-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
IER-Z1R
- 100kHzの超高音域まで再生可能なハイレゾ対応ステレオイヤホン。従来のインイヤー型では感じることが難しかった広大な音場と臨場感が特徴。
- 低音域から中高音域、高音域、超高音域と割り当てられた帯域の異なる3つのドライバーユニットを組み合わせた「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載。
- 音が伝わる経路を緻密に調整した「リファインドフェイズ・ストラクチャー」で、楽器やボーカル本来の音色を再現し、音の分離感を実現する。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2023年5月28日 18:44 |
![]() |
9 | 5 | 2022年2月19日 13:54 |
![]() |
2 | 1 | 2021年12月12日 18:01 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2021年6月21日 11:17 |
![]() |
4 | 3 | 2019年12月15日 20:34 |
![]() |
23 | 4 | 2019年7月29日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
いい音を楽しみたいと思い、高額ですが、思い切って購入を考えています。
しかし、値段が値段ですので家だけで使う予定ですが、それならヘッドフォンアンプのDAC1があるのでヘッドフォンでもいいはずだと気が付きました。
ヘッドフォンのZ1Rと比べると音質の差はあるのでしょうか?
書込番号:25194552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホンの最高峰。ヘッドホンのほぼ最高峰。
これをDAC1を介して使う。
となると自ずと答えは見えているのでは。
IER-Z1Rは凄いイヤホンですけどあくまでイヤホンの中での話です。
ベテランの主さんには分かるはずですよ。
書込番号:25194615
4点

オールアウトさん返信ありがとうございます。ベテランなんてとんでもないです。イヤホンは今まで10万以下の範囲でいくつか買って聴いていましたが、ヘッドフォンは最近DAC1が手に入ったので開拓していきたいなと思っている初心者です。
やはり、イヤホンとヘッドフォンとではそんなに差があるのでしょうか?鳴らす口径が違うから当然そうなるのでしょうか?
書込番号:25194634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらきち7さん
過去の書き込み見ると割と王道外しがお好きなのかな?と。笑
せっかくのマランツ DAC1なんて王道機種なので
手ごろなAKG 701シリーズとかゼンハイザー HD650シリーズなんかの
高インピーダンス・オープンエアーを使ってみてはどうですか?
書込番号:25194665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イヤホンは鼓膜の近くで音声を鳴らすため、細かい音や響きを強く感じられるのが特徴というメリットはあるんじゃないですか。
ヘッドホンは音の出所が、耳に近接した場所から出てきますよね。
鼓膜との距離や空間にも余裕が合って空間の広がりを意識しながら音楽を楽しめるのが強みでしょう。
より高音質なのはどっち?
場合によっては異なるかもしれません。
聴く音楽のジャンルや音質の好みによっても違いは出てくるとは思います。
ただ、基本的にはサイズに余裕があり、大口径のドライバーを搭載できるヘッドホンの方が音質面では有利というのは言えると思います。
体の芯に伝わるような重低音の響きや、音域の広がりを感じるような空間的な響きもしっかりと表現できると思いませんか。
クラシックなどの音楽鑑賞を主に楽しみたい方にはヘッドホンの方がおすすめかと。
ただし、細かい音の表現や中高音域の解像感ではBAドライバーを複数搭載したイヤホンの方が高音質と感じる場合もありますよね。
BAドライバーはイヤホンにしかありませんのでそれがイヤホンの強みとも言えそうです。
書込番号:25194689
6点

IER、MDRどちらも持っていますが、IERの購入動機は外でもMDR-Z1Rの音が聴きたい!というものでした。
結果的に、IERは素晴らしいイヤホンながら、MDRの出音には届きませんでした。
自宅ではもっぱらMDR-Z1R主体で使用しています。
IER-Z1Rもイヤホンにしては音場が広く、低音は厚く上品で、音域バランスも優れた傑作ですが、MDR-Z1Rが鳴らす微細な音の襞までは見えないんですよね。
MDR-Z1Rの薄さ30ミクロンの大口径マグネシウム振動板によるダイナミック1発の鳴りは空間や共振までくっきり再現してくれますが、それに比べてしまうとマルチドライバーのIER-Z1Rはどうしても1枚薄いベールを被った音に聴こえます。
宅内利用のみで、鳴らせるアンプを使用するのであれば、私はMDR-Z1Rを推奨します。
私は、なんだかんだ、旅先にもヘッドホンケースに入れてMDR-Z1R持ち出したりしちゃってますが(笑)
書込番号:25194706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IER-Z1Rは、ソニーが展開する高級イヤホンの中でも最高峰に位置するモデルです。音質に関して言えば、非常に高い評価を得ている製品で、素晴らしいクリアさ、広がり、奥行き、ダイナミズム、そしてバランスの取れた音質が特徴的です。
一方、DAC1というヘッドフォンアンプは、高品質のオーディオコンポーネントを備えた、優れたアンプであるとされています。また、IER-Z1Rは、高い音質を得るために、オーディオシグナルの再生に最適な特殊な構造を持つカナル型イヤホンであるため、ヘッドフォンと比較すると音の密閉性や音場表現に差がある場合があります。
ですが、DAC1は高品質のオーディオアンプであり、音質においても高水準であるため、普段の使用においては十分な音質を提供することができます。また、ヘッドフォンアンプの場合、イヤホンに合わせて音質を調整できるため、IER-Z1Rとの相性が良ければ、それなりに高水準の音質を得ることができるでしょう。
最終的には、IER-Z1Rを聴くことができる機会があれば、実際に聴き比べて自分自身の耳で判断することが最も重要だと思われます。
IER-Z1Rはイヤホンタイプのため、ポータブルにも利用できる利便性があります。ヘッドホンは比較的大きく重たいため、持ち運びには不向きです。
総じて、IER-Z1Rは高価な商品ですが、その音質とポータビリティーを両立させた製品であるため、高い評価を得ています。もしも家での使用を主に考えているのであれば、ヘッドホンアンプを使用することで十分な音質を楽しむことができると思われますが、ポータビリティーも考慮する場合はIER-Z1Rの方が適しているかもしれません。
書込番号:25194888
5点

よこchinさん返信ありがとうございます
以前は天の邪鬼なので王道路線に抵抗はありましたが、最近はもっぱら王道路線ですw
実は、AKGは701つながりの712PROを持っています。
以前にDENONのPMA50を購入した時に評判がいいので、同時に手に入れたのですが、聴いてみると、あまりに薄っぺらな音なのでガッカリしてそのまま聴かなくなってしまっています。
今思えばエージングが済んでいないのが原因だったのではと思っています。
最近手に入れたHD-DAC1で聴いても何かイマイチなので、もしかしてHD-DAC1自体のエージングが必要なのかなとも思っています。
書込番号:25194992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか、
イヤホンの方もBA型を使っているのでそれなりにメリットがあるかも知れないということですね。
クラシックはあまり聴かないのですが
ロックも聴きますし、
女性ボーカルが好きでよく聴きます。
中島美嘉さんの雪の華みたいな系統の女性ボーカルを聴くとしたら、どちらのほうが空気感とか、艶があるでしょうか?
書込番号:25195001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信ありがとうございます。
HAN1974さん
>IER、MDRどちらも持っていますが、IERの購入動機は外でもMDR-Z1Rの音が聴きたい!というものでした。
2台ともお持ちになってるんですね!羨ましいです。先にヘッドフォンを手に入れたら、イヤホンの方も欲しくなってしまうかもしれませんね。
>正念場からの挑戦者さん
>DAC1というヘッドフォンアンプは、高品質のオーディオコンポーネントを備えた、優れたアンプであるとされています。
昔のアンプで、バランス端子もついてないのでそこまでいいものとは思ってなかったです。今は少し音がキンキンしているのですがエージングでましになるのかと心配しています。やはり実際に試聴するのが大事ですよね。IERZ1Rの方は量販店のショーケースに入っていたのを短時間聴かせて頂いたのですが、MDRの方はまだ聴けていません。
書込番号:25195034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局のところ、イヤホンが好きか、ヘッドホンが好きかになると思います。
有名な話で、世の中に『美人』は存在しない。存在するのはそのものを『美人』と思う人である、
というのがあります。
音質の良い悪いも同じで、トピ主さんが、どちらを好ましい音と感じるか
に集約されます。
>どちらのほうが空気感とか、艶があるでしょうか?
空気感、艶というのも同じです。
どちらの方が、トピ主さんが、空気感、艶をより感じる可能性が高いか?
という問いになりますので、試聴されるのが一番ベストな方法だと思います。
>最近手に入れたHD-DAC1で聴いても何かイマイチなので、もしかしてHD-DAC1自体のエージングが必要なのかなとも思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
DACで音は基本的にほとんど変わらないと思います。
HD-DAC1も入っています。
いかにもマランツらしい音という評判なので一発でどれが
HD-DAC1かわかる人もいるかもですが。
そういえば、以前他社の高級イヤホンと高級ヘッドホンで悩んでいた方がいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354112/SortID=24424914/
結果両方買われたようです。
ヘッドホン売却してイヤホン購入したが、最終的にヘッドホンを追加。
ということで、イヤホン<ヘッドホンにはなるかと思います。
書込番号:25195476
2点

MA★RSさん返信ありがとうございます
>世の中に『美人』は存在しない。存在するのはそのものを『美人』と思う人である、
というのがあります。
まさに名言ですね。ヘッドフォンをかイヤホンか実際聴いてみて決めてみるしかないようですね。
少し遠いですが、試聴できるところまで行って聴いた上で判断したいと思います。
皆様、丁寧に教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:25195703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古でMDRとIERを購入できる店を発見!!
両方を購入してしまいました!!
これから、聴き比べが楽しみです!!
改めてアドバイス頂いた皆様に感謝します。
書込番号:25277938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
Amazonでレビューを見ていて最初に見てしまう
レビューで疑問に思っているのですが
>>今はハムスターを散歩させる時のリード代わりに使っています。
ってなんなんですかね?いつもこのレビューを見るたび
購入を踏みとどまっています
しかも参考になったが400件越えです
ずっと気になっていたので質問しましたが既出だったら申し訳ありません
2点

>たけちよちゃんさん
こんにちは
さくらが多いとよく聞きますよ。
今回もそうでしょうね。
書込番号:24608209
1点

今やAmazonやここなど、ネットのレビューがあてにならないと問題になっています。変なレビューは気にしない方が。
書込番号:24608299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たけちよちゃんさん
ウケ狙いですやん(*^_^*)
書込番号:24608332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか!
皆様の回答通りただの目立ちたがり屋
なのかもしれませんね、ただ気になるのが
参考になったの数ですどれだけアンチや
反SONY多いのかと感じてしまいます
ちょっと問題のあるレビューだと思ったので
こちらで報告させていただきました
ありがとうございました
書込番号:24608407
1点

>たけちよちゃんさん
世界的にもアマゾンは成功の象徴です。
SONY製品も買えない貧乏な日本人の暇人がささやかな楽しみとして書きこんだのでしょうか?
比較すると、なにか哀れですね。
書込番号:24608487
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
WM1Zと組み合わせでどちらも新品購入して数十時間程度使用しました。
合計50万円程度かかっているわけですが、出てくる音が期待よりも良くないです。
具体的には、
・位相特性がおかしい→楽器の音に違和感がある。バイオリンの音色に棘がある。
・歪特性があまり良くない→自分のスピーカーシステム(CG-10M+UD-505→TA-A1ES→MENUET)
やAirPodsMaxよりも音の分離が良くない。
以上二つが不満です。
ハイエンドイヤホン界隈は初めてなので戸惑っているのですが、こんなもんなのでしょうか?
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
【使いたい環境や用途】
DAP:SONY WM-1Z
イヤホン:IER-Z1R
【重視するポイント】
音の艶、豊かさ
【予算】
200,000円
【比較している製品型番やサービス】
briseaudio:yatano ultimate
wagnus:Zillion Sheep(nu-3)
【質問内容、その他コメント】
現在の使用環境で1年以上経過し、特に不満も無く過ごしていましたが、ひょんな事から突然リケーブルに興味を持ち始めました。
予算的に候補2種あたりで次のステージに行けたらと考えていますが、新製品という事でまだ口コミ情報などが乏しく、判断に迷っています。
よく聴くジャンルは比較的多岐に渡っており、JPOPからジャズ、クラシック、EDM、現代音楽などを主に聴いています。
もし候補2種のどちらかでリケーブルをされた方がいらっしゃいましたら、感想など聞かせてください。
書込番号:24185994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまだ99号さん
既に本機は手放してしまっているので、音質などはわかりませんが、SONY製品のリケーブルトラブルは何回も経験しているので、そちらの情報を。
SONYが採用しているMMCXは、受け軸の方が緩いので、大抵のサードパーティコネクタは装着が甘いです。
そのため、最初は普通に聴けていても、聴いているうちに接触不良になり、最終的に本体故障に繋がります。(何回か経験済み)
従って、リケーブルする場合には、自己責任だとしても、少なくとも本機対応をうたっているケーブルにすべきです。
挙げられたケーブルでは、Bris Audioの方は、IER-Z1R対応のコネクタが指定できそうですが、WAGNUSの方はMMCXとしかないので、そういう製品は使わない方が無難です。(使うと故障リスクが上がります・・・補償対象外の故障)
ただし、私もWAGNUSさんのものをいくつか購入したことがありますが、購入前に色々と相談に乗ってもらえますので、IER-Z1R専用コネクタの調達が可能か、確認して、そういう指定をするべきで、指定ができない場合、候補から外すべきと思います。
個人的には、リケーブルで重視したいもう一つのポイントとして、ケーブル仕上げのしなやかさです。
線材、スレーブ材質、編み込み方など、取り回しがしやすいケーブルでないと、いくら音が良くても、首を動かすたびにごそごそタッチノイズ発生したり、装着が引っ張られて甘くなったりと、取り回しが悪いと、使い続けたくなくなるものです。
こういう「ポイントは、実物を見てみないとわからないですよね。
以降蛇足ですが、リケーブルは、高ければよいというものではないです。
確かに、プラシーボ効果は絶大なので、高価なケーブルは精神的にはいい音と感じると思いますが、ブラインドテストでは、音の違いは判かっても、ほぼ価格の違いはわからないと思っています。
私も、散々リケーブル嵌って、線材取り寄せ、ケーブル自作までやりましたが、これが最終的な結論です。
結果、取り回しが格段に上がる場合、特殊なコネクタが必要な場合、以外でのリケーブルは、やらなくなりました。
ご参考まで。
書込番号:24186192
10点

>koontzさん
コメントありがとうございます。
また、リケーブルについて様々な知見を教えていただきありがとうございます。
なるほどですね、SONY製イヤホンのリケーブルは特に気をつけないといけないのですね。
おっしゃる通り、値段で良し悪しが全て決まるわけではないですし、ケーブルの柔らかさなどは実物を触ってみないと分からない部分なので、よく考えて決断したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24186272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もリケーブルでメーカー製品色々試したましたが、
重視されてる、音の艶、豊かさですが、Z1Rらしさを伸ばしたい音を求めていると理解させて頂きました。
私も同じような感覚でして、解決ずみとなっていますが、記載させて頂きます。
結局のところ数万〜10万以上まで色々聞きましたが、悪くはないが高くてと思いまして、オヤイデさんに訪店したところオーグラインpt+αのハイブリッド8芯を視聴した瞬間に、惹かれてしまいまして、値段見ると約63000円。
4芯なら約4万5000円。
※選ぶプラグなどで値段が変わります。
しかし10万以上するケーブルより艶や豊かさがありまして、これは凄いと初めてのリケーブルで8芯を購入しました。
しかし難点は屈曲耐性が弱くあちこちの根元部分が2ヶ月くらいで断線します。
1年のうち4回くらいの修理(うち1回は完全交換無料)、都度ケーブル補給をして頂き、使い方にも気を付けて今は安定した状態です。
そこでがさつに使えて、オーグラインから変えても萎えないリケーブルが欲しくなりまして・・・
しかしオーグライン以外今一つなんです。
これまた数ヶ月悩みまして。
そこで、このスレの前に投稿しておりますが、
ヘッドフォン用SONYのキンバーケーブルなら行けるんじゃないか?と思いまして、ショップにMMCX改造以来をお願いしました。
オーグラインとはまた違うキンバらしい太い豊かな音を鳴らしてくれます。
あとMMCXですが、指摘されてる方がいらっしゃいますが、Z1Rは、一応互換性を記載されてますが・・・
オヤイデさんが採用するMMCXは、固くて外すのに慣れが必要です。店長さんは軽く外すのですが(笑)
キンバー改造は、Z1RタイプのMMCXにして貰いました。
脱着は楽になりした。
よってメーカー製品は諦めて、オヤイデさんと、SONYキンバ改造の2本で満足しております。
なおM9も持っていますが、やはり一つ上の音になります。
どちらのケーブル+Z1RでSONYの出向店員さん数人に聞いて貰いましたが、このケーブル凄いですねとびっくりされてました。
参考になればと思います。
書込番号:24189807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタックオーバーフローさん
コメントありがとうございます。
スレッド投稿後、すぐに>koontzさんがアドバイスくださり、多くの回答が期待できる内容の相談では無かったため、good評価のために解決済みにしました。
確かにヘッドフォン用のケーブルは良いかもしれませんね!
私も通勤などで日常的に使用する事が多いので、恐らくがさつなタイプです笑
スタックオーバーフローさんも仰っていましたが、音質以外にポイントが2つありまして、1つはコネクタ部分の適合性、もう1つは日常的に使用可能なケーブルの硬さかという点です。
その辺りを含め、もう少し情報収集したいと思います。
ご丁寧にコメントありがとうございました!
書込番号:24192548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだ99号さん
秋葉原に出れるお住まいであるなら
宜しければオヤイデ電気に訪問してみて下さい。
小さな店ですが、オーグラインハイブリッド8芯の4.4mm視聴ケーブルが置いてあります。
WM-1Zをお持ちとのことで、このケーブルで聞くとずーっと聞いていたくなります(笑)
とくにDSD音源は、ボリュームあげても耳疲れしなくていいです。
お持ちでなければフリーのDSDコンバータでお持ちのwavやFLACを変換すればよいです。
書込番号:24194930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタックオーバーフローさん
残念ながら地方住みなので、秋葉原には中々行けないのです。
以前は定期的に出張もありましたが、コロナの影響で昨年からほぼ無くなってしまいました(>_<)
オヤイデさんは1度伺ったことがあります!eイヤホンさんもついでに周ったりして、様々なアイテムが試聴できて楽しかったです。
オーグラインも素敵な音が出るのですね。。
もし秋葉原に行った際には試してみたいと思います!
書込番号:24195903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか。
機会があれば是非。
私は、DAPがZX300ですので、ヨドバシやeイヤホン店頭の1Z
にオーグライン+Z1R繋げて聞きますと、何の不満もない音に聞きいってしまいます(笑)
あと、オーグラインは、凄い反面、悪い部分も露呈させちゃぃす。
DAP、イヤホン、元ソースの良い部分も悪い部分も表現されます。
試しに3万クラスのXBA-N3を繋げると音に雑味感じたりします。
よってノイズの少ないWM-1Zで録音状態のよいソースで聞くとZ1Rから低〜高までワンランク出力上がった、だけど透き通った雑味のない音が出て来ます。
あと、個人的にはこのケーブルにソラリス2020も凄かったです。
書込番号:24199305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
今hiby5rとxban3をバランス接続で使ってるのですが、もっと良い音で音楽を聴きたい為ゆくゆくはこちらの商品を買う予定です。そこで質問なのですが、こちらの商品を使うならDAPも変えた方が良いと思いますか?
書込番号:23108643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名前は無しさん
はじめまして、よろしくお願いします。
正直、ZX-300やZX-507辺りではパワー不足を感じこのイヤホンの100%のポテンシャルを引き出せません。
私個人では据え置き型ヘッドホンアンプでのみ使用してますけども。
鳴らしにくいイヤホンの部類に入ると思いますので、よりパワーのあるDAPかポタアンをかませる事をお勧めしますね。
書込番号:23108756
0点

ご返信ありがとうございます。もう少し色々調べて検討してみます。
書込番号:23108779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名前は無しさん
ご返信ありがとうございます。
とりあえずはご自身で聴いてみる事が重要だと思ってます。
私個人の考え方でしかありませんから。
スマホ直結使用前提で購入している方も多くいらっしゃいますからね。
ZX-300で聴いてみて満足できるかどうかは各々違いますから。
後、アドバイスとしてスレ締めは最低でも2〜3日様子を見た方がいいですよ。
さらなる有益な情報を持つ回答者さんはたくさん居ますので。
良い再生機器が見つかる事を祈ってます。今後とも良きオーディオライフを送って下さい。
ありがとうございました。
書込番号:23109261
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
メイドインジャパンなのである程度安心して使えるものですが、それでもやはり個体差はあるようで
視聴は4回ほど行いましたがいずれも同一店舗。つまりは視聴機は同じという事。
それくらい購入にあたり即決できなかったのは、もう一つの候補FW10000の方が自身の好みであったというのもありますが、
しかし手元に届いたものは聴いて即決で購入できるレベル!
つまりは店舗の視聴機との個体差という事になりますが、
シリアルナンバーも4000番ほど違うとは言え個体差にしてはかなり激しい。ハンドメイドだから?
視聴して購入された方で視聴機と全然違うなあ、と感じ方、感想など聞きたいです。
2点

>tam-tam17701827さん へ
>個体差にしてはかなり激しい。ハンドメイドだから・・・
《ハンドメイドだから・・・》という言い訳は、工業製品には通用しません。
ある一定以上の水準を保って、なおかつ音質等の性能に直接関係のないか所、
に変化を付けるのが《ハンドメード》と、わたくし的には考えています。。。
書込番号:22745399
7点

店舗の試聴では、外音の影響やゆったり聴けない場合がありますが、家で聴くと静かな環境、リラックスできて聴き込みしやすいとあって、印象はかなり変わる場合は多々ありますね。
そういうところでは、個体差があるというのは一概に否定できませんが、それよりは聴く側の影響のほうが大きいかと思います。
書込番号:22745646 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>夢追人@札幌さん
誤解を与えるような不適切な言葉を軽い気持ちで書いてしまいました。(ハンドメイドだから?)は余計でした。
反省致すところです。
各ドライバーの製造まで手作業だとは思ってないです。
悪い方向に行くようならばメーカーサイドもわざわざハンドメイド工程を強調しないと思いますし。
>ドン・ポセイドンさん
再生音源及び再生機器は全く同じ。しかし、環境が違う。そういった影響はあるでしょうね。やはり。
個人で使用するものが視聴機よりも悪いのであれば問題でしょうが、逆ですからね。
迷い迷ったはての購入。過去に個体差によるトラウマがあったものですから。
そんな心配ばかりしてたので安心感から解放されて良く聴こえてしまったのかもしれません。
視聴機よりも手元にある製品のが良く感じてるわけですから、意味のないスレッドを立ててしまってすみませんでした。
意義の無いスレッドに時間をかけ回答して頂きありがとうございました、申し訳無く思い反省してる次第です。
今後気をつけます。すみません。
書込番号:22746834
2点

インピーダンスが40オームもあるんだね。
通常イヤホンが10から20オームだと記憶しているけど、DAPを選びそうだね。
書込番号:22826632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





