LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 7 | 2021年3月27日 14:39 | |
| 37 | 10 | 2021年2月23日 14:05 | |
| 47 | 7 | 2021年1月25日 19:32 | |
| 29 | 8 | 2020年12月14日 19:14 | |
| 25 | 5 | 2020年11月7日 13:30 | |
| 49 | 7 | 2020年9月26日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
アオサギの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
10点
撮影時の設定は、ISO125、−0.7EVの露出補正
絞り優先AEで絞り解放F4
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24045178
6点
巣材の長い枝をくわえて、こちらに向かって飛んで来るアオサギを
ファインダーに捉え続けながら連続撮影しました。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さが実感できると思います。
書込番号:24045183
5点
アオサギが、枝から飛び立つ瞬間を連続撮影しました。
翼を激しく上下させ、力強く羽ばたいて飛び立ちましたが
翼を振り上げるとき、空気抵抗を減らすために
羽に隙間を開けているのが良く分かりますね。
書込番号:24045193
7点
飛んでいる野鳥をアップで撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
私自身、気軽に飛鳥撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れればFZ1000M2で十分だと感じています。
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24045198
7点
悪質なユーチューバーによる
パナソニックは動体が撮れないという
ネガティブキャンペーンが続いていますが、
こうしたユーザーの作例が、デマを払拭し
LUMIXユーザーを元気づけてくれます。
書込番号:24045402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ポポーノキさん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
カタログスペックの数値だけでは分からない実戦的な動体撮影能力は
実際に動体撮影しているユーザーの作例を見れば良く分かりますね。
「パナソニックは動体が撮れない」と言っているユーチューバーが
どの機種を使っているのか知りませんが
FZ1000M2のような空間認識AFを搭載したカメラなら
撮影者が動いている被写体を、しっかりファインダーに捉え続けることが出来れば
「パナソニックでも動体は撮れる」と思います。
実際にパナソニックを使って動体撮影している私自身の実感です。
書込番号:24045514
7点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ハクチョウの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
6点
ハクチョウが、私のほぼ真上を飛翔して行くところを連続撮影していますが
カメラを三脚などに固定していては、撮影が難しいシーンです。
iAズームとは言え、800mmの超望遠レンズを
ハクチョウの飛翔スピードに合わせて手持ちで自由自在に振り回せる
FZ1000M2の機動力の高さに感謝です。
書込番号:23977937
6点
撮影時の設定は、ISO125
絞り優先AEで絞り解放F4と
シャッター優先AEでシャッタースピード1/3200秒
の2パターンで撮影しています。
露出補正値も−0.3EVと−0.7EVの2パターンです。
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23977940
5点
雪化粧した立山連峰を横目に見ながら
編隊飛行している4羽のハクチョウを撮影してみました。
今年の冬は積雪が多く、ハクチョウたちの餌場も雪に覆われてしまい
ハクチョウたちも苦労したのではないかと思います。
書込番号:23977950
5点
ハクチョウたちの北帰行も始まっていますが
また、元気な姿で飛来してくれることを願っています。
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23977966
5点
>isiuraさん
いつもすばらしい作品,楽しく場意見させていただいております。
カメラ設定も記載していただき,動体撮影に大いに参考になっています。
そこで1点お聞きしたいことがあり投稿しました。
オートフォーカスモード(追尾・49点・1点etc)は、どのようにされているでしょうか?
よろしくお願いします。
自分は1点モード+AFCで運用してきましたが,歩留まりがよくありません^^;
まぁ画面中央に被写体をとらえ続けることが出来ない腕のせいだと判っておりますが。。。
書込番号:23983388
1点
すみません,
× 楽しく場意見
〇 楽しく拝見
です。
書込番号:23983392
0点
ヘンゲンさん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
ヘンゲンさんのアップされた作例を拝見しましたが
FZ1000M2の性能を引き出して、素晴らしい写真を撮影されていますね。
ヘンゲンさんの撮影技術の高さが拝察できます。
ご質問のオートフォーカスモードですが、私もヘンゲンさんと同じく
いつも中央1点モード+AFCで撮影しています。
画面中央に被写体を捉え続けることは、動体撮影の難しいところでもあり
また、面白いところでもありますね。
これからもお互いFZ1000M2で、いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
また素晴らしい写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
楽しみにしています。
書込番号:23983592
3点
>isiuraさん
さっそくの回答ありがとうございます。
自分の場合中央1点のほかでは,追尾モードや中央グループ9点及びカスタム中央ひし形とかも試してみましたが,AFC精度がイマイチで散々でした。
そもそも合焦しなかったり,せっかく合焦しているのに逃したり,前後に抜けたり。
中央1点がまだましかなって感じで,今度機会があればターゲットサイズの大小でも検証してみようと思っています。現在は最小サイズ(動体以外と共通)にしていますが,動体相手では少し大きい方が余裕があっていいのかな?と思ったり。
また,今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:23983808
0点
ヘンゲンさん
私はAFエリアのサイズは、一番小さいサイズから三番目の大きさに設定しています。
(多分、このサイズが購入時の初期設定サイズだと思います。)
ご自分の撮影スタイルに合わせて、AFエリアの大きさを変化させてみるのも良いと思います。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23983874
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の動体撮影能力の高さを活かし
サーキットを疾走するオートバイを流し撮りしてみました。
アップする作例は全て、シャッタースピード1/125秒
7コマ/秒のAF追従連写で、流し撮りした中から抜粋した写真です。
11点
撮影時の設定は、ISO125、−1EVの露出補正
ND4の減光フィルターを付けて2段減光し
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/125秒
焦点距離は400mmと250mmの2パターンで撮影しています。
書込番号:23909586
8点
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
今回の撮影では、手ブレ補正を流し撮りモードにして撮影していますが
オートバイの撮影で、スピード感を出すために流し撮りするとき
FZ1000M2の流し撮りモードは、撮影者の大きな味方になってくれます。
書込番号:23909591
7点
FZ1000M2でオートバイを流し撮りしてみたいと考えている方や
サーキットを疾走するオートバイを流し撮りするために
動体能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23909597
8点
毎回、素晴らしい作例を有難うございます。
書込番号:23911019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポポーノキさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ1000M2の様な、動体撮影能力の高いカメラを使っていると
私自身、いろいろな被写体の撮影にチャレンジしてみたくなります。
これからも良い写真が撮れたら、また作例をアップしますので
楽しみにしていてください。
書込番号:23911245
4点
>isiuraさん
こんにちは。いつも素晴らしい写真だなぁと感心しながら作例を拝見させて頂いております。
今回も素晴らしい写真ですね。
一度はモータースポーツ物の写真を撮影してみたいと思ってはいる私ですが、航空機以上に撮影機会がないものでして。
私にはisiuraさん程の腕はないので、FZ1000M2から更にスペックの高いRX10M4に浮気(汗)してしまい、またRX100を購入するための費用捻出のためFZ1000M2を手放してしまいましたが、私が1型センサーカメラを購入する切欠になったのはisiuraさんの作例写真なので、これからもFZ1000M2で撮影した作例を楽しみにしております。
私が秒間24コマの超高速連写が出来るRX10M4を使用して、どこまでisiuraさんの作例写真に迫れるかが目標になりました。
書込番号:23927094
2点
早坂明さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ1000M2とRX10M4は、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機の中で
高い動体撮影を持ったカメラの双璧だと思います。
これからもお互い、それぞれのカメラの性能を引き出して
いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
私はこれからも、良い写真が撮れたら、また作例をアップしたいと思いますので
早坂明さんも、良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
素晴らしい作例がアップされるのを、楽しみにしています。
書込番号:23927246
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
今年の夏に購入相談をしてお盆に買って、やっと撮影デビューを迎えました(遅)
娘のソフトボールは無観客で見に行けず、
競馬も無観客→入場は指定席抽選で入れず、
撮影機会がなく12月になりました・・
初撮影はボクシングになりました。
感想は、このカメラ凄ぇ〜でした。
以前持ってたニコンD3200と比べてオートフォーカスがめっちゃ早くて感動でした。
明るいレンズのお陰か室内でも問題ありませんでした。
買って良かったです。
早く競馬撮影してみたいです。
写真は12月9日
後楽園ホール
メインイベントで勝利した
ジロリアン陸選手です。
強かったです。
書込番号:23845509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
リングサイドで見ているような感じがする写真です。
書込番号:23845579
3点
YEBISUおじさんさん、こんばんは。
早速、ボクシングの作例を拝見しましたが、FZ1000M2の性能を引き出して
試合の臨場感まで伝わって来るような、素晴らしい写真を撮影されましたね。
FZ1000M2は、競馬の撮影も、とても面白いですから
早く競馬の撮影が出来ると良いですね。
これからもFZ1000M2で、いろいろな撮影を楽しんでください。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:23845629
4点
ボクシングがお好きなんですね(^O^)
緊迫感や興奮が伝わります!
いい出会いでしたね!
書込番号:23845658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BLUELANDさん
コメントありがとうございます。
>isiuraさん
感想ありがとうございます。
まだまだ未熟者ですが、撮影の楽しさを思い出しました。
カメラの設定等分からない事だらけですが、
これかもよろしくお願いします。
>松永弾正さん
ボクシング観戦初めてでした(汗)
生観戦は迫力がありました。
スポーツ撮影の腕を磨きたいです♪
書込番号:23845718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あまりシャープではないですが、原因は何だと思われますか?
わずかなブレ、ボケ、レンズ性能の限界、ISO高感度特性・・・・・
また、連写するとファイルサイズが大幅に少なくなりますが、その辺の影響はどうでしょうか?
書込番号:23848653
0点
>☆極楽とんぼさん
こんばんは。
質問が難しくて私のレベルで答えるのも何ですが・・
・腕(手ブレ・カメラ動かし過ぎ)
・室内の明るさ(暗さ)+ズームレンズ
・設定が最適でない(正解が分かりませんが)
のどれかが原因でしょうか?
初めてのボクシング観戦で興奮しながら撮ったので落ち着きがなかった可能性があります。
このカメラに不慣れも原因かもしれません。
ファイルサイズは気にした事がないので分かりません。
老眼の私には、スマホや写真(L版)では問題なく良い思い出写真が撮れたと自己満足しております。
質問の回答になってるか分かりませんが、率直の感想でした。
書込番号:23849069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆極楽とんぼさん
あ、ファイルサイズはトリミングしてるからだと思います。
説明不足で申し訳ございません。
m(_ _)m
書込番号:23849078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
サーキットを疾走するオートバイを撮影してみました。
アップする作例は全て、400mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
4点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4
露出補正は−0.7EVと−1EVの2パターン
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23773279
3点
FZ1000M2でオートバイを撮影してみたいと考えている方や
サーキットを疾走するオートバイを撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23773285
6点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
アクロバット飛行するブルーインパルスを撮影してみました。
去年、小松基地航空祭前日の予行演習で撮影した写真ですが
本番顔負けの素晴らしいアクロバット飛行を見せてくれた
パイロットのみなさんに感謝です。
アップする作例は全て、7コマ/秒のAF追従連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
レンズ焦点距離は、iAズーム600mmと iAズーム800mmテレ端
の2パターンで撮影しています。
10点
5番機がスモークを曳きながら機体をフルバンクさせて左急旋回した後
体勢を戻して急上昇して行くところを連続撮影していますが
高いGに耐えながらT-4を自在にコントロールしている
パイロットの操縦技術の高さが実感できますね。
書込番号:23687986
6点
やはり、5番機がスモークを曳きながら急降下して来るところを連続撮影しています。
高速飛行しているT-4を、この様に撮影できる
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さに感謝です。
書込番号:23687989
7点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23687992
7点
フルバンクしたT-4が、3機編隊で急旋回しているところを連続撮影していますが
それぞれの機体が、微妙にバンク角を変化させながら
機体をコントロールしている様子が良く分かりますね。
書込番号:23687996
7点
今年は、新型コロナウイルスの影響で各地の航空祭が中止され
航空祭の花形であるブルーインパルスの展示飛行を見ることはできませんが
パイロットのみなさんは、日々訓練に励んでいらっしゃると思います。
新型コロナが落ち着いて、航空祭が再開され
また、ブルーインパルスの展示飛行が見れることを楽しみにしています。
FZ1000M2でブルーインパルスを撮影してみたいと考えている方や
ブルーインパルスの展示飛行を撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23688000
8点
構図は、いいですね。
書込番号:23688581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアー・フィッシュさん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
エアー・フィッシュさんも、今後機会があったら
今お使いのカメラで、ブルーインパルスの撮影にチャレンジしてみてください。
とても面白いですよ。
良い写真が撮れたら、作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:23688727
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































































































































