LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 31 | 2019年3月27日 16:42 | |
| 40 | 13 | 2019年3月24日 23:51 | |
| 30 | 19 | 2019年3月13日 11:39 | |
| 7 | 4 | 2019年3月26日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
カメラの購入を考えています。
今使っているカメラは7、8年前のデジカメです。
旅行用に買った水中カメラの為、望遠も効かないですし、そろそろ新しいものが欲しくて探しています。カメラに関しては初心者です。
こちらで色々勉強させてもらいFZ1000m2が候補に上がりました。
発売日を待ち、いざ購入と思ったところでミラーレスと悩み初めてしまいました。
最初はコンパクトのミラーレスに惹かれていましたが、初心者の私がミラーレスを使いこなせるかや、ダブルキットだと望遠が短いと聞いていること(運動会を撮影したいです。初めての小学校の運動会です。)
ダブルキット以外のレンズは高くて現時点では追加購入を考えていません。
などの問題があり、一旦はミラーレスから離れました。
FZ1000m2はレンズ交換も無く、望遠するにも指1本なので初心者には使いやすいのではと考えたこと、レンズの追加を考えたらミラーレスより安いこと、それなりに機能が良いことが候補の理由です。
でもやはり、大きさがネックで気軽に持ち運びたいなと言う気持ちがあります。
例えばミラーレスの望遠ではない普通のレンズだけを付けて持ち運んだ時はコンパクトでいいなと思っています。
普段ちょっとしたお出かけには望遠がなくても十分なのかと思いますし。
画質が良くて憧れのボケ感がある写真が撮れる。
望遠レンズを付けると約300メートル、これが運動会です足りるのか不安なのと、毎回毎回望遠が必要な訳じゃないから望遠距離が短くともミラーレスでもいいのではと言う気持ち、
望遠もそれなりの画質も考えたらFZ1000m2でいいのではと言う考え。
どちらも値段が余り変わらないので(α6400はダブルズーム)それなら話題でこれから主力と言われるミラーレスを選ぶべきかとごちゃごちゃ悩んでいます。
今使っているカメラが古すぎて多分何を選んでも画質は比べ物にならないくらい綺麗かもしれません。
どうかアドレスをください。
書込番号:22559507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あいすくりうむさん
α6500とFZ1000M2持ちの者です
手軽さ・フットワークで選択するならFZ1000M2をお勧めします。
自分の場合、α6500を持ち出す時はそれなりの覚悟?が必要です。
レンズも数本用意します。
結局、FZ1000M2一台分を超える体積・重量となってしまします。
それになぜか取り扱いに気を使ってしまします
画像も自分で楽しむ範囲なら必要十分ですし
瞳追従もエフェクトもLUMIXは負けていませんし、それ以上かも・・と思う事も。
何よりも4Kフォトが動き物には絶大な力を発揮しそうです(自分はまだ使っていませんが)
いずれにせよ、自分で納得して選んだものを末長く可愛がってあげてください。
書込番号:22559670
4点
>higeさんさん
ありがとうございます。
α6500とm2の2台持ちとはなんとも羨ましいです。
α6500を持ち出す際の覚悟と言うのは、重さの面での覚悟と言う意味ですよね?
あと、レンズ交換できるミラーレスはm2よりお手入れなど気を使うものなのでしょうか?
今のカメラが防水、耐低温、防塵、耐衝撃のタフ設計ボディの物なのでがさつに扱ってしまっているので、α6400、m2の扱いについても教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:22559682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフの愛用者ですが、重たいレンズの交換&持ち歩きが不要な一体型のFZ1000M2か、コンパクトなミラーレスへの買い替えを検討中です。ソニーのRX10M4は、価格が高止まりしてるので候補から除外しました。
次男の運動会だけならFZ1000M2に即決するのですが、照明の暗い学習発表会や体育館でのミニバス撮影を考えると、センサーサイズが不安で決めかねています。予算に限りがあるので悩ましいですね。
本格的にカメラを学びたいならミラーレス一眼、オールマイティの便利さを重視するなら高倍率コンデジ、といったように腹をくくる必要がありそうですね。使い方にもよりますが、長男のときの経験上、望遠は換算300mmあれば一般的な(小学生の)記録写真には対応できると思います。
書込番号:22559872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6400の強力なオートフォーカスは魅力だと思いますが、
望遠撮影があるなら、FZ1000の一択だと思います。6400用の望遠レンズはめちゃくちゃに高い上に、6400につけるとものすごく持ちにくいです。
店頭で確認することをおすすめします。確認できないなら、FZ1000です。FZ1000は大きいですが、軽くて持ちやすい。カメラは、大きくて軽いほうが持ちやすいのです。
書込番号:22559891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8歳娘のパパです。
子供の運動会の写真が撮りたい
日常をたくさん撮りたい
どっちの気持ちが強いんですかね?
子供撮り機材の考え方は人それぞれ違うので自分に合った機材を選ぶことですよ。
私は、この重さ大きさの1インチセンサー機材を持ち歩いての子供撮りはナイな、って考えます。
けど、これが子供撮りの最適解だ、って人がいることも理解します。
書込番号:22559959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおき兄ちゃんさん
全く同感です。
私もRX10M4は高いのとゴツいので候補から外し今はm2かα6400の二択です。
m2は室内撮影がどの程度か気になります。
もし、どちらか決まったら理由も教えてもらいたいです。
書込番号:22559976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタル系さん
確かにα6400の望遠レンズは高くて手を出せないのでm2に惹かれます。
でもα6400もボケ感やAFの速さが魅力で何を取るか悩みます。
書込番号:22559984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不比等さん
ありがとうございます。
確かにm2はゴツいので持ち運びが心配です。
コンパクト、AF速い、画質綺麗、望遠を求めていましたが、いつのまにかコンパクトがコンパクトじゃなくなってしまいました。
α6400の方が気軽に持てそうで惹かれていますが、主人はとにかく望遠が1番に考えているので悩みでいます。
書込番号:22559997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k@meさん
>あいすくりうむさん
FZのAF暗くてもカナリ正確ですよ!
お使いに成った事があリますか?
ISO800でも私はノイズは気になりませんし
ISO3200でも充分実用範囲です。
ただセンサーの大きさでの弱点はボケを作り難い事ですね。
書込番号:22560002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
ありがとうございます、はい、先日触ってきましたがAFの速さに驚きました。
α6400のAFは更に上だと聞きました。
今ならキャッシュバックがついてm2と価格差が余りありませんでした。そうなるとα6400に惹かれるものがあり悩んでおります。
書込番号:22560014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいすくりうむさん
スレ主さまが頭の整理ができる様な情報をお伝えさせていただきますね。
1.一般的には一眼カメラのダブルズームレンズセットは記念写真から運動会までそつなくこなせるカメラではありますが、
「憧れのボケ感がある写真」
は撮りにくく、追加で明るい単焦点レンズ(一般的にはf値が2以下)を別途購入する必要があります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl8/feature5.html
2.運動会で必要な望遠レンズですが、一般的にはフルサイズ換算300−400mmぐらいあれば十分という方と、もっとほしいという方に分かれます。FZ1000m2は400mmレベル。ですからスレ主さまが望遠でFZ1000m2レベルでいいのか、600mm、800mm、いやもっと必要なのかは、もう一度吟味される必要がある様な気がします。もっと望遠がほしいとなると、こういう機種が必要になります。
https://kakaku.com/item/K0001098283/
https://kakaku.com/item/K0000869559/
3.運動会では埃がすごいので、運動場でミラーレスカメラのレンズ交換はできるだけしないほうがよいです。
これらをふまえたうえでのご提案ですが、
1.普段用はミラーレスの軽い単焦点が入っているレンズセットを購入し、運動会用のカメラは別に購入する
ミラーレスカメラ(明るい単焦点レンズ付き)
https://kakaku.com/item/J0000022975/
https://kakaku.com/item/J0000026818/
https://kakaku.com/item/J0000027005/
望遠カメラ
https://kakaku.com/item/K0001098283/
2.1.のミラーレスに望遠レンズを追加、またはダブルズーム付きミラーレスカメラに単焦点をプラス。運動会は望遠レンズをつけたミラーレスカメラとスマホで対応。
例えばさっきの一番上の機種だと
https://kakaku.com/item/J0000022975/
+
https://kakaku.com/item/K0000281878/
他機種の場合、単焦点レンズはフルサイズ換算50mm(f1.8)のレンズを選択されると良いかと思います。
(長文失礼しました)
書込番号:22560071
0点
ファミリー写真にボケは必要ないような気がする。
むしろシャープな背景のほうが好ましいのでは?
他人に写真見せるときに、背景がボケててわかりにくいけど、デズニーで撮った写真だよ、つて説明しますか?
どうしてもボケが必要なら、アルファ7IIIが良いでしょう。これに100mm -400mmの望遠レンズをつけて完璧。高すぎるのであれば、ローンで購入。時間は待ってくれません。
書込番号:22560128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはなんでもいいからミラーレスとパンケーキレンズで始めるのがいいとおもいますよ
書込番号:22560148
1点
なるほど、ご予算の都合で一台ということですね。
しかし、α6400で運動会も賄えるほどの望遠レンズを買うとなると、FZ1000M2とG7XU等の2台よりもグッと高くなるのではないでしょうか?
また、子供さんの大切な成長記録を残すのに、2、3万円のアップはホントに困難でしょうか?
もちろん、経済的なご事情はあるでしょうし、生活に影響がでるようなことがあっては論外ですが、カメラに10万円出そうとされるぐらいであれば、通常は少しのやりくりで対応できる範囲かと思います。
というのも、私は子供が小さい頃、当時の画質のかなり悪い携帯やコンデジしか使ってなかったので、ブレブレザラザラの写真が殆どです。
仮に今、100万円積んだところで、一番可愛かった頃の写真をあらためて撮ることは叶いません。(T_T)
なので、僅かの出費を惜しんで将来後悔されないなら良いのですが、私は無知であの頃惜しんだ数万円が今ではどれだけ価値があったものか痛感しており、悔やんでも悔やみきれないもので…。
もちろん、それも言い出したらきりがないので、程度問題ではあるのですが。(^^;
うちは下の子も中学に上がり、カメラを向けても撮らせてくれなくなってきました。
子供の成長はホントに早く、可愛いうちはあっという間ですし、今思われてるように撮れるのもきっとあと数年だと思うので、それを踏まえて検討されることをお勧めします。
繰り返しになりますが、カメラは持ち出してナンボなので、最大公約数で運動会に合わせた機材を普段から何の抵抗もなく持ち出せる自信が少しでも揺らぎそうなら、普段使い用のコンパクトなカメラと使い分けられる方が良いです。
うちもボケボケブレブレでも残ってないよりはマシですから…。
書込番号:22560295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
α6400はダブルズームキットの購入を考えており、望遠の追加レンズは7万円近かったのでこちらの購入は考えていません。
望遠用や行事にm2、ちょっとしたお出かけにコンパクトなデジカメですね、確かに子供の写真は宝物ですね。
昔の携帯(スマホではなく)で撮影した写真も画像が酷く綺麗に残したかったと感じます。
あっという間に子供は大きくなりますね。
2台目も自分の予算が許す範囲で探してみるのもいいですね。
書込番号:22560332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいすくりうむさん
本気で何時間か悩んで、M2に決めました。
理由は予備のバッテリー等を含めて、予算を12万円程度に収めたかったこと(欲しいミラーレス機+レンズだと15万円オーバー)。4K動画を撮る可能性もあると考えたときに、わが家のテレビとブルーレイレコーダーがPanasonic製だったこと。この二点から、初めてパナのカメラを買うことにしました。最後は、エイヤッと決めました!笑
書込番号:22560688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なおき兄ちゃんさん
m2に決めたのですね!
パナに囲まれた生活ですね!
優柔不断な私はまだ決められずにいます。
もう少しこちらの意見を参考に悩もうと思います。
m2使い始めたら是非口コミUPお願い致します。
書込番号:22561207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どなたかも言われているように、LUMIX DC-GF9の標準ズームと単焦点レンズのセットを買って、あまったお金で100-300mmの望遠レンズを買ったらいいと思います。
書込番号:22561901
0点
あ、すみません。
超望遠レンズを手持ちで使うには、ファインダーがあったほうがいいので、DMC-GX7MK2の標準ズーム付きと100-300mmでいいのではないでしょうか。
単焦点レンズがほしかったら、あとで買い増してください。
書込番号:22561910
0点
みなさん、色々教えていただきありがとうございました。
FZ1000m2推しの意見が多いことと2台持ち(暫くはスマホで代用→いずれコンパクトな2台目を検討)が一番候補になっています。
主人と相談しながら、購入までもう少し実物を触って自分に合うか確かめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22562045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
普段はミラーレス機を使っています。室内スポーツを撮りたくて、F2.8の望遠ズームを買いたいと思いましたが、このFZ1000Uを買うのも一興かと思って、こちらに書き込みしました。
画質はA4までで鑑賞できれば文句はありません。
この機種で室内スポーツが普通に撮れてAFに問題なければと思います。
FZ1000は使ったことすらありませんが、FZ200はあります。室内スポーツはピントが合わなくて断念しました。
書込番号:22526385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのミラーレスはAPS-Cとか4/3型でしょうか?
実用感度的には1型より有利ですし、レンズの明るさも開放で広角側はF2.8ですが、望遠側はF4ですから、体育館内撮影において決して有利ではありません。
(FZ1000を遣っていますが、体育館内で1/250秒にすると否応なしに頻繁にISO3200になります。1型で裏面撮像素子でも無い機種でのISO3200はキツイです(^^;)
機種毎および個人の許容範囲で決まる実用感度とレンズのF値は、
(実用感度の)ISO/F^2
↑
このような感じになるので、感度とレンズの明るさを総合的に評価する必要がありますね(^^;
書込番号:22526420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズの明るさも開放で広角側はF2.8ですが、望遠側はF4ですから、
↓
補足&修正
↓
FZ1000/Uのレンズの明るさは開放で広角側はF2.8ですが、望遠側はF4ですから、
書込番号:22526424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミノルタファンになりましたさん、おはようございます。
作例にアップしたバスケットボールの写真は、以前FZ1000で撮影した写真です。
ディフェンスを切り裂いて、ゴール下に侵入し、シュートを放つ選手を
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
焦点距離は35mm換算で400mm、マニュアル露出で撮影していますが
ISO1600に固定、絞り値はF4、シャッタースピードは1/500秒です。
バスケットボールのような、動きの激しい室内スポーツの撮影は
スポーツ撮影の中でも、特に難易度が高く
選手の素早い動きを連続して撮影するためには
撮影するカメラ自体にも、高いAF性能とAF追従連写能力が要求されますが
FZ1000は、その厳しい要求に十分に応えてくれました。
ただし、室内スポーツの撮影で、一番問題になるのは
撮影する体育館の明るさです。
暗幕で外光が遮られ、照明も暗い小学校の体育館などでスポーツ撮影をされるのなら
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に、F2.8の明るい望遠レンズがベストだと思います。
カタログスペックだけでは分からない実戦的な撮影能力は
実際に室内スポーツを撮影した経験が無いと分かりませんから
室内スポーツを撮影した経験がある方に作例をアップしてもらい、アドバイスを頂けると良いですね。
私自身、FZ1000M2を購入する予定ですが
機会があったら、また室内スポーツの撮影にチャレンジしてみたいと考えています。
書込番号:22526597
![]()
11点
>ミノルタファンになりましたさん
撮れるか撮れないか
では撮れると思います
僕はスポーツ写真は芸術的要素より記録的要素の方が大きく
画質よりシャッターシャンスで写真の良し悪しの差が出るかと思っています
なのでisoをガンガン上げノイズは気にせず撮る方が良いかと思います
書込番号:22526831
7点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます^_^
とても参考になります。
私が使っているのはX-T3です。18-135のズームを持っていますが、望遠側が力不足なのとF5.6になるのとで、難しいと思っています。50-140F2.8ズームを買おうかと相当悩みましたが14万くらいしますし、望遠側も広角側も不足するのです…
もう少し悩んで決めたいと思います。
書込番号:22526911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isiuraさん
コメント及び素敵なサンプル写真をありがとうございます。
よく撮れていてびっくりしています。素晴らしい!
これなら欲しくなりますね。M2になって、さらに進化しているのでしょうか?
欲しくなりました。ありがとうございます。
書込番号:22526921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
はい、私も同じく記録的要素が高いと思っています。
ですから一眼+F2.8ズームよりも、この機種の方がいろんな面で有利かなと思った次第です。
画質さえ許容範囲で、AFが決まれば文句はありません。
書込番号:22526925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多分、isiuraさんもそうされていると思いますが、isoは1600に抑え、露出は1アンダーぐらいを許容してシャッター速度を早めに撮影、これといったコマの露出をあとでソフトで調整するのがベストかと思います。
少なくともiso3200で撮って後でノイズを処理するより結果は良いので私はこのようなケースにはそうしてます。
書込番号:22543576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Barasubさん
コメントありがとうございます。
やや暗めに撮って、後で編集で少し持ち上げるということですね。
購入したらやってみたいと思います。
書込番号:22543884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミノルタファンになりましたさん
私もMinoltaレンズは使っていますよ。特に17-35Gや85f1.4G、100mmMacro、100mmSF等々です。
本題に戻って、isiuraさんの作例と設定をご覧になるとisoは1600に抑えつつアンダー気味に撮っておられる意図が読み取れると思います。その場の光量次第ではiso 800から1250辺りで撮れることもあるでしょう。いずれにせよこの機種では3200は避けた方が良いかとおもいます。
フィルム時代は適正露出は大前提でしたが、デジタルでは特にアンダー方向には許容度が広いですので
利用価値があります。
書込番号:22545278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ミノルタファンになりましたさん
撮影条件と標準的な露出になる照度や明るさの計算してみましたので、
よろしければ実際の撮影時に照らし合わせてみてください(^^;
特に公立校の体育館の場合は比較的に暗いところが多いので、
計算値上の明るい体育館に当たる可能性を「少」「稀」「無?」の目安付きです(^^;
シャッター速度を稼ぐ場合に1段ほど暗くする場合の目安にもなるかと思います(^^;
※あまりにマイナス露出であれば、感度アップやシャッター速度を遅めにするなど「間に合ううちに」やってみましょう(^^;
【撮影条件と被写体照度※ルクス:lx】
F 2.8 .... 1 / 125 .... 1 / 250 .... 1 / 500
ISO
..800 .. 少 320 lx .. 稀 640 lx .. 無? 1280 lx
1000 .. 少 254 lx .. 稀 508 lx .. 無? 1016 lx
1280 .. 少 202 lx .. 稀 403 lx .. 無? 806 lx
1600 .. 有 160 lx .. 少 320 lx .. 稀 640 lx
2000 .. 有 127 lx .. 少 254 lx .. 稀 508 lx
2500 .. 有 101 lx .. 少 202 lx .. 稀 403 lx
3200 .. 有 ..80 lx .. 有 160 lx .. 少 320 lx
【撮影条件と被写体の明るさ Lv=(ISO100時の)Ev】
F 2.8 .... 1 / 125 .... 1 / 250 .... 1 / 500
ISO
..800 ... 少 Lv 7.0 ... 稀 Lv 8.0 ... 無? Lv 9.0
1000 ... 少 Lv 6.7 ... 稀 Lv 7.7 ... 無? Lv 8.7
1280 ... 少 Lv 6.3 ... 稀 Lv 7.3 ... 無? Lv 8.3
1600 ... 有 Lv 6.0 ... 少 Lv 7.0 ... 稀 Lv 8.0
2000 ... 有 Lv 5.7 ... 少 Lv 6.7 ... 稀 Lv 7.7
2500 ... 有 Lv 5.3 ... 少 Lv 6.3 ... 稀 Lv 7.3
3200 ... 有 Lv 5.0 ... 有 Lv 6.0 ... 少 Lv 7.0
※2つめの表は、露出計を持っているか、昔からの撮影条件についての計算等を知っている場合に有効ですが、
撮影(被写体)の明るさとしての「Lv」や「Ev」は、あと数年から十数年でカメラネタで出る事自体が今より激減しそう~実質的に死語化するでしょうから、
よく判らないならば放置で問題ありません。
(照度については、今後も残りますので)
書込番号:22546031 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Barasubさん
詳しい説明ありがとうございます。
すごく参考になります。まだ購入するかはわかりませんが、前向きに検討してゆきます。
書込番号:22556388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
またまた詳しくありがとうございます。体育館は暗いのはよくわかります。
参考にさせていただいて、購入検討いたしますね。
本当にありがとうございます。
書込番号:22556394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
現在FZ1000使用しています。
そろそろ新しいのに買い替えようと思ってます。
写真も撮りますが4k動画をかなり撮影。
動画から写真を作ることが多いです。
FZH1、FZ1000M2どちらも4k動画分割されず1つのファイルで保存されるということで
現在のFZ1000は分割されていたのでどちらも欲しいとこですが。
FZH1かFZ1000M2かどっちがいいと思いますか?
スポーツ 演技などよく撮影してます。
よろしくおねがいします。
4点
1000系は値落ちが激しそうですので、私ならFZH2?まで待ちます。
書込番号:22525530
2点
スチールなら、レンズ性能・望遠端の解像力の高いFZ1000M2かな?
電池持ちも段違いにM2が良いです。
動画メインなら、FZH1ですが…
書込番号:22525593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>界の王さん
このあたりにぐっときたら、FZH1。
なくてもいいやと思ったら、FZ1000M2もあり
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/new_optical_performance.html
書込番号:22525610
2点
|
|
|、∧
|Д゚ MarkU
⊂)
|/
|
書込番号:22525626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FZH1の【内蔵NDフィルター】は魅力的かと(^^)
書込番号:22525638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
確かにND3枚は、画期的でした。
レンズの甘さと、FZ1000より高感度が弱いのが欠点ですが…
この2点で、速攻手放しました。
スチールだけで見ると、FZ1000の方が良かったです。
書込番号:22525670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` FZH1
⊂)
|/
|
書込番号:22525673
2点
|
|
|、∧
|Д゚ FZH2
⊂)
|/
|
書込番号:22525688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ RX10M4
⊂)
|/
|
書込番号:22525716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンプル2005さん
どうも(^^)
レンズ枚数だけで言えば、UHRレンズの有無の差のようで、換算f=400mm→480mmへの望遠2割増にはまだ足りない(解像感?解像度?両方?)ようですね(^^;
TX1からTX2への望遠4.4割増でも似たような傾向みたいですから、
元の望遠からの割り増しに何か枷(カセ)があるのか呪いの一種(^^;なのか気になるところです(^^;
書込番号:22525917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横槍失礼します。
新製品ニュースからFZ1000M2に興味を持った者ですが、このFZ1000M2とFZH1、主だった違いって何でしょうか?(^^;
書込番号:22526433 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
意見ありがとうございます。
どっちもすごい魅力的で悩んじゃいます。
FZH1がもう少し値下がりしたら絶対にFZH1なんですが。
このカメラ少し安いし少ししたら値段も下がるだろうし悩みどころです。
書込番号:22526471
2点
[FHD/60p]で動画を連続で撮影できるのは最大29分59秒まで。
[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:動画を連続で撮影できるのは最大29分59秒まで。
とパナの30分超え撮影時間の魅力がなかったので
今回は見送ることにしました。
書込番号:22527005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに動画で30分の制限は有りますが、一連の動きを1枚の写真に合成する「軌跡合成」など4kフォトの機能の充実、「L.モノクローム」「L.モノクロームD」の搭載、ズームバック機能など、動画を主で撮らなければFZ1000M2は2代目にふさわしい機種だと思いますよ
書込番号:22527505 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
星空撮影すると、FZH1の解像の甘さが顕著に顕れます。
あまりの絶望的な画質で、手放しました。
FZ1000の方が、良い結果でした。
しかも長秒NR効いても、ノイズの出がFZ1000より早く画質低下を起こしています。
書込番号:22527670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>テンプル2005さん
どうも(^^)
正直なところ、「換算f=480mm程度で、なぜそこまで劣化するのか?」と不思議なくらいです(^^;
絞って多少マシになったとしても、FZ1000にあまり近づかないのですね?
書込番号:22527866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FZH1のほうがいいところ 悪いところ
FZ1000M2のほうがいいところ 悪いところありますか?
書込番号:22528862
1点
まだ発売されていないので、少なくても今月末まで、それ以降なら何十日か百日以上待てば実際の比較レスも出てくるかと(^^;
書込番号:22529068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックの望遠、
いいものがほとんど無いですね。
望遠はライカ契約が呪いになる?
(コスト、採用条件)
分かりませんが、
パナソニックは望遠が弱点かもしれません。
書込番号:22529324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
「クロップする」という意味が、撮影時にセンサ全面を全て使わないで一部分を使わずに撮影、出力する
という意味でしたら、クロップしていると思います。
近頃のデジカメは手振れ補正や傾き補正の為に、全センサ領域で撮影はするが画像切り出し時には中央付近を
使って、周辺の撮像素子は手振れ補正等のゆらぎを除くため(マージン)の為に使われています。
クロップの意味を間違えていたらごめんなさい。
書込番号:22525217
0点
>えっくんですさん
前機種fz1000は
補正エリアのためでなく
処理能力の問題で、
4k時かなり画角が狭くなっていました
(フルHDだと広くとれるのですが)
望遠が伸びるのでうれしい反面
広角側が狭くなって、困っていました
書込番号:22525254
0点
今日、発売日と言う事で確認して来ましたが残念ながら4Kの最広角の画角はFHDの画角より狭いです。数値としてはFHDで26mm、4Kで37mmでしたから前機種のFZ1000やFZH1と同じようですね。モニターの写真を撮っておきましたのでご確認下さい。
現状で4Kでの狭画角を避けたいなら同じようなクラスだとソニーのRX10M4位しか無いんじゃないでしょうか。
書込番号:22552014
![]()
4点
>sumi_hobbyさん
わざわざありがとうございます
前機種から時間がたった割に
進化したところが少ないですねえ
買い替えるまでもないかな
書込番号:22559446
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















