LEICA Q2 のクチコミ掲示板

2019年 3月 発売

LEICA Q2

  • 有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーと、明るく高性能な単焦点レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
  • 細部まで鮮明な静止画や4K動画が撮影できるほか、最高ISO感度50,000までの高感度撮影も可能。高速オートフォーカス、有機EL電子ビューファインダーを搭載。
  • ほこりや水滴の侵入を防ぐ特殊な保護シーリングを施しており、天候を気にせず撮影を楽しめる。豊富なアクセサリー(別売り)がラインアップされている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥508,000 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:5040万画素(総画素)/4730万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 LEICA Q2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LEICA Q2 の後に発売された製品LEICA Q2とLEICA Q3を比較する

LEICA Q3

LEICA Q3

最安価格(税込): ¥898,000 発売日:2023年 6月 3日

画素数:6239万画素(総画素)/6030万画素(有効画素) 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA Q2の価格比較
  • LEICA Q2の中古価格比較
  • LEICA Q2の買取価格
  • LEICA Q2のスペック・仕様
  • LEICA Q2のレビュー
  • LEICA Q2のクチコミ
  • LEICA Q2の画像・動画
  • LEICA Q2のピックアップリスト
  • LEICA Q2のオークション

LEICA Q2ライカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月

  • LEICA Q2の価格比較
  • LEICA Q2の中古価格比較
  • LEICA Q2の買取価格
  • LEICA Q2のスペック・仕様
  • LEICA Q2のレビュー
  • LEICA Q2のクチコミ
  • LEICA Q2の画像・動画
  • LEICA Q2のピックアップリスト
  • LEICA Q2のオークション

LEICA Q2 のクチコミ掲示板

(828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA Q2」のクチコミ掲示板に
LEICA Q2を新規書き込みLEICA Q2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 LeicaQ2の起動中の音について

2025/06/20 08:40(3ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q2

クチコミ投稿数:2件

【質問内容、その他コメント】
先日LeicaQ2を購入しました。
電源がついている時に、カメラから小さくコーーーという音が聞こえます。静かな部屋で確認し、30cm離すと聞こえず、耳を当てたりファインダーを覗いたりする時に聞こえるくらいの小さな音です。

手ぶれ補正を切っても音はします。
これは電気が流れている音なのでしょうか?普通はするものなのでしょうか?
お持ちの方でご確認いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:26215206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件 LEICA Q2のオーナーLEICA Q2の満足度5

2025/06/20 12:00(3ヶ月以上前)

今確認していますが、起動中に「コー」という音はしません。
ファームウェアは「5.1.0」です

静かな部屋でQ2に耳を付けて確認していますが、モスキート音など、ただ単に年齢の関係で
聞こえていないだけの可能性もありますのでご了承ください。
若い方のレスを待たれた方が良いかもしれません。

電源オン後から電源オフまでの間、ズーッと途切れることなく同じ音程で音が聞こえているならば、
AF-C等フォーカス関係の音ではありません。

もし気になるのであれば、ライカ直営店(遠ければ購入店)で診てもらうと安心です。

老婆心ながら。

書込番号:26215332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/06/20 13:33(3ヶ月以上前)

ご確認いただきありがとうございます!

こちらライカカメラに確認したところ、製品仕様との事でした!
解決しました。

書込番号:26215397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/22 12:40(3ヶ月以上前)

>yururi_1224さん

こんにちは。

>カメラから小さくコーーーという音が聞こえます。

>手ぶれ補正を切っても音はします。

>こちらライカカメラに確認したところ、製品仕様との事でした!

手振れ補正機能(IS)がついているレンズでは、
ISユニットは固定されない(ぶらぶら)状態です。

機能としての手振れ補正をオフにしていても、
実際にはモーターに通電して手振れ補正メカを使い、
その「ぶらぶらのISユニットを中心に保ち続ける」
必要がありますので、電源オン時に多少の
駆動音がするのは普通です。

(ボディ内ISでも同じことです)

聞こえるか(気になるか)どうかは
使用時の環境音や個々人の聴力で
差が出てきます。

書込番号:26217143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

シャッター半押しAEロック設定できます?

2024/05/31 14:06(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q2

スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

シャッター半押しでAF作動しないようにしたいのですが、できますでしょうか?
カスタムボタン、またはタッチAFでピント合わせをし、シャッター半押しでAEロックしたいのですが。

書込番号:25755070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

2024/05/31 14:16(1年以上前)

ライカサポートは、できないと回答されましたが実際にこの設定で撮影されている方がいらっしゃるようで。

書込番号:25755086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件 LEICA Q2のオーナーLEICA Q2の満足度5

2025/01/07 15:55(9ヶ月以上前)

もう、ご覧になっておられないかも知れませんが・・・

レスが付かないのは、ご自身が別スレで『Q2使いである」ことを書き込んでいるのに、
説明書を読むこともせず、自分でテストすることもせずに質問されているからです。

説明書のP.78とP.79に該当ページがありますから、これをよく読んで、
先ずは、ご自信で、ご自分のQ2で確認されてはいかがですか?

書込番号:26027952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影では最大ISO50000は選択できない?

2024/05/18 13:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q2

スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

Q2は、最大ISO50000となっていますが、動画撮影からメニュー、ISOの設定に入ると6400以降が白抜けで選択設定できません。静止画だと最大ISO50000選択できるのですが。
静止画、50000
動画、6400
がそれぞれの最大値ということでしょうか?
取説には、50-50000の設定が可能で静止画と動画の区別された内容が見当たらないのですが。

書込番号:25739382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/18 15:03(1年以上前)

>瓜坊主さん

出来ます。
「ライカQ2」の撮像素子には、有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーを採用しています。細部まで鮮明な静止画や4K動画を撮影できるほか、最高ISO感度50000までの高感度撮影も可能です。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/q/q2-black/details#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABQ2%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90,%E6%84%9F%E5%BA%A6%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%82%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%25E3%2580%2582

書込番号:25739496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

2024/05/18 15:41(1年以上前)

レスありがとうございます。
設定できないので、それが知りたいのです。
ご存知でしたら教えてください。

書込番号:25739548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/18 16:37(1年以上前)

>瓜坊主さん

>Q2は、最大ISO50000となっていますが、動画撮影からメニュー、ISOの設定に入ると6400以降が白抜けで選択設定できません。
>静止画だと最大ISO50000選択できるのですが。

1段くらいの違いでしたら、あることですけれど、3段も違いますか。
メーカー/販売元に問い合わせることをお勧めします。

別機種(α7C )ですと、次のSony の資料にありますように、ISO 設定上限は静止画ですと 204,800 ですが、動画は 102,400 までです。
実機で設定できるのも、そうなっています。

α7C 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
----------------------------------------------------------------
ISO感度(推奨露光指数)

[静止画]
ISO100-51200 (拡張: 下限ISO50、上限ISO204800)、
AUTO (ISO100-12800、上限/下限設定可能)、

[動画]
ISO100-51200相当 (拡張: 上限ISO102400)、
AUTO (ISO100-12800相当、上限/下限設定可能)
----------------------------------------------------------------

書込番号:25739605

ナイスクチコミ!0


スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

2024/05/18 18:20(1年以上前)

レスありがとうございます。
本日、明日はライカサポートお休みなのでココでユーザーの一発解答を期待しました。

書込番号:25739732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 瓜坊主さん
クチコミ投稿数:140件

2024/05/26 13:20(1年以上前)

ライカを多く取扱うショップ、ライカサポートと確認しましたので解決済みとします。動画撮影での最高ISOは、やはり6400までという仕様でした。

ライカサポートでは、ファームが5.1.0が出てますのでお試しくださいとの事でしたが(私のが5.0.0だったので)変わりはありません。

書込番号:25748753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

今更買うのは遅いですか?

2024/02/02 15:53(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q2

クチコミ投稿数:44件

質問を見ていただきありがとうございます。
一つ前の方と同じ質問内容になりますがよろしくお願い致します。

現在Q2を購入しようか迷っています。
Q3の方が新しく機能も色々と進化してるようですがなかなか手に入らないのと写りが現代の写真のような気がしています。
いわるゆライカの写りというものが好きでQ3よりもQ2がライカの写りが出てくるような感じがしています。
Mシリーズは流石にまだ手が届きませんのでQシリーズから始めたいと思っています。
Q2は発売から5年近く経ちますし発売も終了していますのでこれから購入し、使用しても満足できるものなのか、故障した場合はいつまで修理ができるかわからないという不安もあります。
今現在Q2を使用している方、今後もQ2を使用していく方、Q3に乗り換えた方など多くの人から意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25607125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/02 16:01(1年以上前)

>ライカへの憧れさん

以下のYouTubeをご覧になられましたか。
Q2を手にする前後の心境を3名のQ2ファンが述べています。

https://youtu.be/IJo4tIlJs74?si=qLiu12Gi8qc4Vf0F

書込番号:25607131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/02 16:27(1年以上前)

ライカへの憧れさん こんにちは

Q2でも良いとは思いますが 今からとなると 中古の購入の場合がでてくると思いますが 故障の確立高くなりそうな気がしますし 故障した時の修理代考えると 自分は手を出しにくいです。

書込番号:25607167

ナイスクチコミ!3


peg517さん
クチコミ投稿数:80件 LEICA Q2のオーナーLEICA Q2の満足度5

2024/02/02 19:20(1年以上前)

>ライカへの憧れさん
ライカカラーと言っても、所詮はJpegの内蔵画像エンジンの味付けです。
たかがそれだけで、選ぶのはどうなんでしょうね。
ライカが良いのは、レンズ等々の機材クオリティが高いとこです。なのでRAW現像すると、なかなか破綻しないとこまで粘ってくれるので、自分の思うような画に、より近づける事が出来ます。そこが、他社より使える所だと思います。

なので、Q2でもQ3でも使い込めば、良さは十分満足できるでしょうから。その時の最新を手に入れた方が良いと思います。後継が出たからと言って、わざわざ買い換えることも、よっぽどの事がない限り、無いと思います。マニアでなければですが。

書込番号:25607354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件

2024/02/06 15:39(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なんだかんだみなさん手放しているんですね😅

書込番号:25612240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/02/06 15:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはり最新のものがいいんですよね

書込番号:25612241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/02/06 15:41(1年以上前)

>peg517さん
私は基本現像するのでそこを考えたらどちらでもいい感じがしました。

書込番号:25612243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shun_75さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/06 16:18(1年以上前)

ライカ好きのYoutuberの方は結構手放している印象がありますね。ただ、Q2を手放してQ3を買っているというより、やっぱりM型だよねという方が多いと思いますので、Q2よりQ3がいいからという訳ではないでしょう。

ですが、Q3がすでに発売されている状況ではQ3をお勧めすることになるかと思います。Q2からQ3へは順当なアップデートだと思いますので。

それでも、Q2を選ぶ理由は「中古価格がQ3より安いから」か「6000万画素、チルト、USB-Cなどの改良点に魅力を感じてないから」だと思います。
そのあたりはスレ主さんの求める部分次第かと思います。

私はQ2で十分満足なので、Q3に買い換えてはいません。

書込番号:25612292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

Leica Q2かQ3か

2024/01/22 20:10(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q2

スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

見ていただきありがとうございます。
現在sonyのα7RVを使用していますが、いろいろなサイトやYouTubeを見てLeicaの描写が自分の好みにとても合うなと思い、使ってみたいなと思うようになり購入を考えております。
Q3は新品でもいつ手に入るかわからないのもあり、Q2を購入しようかといろいろスペック等を見ていますが、Q3の方が転送速度やAFの性能が良い、チルトにでにるなどメリットがありQ3もいいな、けどすぐ手に入らないな
Q2は昨年のアップデートで完成されたカメラになったと言われて使いやすそう、けど約5年前のカメラだから今買っても大丈夫なのかなといろいろ悩んでしまいます。
今Q2を買ってQ3がもっと市場に出てから買い替えるのがベストかなと自分では考えていますが、それぞれ使ったことがある方、片方を使っている方などいろいろな意見が聞きたいと思い質問させていただきました。
それぞれの使用感や評価を教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
Q3でも同じ質問をして申し訳ありません。

書込番号:25593748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/22 21:40(1年以上前)

今さらQ2を買うのは無駄です。

書込番号:25593866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


peg517さん
クチコミ投稿数:80件 LEICA Q2のオーナーLEICA Q2の満足度5

2024/01/22 22:06(1年以上前)

>たつ0831さん

Q2を持っていないのなら、Q3を新品で手に入れるのが良いと思います。
なので、Q2を手に入れたら、出来上がる写真からすると、あえてQ3に手を伸ばすほどの差はありません。
恐らく、それでもQ3が欲しいとするなら、物欲でしょうから、初めからQ3を手に入れられた方が精神安定上良いと思います。

書込番号:25593905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shun_75さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2024/01/22 23:21(1年以上前)

>たつ0831さん

私はQからQ2に買い替えて、今でも使っています。
その際は防塵防滴と高解像度化に魅力を感じて買い替えましたが、Q3には乗り換えませんでした。
理由は今回の主な変更点の内、さらなる解像度アップより、それに伴うファイルサイズアップの方がデメリットだと思ったこと。AF強化については、自分は風景や街並み撮影が主で動態撮影はしないので今ので十分だったこと。USB-Cでの給電可能については、すでに複数の予備バッテリーを持っているので問題ない、というか実際撮影中にバッテリーが切れても充電ではなく、バッテリー交換をするから。
唯一の魅力はチルトモニターでしたが、これだけでは今の価格高騰したQ3に買い替えるには至りませんでした。
長々と書いてしまいまいたが、あくまでQ2を持っている私の意見です。他の方のおっしゃる通り、今からQシリーズに手を出すなら、Q3ではないでしょうか?Q2でも十分過ぎる性能はありますが。
最後に、Qはライカ沼の入り口だと思います。私は結局他のメーカーのカメラもレンズも全て処分して、中古のM型とSL2に手を出してしまいました。後悔はないですが、お気をつけ下さい。

書込番号:25594010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

2024/01/23 21:39(1年以上前)

>peg517さん
結局は物欲、所有欲なんですよね。
出てくる絵が近しいならQ2でもいいのかなと思ってしまいます。

書込番号:25595086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

2024/01/23 21:40(1年以上前)

>shun_75さん
結局はMへの入り口は結構聞きますね笑
まだMは使ったことないですかそんなにいいんですかね?

書込番号:25595087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/24 15:12(1年以上前)

>たつ0831さん

Q2使いのたつ0831さんに教えを請いたいのですが、Qシリーズのレンズ「ライカズミルックス 28 f/1.7 ASPH.」の開放F値が1.7なのはどうしてなのでしょうか?過去のライカレンズにはF値1.7はありません(1.8もない)。ライカとパナソニックが業務提携していることに関係があるのでしょうか、全くないのでしょうか。

書込番号:25595843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

2024/01/24 16:19(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Q2持ってないのでわかりません

書込番号:25595914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

2024/01/25 07:57(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございました。
皆様のご意見を参考にこの度Q3を中古ながら新品同様で手に入れることができました。
初めてのライカなので使うのが楽しみです。

書込番号:25596666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/25 09:18(1年以上前)

>たつ0831さん

Q3でも同じです。F1.7なのはレンズはAF機能共パナソニックが担っているからでしょうか。

書込番号:25596750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shun_75さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2024/01/25 22:55(1年以上前)

>たつ0831さん
Q3購入おめでとうございます。

ライカMがそんなにいいかどうかという話ですが、私の場合はライカQ2購入によって、28mm以外の画角を担っていたAPS-Cミラーレスが満足いかなくなってきたのと、撮れる写真のテイストを統一したいというのもあって、レンズ交換できるライカカメラが欲しくなったという流れです。

Q2の後に買ったのはSL2で、正直Q2とは比較にならない強力な手ぶれ補正とSLのアポズミレンズの組み合わせは圧倒的で、メインカメラはSL2というのが現状です。
SL2の大きさと重さのマイナスが許容できるなら、AFもあって、見やすいEVFで露出確認もできて、強力手ぶれ補正でISOを下げて撮れる最強に便利なカメラだと思います。(便利を追求するなら他社製でもいいだろと言われてしまうでしょうが)

ただ、本格的な撮影旅行以外ではSL2は大き過ぎるので、街ブラに適した、レンズ交換できてフルサイズでQと変わらないコンパクトということでM型も購入してしまったという流れです。

Q2は素晴らしい描写なので、M型の方が優れているとは思いませんが、クロップでは表現できない焦点距離のレンズだからこその描写を求めると、結局M型にという方も多いのではないでしょうか。もしQシリーズに50mmレンズモデルが発売されていたら、私の場合はM型は買わなかったかもしれません。

書込番号:25597695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件 LEICA Q2のオーナーLEICA Q2の満足度5

2024/01/29 01:24(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
横やりレスで申し訳ありませんが・・・

【ライカの責任者インタビュー】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/707722.html

これを読む限りでは、ことレンズに関してはパナソニックは関係ないように
思います。

あくまで推測ですが、28mmf1.7をクロップするとライカお得意の35mmf2に
なりますから、QシリーズはM型と同様にブライトフレームを使って35mmf2
として撮影することが前提となっているのでしょう。

そして、あわよくばM型を購入してもらいたい・・・
そんなところだと思います。

書込番号:25601739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件 LEICA Q2のオーナーLEICA Q2の満足度5

2024/10/04 15:16(1年以上前)

「解決済」になっていないのでまだ大丈夫ですよね・・・

私は、Q2にQ3ー43を買い増ししてLEICAは打ち止めにします。
(以下は、私の勝手な計算です。)

Q2は、
28mm F1.7 (4,730万画素)
35mm F2.1 (3,030万画素)
マクロ28mm F2.0(4,730万画素)

Q3ー43(ローパスレス)は、
43mm F2.0 (6,030万画素)
60mm F2.8 (3,100万画素)
75mm F3.5 (2,000万画素)
マクロ43mm F2.8(6,030万画素)

この2台だけで必要な焦点距離はほぼカバーできますので、M型やSL型に
移行して「レンズ沼」にハマらずに済みます。

また、ローパスフィルターが無いと撮影できないものもありますので、この
2台の組み合わせは最強です。

書込番号:25914259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Q2RAW現像【lightroom classic】について

2023/10/27 17:49(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q2

クチコミ投稿数:17件

先月 Q2を購入して いろいろ試しているのですが、 基本撮影時はRAW+JPEGで撮影しています。
撮影の際は、モノクロで撮影していて、カラーは基本 PCで現像と考えています。
その際 ライトルームを利用して現像しますが、 プロファイルにて Q2が自動【手動】も 検索されないのですが
これは、ライトルーム上の問題なのでしょうか? 他のカメラ富士フィルムも持っていますが、プロファイルは自動でもちろん出てきます。
LEICA Mシリーズは、あるみたいですが Q2はないのでしょうか? 
わかりにくい 文面で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

質問が、二つになりますが Q2を利用していて 私は、基本モノクロ撮影をしていますが、
皆様の撮影方法は どのように撮影されますでしょうか?
理由としては、どうしてもモノクロの色見が好きなため モノクロを基本としています。

書込番号:25480697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2023/10/27 18:49(1年以上前)

レンズプロファイルのことかと思いますが、Q2のDNGファイルを選択しているときに、[レンズ補正] の [プロファイル] のところに「内蔵のレンズプロファイルを適用しました。」と表示されていると思います。

その先頭の (i) をクリックすると、「LEICA Q2 SUMMILUX 1:1.7/28 ASPH. この RAW ファイルには、ゆがみと色収差の補正用の内蔵されたレンズプロファイルが含まれています。プロファイルは既にこの画像に自動で適用されています。」と表示されますよね。つまり、そういうことです。

参考)
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/lens-profile-support.html#Cameraswithbuiltinlensprofilesupport
「レンズプロファイル内蔵カメラのサポート」

書込番号:25480773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2023/10/27 22:18(1年以上前)

ねこぽんちさん ありがとうございます♪
確かにレンズ側確認したところ
色補正歪み等適応されてるみたいですね。
あと 撮影時に撮影スタイル
標準 ビビット ナチュラル モノクロ モノクロHCとありますが、これはライトルームでは rawから現像では適応されないですよね? Adobeカラーがカラープロファイルで出たりはするのですが…
YouTube 2Bchannelで 荻庭桂太さんとの動画を見ていたのですが、leica自体がカラープロファイルを
は提供していないっと言われていたので、ないのかなーって。フジやcanonは以前から使っていたので、結構対応できてたのですが、撮影時 モノクロやカラーを同時に撮影しないと 本来のleicaの色味を残せないことがすごく残念と感じています。何か方法あれば良いのですが…

書込番号:25481132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LEICA Q2」のクチコミ掲示板に
LEICA Q2を新規書き込みLEICA Q2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA Q2
ライカ

LEICA Q2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月

LEICA Q2をお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング