LEICA Q2
- 有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーと、明るく高性能な単焦点レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- 細部まで鮮明な静止画や4K動画が撮影できるほか、最高ISO感度50,000までの高感度撮影も可能。高速オートフォーカス、有機EL電子ビューファインダーを搭載。
- ほこりや水滴の侵入を防ぐ特殊な保護シーリングを施しており、天候を気にせず撮影を楽しめる。豊富なアクセサリー(別売り)がラインアップされている。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2024年5月26日 13:20 |
![]() |
44 | 32 | 2023年2月6日 12:03 |
![]() |
24 | 3 | 2022年5月22日 17:23 |
![]() |
27 | 14 | 2022年5月11日 20:30 |
![]() |
1 | 1 | 2022年1月13日 20:20 |
![]() |
48 | 13 | 2022年8月3日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Q2は、最大ISO50000となっていますが、動画撮影からメニュー、ISOの設定に入ると6400以降が白抜けで選択設定できません。静止画だと最大ISO50000選択できるのですが。
静止画、50000
動画、6400
がそれぞれの最大値ということでしょうか?
取説には、50-50000の設定が可能で静止画と動画の区別された内容が見当たらないのですが。
書込番号:25739382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瓜坊主さん
出来ます。
「ライカQ2」の撮像素子には、有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーを採用しています。細部まで鮮明な静止画や4K動画を撮影できるほか、最高ISO感度50000までの高感度撮影も可能です。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/q/q2-black/details#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABQ2%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90,%E6%84%9F%E5%BA%A6%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%82%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%25E3%2580%2582
書込番号:25739496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
設定できないので、それが知りたいのです。
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:25739548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瓜坊主さん
>Q2は、最大ISO50000となっていますが、動画撮影からメニュー、ISOの設定に入ると6400以降が白抜けで選択設定できません。
>静止画だと最大ISO50000選択できるのですが。
1段くらいの違いでしたら、あることですけれど、3段も違いますか。
メーカー/販売元に問い合わせることをお勧めします。
別機種(α7C )ですと、次のSony の資料にありますように、ISO 設定上限は静止画ですと 204,800 ですが、動画は 102,400 までです。
実機で設定できるのも、そうなっています。
α7C 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
----------------------------------------------------------------
ISO感度(推奨露光指数)
[静止画]
ISO100-51200 (拡張: 下限ISO50、上限ISO204800)、
AUTO (ISO100-12800、上限/下限設定可能)、
[動画]
ISO100-51200相当 (拡張: 上限ISO102400)、
AUTO (ISO100-12800相当、上限/下限設定可能)
----------------------------------------------------------------
書込番号:25739605
0点

レスありがとうございます。
本日、明日はライカサポートお休みなのでココでユーザーの一発解答を期待しました。
書込番号:25739732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカを多く取扱うショップ、ライカサポートと確認しましたので解決済みとします。動画撮影での最高ISOは、やはり6400までという仕様でした。
ライカサポートでは、ファームが5.1.0が出てますのでお試しくださいとの事でしたが(私のが5.0.0だったので)変わりはありません。
書込番号:25748753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入して1年少々。通常AFで撮影しているのですが、M型並みにゾーンフォーカスで使用してみたところ、全くダメでした。
例えば、M型ズミクロン35mmの場合、絞りをf8に設定し、無限遠∞のマークをf8(距離は5~10m)の指標に合わせれば約3mから無限遠にピントが合います。
同じ様にQ2の絞りをf8に設定し、無限遠∞のマークをf8(距離は2mと無限遠の中間)の指標に合わせて撮影しましたが、無限遠は全くピントハズレの結果でした。本来であれば、M型レンズ同様のパンフォーカス的な画像が得られると思うのですが、なぜかダメです。勿論、マニュアルフォーカスで無限遠∞のマークをピント指標に合わせれば無限遠に正確なピントが来ます。
何故ゾーンフォーカス出来ないのか、ご存知の方がおられたら解説お願いします。
1点

ありがとう、世界さん
>「Field Tools」での許容錯乱円径はどうなっているでしょうか?
同アプリは、レンズの焦点距離、絞り値、被写体までの距離を設定すると、簡単にどこからどこまでピントが合うかを確認することが出来るツールです。許容錯乱円径に関する情報は記載されていないので分かりかねます。
今後、更に色々と試して見る予定です。
>絞りを絞ってf8にしているにも関わらず、実はそこまで絞られていないため、
>内蔵減光(ND)フィルターで代替する
おっしゃることは理解出来ます。安価なコンデジではその様な方法で露出を調整することも考えられますね。小生が考えたのは、絞りをf8に設定したにも関わらず、実は内部機構の不具合によりf1.7開放のままだったりするのではないかと言うことです。しかし、その後の検証で絞りは問題なく機能しており、この考えは当てはまりませんでした。
書込番号:25120085
0点

もとラボマン 2さん
>レンズの鏡筒の 指標に 4・8・11・16が 中心線を挟んで2つあると思いますが その中の片側の8の所に ∞マークの中心が来ていますよね。
おっしゃる通りです。ピンと指標の中心線の両側に、中心から4、8、11、16と絞り値が記載されています。向かって右側の8に無限遠∞のマークを合わせています。この時左側の8の所はほぼ2を指しています。またピンと指標の中心線は無限遠∞と2の中間を指しています。従って、本来であれば約3mから無限遠までパンフォーカスでピントが合うはずではないかと考えた次第です。実際、M用レンズではこの通りの結果になります。
書込番号:25120105
0点

明日その先さん
>他スレで昨年8月に購入されたと書き込んでおられるM11と同一条件で撮影して比較されているのですよね?
>では、ここで素人に尋ねるよりも、一刻も早くデータを添えてサービスに調整に出されたほうが良いのでは???
M11に35mmズミクロンと同条件で比較しています。この組み合わせでは全く問題はありません。
おっしゃる通り、本板で問題が解決しない場合にはメーカーのサポートに問い合わせて見ようと考えております。本板で質問させてもらったのは、本現象が何らかの異常なのか、仕様なのか等、同じ疑問を持った方がおられれば、意見を伺いたいと考えたからです。他にも同じ現象を確認している方がおられれば、メーカーのサポートに連絡する際にも役立つと考えた次第です。大体この種の質問をする場合は皆さん同じ考えだと思いますが。
書込番号:25120133
1点

>pachira3さん
「Field Tools」の許容錯乱円径は不明のようですが、気になれば
設定値と出力値を省略せずに記載してみてください。
許容錯乱円径を逆算できますので(^^)
あと、内蔵NDフィルターの件ですが、フルサイズであれば無くて普通ですし、
また、安価なコンデジ「だから」という理由ではなくて、狭小画素に伴う小絞りボケの軽減策の1つになります。
(単にコスト理由であれば、わざわざ内蔵NDを装備せずに、機械式絞りだけのほうがコストダウンになるでしょう)
書込番号:25120270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
撮影に際して重要な、被写界深度、過焦点、パンフォーカス等の情報には関心があるのですが、許容錯乱円径となると小生には少々専門的過ぎます(笑)。
参考までに、Field Tools の設定結果について記しておきます。
焦点距離:28mm
絞り:f8
被写体までの距離:3.7m
ピントの合う範囲:1.7mから無限遠 ∞
同アプリは、無料です。難しい理屈抜きに、ピントの合う範囲を簡単に、分かりやすく確認出来る便利なツールです。結構プロの写真家も利用している様です。参考まで。
書込番号:25120439
0点

>pachira3さん
どうも(^^)
許容錯乱円径の設定値は、おそらく「30μm」だと思います。
(添付画像1枚目を参照)
視力、視距離、表示サイズで、適切な許容錯乱円径は変わりますので、
アプリで許容錯乱円径を設定できずに「よくわからないけれど、結果は出る」ならば、
「税率不明で、テキトーに税金が引かれている」ぐらいに不適切かと思います(^^;
尤も、適切な許容錯乱円径と言っても、銀塩フィルム時代から目安があり、
メーカーによって 30~35μmの間が知られており、
私の場合、特に厳しい条件がなければ、応用計算に使い易い 1/30mm≒33.33μmを使っています。
なお、「30μm」を最小解像ドットと仮定すると、フルサイズ36x24mmで、1200x800ドット = 96万ドット、
RGGBで単純に4倍の画素数とすると、384万画素相当になります。
もし、「等倍表示」ならば、ドット毎にボケた感じになってしまうわけで、
そういう主旨については、このスレで何度かレスがついています。
書込番号:25120496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
度々レス、ご苦労様です(笑)。
>アプリで許容錯乱円径を設定できずに「よくわからないけれど、結果は出る」ならば、
「税率不明で、テキトーに税金が引かれている」ぐらいに不適切かと思います(^^;
貴殿は大変な自信家の様ですね。貴殿は世の中の仕組み、全て理解して行動されているのですね。大したものです。小生の様な凡人には到底理解不能です。小生が写真を趣味として楽しんでいる上で、貴殿が執着されている「許容錯乱円径」に関しては、申し訳ありませんが関心ありません。はっきり言って、小生の趣味としての写真活動には関係ありません。従って、これ以上コメントは無用に願います。お疲れ様でした。
書込番号:25120542
4点

>pachira3さん
曲解ですよ(^^;
被写界深度と許容錯乱円径は【不可分の関係に過ぎない】ので、
かなり基礎的なハナシであって、自信家うんぬんの域には遥かに遠いハナシです。
割り算を習う前に掛け算を習う、その程度の域に近いかと(^^;
書込番号:25120569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も自分のQ2で同じ設定で試し撮りしてみました。
f8にして、フォーカスリングの∞を右側の8にした状態(この時左側の4と8の間に2mがきます)で、自宅の屋上の手摺が約2m位置、遠景にビルが写る構図で撮ってみました。
確かにこの設定だと遠景はボケてますね。ただ、近景(2m位置)の手摺はほぼピントが来ています。この設定で撮る場合パンフォーカスでの街角スナップなどでは、どちらかと言えば近景側にピントが来て欲しい気がするので、これでもいいかもしれないと思いました。ただ、遠景の方にしっかりピントを合わせたい風景写真だと、ボケてしまいます。
そこで、フォーカスピーキング機能をオンにして、近景と遠景に両方にややピーキングが表示される位置にフォーカスリングを調整して撮影したところ、遠景のビルにピントが合い、近景の手摺もおおよそピントが来ているように撮影できました。(ただし、この場合は遠景の方がよりピントが合っている状態です。)この状態のフォーカスリング位置は∞が4、左側の8の位置に2mがきていましたので、∞がよりピント位置に近づいた設定になっているということだと思います。
また、ライカCLにマニュアルレンズを付けて、f8にして、右側の8に∞を設定して、同じく屋上で撮ってみましたが、確かにこちらの方が遠景のピントがしっかりしています。こちらはQ2とは逆に、近景(手摺側)が少しぼやけます。ただし、このレンズは35mm換算で50mmなので、28mmのQ2とは焦点距離が違うため、手摺までの距離を離しましたが、3mまでしか離れられませんでした。
私はみなさんほどカメラに精通していないので、あくまで実際に試し撮りした一例ということで、よろしくお願いいたします。
書込番号:25121192
3点

shun 75さん
比較、検証、ありがとうございました。
再度、小生もshun 75さん同様の設定で試したところ、ほぼ同様の結果となりました。
と言うことは、これはQ2の仕様の様ですね。
AFやマニュアルでのピント合わせの精度に問題は感じていなかったので、故障ではないと考えておりましたが、何故この設定で無限遠にピントが来ないのか、原因がわからず悶々としておりました(笑)。
M用レンズ同様の鏡胴の作りでありながら、何故ゾーンフォーカス的な使い方が出来ないのか、この際、ライカのサポートに問い合わせてみることとします。結果判明次第、改めて報告したいと考えております。
また、何かお気づきの点がありましたらお知らせ下さい。
書込番号:25121309
1点

>shun_75さん
お疲れ様です(^^)
前々から、近距離の被写界深度と無限遠の関係の「キツイ場合」が気になっていましたが、添付画像のように、
昔から【目安】として知られている許容錯乱円径の範囲の場合と、
もう少しキツイ許容錯乱円径設定の場合とをいくつか比較すると、
この例では、ちょうど【境界】の前後になっています。
カメラのレンズの指標は、昔からの【目安の範囲】なので、本件のような場合は実態と合わず、
目安から1割ほど厳しい条件にするだけで、計算上においても無限遠ではなくなっています(^^;
※「被写界深度」が絶対的な事では無いということを、再認識させられます(^^;
上記のように、許容錯乱円径の設定を多少変えただけで【境界】を前後するような撮影距離では、
「目安が、文字通りの目安に過ぎない」ということになったりするので、面倒ですね(^^;
書込番号:25121690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>pachira3さん
サポートに問い合わされた結果報告を楽しみにお待ちしております。
>例えば、M型ズミクロン35mmの場合、絞りをf8に設定し、無限遠∞のマークをf8(距離は5~10m)の指標に合わせれば約3mから無限遠にピントが合います。
>カメラのモニターで拡大した場合、またパソコンの等倍画面で鑑賞すると、M用ズミクロン35mmでは無限遠もしっかりピントが合い解像しているのに、Q2の場合は、いずれも明らかにピンぼけ状態です。主観ではなく誰の目にも明らかな程ピントハズレ状態です。
>M11に35mmズミクロンと同条件で比較しています。この組み合わせでは全く問題はありません。
ところで、後学のため、ぜひとも、これ↑に当てはまる写真をUPしていただけないでしょうか?
※利用規約では、他機種の写真を単独ではUPできないので、M11とQ2で撮影したものを1枚ずつ、比較ということで。
だいぶネット検索で頑張ってみたのですが、例えば・・・
https://ganref.jp/m/kokoshimajima/portfolios/photo_detail/4604596
のように、手前約3mから無限遠までクッキリ、ハッキリとピントが合っている写真を見つけることができなかったもので・・・
ぜひとも、よろしくお願いします!
書込番号:25123338
1点

>pachira3さん
連投申し訳ございません。
つまるところ、お尋ねの「ゾーンフォーカス出来ない?」についての回答は、「Q2の被写界深度が理解できていれば、それに合わせてゾーンフォーカス撮影できます。」となります。
ところが、スレ主さんの書き込みを見ていると「パンフォーカス」に拘っておられて、どうも混同なさっておられるようですが、これは被写界深度の問題です。
ですので、サポートにお尋ねになられる時には、ぜひ、「被写界深度の問題」だとおっしゃっていただくとく話が通じやすいと思います。
老婆心ながら。
書込番号:25123350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日その先 さん
レス、ありがとうございました。
ゾーンフォーカス、パンフォーカス、確かに少々紛らわしい言い回しでした。詰まるところ被写界深度に関する問題です。
繰り返しになりますが、AF、マニュアルフォーカスは正確で問題ないのに、被写界深度を利用して撮影すると、焦点距離は異なりますが、M11では問題なく無限遠に関して許容範囲内のピント精度が得られるのに、Q2の無限遠のピントは誰の目にも明らかな程外れており、何故そのような違いが生じているのか気になった次第です。
言葉では伝わりにくいので、近日中に画像をアップする予定にしております。
なお、ライカサポートには既にメールで問い合わせているのですが、未だ回答はありません。ライカサポートからの回答は、何時も相当時間がかかるので、気長に待っことにしています。
書込番号:25124677
0点

>pachira3さん
あ、ありました! ネットで似たような条件の写真を見付けました。
M11で、レンズはSUMMICRON-M 35mm F/2 ASPH。
撮影はf9.5だそうです。
https://photohito.com/photo/11535469/
f9.5でも遠方の建物はすでにボケ始めていますので、f8で
「手前3m〜無限遠まで等倍で見てもガチピン」というのは
かなり厳しそうな気がしますが・・・
ますます、スレ主さんのM11のガチピン作例UPが楽しみです!
書込番号:25125965
1点

明日その先 さん
熱心にお付き合いいただき、ありがとうございます。また、サンプル画像の提供、ご苦労様でした。
さて、話を先に進める前に、一つ断っておきたいことがあります。小生は、本件に関して、被写界深度内にあるにも関わらず、無限遠位置にピントが来ないと言う話をしている次第です。あくまで、被写界深度内としてのピントであって、近景から遠景まで全域完全な合焦、即ち貴殿の言うガチピンにならないと言うことを言っているのではありません。厳密に言って、近景から遠景まで全て貴殿の言うガチピンが得られるレンズ等、存在するはずないですよね。誤解なき様お願いします。
貴殿提供のサンプル写真について、疑問があるのでお尋ねします。普通、ライカのレンズに限らず、35mmの画角で、f8以上に絞って、被写界深度を利用して撮影して、遠景がピンぼけになることはないと思います。35mmのレンズをお持ちでしたら、是非一度ご自身で確認して見て下さい。容易に確認出来るはずです。当該サンプル写真の場合、レンズが故障していない前提で、もし遠景にピントが来ないとすれば、絞りがあまり絞られていないか、ピントの設定がかなり近景に設定されているからではないかと推察します。例えば、直前に近景の撮影をして、遠方にピント合わせをし直さず撮影してしまったとか、が考えられるのではないでしょうか。
1 当該写真には、どの程度の距離にピントを設定して撮影したか記載がありませんが、その点どう確認されたのでしょうか。
2 絞り値は f9.5とありますが、この値は確かの値なのでしょうか。
ご承知のこととは思いますが、M型ライカの場合、exitに、使用レンズの情報、例えば、「ズミクロン35mm、f2」と言ったレンズの情報は記録されますが、撮影時のf値情報は機構上、記録できる様にはなっていないと承知しています。厄介なのは、記録出来ないのに、画像閲覧ソフトでf値を確認すると、実際とはかけ離れた値が記載されている点です。提供された画像の場合も、実際の絞り値とは異なっている可能性があるのではないかと思います。
もし、実際のf値がexif 上確認出来ると言うのであれば、是非その方法をご教示下さい。何時も後で、撮影時のf値確認には苦労しているので、期待しております(笑)。
以上の2点が明確にならないと,客観的な比較、評価は出来ないと思います。以上、回答お待ちしています。
書込番号:25128398
5点

>pachira3さん
ご自身が書き込まれた内容に責任を持っていただきたいだけです。
書込番号:25123338
もちろん、できなければ「できない」でも結構ですよ。
読んだ人は、その結果を見て、このスレの内容の信用度を計るだけですから。
「ありがとう、世界」さんは、ちゃんと根拠を持って、貴方のために時間を割いて
情報を提供してくださいましたが、貴方は情報を求めておきながら根拠も示さず、
>はっきり言って、小生の趣味としての写真活動には関係ありません。従って、これ以上コメントは無用に願います。お疲れ様でした。
なので、このスレの根拠を見せていただきたいと申し上げているだけです。
なお、貴方がUPするまでの時間稼ぎのサンプルに何の意味もありません。
書込番号:25128991
1点

>明日のその先さん
下記の末尾の表現のように、「人様に質問していることを、軽々しく思っている程度」のようです。
>もし、実際のf値がexif 上確認出来ると言うのであれば、是非その方法をご教示下さい。何時も後で、撮影時のf値確認には苦労しているので、期待しております(笑)。
そもそも、公開の掲示板とは半公共の場に相当するので、私物として扱いたいのであれば、カメラ関連の萬(よろず)試験請負会社が割とあるようですので、そういうところに実費で依頼すればよいわけです(^^;
ただし、再現性を含めたカメラ関連試験としての費用は、最低20万円ぐらいから、要望が面倒になれば、軽々と100万円超えになると思いますから、
少なくとも一般人では金額段階で愕然となるかと思います(^^;
私の場合、スレ主が「仮に」誤解しまくっているような場合に、ROMなどスレを見ている人に誤解が伝染しないよう、スレ主というよりも「スレ向け」にレスしたりしますが、
それに伴って嫌な思いをすることも多々ありますが、
それは店内で誰かが陳列棚から床に落としたまま放置しているモノを、無関係ながら陳列棚に戻すぐらいの気でやることにしています(^^;
書込番号:25129129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明日その先 さん
ライカのカスタマーサケアセンターから回答が来ました。一部抜粋して掲載しておきます。流石優秀なライカスタッフ、質問の趣旨を十分理解して、的確で納得のいく回答内容でした。
もう一度、冒頭の小生の書き込みと合わせてご一読下さい。中間のピントはずれで錯乱した部分をすっ飛ばして読めば、理解し易いと思います。それで本板の趣旨、ご理解頂けると思いますが、どうでしょうか。
ライカのカスタマーサケアセンターには、Q2においてM型用レンズの様に、被写界深度を利用したピント合わせが出来ないのであれば、紛らわしい被写界深度表示は行うべきではない旨、意見を述べておきました。
本板については、本機の利用者の参考になればと考えて、投稿した次第です。
>ご指摘いただいた無限遠でのピントボケにつきまして弊社の複数台のテストボディで検証したところ
>同様の現象が確認できました。
>つきましては、ご指摘の現象はカメラの不具合ではなく本カメラの仕様と考えられます。
>良好なピント精度を得るためにはAF、MFライブビューでのフォーカスピーキングなどのご使用を
>お願いいたします。
以上が、カスタマーサケアセンターからの回答です。
>貴方がUPするまでの時間稼ぎのサンプルに何の意味もありません。
貴殿には、元々小生の質問に回答する意思など、全くなかったと言うことですね。よく理解できました。貴殿の要望に基づき、M11とQ2の比較写真をアップする用意していたのですが、取りやめることとしました。両機の写りを確認したければ、ご自身で購入又は借りて、実際の写りを確認して見て下さい。きっと気にいると思いますよ。
なお、これ以上貴殿らと議論をして本板を荒らしたくないので、本件はこれにて解決済みとして、終了することとします。以後、書き込みは無用に願います。更に自説を開陳したいのであれば、お仲間と共に別途板を立ち上げ、そこで行って下さい。
一旦書き込みをすると、少なくとも当該製品の板が存続する限り、不特定多数の方が、何時でも閲覧出来る形で残ります。感情的な反応、不適切な書き込みは他の閲覧者にとって迷惑です。また、匿名とは言え、貴殿らにとっても、みっともない、カッコ悪いことなので慎まれた方が良いのでは。老婆心ながら。以上
書込番号:25129575
14点



マップカメラで新品で購入しましたが写真の赤丸の部分の塗装が剥がれていました。フードつければ隠れて分かりませんが、新品でもこんなものでしょうか?
書込番号:24757620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takktさん
こんなところで聞くより、お店で確認した方がいいですよ
書込番号:24757627 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ここで「そんなもの」と言われたら、納得できるのですか。
不満なら返品か、交換の要求するしか無いでしょう。
書込番号:24757634
7点

>takktさん
買ったお店に相談です。
交換等してくれれば良いですが・・・
購入した後、ぶつけた等の可能性が
全くなしと証明出来ればいいですが?
書込番号:24757659
4点



感度やSSを変え色々と検証している際に発見したのですが、メカシャッター1/2000の時のみ玉ボケの上半分が達磨のような形状に変形します。
電子先幕が原因のボケの欠けだと思いますが皆様も同様でしょうか?
なお、一段単位以下のSSは確認しておりません。
書込番号:24735952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達磨とは?
一般に電子先幕シャッターのケラレは、シャッター幕によってけられるため、ケラレた部分は直線状になります。
書込番号:24735966
1点

後幕がフォーカルプレーンシャッターであればそうなのですがQ2はレンズシャッターですので、その動きが欠けに現れる訳です。
作例を今貼れないもので申し訳ないです。
書込番号:24735971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子先幕が原因のボケの欠けだと思いますが皆様も同様でしょうか?
→電子先幕シャッターの欠けで有れば
シャッター速度が速くなるほど
大きく欠けます
自分のソニーα7だと
1/ 1600秒から欠け始め
1/8000秒で最大に欠けます
シャッター速度ブラッケットしてみて様子見ですね
ハイライトのボケしか欠けません
その他は正常に写ります
メカシャッター設定すれば
1/8000秒でも欠けませんが
タイムラグが大きくなります
書込番号:24735985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズシャッターで電子先幕と言うのは?
レンズシャッターは通常ビットインシャッターだと思うのですが、センサー全体で露光が始まり、全体で終ります。電子シャッターはローリングシャッターなので、センサー上下で露光タイミングが異なります。両者を組み合わせることには非常に違和感を感じますが、そういうことをやっているのでしょうか。マニュアルを見ていますが、まだ電子先幕の記述を見つけていません。
書込番号:24735988
2点

>holorinさん
もし電子先幕という表現が正しく無かったら申し訳ないのですが、電子シャッター特有の歪みは確認していますので、ローリングシャッターである事は間違い無いかと思います。
書込番号:24736026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズシャッターの構造は様々ですが、コンデジだと2〜3枚くらいのシャッター羽根で構成されていることが多いと思います(本機がどうであるかはわかりませんが)。
ただ、羽根枚数が少ないと高速シャッターの場合は完全に開き切らずに真円とはならない場合もあり、たとえば以下の例では猫目になっています。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/31/Bi-Blade-Lensshutter.jpg
もしかすると、高速シャッター時の開口形状が反映されているのかもしれません。
書込番号:24736059
2点

>謎の芸術家
スレ当該機種以外の事例を貼るのは、ルール違反だよ。
ましてレス内容がずれておりEXIF削除で。
誤解を招くからだが、保育園児でも分かることが理解できないのか。
【価格.com担当殿】
当該レスを削除願いたい。誤解を招く行為を繰り返しており許容しがたい。
書込番号:24736214
15点

スレ主さん
>電子先幕が原因のボケの欠けだと思いますが皆様も同様でしょうか?
過去のSS1/2000(メカ)の写真をザっと見ましたが、当方のQ2ではボケが欠けたり、
変形したものはありませんでした。
常に達磨状のボケを再現できるのでしょうか?
出現するのは、特定の条件の時だけでしょうか?
ごく稀ですが、「玉ボケ」の元がLED光源の場合には欠けることがあります。
書込番号:24739536
0点

>明日のその先さん
改めて撮影してみました。
開放F1.7
75mmクロップ
MFにて最短距離に合わせ2mほど離れLEDの点光源を撮影しました。
1枚目1/500
2枚目1/1000
3枚目1/2000
1/1000では玉ボケの縁が若干薄くなり、1/2000ではっきりと欠けます。
メーカーにはこれから問い合わせますが、よろしければ皆様の個体でも同じ現象が起きるか教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24739667
0点

>たそぐっちさん
こちらでも、同じように「達磨」になりました。
同じ撮影条件で、青色LEDと電球を撮影したところ、
いずれもSS1/2000(メカ)だけでボケが変形しました。
書込番号:24739755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
有難うございます。
やはり仕様のなのでしょうかね。
先ほどライカジャパンに問い合わせたところ、「恐らく仕様だと思うが、確認して改めて連絡します」との事でしたので、回答があり次第こちらにご報告させて頂きます。
書込番号:24739822
1点

例えば、5枚羽根のレンズシャッターで高速シャッターを切ると、ボケが風車型になります(添付写真)。
<5枚羽根レンズシャッターの例>
https://www.kitamura.jp/photo/repairer/2008/re256.html
このカメラは2枚羽根ではないでしょうか。高速シャッターを切ると、シャッター幕が開き切らず(不良と言う意味ではありません)、ボケがこのようになると推定します。また一口に2枚羽根といっても開口の形状は様々です。
<2枚羽根レンズシャッターの例>
http://eisenbahn.jugem.jp/?eid=745
レンズシャッターではあまり高速のシャッターは切らないほうがいいかもしれません。
書込番号:24740187
1点

>holorinさん
風車型のボケなんて初めて見ました。
色々あるものなんですね。
書込番号:24741305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在ライカからの連絡は来ておりません。
忘れられた可能性もありますが、気長に待ちたいと思います。
一旦解決と致しますが、連絡が来次第こちらにお知らせします。
書込番号:24741307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LeicaQ2を購入してまもないのですが、ショートカット設定がよくわかりません。
サムホイールボタンにユーザープロファイルを設定し、プロファイルを切り替えて運用しようと考えました。
しかし何度か撮影しているうちに、ユーザープロファイルの設定が切り替えができないようになってしまいます。
設定は
メニュー → ショートカット設定 → 設定ダイアルボタン(右)でユーザープロファイルをオンにしています。
その後サムホイールボタンを長押しし、ユーザープロファイルを選ぶと切り替えられるようになるのですが、
何度か使っていると切り替えができなくなり、ボタンを長押しするとユーザープロファイルが消えてしまい以前の設定も戻ってしまいます。
何度設定しても、消えてしまうので設定の仕方が悪いのかなと思っています。
ショーカット設定をお使いの方、正しい使い方を教えていただけないでしょうか。
ちなみに、ファームウェアは3.1です。
0点

ライカジャパンに問い合わせたところ以下の返答がありました。
平素はライカ製品をお引き立て賜り誠にありがとうございます。
この度はLEICA Q2をお買い上げいただき誠にありがとうございます。
ご指摘の現象はユーザープロファイルの設定の後に
ショートカット機能の割り当てがなされているからだと思います。
もう一度ショートカットを割り当ててから
ユーザープロファイルを上書きすれば改善すると思います。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
早速試したところユーザープロファイルが消えなくなり解決しました。
お騒がせいたしました。
書込番号:24542778
1点



こんにちは。初めて投稿します。
Q2を2021年5月に購入しました。9月に撮影した時白や黒や虹色の線(直線、湾曲)が写るようになりました。(場所、色はランダム)
確率としては1000枚に20枚ほどです。(画像参照)
メーカーに問い合わせたところ宇宙線ということで<ピクセルマッピング>を行うと治るかもということでしたが治らずセンサーの股間を10月におこないましたが12月に再発して現在入院中です。
ライカの目立てでは宇宙線ということですが私は違うのではと思っております。
分かる方、詳しい方の見解をお願いいたします。(セカンドオピリオン的な感じで、、、)
よろしくお願いいたします。
4点

nob1123さん こんにちは
初歩的な質問ですが メモリーカード変えても同じ症状発生していますでしょうか?
書込番号:24531195
3点


そのカメラの欠陥に思えます
ライカはカメラは得意でも
電気関係には実績なし
デジタルカメラは電子映像
フィルムカメラとは作動原理は別物
書込番号:24531225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>メーカーに問い合わせたところ宇宙線ということで
???
信じられない回答だけど
書込番号:24531245
7点

>ライカはカメラは得意でも電気関係には実績なし
えぇ〜?
ライカジオシステムズ=空間測量の世界的リーダ
>nob1123さん
宇宙線突抜で画素欠陥という話は以前から聞きますけど、線状はねぇ?
画像処理系に不安定な障害があるのか。
書込番号:24531302
4点

心中、お察しします。
相当いい加減なカスタマーサービスですね。
技術的な知識が全く無い、素人としか思えません。
宇宙線によるピクセルダメージが横一線になる可能性は限りなくゼロに近いですし、
ダメージを受けたとするなら、100%再現するはずです。
更に、ピクセルマッピングは、死んでしまったピクセル(独立した1ピクセル)を
無効にして、周囲のピクセルデータから補完処理で補うという処理ですから、
連続した1直線が補完できるとも思えませんし、マッピングデータを収集する際に
ピクセルが完全に死んでいないと(100%の再現性が無いと)意味がありません。
掲載写真の下の線が歪曲しているのがポイントかと思いますが、これは画像処理部
によるレンズの「歪曲補正」によって、元々直線だったものが歪曲していると想像できます。
つまり、不具合は、「CMOSセンサー 〜 画像処理部」の間のデータ転送ラインの2か所に
不具合(恐らく接触不良)が存在するのだと思われます。
ちなみに、「画像処理部以降 〜 SDメモリまで」の間に不具合があれば、下の線も
直線になるはずです。
ですので、ユーザ側としては、打つ手はありませんので、「センサー 〜 画像処理部」までを
メーカで交換してもらうしか無いと思います。
書込番号:24531306
8点

>BonFutenさん
ですので、ユーザ側としては、打つ手はありませんので、「センサー 〜 画像処理部」までを
メーカで交換してもらうしか無いと思います。
専門的でわかりやすいコメントありがとうございます。
ところで、、初回の修理で「センサー 〜 画像処理部」まで交換しているにもかかわらず今回同じ線が出るのはなぜでしょうか?
分からないことばかりでとても困ってます。
一番怖いのはこんかい修理して再発して使えないカットが出ることなんですよね。。
書込番号:24531322
1点

>初回の修理で「センサー 〜 画像処理部」まで交換しているにもかかわらず今回同じ線が出るのはなぜでしょうか?
センサーモジュールだけでなく、画像処理エンジン(LEICA MAESTRO II)も交換されたのでしょうか?
だとすれば、その間の配線箇所(コネクタも含む)の不具合の可能性が濃厚ですが、前回は画像処理エンジンは
交換していないという可能性はないでしょうか?
確実なのは、「センサーモジュールから画像処理エンジンまでの基板を含む全ての交換」ですが、
いずれにしても、サービスセンターに、「前回の対策内容と、今回再現したことを、修理センターに全て伝えてください。」と
言った方が良いですね。
書込番号:24531345
6点

>nob1123さん
直線に出る欠陥。PCのモニターだったら、内部の配線が切れかかっている兆候。
カメラのセンサーも同じでは無いでしょうか?
配線、コネクタの類の不良ならばセンサーを交換しても再発するでしょう。
書込番号:24531439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後センサーモジュールだけでなく、画像処理エンジン交換も行いましたが治らず結果お手上げ状態でカメラを交換することとなりました。
当然ですが交換後は『謎の線』が出ることはなくなりました。
しかし、半年間の短い間で数枚ですが納得のいく素敵な画像を撮る事が出来た愛用の、思い出の傷が数箇所入ったカメラを手放すのはとても抵抗がありました。
また、交換は本体のみでアクセサリー類はそのままだったので少し塗装剥がれがありすり傷の多いレンズフードとはミスマッチで双方がそれなりに馴染むには時間がかかると覚悟しましたが交換して半年経ってなんとか馴染んできた感じです。
投稿してくださった皆様、色々ありがとうございました。
書込番号:24861116
0点

ライカの宇宙線(笑)
電波な人なんですかね?
カメラを、宇宙に持って行って晒しても、こうはならんでしょ?
書込番号:24861303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





