくれるようなのでその時まで様子を見ながら使っていこうと思います。
皆さん情報やアドバイスなど頂き本当にありがとうございました。
(メーカーのお盆休みの情報まで頂きありがとうございました)
書込番号:22849592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいKCさん
お盆明けにメーカーサポートの方が見に来られるようですので、良かったですね。
見に来られた時に、たまたま結露状態が確認できなかったりしても、一応は商品交換を販売店を通じて申し入れて交換してもらっておいたほうが後々に安心ですので、申し入れてみてください。
おそらくは商品交換をしてもらえると思います。
また、エアコンに限らずに初期不具合に保証期間内での不具合などに遭遇した場合は、メーカーへは相談程度として、疑問に感じたことなどは、遠慮なさらずに、先に販売店へ相談するのがベストなやり方です。
不具合とか故障等の場合は電話だけでは、状況をうまく説明できなかったり、電話を受け取る側も現場での状況を直接確認できないので、マニュアル通りの様な回答しか返ってこなくて、買ったばかりの商品でも、結局は修理扱いなら受けますということになってしまいます。
それに、初期不良による商品交換は電話をした相手の方には権限がありませんし、メーカーからのサービスマンの方にも権限がない場合がありますから、商品交換については販売店と相談なさってください。
それから、エアコンはコンプレッサーに対しては寝かた状態にするのは故障の要因になりますので、配達時、そして取り付け時に寝かしたりすることは厳禁です。
また、温度設定は下げ過ぎると結露の要因にもなります。
書込番号:22850140
1点

初期不良が交換で 当たり前みたいにかかれているけど。。。
そうじゃない、 掛かるコストと それをサービスとしているだけで、、、、
そんな主義の人は どんあ理不尽な屁理屈で返品を受け付けてくれる販売店を探すか、自分で興すといいよ。。
AMAZONは 暇なクレーマーを時間を割くのが 無駄なコストだと割り切っているんじゃないかな。。。。
書込番号:22850189
3点

はじめまして、宜しくお願い致します。
私のコロナ窓用エアコンも購入当初から同じ様に
右側面に結露が生じます。
つきましては、コロナの対応で改善されましたか?
どのような処置をされたのかを、教えて頂ければ幸いです。お忙しいところすみませんが、宜しくお願い致します。
(コロナに確認するも、電話だけでドレンモーター交換で15,000円位ですと誠意ない対応されるので…)
書込番号:25352133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

#横レスすみません。
>Brian39さん
こんにちは。
これの年式違い2機種持ちですが。
そもそもこの手のウィンドウエアコンって、構造的に吹き出し口のそば=機体の右側面はプラスチックな1枚板で、吹き出す冷気と暖かく湿った屋内の空気とに接していますから(断熱材なんて入ってないです)、多湿な室内状況で運転していれば右側面の結露は避けられないんです。
使用状況により多かれ少なかれはあれど。
セパレート式エアコンならそんなことないし、ってお思いなんでしょうけど、
セパレート型の場合は吹き出し口の冷気に触れる部分と周囲の空気に触れる外装部分とが構造的に離れている≒結果的に断熱されているに等しいので、機体表面の見える場所が結露するってことはほぼ無いんです。
本題、
結露しても滴るほどでなければ静観でしょう。
もし量が多くて滴るほどなら、バケツなりの水受け容器を機体の下に置くとかの対症療法をするくらいかと。
なお、結露すること自体は取説にも「そうなることがある」事象として説明はありますし、それで機体の寿命を縮めるとかいう悪影響はないです。
もしかして、
部屋の換気のためにと他の部屋へ通じる扉や屋外に面した窓を開いたまま使っているとか、機体の能力(適合する畳数)よりかなり大きい部屋で使っているとかってことはないですかね?
それらだと、エアコン自体が幾ら頑張って冷気を出し(湿気を取り除き)続けても部屋の空気の「湿度」が一向に下がらない=室内の空気に接してる右側面が「開けっ放しの冷蔵庫」のごとくに結露しまくりで、いつまでも湿って〜滴っている、ってなことになります。
部屋を機体の能力見合いに狭めて・閉めきって使えば、表面の結露は当初はしても僅かで、放っておけばそのうち勝手に消える(部屋の湿度が下がれば自然と乾く)と思いますよ。
>コロナに確認するも、電話だけでドレンモーター交換で15,000円位ですと誠意ない対応されるので
たぶん、困っている状況がちゃんとコロナ側に伝わってないんでしょう。
通常でも熱交換器にて作られて内部に滴る・溜まる水がドレンレス機構で排出できずに屋内側に溢れ垂れてくる事象=ドレンレス機構が故障している状況が起きている→だから当該モーターの交換が必要だ、と、コロナ側に間違って伝わっている?勘違いされている?んだと推測します。
ドレンレス機構の働きがどうこうで変わる事象ではないので 、お金掛けて修理に来てもらっても無駄かと思いますよ。
まぁ、実際に修理に来てもらっても、蓋を開けてみて「診た限り特に問題ないので処置不要」で出張費だけ請求されて終わるとは思いますが。
ともあれ、ご検討を/ご確認を。
書込番号:25353419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくん5963様
本当にご親切な対応に感謝致します。
みーくん様のエアコンも同じような症状がございましたか?当方のは運転開始から5分位で右側面が曇り
その後少し水滴が発生しますが、床に落ちる事は
ございません。
度々質問ばかりですみません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25355424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Brian39さん
>みーくん様のエアコンも同じような症状がございましたか?当方のは運転開始から5分位で右側面が曇り
>その後少し水滴が発生しますが、床に落ちる事は
ございません。
はい、同じ事象は時々ありますよ。
先述のとおり取説にも「場合によってはそうなることがある」旨が書かれている※、構造的にそうなっても仕方なしと自身で納得できている、滴るほどじゃないし部屋を閉めきって使って室内が快適な温度/湿度になれば自然と消えるゆえ実害無し、と判断して専ら放置です。
#あくまで個人的に、ですが。
※CW-1619取説p.11(上記スクショ参照)、ほか歴代の同様機種の取説にも同じ記載があります。
書込番号:25357148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963様
この度は何度も、ご親切な対応下さり感謝しております。貴殿のエアコンも、同様な症状がお有りと云う事で安心致しました。
この掲示板?を通して素晴らしいお方にお会いできて本当に良かったです。
今後とも宜しくお願い致します。
この度は本当にありがとうございました。
連日の猛暑、どうかご自愛下さいませ。
書込番号:25357658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#その後もこちらのスレを見てくださっている方がおられるようなので、だいぶ遅ればせながら訂正だけ。
このタイプの機体内ですが、
内部の風の通り道は発泡スチロールで成形されており、冷風の通り道と筐体側面との間も同様、それなりの厚さの発泡スチロールを介した「断熱」がされています。
(かつて当方書いた「断熱なんてされてない」は明らかに事実誤認でした。。。すみません >メーカー関係各位)
とはいえ、冷房/除湿運転で稼働中な機体では、
冷気の通り道〜吹き出し口に近い機体右側面の温度は室温よりは多少とも低くなっちゃうのは熱学上も避けられないことであり、故にその右側面の表面温度と室内の空気との温度差やその湿度の次第では若干?は結露することがあってもやむ無し、です。
正に取説記載の通り、です。
大変失礼しました。
書込番号:26246269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



窓エアコンの取り付けを検討中です。
電気屋さんで別の窓エアコンが一種類だけあり、
「窓に取り付けたら、使用しない時には普通に窓を閉めて鍵をかけられますか?」と尋ねたら、
「窓は閉められず、別の簡易鍵があるのでそれを使用してください。」とのことでした。
実際にこちらの製品を購入し取り付けた方、以下2点教えてください。
・不使用時に窓を閉められたか
・窓の鍵は使用できたか
あるいは、不使用時に窓を閉められた方から、現在購入可能な別の商品でも知りたいです!
2階ですし鍵は簡易鍵でも良いのですが、北国在住のため、窓が閉まらないと家の気密性が下がり、冬の暖房効率が激減するのが気がかりです。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
19点

>nyalccoさん こんにちは
この機種のユーザーではありませんが、窓用エアコンは取り付けたことがあります。
窓用なら一旦その場所へ収まってしまえば、取り外しは楽ですから冬季使わないとすれば取り外して押し入れ収納などもご検討ください。
次年度もう一度セットの手間はありますが。
書込番号:22849040
13点

取り付け用の枠は、窓のサッシの室内側、一番手前にある枠に引っかけて固定します。
エアコン本体は、そのさらに室内側に固定されます。
したがって、窓の左側に取り付ければ、窓はほぼ確実に閉められます。
右側に取り付ける場合も、たいていは閉められます。窓を開け閉めして、窓枠とサッシの間に多少空きがあるか確認してください。
閉められなくても、最悪、シーズンオフに取り外せばよいです。
まあ、年に二回ですし、南向きなら、日当たりを考えても、取り外した方が暖かいです。
------------------
●窓の右側、左側どちらにも据え付けができます。ただし、窓の構造によっては右側据え付けで戸締まりができない場合があります。
https://www.corona.co.jp/aircon/howto_m_waircon.html
書込番号:22849121
22点

取り付けたまま サッシは閉められます。
使用時には サッシに補助錠が必要です。
書込番号:22849145
19点

皆さま
ありがとうございます!
>里いもさん
最終手段としては季節ごとに取り外しになるでしょうが、なるべくならその手間を避けたくて、質問してみました(⌒▽⌒)
>P577Ph2mさん
左ならほぼ確実に閉められるのは朗報です!
取り付け方まで感謝です(≧∇≦)
>_ぽ ちさん
閉められるとわかりうれしいです!
補助錠でも良いと思います(*^-^*)
書込番号:22849292
10点

北国ということは二重窓ですよね??
二重窓はサッシの立ち上がりが足りなくて設置に苦労することもあるかと思いますが
工夫すれば何とかなります
内窓も閉められる位置に設置するとかなり部屋側に出っ張ります
こちらも寒い地域で、せいぜい一カ月しか使いませんし
窓に付けたままだとエアコン裏が汚れますし部屋が暗くなり圧迫感が凄いので
面倒ですが取り外して元箱に収納していますね
書込番号:22849758
11点

>だるとんさん
解決済みを押しておらず、コメント返し忘れて失礼しました。
実はうちは二重窓ではないもので、逆に二重窓なら1枚残せば手前の1枚は閉まるのだけど、微妙な状態だったんです。
冬の暖房効率を重視するならやはりその都度しまうことになりますね。
ありがとうございます。
書込番号:22870690
9点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





