LEICA Q2
- 有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーと、明るく高性能な単焦点レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- 細部まで鮮明な静止画や4K動画が撮影できるほか、最高ISO感度50,000までの高感度撮影も可能。高速オートフォーカス、有機EL電子ビューファインダーを搭載。
- ほこりや水滴の侵入を防ぐ特殊な保護シーリングを施しており、天候を気にせず撮影を楽しめる。豊富なアクセサリー(別売り)がラインアップされている。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2024年5月26日 13:20 |
![]() |
8 | 6 | 2023年4月17日 08:52 |
![]() |
44 | 32 | 2023年2月6日 12:03 |
![]() |
48 | 13 | 2022年8月3日 10:02 |
![]() |
24 | 3 | 2022年5月22日 17:23 |
![]() |
27 | 14 | 2022年5月11日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Q2は、最大ISO50000となっていますが、動画撮影からメニュー、ISOの設定に入ると6400以降が白抜けで選択設定できません。静止画だと最大ISO50000選択できるのですが。
静止画、50000
動画、6400
がそれぞれの最大値ということでしょうか?
取説には、50-50000の設定が可能で静止画と動画の区別された内容が見当たらないのですが。
書込番号:25739382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瓜坊主さん
出来ます。
「ライカQ2」の撮像素子には、有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーを採用しています。細部まで鮮明な静止画や4K動画を撮影できるほか、最高ISO感度50000までの高感度撮影も可能です。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/q/q2-black/details#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABQ2%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90,%E6%84%9F%E5%BA%A6%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%82%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%25E3%2580%2582
書込番号:25739496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
設定できないので、それが知りたいのです。
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:25739548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瓜坊主さん
>Q2は、最大ISO50000となっていますが、動画撮影からメニュー、ISOの設定に入ると6400以降が白抜けで選択設定できません。
>静止画だと最大ISO50000選択できるのですが。
1段くらいの違いでしたら、あることですけれど、3段も違いますか。
メーカー/販売元に問い合わせることをお勧めします。
別機種(α7C )ですと、次のSony の資料にありますように、ISO 設定上限は静止画ですと 204,800 ですが、動画は 102,400 までです。
実機で設定できるのも、そうなっています。
α7C 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
----------------------------------------------------------------
ISO感度(推奨露光指数)
[静止画]
ISO100-51200 (拡張: 下限ISO50、上限ISO204800)、
AUTO (ISO100-12800、上限/下限設定可能)、
[動画]
ISO100-51200相当 (拡張: 上限ISO102400)、
AUTO (ISO100-12800相当、上限/下限設定可能)
----------------------------------------------------------------
書込番号:25739605
0点

レスありがとうございます。
本日、明日はライカサポートお休みなのでココでユーザーの一発解答を期待しました。
書込番号:25739732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカを多く取扱うショップ、ライカサポートと確認しましたので解決済みとします。動画撮影での最高ISOは、やはり6400までという仕様でした。
ライカサポートでは、ファームが5.1.0が出てますのでお試しくださいとの事でしたが(私のが5.0.0だったので)変わりはありません。
書込番号:25748753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本機を使用中の皆さんにお尋ねします。
年齢的に、重く大きい一眼レフを振り回すのも体力的にキツくなって来たので、本機の購入を検討しています。近眼故、ピント合わせは全面的にAFに頼らざるを得ません。以前、リコーのGRを使用していたことがあるのですが、AF精度は大変優秀で、ピント外れ等で苦労したことはありませんでした。被写体は、風景、建築、スナップ、静物等です。本機のAFの精度について使用された感想を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

>pachira3さん
>年齢的に、重く大きい一眼レフを振り回すのも体力的に・・・
わたくしも同様に、重厚長大なニコンのシステム(D5、ロクヨンまで)から軽量小型タイプに切り替えました。
現在では、APS-CのフジX-T3、MFT機のパナG9、ライカQ2、M10そしてフジX-100Vに収束しました。
こうしてみると、カメラにはそれぞれ持ち味があり、望遠用にはG9、スナップにはX-100V、勝負レンズとしてQ2、
普段使いにX-T3、そして防湿庫の守護神としてM-10となっております。(リコーGRVは、4Kが撮れないので手放しました)
さて、Q2のピント精度です。
多くを語らなくていいかと思います。(ついつい冗長になりますので、ここらで(汗))
作例1は手持ちで、1/30秒。他は三脚を使っていますが、自分には十分すぎる結果です。
書込番号:24502929
4点

footworkerさん
レス、ありがとうございました。作例、大変参考になりました。近景から遠景までピント精度、良いですね。また風景写真も画面周辺まで破綻なく写っていて気持ち良いですね。この写りであれば、静物から風景まで一台でこなせますね。早々に購入したいと思います。
ニコンの超弩級システムをお使いであった由、軽量システムに切り替えて正解だと思います。寿命を縮めますから(笑)。小生もかつてニコンのD800シリーズに24-120mmズームレンズを付けて撮り歩いていた時期がありましたが、重さと、同レンズのあまりにも酷い周辺画質に辟易して数年前に手放してしまいました。現在はライカのM10R、ズミクロン35mm、キヤノンの5D4、5D3、旧24-105mm、40mmレンズを所有しています。最近は、もっぱら5D3に軽量の40mmレンズを付けたセットばかり持ち出している次第です。最新のリコーのGRは良いカメラですが、如何せんバッテリーの持ちがあまりにも悪そうなので購入は見合わせました。富士のX-Tシリーズは良いですね。最新機種では手ぶれ補正機能も搭載しているので、一段と使い易くなりましたね。優秀なフイルムシミュレーションには大変魅力を感じており、キヤノンの一眼レフを手放した折には使用してみたいと考えております。
Q2購入後、分からないことがあった場合には、改めて質問させてもらいますので、その際はまたよろしくお願いします。
書込番号:24504382
0点

>pachira3さん
Q2はきっとお気に召すことと思います^^
私はコンパクトなフジのXシリーズにも魅力を感じています。
フィルムシュミレーションは、フォトショップにも同様のプロファイルがあるので多用はしていませんが・・・
板違いですが、作例を1枚貼り逃げ(笑)して、後押しとさせていただきます(^^ヾ
(言い訳)
もうすこし引いて、下部の石ころや水を入れてもいいのですが、雨の中傘をさした状態で、後ろには下がれない・・・
しかも家内を待たせていたためレンズ交換をせずのズボラ撮影です。
最上部中央に道路のガードレールがあるのですが、それが入らないようにはしました。
書込番号:24504546
2点

footworkerさん
遅くなりましたが、購入報告です。
背中を押して頂いたお陰で、先日思い切って購入しました。
まだほとんど使用していませんが、大変使い易く、シンプルなデザインで、所有欲も満たしてくれる優れものですね。
画像を等倍に拡大して見てみると、画面周辺までしっかり解像していて、センサー、レンズ共優秀なのが良くわかります。
フォーカスエリアを最小に設定していますが、ピント精度は問題ないですね。
色々と教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:24753903
0点

>pachira3さん
ご購入おめでとうございます!!
楽しんでまいりましょう^^
急ぐ必要はありませんが、ファームウエアが更新されていますので、ご確認下さい(^^ヾ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001136788/#24733938
書込番号:24753982
0点

スレの趣旨から外れ申し訳ありません!
それでも伝えたい、
>footworkerさん の空の写真、もっと観たい、
心の底から、観たいです!
書込番号:25224823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入して1年少々。通常AFで撮影しているのですが、M型並みにゾーンフォーカスで使用してみたところ、全くダメでした。
例えば、M型ズミクロン35mmの場合、絞りをf8に設定し、無限遠∞のマークをf8(距離は5~10m)の指標に合わせれば約3mから無限遠にピントが合います。
同じ様にQ2の絞りをf8に設定し、無限遠∞のマークをf8(距離は2mと無限遠の中間)の指標に合わせて撮影しましたが、無限遠は全くピントハズレの結果でした。本来であれば、M型レンズ同様のパンフォーカス的な画像が得られると思うのですが、なぜかダメです。勿論、マニュアルフォーカスで無限遠∞のマークをピント指標に合わせれば無限遠に正確なピントが来ます。
何故ゾーンフォーカス出来ないのか、ご存知の方がおられたら解説お願いします。
1点

過焦点距離のハナシでしょうか?
機種毎の(特定機能の)目印のハナシでしょうか?
なお、銀塩フィルム時代からと同様の範囲の許容錯乱円径とした場合、
フルサイズf=28mmのF8で 過焦点距離≒2.9m、
同f=35mmのF8で 過焦点距離≒4.6m。
書込番号:25118552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pachira3さん こんばんは
>無限遠∞のマークをf8(距離は2mと無限遠の中間)の指標に合わせて撮影しましたが
もしかしたら この無限の位置が 前過ぎて 後ろの方にピントが来ないのかもしれませんので もう少し無限の位置 遠景側のセットする必要が有るのかもしれません。
書込番号:25118585
0点

ありがとう、世界さん
レス、ありがとうございました。
過焦点距離に関連したことです。
Q2をマニュアルフォーカスで撮影する際、一々ピント合わせをせず、近距離から無限遠までパンフォーカス撮影したいのですがうまくいきません。
M用レンズ同様、Q2にも被写界深度を示す立派な指標が付いていますが、実際距離の設定をそれに合わせても被写界深度内に収まらないためか、無限遠がピントハズレになってしまいます。
書込番号:25118597
0点

もとラボマン 2さん
レスありがとうございました。
ご指摘の通りかも知れません。
M用レンズ同様、Q2の鏡胴にも被写界深度を示す立派な指標が付いているので期待したのですが、残念です。
書込番号:25118608
2点

「被写界深度」のことをおっしゃっているのだと思います。
「ピントが合っているように見える」距離範囲のことです。
これには、撮影時の一画素のサイズとボケの大きさとの問題、そして、
鑑賞時のサイズと解像度の問題の2つが重なっていますが、
ここでは撮影時の問題は無視して良いでしょう。
残るは、鑑賞時の問題です。
「ダメ」とおっしゃるデータを、L版プリントや古い携帯の画面で見れば
ほぼ「ピントが合っているように見える」のではないでしょうか?
パンフォーカスとは、全面に「ピントが合っているように見える」だけです。
撮影時は、あくまでも物理的にピントが合っているのは一面(点)だけです。
あとは、貴殿が鑑賞時にどこまでピンボケを許せるか・・・です。
刻印は、あくまで目安ということでご理解を。
老婆心ながら。
書込番号:25118665
0点

>pachira3さん
その「被写界深度を示す立派な指標」の位置ズレが疑わしいのですね、カメラの値段的には考えたくない、とは思いますが(^^;
※より正確には
「指標に合うように組み付けされていない(製造過程での調整が未完?)」ということになるかも?(^^;
他の要因として、そもそも、【ピント位置の撮影距離】が適切なのか?
という疑問もあります。
(添付画像参照)
添付画像は、撮影条件毎、特に撮影距離は 0.5m刻みで被写界深度を計算していますので、
【ピント位置の撮影距離】が実際はどうだったのか?を確認されては?
なお、
複数条件において無限遠の確認をされているので、モニターなどの表示サイズと視距離に関わる問題は考慮しないことを前提条件としています(^^;
書込番号:25118813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日その先さん
>パンフォーカスとは、全面に「ピントが合っているように見える」だけです。
撮影時は、あくまでも物理的にピントが合っているのは一面(点)だけです。
ご指摘の点はよく理解しているつもりです。
カメラのモニターで拡大した場合、またパソコンの等倍画面で鑑賞すると、M用ズミクロン35mmでは無限遠もしっかりピントが合い解像しているのに、Q2の場合は、いずれも明らかにピンぼけ状態です。主観ではなく誰の目にも明らかな程ピントハズレ状態です。しかも、マニュアルフォーカス、AFフォーカスでは問題なく無限遠にピントは合うので理解に苦しんでおります。
書込番号:25119160
0点

ありがとう、世界さん
被写界深度に関する資料、ありがとうございました。
小生は、iPhoneの「Field Tools」と言うアプリで被写界深度を確認しています。
被写界深度を示す指標の位置ずれについてですが、その後再確認してみたのですが、上にも書きましたが、AF時のピント精度に問題はなく、またマニュアルフォーカス時についても無限遠∞マークをピントの指標に合わせて撮影すればジャスピンが得られるので、指標の位置ずれではない様な気がします。未確認ですが、絞りを絞ってf8にしているにも関わらず、実はそこまで絞られていないため、ピントが合う範囲がせまくなっていて無限遠にはピントが来ないのかも知れません。最近の一眼レフ用のレンズはピントの指標はあてになりませんが、M用レンズが優秀なだけ、Q2のレンズにも期待してしまいました。
書込番号:25119178
0点

>iPhoneの「Field Tools」と言うアプリで被写界深度を確認しています。
(物理的要因ですので)計算式自体は共通しているハズですから、
計算値の違いは許容錯乱円径の設定によります。
「Field Tools」での許容錯乱円径はどうなっているでしょうか?
また、カメラの指標がズレているか、あるいは指標に相応の製造結果もしくは調整になっているかどうかですが、
・撮影距離
・ピント位置
を、まずはカメラの指標を無視して確認されては?
先の計算例でも明らかなように、指標位置からすれば僅かにズレたような状態で、無限遠相応の被写界深度は大きく変わってしまいますので(^^;
現在までの過程から、件のレンズの指標の位置に拘り続ける限り、延々と同じことを繰り返すようにも思います。
(まずは、撮影距離を物理的に計測すること、そしてピント位置を再確認すべきでしょうけれども)
書込番号:25119188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>絞りを絞ってf8にしているにも関わらず、実はそこまで絞られていないため、
コンデジなどの狭小画素の場合、小絞り限界が F4ぐらいだったりするために、
物理的絞りの代わりに、内蔵減光(ND)フィルターを使っていたりします。
被写界深度に関わる絞りは、単に減光では無意味ですから、物理的に開口径を狭くする必然性がありますから、
お手持ちのカメラで、もし絞りの一部を内蔵減光(ND)フィルターで代替していれば、コンデジなどの狭小画素機の場合と同様の現象になるでしょう。
しかし、フルサイズの有効4730万画素であれば、1画素あたり≒4.3μmなので小絞り限界は およそ F12.7ですから、F8程度で内蔵減光(ND)フィルターで代替する意義は無いのでは?と思います。
書込番号:25119195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pachira3さん 返信ありがとうございます
一応確認ですが レンズの鏡筒の 指標に 4・8・11・16が 中心線を挟んで2つあると思いますが その中の片側の8の所に ∞マークの中心が来ていますよね。
書込番号:25119512
0点

>pachira3さん
>カメラのモニターで拡大した場合、またパソコンの等倍画面で鑑賞すると、M用ズミクロン35mmでは無限遠もしっかりピントが合い解像しているのに、Q2の場合は、いずれも明らかにピンぼけ状態です。主観ではなく誰の目にも明らかな程ピントハズレ状態です。しかも、マニュアルフォーカス、AFフォーカスでは問題なく無限遠にピントは合うので理解に苦しんでおります。
他スレで昨年8月に購入されたと書き込んでおられるM11と同一条件で撮影して比較されているのですよね?
では、ここで素人に尋ねるよりも、一刻も早くデータを添えてサービスに調整に出されたほうが良いのでは???
書込番号:25119950
0点

ありがとう、世界さん
>「Field Tools」での許容錯乱円径はどうなっているでしょうか?
同アプリは、レンズの焦点距離、絞り値、被写体までの距離を設定すると、簡単にどこからどこまでピントが合うかを確認することが出来るツールです。許容錯乱円径に関する情報は記載されていないので分かりかねます。
今後、更に色々と試して見る予定です。
>絞りを絞ってf8にしているにも関わらず、実はそこまで絞られていないため、
>内蔵減光(ND)フィルターで代替する
おっしゃることは理解出来ます。安価なコンデジではその様な方法で露出を調整することも考えられますね。小生が考えたのは、絞りをf8に設定したにも関わらず、実は内部機構の不具合によりf1.7開放のままだったりするのではないかと言うことです。しかし、その後の検証で絞りは問題なく機能しており、この考えは当てはまりませんでした。
書込番号:25120085
0点

もとラボマン 2さん
>レンズの鏡筒の 指標に 4・8・11・16が 中心線を挟んで2つあると思いますが その中の片側の8の所に ∞マークの中心が来ていますよね。
おっしゃる通りです。ピンと指標の中心線の両側に、中心から4、8、11、16と絞り値が記載されています。向かって右側の8に無限遠∞のマークを合わせています。この時左側の8の所はほぼ2を指しています。またピンと指標の中心線は無限遠∞と2の中間を指しています。従って、本来であれば約3mから無限遠までパンフォーカスでピントが合うはずではないかと考えた次第です。実際、M用レンズではこの通りの結果になります。
書込番号:25120105
0点

明日その先さん
>他スレで昨年8月に購入されたと書き込んでおられるM11と同一条件で撮影して比較されているのですよね?
>では、ここで素人に尋ねるよりも、一刻も早くデータを添えてサービスに調整に出されたほうが良いのでは???
M11に35mmズミクロンと同条件で比較しています。この組み合わせでは全く問題はありません。
おっしゃる通り、本板で問題が解決しない場合にはメーカーのサポートに問い合わせて見ようと考えております。本板で質問させてもらったのは、本現象が何らかの異常なのか、仕様なのか等、同じ疑問を持った方がおられれば、意見を伺いたいと考えたからです。他にも同じ現象を確認している方がおられれば、メーカーのサポートに連絡する際にも役立つと考えた次第です。大体この種の質問をする場合は皆さん同じ考えだと思いますが。
書込番号:25120133
1点

>pachira3さん
「Field Tools」の許容錯乱円径は不明のようですが、気になれば
設定値と出力値を省略せずに記載してみてください。
許容錯乱円径を逆算できますので(^^)
あと、内蔵NDフィルターの件ですが、フルサイズであれば無くて普通ですし、
また、安価なコンデジ「だから」という理由ではなくて、狭小画素に伴う小絞りボケの軽減策の1つになります。
(単にコスト理由であれば、わざわざ内蔵NDを装備せずに、機械式絞りだけのほうがコストダウンになるでしょう)
書込番号:25120270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
撮影に際して重要な、被写界深度、過焦点、パンフォーカス等の情報には関心があるのですが、許容錯乱円径となると小生には少々専門的過ぎます(笑)。
参考までに、Field Tools の設定結果について記しておきます。
焦点距離:28mm
絞り:f8
被写体までの距離:3.7m
ピントの合う範囲:1.7mから無限遠 ∞
同アプリは、無料です。難しい理屈抜きに、ピントの合う範囲を簡単に、分かりやすく確認出来る便利なツールです。結構プロの写真家も利用している様です。参考まで。
書込番号:25120439
0点

>pachira3さん
どうも(^^)
許容錯乱円径の設定値は、おそらく「30μm」だと思います。
(添付画像1枚目を参照)
視力、視距離、表示サイズで、適切な許容錯乱円径は変わりますので、
アプリで許容錯乱円径を設定できずに「よくわからないけれど、結果は出る」ならば、
「税率不明で、テキトーに税金が引かれている」ぐらいに不適切かと思います(^^;
尤も、適切な許容錯乱円径と言っても、銀塩フィルム時代から目安があり、
メーカーによって 30~35μmの間が知られており、
私の場合、特に厳しい条件がなければ、応用計算に使い易い 1/30mm≒33.33μmを使っています。
なお、「30μm」を最小解像ドットと仮定すると、フルサイズ36x24mmで、1200x800ドット = 96万ドット、
RGGBで単純に4倍の画素数とすると、384万画素相当になります。
もし、「等倍表示」ならば、ドット毎にボケた感じになってしまうわけで、
そういう主旨については、このスレで何度かレスがついています。
書込番号:25120496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
度々レス、ご苦労様です(笑)。
>アプリで許容錯乱円径を設定できずに「よくわからないけれど、結果は出る」ならば、
「税率不明で、テキトーに税金が引かれている」ぐらいに不適切かと思います(^^;
貴殿は大変な自信家の様ですね。貴殿は世の中の仕組み、全て理解して行動されているのですね。大したものです。小生の様な凡人には到底理解不能です。小生が写真を趣味として楽しんでいる上で、貴殿が執着されている「許容錯乱円径」に関しては、申し訳ありませんが関心ありません。はっきり言って、小生の趣味としての写真活動には関係ありません。従って、これ以上コメントは無用に願います。お疲れ様でした。
書込番号:25120542
4点

>pachira3さん
曲解ですよ(^^;
被写界深度と許容錯乱円径は【不可分の関係に過ぎない】ので、
かなり基礎的なハナシであって、自信家うんぬんの域には遥かに遠いハナシです。
割り算を習う前に掛け算を習う、その程度の域に近いかと(^^;
書込番号:25120569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。初めて投稿します。
Q2を2021年5月に購入しました。9月に撮影した時白や黒や虹色の線(直線、湾曲)が写るようになりました。(場所、色はランダム)
確率としては1000枚に20枚ほどです。(画像参照)
メーカーに問い合わせたところ宇宙線ということで<ピクセルマッピング>を行うと治るかもということでしたが治らずセンサーの股間を10月におこないましたが12月に再発して現在入院中です。
ライカの目立てでは宇宙線ということですが私は違うのではと思っております。
分かる方、詳しい方の見解をお願いいたします。(セカンドオピリオン的な感じで、、、)
よろしくお願いいたします。
4点

nob1123さん こんにちは
初歩的な質問ですが メモリーカード変えても同じ症状発生していますでしょうか?
書込番号:24531195
3点


そのカメラの欠陥に思えます
ライカはカメラは得意でも
電気関係には実績なし
デジタルカメラは電子映像
フィルムカメラとは作動原理は別物
書込番号:24531225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>メーカーに問い合わせたところ宇宙線ということで
???
信じられない回答だけど
書込番号:24531245
7点

>ライカはカメラは得意でも電気関係には実績なし
えぇ〜?
ライカジオシステムズ=空間測量の世界的リーダ
>nob1123さん
宇宙線突抜で画素欠陥という話は以前から聞きますけど、線状はねぇ?
画像処理系に不安定な障害があるのか。
書込番号:24531302
4点

心中、お察しします。
相当いい加減なカスタマーサービスですね。
技術的な知識が全く無い、素人としか思えません。
宇宙線によるピクセルダメージが横一線になる可能性は限りなくゼロに近いですし、
ダメージを受けたとするなら、100%再現するはずです。
更に、ピクセルマッピングは、死んでしまったピクセル(独立した1ピクセル)を
無効にして、周囲のピクセルデータから補完処理で補うという処理ですから、
連続した1直線が補完できるとも思えませんし、マッピングデータを収集する際に
ピクセルが完全に死んでいないと(100%の再現性が無いと)意味がありません。
掲載写真の下の線が歪曲しているのがポイントかと思いますが、これは画像処理部
によるレンズの「歪曲補正」によって、元々直線だったものが歪曲していると想像できます。
つまり、不具合は、「CMOSセンサー 〜 画像処理部」の間のデータ転送ラインの2か所に
不具合(恐らく接触不良)が存在するのだと思われます。
ちなみに、「画像処理部以降 〜 SDメモリまで」の間に不具合があれば、下の線も
直線になるはずです。
ですので、ユーザ側としては、打つ手はありませんので、「センサー 〜 画像処理部」までを
メーカで交換してもらうしか無いと思います。
書込番号:24531306
8点

>BonFutenさん
ですので、ユーザ側としては、打つ手はありませんので、「センサー 〜 画像処理部」までを
メーカで交換してもらうしか無いと思います。
専門的でわかりやすいコメントありがとうございます。
ところで、、初回の修理で「センサー 〜 画像処理部」まで交換しているにもかかわらず今回同じ線が出るのはなぜでしょうか?
分からないことばかりでとても困ってます。
一番怖いのはこんかい修理して再発して使えないカットが出ることなんですよね。。
書込番号:24531322
1点

>初回の修理で「センサー 〜 画像処理部」まで交換しているにもかかわらず今回同じ線が出るのはなぜでしょうか?
センサーモジュールだけでなく、画像処理エンジン(LEICA MAESTRO II)も交換されたのでしょうか?
だとすれば、その間の配線箇所(コネクタも含む)の不具合の可能性が濃厚ですが、前回は画像処理エンジンは
交換していないという可能性はないでしょうか?
確実なのは、「センサーモジュールから画像処理エンジンまでの基板を含む全ての交換」ですが、
いずれにしても、サービスセンターに、「前回の対策内容と、今回再現したことを、修理センターに全て伝えてください。」と
言った方が良いですね。
書込番号:24531345
6点

>nob1123さん
直線に出る欠陥。PCのモニターだったら、内部の配線が切れかかっている兆候。
カメラのセンサーも同じでは無いでしょうか?
配線、コネクタの類の不良ならばセンサーを交換しても再発するでしょう。
書込番号:24531439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後センサーモジュールだけでなく、画像処理エンジン交換も行いましたが治らず結果お手上げ状態でカメラを交換することとなりました。
当然ですが交換後は『謎の線』が出ることはなくなりました。
しかし、半年間の短い間で数枚ですが納得のいく素敵な画像を撮る事が出来た愛用の、思い出の傷が数箇所入ったカメラを手放すのはとても抵抗がありました。
また、交換は本体のみでアクセサリー類はそのままだったので少し塗装剥がれがありすり傷の多いレンズフードとはミスマッチで双方がそれなりに馴染むには時間がかかると覚悟しましたが交換して半年経ってなんとか馴染んできた感じです。
投稿してくださった皆様、色々ありがとうございました。
書込番号:24861116
0点

ライカの宇宙線(笑)
電波な人なんですかね?
カメラを、宇宙に持って行って晒しても、こうはならんでしょ?
書込番号:24861303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マップカメラで新品で購入しましたが写真の赤丸の部分の塗装が剥がれていました。フードつければ隠れて分かりませんが、新品でもこんなものでしょうか?
書込番号:24757620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takktさん
こんなところで聞くより、お店で確認した方がいいですよ
書込番号:24757627 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ここで「そんなもの」と言われたら、納得できるのですか。
不満なら返品か、交換の要求するしか無いでしょう。
書込番号:24757634
7点

>takktさん
買ったお店に相談です。
交換等してくれれば良いですが・・・
購入した後、ぶつけた等の可能性が
全くなしと証明出来ればいいですが?
書込番号:24757659
4点



感度やSSを変え色々と検証している際に発見したのですが、メカシャッター1/2000の時のみ玉ボケの上半分が達磨のような形状に変形します。
電子先幕が原因のボケの欠けだと思いますが皆様も同様でしょうか?
なお、一段単位以下のSSは確認しておりません。
書込番号:24735952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達磨とは?
一般に電子先幕シャッターのケラレは、シャッター幕によってけられるため、ケラレた部分は直線状になります。
書込番号:24735966
1点

後幕がフォーカルプレーンシャッターであればそうなのですがQ2はレンズシャッターですので、その動きが欠けに現れる訳です。
作例を今貼れないもので申し訳ないです。
書込番号:24735971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子先幕が原因のボケの欠けだと思いますが皆様も同様でしょうか?
→電子先幕シャッターの欠けで有れば
シャッター速度が速くなるほど
大きく欠けます
自分のソニーα7だと
1/ 1600秒から欠け始め
1/8000秒で最大に欠けます
シャッター速度ブラッケットしてみて様子見ですね
ハイライトのボケしか欠けません
その他は正常に写ります
メカシャッター設定すれば
1/8000秒でも欠けませんが
タイムラグが大きくなります
書込番号:24735985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズシャッターで電子先幕と言うのは?
レンズシャッターは通常ビットインシャッターだと思うのですが、センサー全体で露光が始まり、全体で終ります。電子シャッターはローリングシャッターなので、センサー上下で露光タイミングが異なります。両者を組み合わせることには非常に違和感を感じますが、そういうことをやっているのでしょうか。マニュアルを見ていますが、まだ電子先幕の記述を見つけていません。
書込番号:24735988
2点

>holorinさん
もし電子先幕という表現が正しく無かったら申し訳ないのですが、電子シャッター特有の歪みは確認していますので、ローリングシャッターである事は間違い無いかと思います。
書込番号:24736026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズシャッターの構造は様々ですが、コンデジだと2〜3枚くらいのシャッター羽根で構成されていることが多いと思います(本機がどうであるかはわかりませんが)。
ただ、羽根枚数が少ないと高速シャッターの場合は完全に開き切らずに真円とはならない場合もあり、たとえば以下の例では猫目になっています。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/31/Bi-Blade-Lensshutter.jpg
もしかすると、高速シャッター時の開口形状が反映されているのかもしれません。
書込番号:24736059
2点

>謎の芸術家
スレ当該機種以外の事例を貼るのは、ルール違反だよ。
ましてレス内容がずれておりEXIF削除で。
誤解を招くからだが、保育園児でも分かることが理解できないのか。
【価格.com担当殿】
当該レスを削除願いたい。誤解を招く行為を繰り返しており許容しがたい。
書込番号:24736214
15点

スレ主さん
>電子先幕が原因のボケの欠けだと思いますが皆様も同様でしょうか?
過去のSS1/2000(メカ)の写真をザっと見ましたが、当方のQ2ではボケが欠けたり、
変形したものはありませんでした。
常に達磨状のボケを再現できるのでしょうか?
出現するのは、特定の条件の時だけでしょうか?
ごく稀ですが、「玉ボケ」の元がLED光源の場合には欠けることがあります。
書込番号:24739536
0点

>明日のその先さん
改めて撮影してみました。
開放F1.7
75mmクロップ
MFにて最短距離に合わせ2mほど離れLEDの点光源を撮影しました。
1枚目1/500
2枚目1/1000
3枚目1/2000
1/1000では玉ボケの縁が若干薄くなり、1/2000ではっきりと欠けます。
メーカーにはこれから問い合わせますが、よろしければ皆様の個体でも同じ現象が起きるか教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24739667
0点

>たそぐっちさん
こちらでも、同じように「達磨」になりました。
同じ撮影条件で、青色LEDと電球を撮影したところ、
いずれもSS1/2000(メカ)だけでボケが変形しました。
書込番号:24739755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
有難うございます。
やはり仕様のなのでしょうかね。
先ほどライカジャパンに問い合わせたところ、「恐らく仕様だと思うが、確認して改めて連絡します」との事でしたので、回答があり次第こちらにご報告させて頂きます。
書込番号:24739822
1点

例えば、5枚羽根のレンズシャッターで高速シャッターを切ると、ボケが風車型になります(添付写真)。
<5枚羽根レンズシャッターの例>
https://www.kitamura.jp/photo/repairer/2008/re256.html
このカメラは2枚羽根ではないでしょうか。高速シャッターを切ると、シャッター幕が開き切らず(不良と言う意味ではありません)、ボケがこのようになると推定します。また一口に2枚羽根といっても開口の形状は様々です。
<2枚羽根レンズシャッターの例>
http://eisenbahn.jugem.jp/?eid=745
レンズシャッターではあまり高速のシャッターは切らないほうがいいかもしれません。
書込番号:24740187
1点

>holorinさん
風車型のボケなんて初めて見ました。
色々あるものなんですね。
書込番号:24741305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在ライカからの連絡は来ておりません。
忘れられた可能性もありますが、気長に待ちたいと思います。
一旦解決と致しますが、連絡が来次第こちらにお知らせします。
書込番号:24741307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





