LUMIX DC-FZ1000M2 のクチコミ掲示板

2019年 3月23日 発売

LUMIX DC-FZ1000M2

  • 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
  • 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
  • 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:440枚 LUMIX DC-FZ1000M2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-FZ1000M2の価格比較
  • LUMIX DC-FZ1000M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ1000M2の買取価格
  • LUMIX DC-FZ1000M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ1000M2の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ1000M2のレビュー
  • LUMIX DC-FZ1000M2のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ1000M2の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ1000M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ1000M2のオークション

LUMIX DC-FZ1000M2パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月23日

  • LUMIX DC-FZ1000M2の価格比較
  • LUMIX DC-FZ1000M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ1000M2の買取価格
  • LUMIX DC-FZ1000M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ1000M2の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ1000M2のレビュー
  • LUMIX DC-FZ1000M2のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ1000M2の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ1000M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ1000M2のオークション

LUMIX DC-FZ1000M2 のクチコミ掲示板

(1218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-FZ1000M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ1000M2を新規書き込みLUMIX DC-FZ1000M2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

画面の横縦比とセンサーについて

2020/03/11 06:33(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

今まで使っていた豆粒センサーのコンデジのデフォルトの画面横縦比が全て4:3だったのですが、1型センサーを搭載したこのカメラの画面横縦比が3:2になっている理由はなぜなのかなと、ふと疑問に思ったので書き込まさせて頂いた次第です。

あと何を今さらと笑われるかもしれませんが、ISO感度について根本的な勘違いをしていました。
センサーサイズが大きくなるほど暗所でのISO感度の上昇が抑えられるものだと思い込んでいましたが、実際はISO感度が上昇しても画面のザラツキが少なくなるものだったのですね。

最近はフォーサーズやAPS-Cを搭載したコンデジが発売されていますが、超望遠レンズを搭載したコンデジのセンサーはカメラのサイズ的に1型が限界でしょうか?私は今のところ、このカメラの屋内での使用目的は記念写真がメインなのでISO感度1600まではきれいに撮影できる1型で十分です。このカメラを購入した主目的は航空自衛隊と格闘(笑)することなので、超望遠レンズを搭載したコンデジ一択です。

書込番号:23277710

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/03/11 07:26(1年以上前)

時代の流れでしょう。
もう一つ言うと、動画も意識すると4:3では勿体ない。

書込番号:23277744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/03/11 07:38(1年以上前)

センササイズや4:3はビデオ撮像管の名残でしょう。
2005年のLumix LX1は、4:3 / 3:2 / 16:9が選択できるマルチアスペクトですが、
これ以降のLumixは同内容になってます。

スーパーズーム機のセンササイズ・倍率はレンズの重さ・取り回し・価格に影響しますから、
一定の線・限界はあるのかと思います。

書込番号:23277752

ナイスクチコミ!1


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 08:05(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>あさとちんさん
>でぶねこ☆さん
>うさらネットさん

早速の返信ありがとうございます。
なるほど、時代の名残ですか。
確かに昔はテレビもパソコンも4:3が標準でしたね。

本格的なカメラは3:2が基本なのですね。
一眼レフやミラーレスについては全くの門外漢なので存じませんでした。

書込番号:23277781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2020/03/11 08:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iAズーム600mmで撮影

iAズーム600mmで撮影

iAズーム800mmで撮影

iAズーム800mmで撮影


早坂明さん、おはようございます。

FZ1000M2を購入された主目的が、航空自衛隊と格闘することだそうですが
私自身、実際にFZ1000M2で高機動飛行するF-15J戦闘機を撮影している経験から

AFが速く、AF追従連写能力の高いFZ1000M2は
手持ちで気軽にジェット戦闘機を撮影するのに最適なカメラだと実感しています。

航空自衛隊の精鋭パイロットのみなさんは、なかなか強敵ですが
ぜひ、FZ1000M2の性能を引き出して、格闘戦に勝利してください。

良い写真が撮れたら、ぜひ作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:23277791

ナイスクチコミ!4


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 08:36(1年以上前)

>isiuraさん
今回の質問とはあまり関係のない返信ですが、このカメラでこれだけの写真を撮影することも可能という参考になりました。

書込番号:23277816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2020/03/11 08:39(1年以上前)

すでに出たレスの通りと思います。

さらに追加すると、QVGA(320*240≒7.7万ドット)のデジカメ以前の「電子スチル(ビデオ)カメラ(SV規格)」も、4:3でした。


1980年代に出て消えた規格なので、ビデオテープを使う「ビデオデッキ」のVHSなどよりも知っている人が少ないと思います。

「電子スチル(ビデオ)カメラ」の名称の通り、基本的なところは当時のビデオカメラの流用で、当時のビデオカメラのビデオテープの代わりに、磁気フロッピーディスクの一種に、「デジタル記録ではなく、アナログ記録する」わけです(^^;


アナログビデオカメラで撮って一時停止モードにすると、一応は静止画になりますが、その状態のみの撮影と記録をする仕様です。

基本部分がビデオカメラと同様ですので、当時のアナログビデオカメラと同じぐらい(例えば20万円ぐらい)値段でしたし、そもそも画質も悪くて売れず、数万円以下の叩き売りになっても売れず、
その後の「デジタルカメラ」に淘汰される以前に全滅状態でした(^^;

この経緯は、実際に知っています(^^;

なお、記録枚数は50枚(※フィールド記録と思われます。フレーム記録では25枚になりますが、被写体に動きがあればブレが出て記録されたような?)

書込番号:23277818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2020/03/11 09:11(1年以上前)

早坂明さん こんにちは

4:3や3:2 プリント仕上げする場合 用紙サイズで合う合わないがあるので選択重要になる事も有りますが プリントしないで モニター鑑賞でしたら あまり気にしないで 好きな方を使うのが良いように思います。

>超望遠レンズを搭載したコンデジのセンサーはカメラのサイズ的に1型が限界でしょうか?

センサーサイズが大きくなるほど 同じ画角にする時 センサーサイズが大きいほど実際の焦点距離が長くなりますので その分 レンズが大きくなるため 超望遠でしたら1型が バランス的にも良いのかもしれません。

書込番号:23277848

ナイスクチコミ!2


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 09:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
基本パソコンやテレビで観賞ですが、良い出来だと思った写真は自宅でL判印刷やA4印刷しています。
COOLPIX B500で撮影した地上展示のF-15戦闘機に至ってはカメラのキタムラで全紙サイズに印刷しました。(私の自己紹介ページのサムネにしています)

書込番号:23277881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/11 10:35(1年以上前)

1inchセンサーはどのカメラもソニー製。それが3:2だったため各社のオールモデルがそうなっています。それより前の1/2.3 や1/1.7 は4:3で、コンデジ=4:3だったのですが、1inchモデルだけが違っています。

どうしてソニーがこのセンサーを3:2にしたのかコメントはないと思います。フィルムは3:2で、馴染みのあるアスペクト比ではあるものの、ボクも以前から、なんで?と思っています。

いわゆるフルサイズは3:2、その下のapscも3:2、という流れで1inchもそうした、というのが一応納得できる説明でしょうね

書込番号:23277940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 11:40(1年以上前)

>て沖snalさん
1型センサーのメーカーはSONYなのですね。

ここで別の情報が頭を過ったので別のスレを建てようか迷いましたが、このスレで質問させて頂きますね。
以前SONYがローリングシャッター歪みに強いCMOSを開発したとの話を聞いた事があるのですが、このカメラの4KフォトはFZ85のそれよりも、歪みに強くなっているのでしょうか?
本来なら自分で確認すべき事案ですが、RX10M4にはローリングシャッター歪みに強い積層CMOSを搭載したと、どこかで見た覚えがありますので。

書込番号:23278014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2020/03/11 11:51(1年以上前)

SONYの1型は、元を辿れば「Nikon 1」かも知れませんね。

「Nikon 1」は、他のNikonのレンズ交換型カメラと同様に「3:2」です。

これを「Nikon 1」専用にすれば、撮像素子のコストが高くなるので、1型の汎用品として売ればスケールメリットで安くなります。

デジイチやミラーレスなどのレンズ交換型カメラは、4/3型系を除いて「3:2」ですから、
「4:3」のコンデジとの差別化の意味でも、各社1型の中級~高級コンデジには「3:2」がマッチしたのかも知れません(^^)

書込番号:23278028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2020/03/11 12:07(1年以上前)


なぜか顔キャラが変わっていました(^^;

書込番号:23278053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 12:44(1年以上前)

別機種

FZ85での4Kフォト

当初の質問から話がそれて申し訳ないですが、室内で画角を激しく変えて4Kフォトを使用してみましたが、やはりローリングシャッター歪みは結構出ましたね。
昨年の陸上自衛隊の記念行事での155mm榴弾砲の砲撃の瞬間をFZ85の4Kフォトで撮影しましたが、4Kフォトは画角を固定したまま使うのがベストだなと感じました。

書込番号:23278125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 13:48(1年以上前)

スレの当初の質問に多数返信頂き、皆さまありがとうございました。
画面の比率については疑問が解決したので一応解決済にさせて頂きますが、SONYの1型センサーについては今後も何かしら情報を書き込んで頂けたら幸いです。

書込番号:23278240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/03/11 14:53(1年以上前)

ニコン 1のセンサはAptinaです。J5のみ把握しきれていませんが。
なお、サイズは1型より僅かに大きいです。

ウェブ情報で把握している範囲では、V2がAptina AR1410。

書込番号:23278315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/03/11 15:02(1年以上前)

再度書きますが、パナLumixは2005年のFX9 1/2.5"CCD6M機でも3:2が選べます。
また、レンズ内手ぶれ補正 O.I.S導入も早かったです。
地味に頑張っていた印象ですよ。

書込番号:23278330

ナイスクチコミ!3


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 15:21(1年以上前)

>うさらネットさん
そうですね。私は光学式手振れ補正がパナのコンデジに搭載されたと聞いてニコンのL3からパナのLZ5に乗り換えた記憶があります。

書込番号:23278366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/03/11 16:46(1年以上前)

>早坂明さん
L3ですか。使ってましたよ。当時L3/L6所有で、勤務先同僚にL3は売却しました。
高感度はL6より良かったですね。売却後に後悔したりして。

L6は、勤務先で100均三脚付けてブツ撮りに都合が良かったので使いまして、今は自宅でほぼ休みです。
やっぱり写真は、コンデジでも何でも良いからカメラで撮りたいです。

書込番号:23278495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2020/03/11 18:17(1年以上前)

もう解決済みですが、

デジタルカメラのアスペクト比がもともと4:3である理由は、
先行して開発されたデジタルビデオカメラのイメージセンサーを流用したからです。

そしてデジタルビデオカメラのアスペクト比が4:3である理由は、
ブラウン管のテレビ画面のアスペクト比(4:3)に合わせたためです。

一方、アスペクト比3:2というのは、フイルムカメラのフイルムサイズ(ライカ判)に由来します。
90年代後半に発売されたAPS-Cカメラのフイルムサイズも3:2でした。

そして、APS-Cサイズセンサーのアスペクト比も3:2となりました。(APS-Cサイズですので、当たり前のことですが)
その後開発されたフルサイズセンサーのアスペクト比も3:2です。(フイルムに対してのフルサイズですので、こちらも当たり前)
1型センサーのアスペクト比もこれらに合わせたものと考えられます。(最近のテレビ画面の比率に近いことも採用の理由の一つかも?)

余談ですが、フォーサーズセンサーのアスペクト比は4:3です。
こちらは開発年度が古いため(2003年前後か?)、デジタルカメラに合わせたものと考えられます。

書込番号:23278634

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/03/13 23:59(1年以上前)

起源をどこに置くのかによって話は変わると思いますが…。
35mmフィルムは、もともと写真用ではなく映画用のもので、フィルムを縦に走らせてパーフォレーション(送り穴)4つ分で1コマとして使うのが標準だったそうです。このときの縦横比はおよそ4:3に近く、昔のブラウン管が4:3なのもここから来ているのでしょう。

その後ライカがこの映画用の35mmフィルムを横に使い、パーフォレーション8穴分を一コマとする「ライカ判」のカメラを作り、ここで縦横比がおよそ3:2となりました。

日本ではA0/A1/A2…も、B0/B1/B2…のどちらも縦横比は1:√2で、半分に切ってもまた半分に切っても縦横比は同じ値に保たれます。でもアメリカ発祥(?)の写真用の印画紙の縦横比は、

キャビネ 7:5 八切 17:13 六切 5:4 四切 6:5 半紙 17:14 全紙 11:9

…てな感じで、サイズによってめちゃくちゃです。普通に聞いたら八切は四切の半分だと思っちゃいますよね…。
プリントを考えると4:3も3:2もどちらが優位とは言えないのですが、多くのモニタが16:9になった現在ではプリント(1:1.41)と画面(1:1.78)の中間的な存在ということで3:2の方が支持されるのではないかなと思います。

それと1型の走りであるニコン1もソニーのRX100も「一眼レフユーザーのサブカメラ」という商品コンセプトがあったのではないかな?と思います。


それとローリングに強い積層CMOSですが、これはイメージセンサとDRAMを最短でくっつけたものですが、単にDRAMを付けただけでは何倍も速く読みだせません。A/Dコンバータの数を増やして、一度により多くの画素をA/D変換するから高速なDRAMが活かせるんですよね。

ただし高速で動かすほど消費電力も電気的なノイズも増えるでしょうから、ローリングの大きなセンサをメカシャッタで使う方が静止画の画質は良いのだと思いますが…。

書込番号:23282974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

クチコミ投稿数:18件

現在fz1000を使っていますが、AF追尾で動体についていけない場面がちょくちょくあります。撮れなくても我慢できるのですが、
新の1000m2では、かなり追尾力は向上したのでしょうか?鳥などこちらへ向かってくるときの追尾はかなりアップでもOKでしょうか?
その他、操作性などトータルで果たして買い替える値打ちはありますか?

書込番号:23231716

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/02/15 12:52(1年以上前)

なんですかリミックスって?

書込番号:23232144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/15 14:09(1年以上前)

>滋賀ホタルさん
FZ1000mk2になってAFが進歩したという情報は見たことが無いため、おそらくFZ1000はmk2になってもAFはほとんど変わらないのではないでしょうか。
それと、FZ1000mk2になって防塵防滴になったわけではないし、画質が向上したとは思えないので、FZ1000が不調になっているのでなければ、買い替えの必要はないのではないでしょうか。
それと、私がネットでいろいろと情報を見ている限り、コンデジでFZ1000よりAF性能が高そうなのは、SonyのRX10M4しか思い当たらないので、コンデジでAF性能をどうしても上げたい場合は、SonyのRX10M4にするしかないのではないでしょうか。

書込番号:23232288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2020/02/15 18:36(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

LUMIXと言いたかったのでしょう。(--;)

>滋賀ホタルさん
現在fz1000を使っていますが、AF追尾で動体についていけない場面がちょくちょくあります。

ウーン、現デジカメに於いて動体AFはFZ1000系か
RX10m4しか高性能な機種は無いかと(--;)
私もFZ1000持っていましたが、P1000・FZ300と比較したら圧倒的に追従出来ます。

書込番号:23232781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/02/16 22:41(1年以上前)

>テンプル2005さん

おおっ
深読みしすぎました。REMIX?解像品?特注品?と闇落ちしてました(笑)

書込番号:23235853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

購入前相談

2019/11/25 14:06(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件

長らくFZ38を愛用してきました。

ここ最近ズームレバーが止まらない状態になり修理相談しましたが、部品なしとのことでした。
以前より後継を検討してきましたが一長一短があり決めきれません。

主たる撮影対象は山関連の風景です。
山頂からのパノラマ、望遠でのズームアップ。縦走路、花、雲海とかを好んで撮ってきました。
動画はほぼ未使用。

条件は、
1.軽量である。(交換レンズがいらない)
2.望遠性能400mm以上。広角25mm以下。
3.買い替えで星景写真にもチャレンジしたいので広角F2.8程度。

キャノン、ソニーの機種も店頭で触りましたが、なじみなくしっくりこない。

●FZ1000M2:性能的には最有力だが、重量がネック。
●LX100M2:レンズはいい。望遠が75mmしかない。内蔵フラッシュがない。自撮りできない。
●TX2:望遠が中途半端。F値が暗い。自撮りができない。
●LX9:レンズは申し分ない。望遠72mmしかない。ファインダーがない。バッテリーが貧弱。自撮りしやすい。
●FZ85:FZ38に最も近いと思われるが、星景写真が撮れるとは思えない。

FZ1000の星景写真は検索でヒットしますがFZ1000M2や、LX100M2、TX2でのヒットがなくどの程度のものが撮れるのか不明。
星景と天の川の撮影をPC内、SNSで見られるレベルで考えています。
三脚、赤道儀など別途購入予定。

作例とかありませんか。

書込番号:23068862

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/11/25 15:23(1年以上前)

FZ300が良いんじゃないですか?

書込番号:23068966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2019/11/25 17:11(1年以上前)

こんにちは。

私もFZ85が候補に挙がるならFZ300がいいと思いますね。
軽くはないですがFZ1000M2よりは軽いし、600mm相当でF2.8は魅力かと。
https://s.kakaku.com/item/K0000808287/?cid=shop_yahoo_dsa_00030001

書込番号:23069126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/11/25 17:19(1年以上前)

FZ300
防塵防滴

星景と天の川
LX9
追加?
Panasonic LUMIX DMC-LX9 星空AFを使ってコンデジで星空撮影!
https://www.youtube.com/watch?v=WK3en79QGXA

書込番号:23069142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/11/25 17:46(1年以上前)

追記

>三脚、赤道儀など別途購入予定。

iPhone 11 PRO の防水性能を考えれば、内部の結露を心配することなく?最強かも知れませんね。

書込番号:23069194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラジャケット

2019/09/29 20:24(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

スレ主 secchi23さん
クチコミ投稿数:2件

カメラを首からぶら下げている際にカメラの保護をした方がいいのでしょうか?
カメラジャケットという商品があるようですが、皆さんはどのようなものを使っていますか?

書込番号:22956267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2019/09/29 20:34(1年以上前)

>secchi23さん

その状態でどの程度の時間歩くかによりますね
私は長時間首に掛ける事は無いのでカメラバックを大中小使い別けています。

書込番号:22956296 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/09/29 20:38(1年以上前)

ジャケットは基本、お洒落アイテムかも??

保護が必要なくらい激しく動くなら、持ち方(タスキ掛けとか鞄に入れるとか)を変えないと効果が薄いかもしれません。

書込番号:22956306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/29 21:17(1年以上前)

カメラは裸で持つのがふつうです。カメラは軽いほうがいいのに、ジャケットといっても100g程度はあります。ジャケットの実用的な目的はカメラの保護でしょうが、落としたりぶつけたりしたとき、それほど有効なものだとは思いません。

ただ、バッグなどにしまう場合、何らかのケースに収めてからのほうが他の品物が当たってキズがつくのを不正でくれます。そのケースとして蓋付きのジャケットはありだと思いますが、全体がガボっと入る袋状のものでもいいでしょう。百均に行けばありますよね、そういうの。

書込番号:22956436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/29 21:48(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 使ってません・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22956545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/29 22:12(1年以上前)

こんばんは、secchi23さん

カメラジャケットは大昔に使っていました。
まだAFがない時代で、その頃はカメラに付属で付いてたからみんな使ってましたね。
カメラは裸の状態が一番持ちやすく出来ていて、ジャケットから出すとこの方が使いやすい。
だから私は使わなくなりました。

今はネックストラップを長めのものに代えて斜め掛けしています。
ブラブラしなくなるのでぶつけなくなります。
小柄な方なら付属のストラップでも斜め掛け出来るんじゃないかな。

書込番号:22956608

ナイスクチコミ!1


スレ主 secchi23さん
クチコミ投稿数:2件

2019/10/01 13:29(1年以上前)

>よこchinさん
>たいくつな午後さん
>☆M6☆ MarkUさん
>て沖snalさん
>カメ新さん
皆さま、お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
こちらにはじめての質問をさせていただき、皆さんからの親身なお返事に感激しました。
goodアンサーは皆さんに付けたいくらいですがお一人のようなので、1番はじめにお返事頂いたよこchinさんにさせてるいただきました。

書込番号:22959972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

液晶などでのプレビューモードでは明るく綺麗に撮れてるように見える写真が、PCやスマホに取り込むと一段ほど暗いです。
露出値は±0です。JPEG、RAW共にです。
似たような現象の方いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:22880929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/26 17:00(1年以上前)

有りますよーっ
でも 自分はプリントが最終目的
通過光画面なんてどうでも良い
写真プリントが思う様に仕上がるからそれで良い。

画面で暗いなら
画面を重視するなら
画面で観る前提で撮れば良いだけの話

カラーネガフィルムは
目的がプリントと決まってた

デジタルカメラは
プリントなのか?
テレビ画面で観るのか?
印刷の原稿に使うのか?
目的が決まってない。

その目的に合わせる様に
撮れば良いだけの話

書込番号:22881025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/08/26 17:21(1年以上前)

概ね、そのような傾向です。

おそらく、カメラ液晶は屋外で見ることも多いため輝度・明度を高く設定している。
売るために、メリハリを付けて一瞥印象を良くしなければならないこともあるかな。

書込番号:22881062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/08/26 17:41(1年以上前)

それは、そうです。
むしろ、あれもこれも同じ見た目になったらビックリです。

書込番号:22881092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2019/08/26 18:26(1年以上前)

>MACCUSさん

カメラのモニター輝度の設定を暗くすれば良いのではないでしょうか?

書込番号:22881174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2019/08/26 18:32(1年以上前)

同意です、カメラのモニター輝度調整をコマメにすることをお勧めします(^^;

書込番号:22881189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2019/08/26 19:03(1年以上前)

モニター輝度を落としても露出補正値±0での露出がアンダーなのが問題なのかなと…。
ちょっといろんなモニターで再度確認してみます…。

書込番号:22881259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/26 19:28(1年以上前)

>MACCUSさん
ヒストグラムでは適正露出になっていますか?

書込番号:22881307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/26 19:51(1年以上前)

カメラの液晶画面は斜め上から見ると明るく見えることが多々あります。

液晶画面と直角に見ていますか?

書込番号:22881348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2019/08/26 21:01(1年以上前)

>MACCUSさん
他の方も書かれてますが液晶は明るめに設定されてます。
ある程度合わせるなら、明るさを落として、カラーチャート見ながら液晶の設定を行うですね

書込番号:22881489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/26 21:19(1年以上前)

屋外で使われる事が多いカメラのモニターは、明るめにしておく方が見やすいためだと思います。

そこには明るくする事によって綺麗に見せようという考えはあまりないと思いますよ。

書込番号:22881537

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/08/26 22:26(1年以上前)

基本的に適正露出で丁度イイ具合に写る・・・
ややもすると明るすぎる場所(白トビですね。)が出る。
概ね修正は出来ません。

若干暗めだと白トビの部分は減ります。
暗部は持ち上げてやると色情報は持ってます。
なので修正はやり易い。

昔(デジカメなんか無いです。フィルムカメラの時代)
ようやく、絞り優先とかシャッター速度優先とかのカメラの時代
当然、フィルムを現像して紙焼きの時代です。

プロのカメラマンに上記の事言われました。
白トビはどうにもならんけど、
若干の暗いのは修正出来るんで・・・みたいな事です。

カメラの液晶は若干ですが補正してるんでしょうね。
アンダー気味でもキレイに見えます。

個人的に
どうしてもの勝負の時はヒストグラムで確認してみて
+補正(1/3とか2/3あたり)で2枚〜3枚撮ってます。
そうすると明るすぎたりして
補正無しの元画像の暗部を持ち上げるレタッチに走ります。
もちろん元画像はそのままで別名ファイルにしますけど。

書込番号:22881712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-FZ1000M2の満足度2

2019/08/27 08:18(1年以上前)

>MACCUSさん
G8もプレビューより暗くなること多いです。このカメラではまだ気になったことがないですが撮影環境に影響される可能性もありそうですね。

書込番号:22882222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/27 09:22(1年以上前)

別機種

懐中電灯が無いと危なくて歩けません(^^; んなわけあるかい

G99にも同様のスレだかレビューがある謎
何をいまさら、そういう仕様です?

■ミラーレス全般 不変の法則
仕上がりイメージに 『近い』 映像を見ながら撮影できる

■例外 Sony機 
モニターで見たそのままの写真が撮影できる (^^;ぉぃ

程度問題でPana機の方が落差が激しい
それを言うなら軽く一段以上ズレてますわ
G8でスマん(^^;

書込番号:22882310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2019/08/27 14:51(1年以上前)

パナソニックの最近のミラーレス一眼の上位機種は暗く写りがちです。
でも、このような入門者でも使う機種が暗く写るのはどうなんでしょうか。

それと、背面液晶は明るさは自動調整になっているので、明るいところでは明るく見えるので、家に帰ってPCモニターで見ると暗く写っていることはあります。

書込番号:22882745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2019/08/29 00:21(1年以上前)

いろいろなPCモニターでチェックしてみました。
質問時に確認していたモニターが特に暗かったので驚いたのですが、
普段から現像に使っているモニターだとカメラの液晶パネルほどではありませんが
問題無い明るさで表示されました。

オフィスで撮影した写真が暗くなりがちで蛍光灯のフリッカーのせいかとも思い、
遅めのシャッタースピードで撮影してもやはり暗めでした。
添付の中華街の写真もかなり暗いです。
測光モードはマルチですが、明るい光源があると他がかなり暗く沈むのでしょうか。

マイクロフォーサーズのパナライカ15mm/F1.7という単焦点レンズを持っていたのですが、
それも暗部が暗く沈む写りだったので、
パナライカのレンズはそのような傾向があるのかも知れません…。

カメラの液晶パネルだとフォトスタイルをシネライクDで撮影しても明るく彩度も高めに表示されるので、
PCで見た時はかなりギャップを感じました。

とりあえず、
ロケーションによって多少写りに偏りがあるようですが、
便利なカメラなので使い込んでいこうと思います…。

>旅の達人さん
作例ありがとうございます。
個体差(不良?)なのかとも疑ってましたが、少し安心しました。

書込番号:22885990

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2019/08/29 00:37(1年以上前)

当機種

前述の暗めの中華街写真アップしてませんでした。
失礼しました。
ISOオートでの撮影でしたが、確認したところ感度640でオート上限値にはもう少し余裕がありました。

書込番号:22886014

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2019/08/29 08:20(1年以上前)

オートブラケットで撮影してみては?

発光体が画面にあれば、その光の色を飛ばさないようにしようとすると、
画面全体が暗くなったりしますから。

書込番号:22886326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2019/08/29 08:58(1年以上前)

中華街写真は流石にモニターで見てもヤバかったので、本気撮りの場合ならマニュアル調整必要だと思いました。
RAW現像するとは言え、測光のアルゴリズム大丈夫なのかなと。

書込番号:22886402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2019/09/02 19:04(1年以上前)

店頭のデモ機で試し撮りしてヒストグラムの比較をしたところほぼ一致したので、自分の個体が不良では無かったと分かって一安心。
ソフトウェア側の個体差なんて無いとは思いましたが、何が影響してるのか分からなかったので。
お騒がせしました。

書込番号:22896187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?手ブレ補正の挙動について

2019/08/19 12:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

クチコミ投稿数:179件 LUMIX DC-FZ1000M2の満足度2

再生する左右に動いてます

その他
左右に動いてます

パナソニックに直接聞くのが一番だと思いますが、最初に購入したのは手振れ補正が壊れて購入店に初期不良で交換して貰いましたが、2台目も気になる挙動があるので質問させてください。

広角側は分からないですが、望遠側で動画を撮影していると約3秒置きに上下か左右に1センチほど画面が動きます。この症状が起きるのはだいたい使い始めの数分間で、電源を入れなおすと治りやすいです。その後は電源オフの時間が長いと再び付け始めに起きやすいです。

最初に購入したのは、同じ症状が起きた後すぐ手ブレ補正が完全に壊れ機能しなくなりました。

これは初期不良なのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22866949

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2019/08/19 18:28(1年以上前)

動画を拝見しましたがこれは明らかにおかしいですね。動きの範囲から見ると光学系のトラブルだと思います。特定の焦点距離と特定の手ブレ周期で発生する現象かもしれないのですし、ひょっとしたら強い電波の影響を受けているかもしれないので撮影状況をかなり明確にした上で修理に出した方が良さそうですね。

パナソニックのどの機種か忘れましたが傾き補正をOFFにしたら手ブレ補正の誤動作っぽいのが直ったと言うのをちょっとうろ覚えですけれど見た記憶があります。過去に幾つかユーザーからのクレームが元でファームウェアが割と短期間にアップデートされた例があるようですので、今回も明らかな電気的な不良とは違うものであればそのような改善で修正される可能性もあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=18316482/#tab ← 2014/12/29 RX100 異音の症状
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=DSC-RX100&area=jp&lang=jp&ref=update ←2015-01-20 オートフォーカス時に、まれに異音を伴うレンズの振動を感じる場合がある症状を改善

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018224/SortID=19919471/#tab ←2016/05/31  TZ85 映像のにじみ?ブレ?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/tz85/index.html ←2016年7月20日 以下の条件で動画撮影した場合に被写体がぶれて見える現象を改善しました ・低照度環境 ・手ブレ補正ON

書込番号:22867493

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件 LUMIX DC-FZ1000M2の満足度2

2019/08/20 12:48(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
やはり初期不良なんですね。2台続けて初期不良はよほど運が悪いのか、この機種に不具合が多いのか気になるところです。

書込番号:22868866

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2019/08/20 14:07(1年以上前)

動画の縦方向の手振れと、横方向の手振れのうち、縦方向の手振れは強力に補正されているようですが、横方向の補正が弱いために、横方向の手振れのみが目立っているようです。
注意深く構えたら、手振れはこれほどは起こらないのではないでしょうか。

使い始めの数分間のみというのは、間違いないのでしょうか?
もし、勘違いでなく数分間のみということであれば、その機種特有のバグのようなものだと思います。
大手電気店で購入したのであれば、説明すれば返品対応してくれる可能性があります。

書込番号:22868976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 LUMIX DC-FZ1000M2の満足度2

2019/08/20 15:49(1年以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます。動画は手持ちですが、柵に手をついて撮影してもこれくらい揺れます。
手ぶれ補正のオンオフではダメで電源を入れ直すと治りやすく、治った場合は途中からこの症状が出ないです。

最初は購入後1週間以内だったので初期不良で交換してもらいましたが、2台目は半月たってから気づいたのでパナソニックに連絡しようと思います。

書込番号:22869106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件 LUMIX DC-FZ1000M2の満足度2

2019/08/27 11:05(1年以上前)

結局初期不良ということでした。皆様ありがとうございました。

書込番号:22882414

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2019/08/27 11:17(1年以上前)

初期不良でどうなったんでしょうか?
交換ですか?

書込番号:22882426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 LUMIX DC-FZ1000M2の満足度2

2019/08/27 12:03(1年以上前)

>taka0730さん
交換してもらい3台目でしたが、同じ初期不良でしたので返品手続きしました。
個人的にプログラムのバグだと思ってますが、メーカーが不具合を再現できないので初期不良だそうです。
とても気に入ってたカメラなだけに残念です。

書込番号:22882479

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2019/08/27 12:20(1年以上前)

そうなんですか。
3台ともダメなのに再現できないって、どういうことなんでしょうかね。

書込番号:22882509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 LUMIX DC-FZ1000M2の満足度2

2019/08/27 12:35(1年以上前)

>taka0730さん
メーカーも購入店もとても丁寧に対応してくれましたが、初期不良のまま使うのは気持ち悪いので、諦めて違うカメラを探します。

書込番号:22882536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-FZ1000M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ1000M2を新規書き込みLUMIX DC-FZ1000M2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-FZ1000M2
パナソニック

LUMIX DC-FZ1000M2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月23日

LUMIX DC-FZ1000M2をお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング