LUMIX DC-FZ1000M2 のクチコミ掲示板

2019年 3月23日 発売

LUMIX DC-FZ1000M2

  • 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
  • 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
  • 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:440枚 LUMIX DC-FZ1000M2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-FZ1000M2の価格比較
  • LUMIX DC-FZ1000M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ1000M2の買取価格
  • LUMIX DC-FZ1000M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ1000M2の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ1000M2のレビュー
  • LUMIX DC-FZ1000M2のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ1000M2の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ1000M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ1000M2のオークション

LUMIX DC-FZ1000M2パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月23日

  • LUMIX DC-FZ1000M2の価格比較
  • LUMIX DC-FZ1000M2の中古価格比較
  • LUMIX DC-FZ1000M2の買取価格
  • LUMIX DC-FZ1000M2のスペック・仕様
  • LUMIX DC-FZ1000M2の純正オプション
  • LUMIX DC-FZ1000M2のレビュー
  • LUMIX DC-FZ1000M2のクチコミ
  • LUMIX DC-FZ1000M2の画像・動画
  • LUMIX DC-FZ1000M2のピックアップリスト
  • LUMIX DC-FZ1000M2のオークション

LUMIX DC-FZ1000M2 のクチコミ掲示板

(1218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-FZ1000M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ1000M2を新規書き込みLUMIX DC-FZ1000M2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

FZ1000M2のマイクロフォーサーズマウント

2020/06/16 14:09(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

クチコミ投稿数:6件
当機種

紫陽花

25mmから800mm相当画角のレンズがついてる 凄いカメラ。こいつにM43の明るい交換レンズが使えれば。Panasonicさんはマウント交換だけ。私はレンズ資産が有効利用できる。しかも中心部の美味しいとこだけ使う。画角は2.7倍。25mm1.8のレンズが67.5mmにiaズーム使うと135mmの画角1.8のレンズ!!!広角側はスマホに任せて。採算とれる台数限定で実売4万円くらいで パナソニックさんお願いします。ニコンワンやQとは違ってボディだけだから。高額なフルサイズ売りたい気持ちはわかるけど・・・・

書込番号:23472829

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/16 15:07(1年以上前)

>採算とれる台数限定で実売4万円くらいで

台数限定 → 量産効果無しですから・・・(^^;


書込番号:23472896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2020/06/16 15:35(1年以上前)

別機種

似たような感じで

DMC-G7 + Commlite 0.71x + タムロン18-270

25-380相当くらい F2.5-4.3 です

今お部屋にあります

18-400あたりが使えれば570mm相当になるのかな?

DMC-G7がA品で今36000円くらいです?
Commliteが25000円くらい?
18-270が3万円くらいですかね?
16-300で6万円くらい?
18-400で7万円くらい?

コスパ的には18-270ですかね(望遠端はちょっと迷い気味です)

書込番号:23472929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/06/16 16:23(1年以上前)

当機種

>ほら男爵さん
情報ありがとうございます。ボディーがG6G9が有ります。35-100と100-400は このM2がきてから売ってしまいました。意外ど高額でしたよ。G9はIAズーム機能が無いんです。ハイレゾ機能より 超解像やIAズーム機能のほうが 私にはメリットが大です。

書込番号:23473005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2020/06/16 17:40(1年以上前)

G6もあるのではじめはそっちにつけてたのですが
G7の方が迷わない気がします

G3、GX1、GX7あたりはアンバランス過ぎて笑えましたwww

書込番号:23473113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/16 19:36(1年以上前)

(ついでに)

1型のレンズ解像度は、中心など良好な部分で 200本/mm以上あるかも知れませんが、
以前、4/3型の何本かのズームレンズについて特集があった※とき、120~140本/mmぐらいしか無かったようです。

※何年も前の「アサヒカメラ」あたりだったと思います。

そうすると、4/3型用ズームレンズを使うと「性能ダウン」になってしまいますから注意が必要でしょう。

機会があれば、4/3型用ズームレンズのレンズ解像度を調べたり実測してみてください(^^;

※「Nikon 1」で、利用可能なレンズを確認するほうが実利的かも?


ちなみに、APS-C用やフルサイズのズームレンズでは、100本/mmでも苦しいようですが、
最近の状況は確認していません。

※レンズ解像度を含めたレンズ性能は、電子機器のような倍々ゲームのような進化や進歩は実質的に不可能のようですから、毎年目に見えるような進歩や進化を期待すべきでは無いでしょう(^^;

書込番号:23473337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2020/06/16 19:57(1年以上前)

当機種

>ありがとう、世界さんさん
そんなことも あるんですね!だいぶ以前に シグマ60mm2.8の プリントを見て 解像力に驚きました。それでニコンのフルサイズから G6G7とレンズ数本に変えました。でもニコンも さみしくてニコワンJ1+10mmのレンズを併用。大伸ばしは仲間内の写真展で全紙大に伸ばすのが 最大ですかねえ。これ見るときは 離れてみるから「1型」で充分ですね。ニコワン外国のサイトだと いまでもよく紹介されたいますね。あの32mm1.2なんて 撮ってみたいですね。これは中古も高い!!

書込番号:23473385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/06/16 21:08(1年以上前)

当機種

>ほら男爵さん
18-400で¥70.000ですね。明るさは5.6。焦点距離が570mm 添付のオランウータン君は
35mm換算648mmです。600mm以上有ると、こんな感じで撮れます。例えば オリンパス40−150mm F2.8のレンズ 150mm×2.7(1型センサーの倍率)=405mm IAズームで2倍 なんと800mm画角F2.8になってしまいます!!!ちなみにニコン800mmF5.6は メチャクチャな価格です。FZ1000M2マイクロフォーサーズマウントで欲しいです。

書込番号:23473563

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5493件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/06/18 07:50(1年以上前)

>ダイスの目さん

実売4万円って、
1型以上のコンデジでも、マイクロフォーサーズでも、厳しい価格ですよね。

サイバーショット DSC-RX100 最安\37,444
パナソニック LUMIX DMC-TX1 最安\44,800

オリンパス OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット 最安\42,800
パナソニック LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ 最安\43,800

新機種で出せる値段ではないです。


一般的にカメラの開発は数億単位の金額がかかります。
マウント強度を出すことを考えると、
既存のマイクロフォーサーズのボディをベースにして中身を入れ替える方がまだ実現性ありそうだけれども、
それにしても量産品質を担保するとか電気製品としての各種認証も必要で、そこにもコストがかかりますから、
安めに開発費1億円として、製造原価や利益を無視して1台4万円で分配すると2500台分。
製造原価や利益を考えると1万台くらいは最低販売する必要がありますが、
この量はそう簡単には売れないでしょう。
例えば、フジX-E3の単焦点レンズキットのブラウン。
2018年夏に限定1000台で出たもので、なんどもキャッシュバックも経ていますが、現在でも在庫あり。
それくらい消費が落ち込んでいる。

個人的には、ペンタックスQ10で800mmミラーとかDA★300mmもお遊びで使っているので
その手のカメラが欲しい気持ちはわかりますが、
でも、COOLPIX P900で撮った方が正直画質は良いです。
レンズとセンサをきちんとマッチングしてあるというのは、一体機のメリット。

書込番号:23476107

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/18 08:10(1年以上前)

例えば「金型」だけでも1億円は余裕で突破しそうですから、
「数量限定で安くなる」のは、【初期投資が安く済む部品】に限られますね(^^)

書込番号:23476135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/06/18 09:16(1年以上前)

当機種

>koothさん
>ありがとう、世界さん
雑誌カメラマン2020年3月号83頁に G9ベースに Lマウント採用の GL1を CP+2020に 出品なんて記事が出ていたので あらぬ妄想していました。マウント交換だけだから 初期投資が少なく済むかとおもったのですが。マッチングは一体型のほうがメリット大なんですね。それにしても 皆さんお金があるんですね!35mm買って そのレンズ買うなんて!!

書込番号:23476232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/06/25 22:39(1年以上前)

『大型カメラ用レンズの中心部の美味しいとこだけ使う』ということをプロも良く言うが、これは完全に間違い。

フィルム(撮像素子)サイズが大きくなるほど、レンズに要求される解像力は低いので、中心部を使うのは逆効果だ。

スマホの写真が結構見られるのは、スマホのカメラのレンズ解像力がとてつもなく高いから。

フルサイズのセンサーは1型センサーの約3倍(面積は9倍)あるので、フルサイズ用レンズの解像力は1型用レンズの約1/3しかない。

くれぐれもプロの言うことなど信用しないように注意!!

書込番号:23492960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/06/26 11:09(1年以上前)

当機種

>ありがとう、世界さん
>ほら男爵さん
>★17320508さん
全く私みたいな 素人はすぐ信じてしまいます。結局 Nikon1と まずは32mmを購入しました。中古はハズレがあるので 撮ってみないとわかりませんが。皆さん私の 妄想に お付き合ってくださりありがとうございました。アマチュアの私には 1型で充分なんですが。

書込番号:23493746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

標準

FZ1000M2のiAズーム800mmでイワツバメを撮る1

2020/06/13 14:15(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件
当機種
当機種
当機種
当機種


みなさん、こんにちは。

FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
イワツバメの飛翔シーンを撮影してみました。

アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

書込番号:23465911

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/06/13 14:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


高速で飛翔しているイワツバメをアップで撮影していますが
小さなくちばしと、クリッとした丸い眼が、とても可愛いですね。

この様な写真が撮影できるFZ1000M2の
超望遠動体撮影能力の高さに感謝です。

書込番号:23465916

ナイスクチコミ!5


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/06/13 14:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


イワツバメの飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
イワツバメをファインダーに捉え続けながら連続撮影しています。

イワツバメが、どの様に翼を動かしているか良く分かりますね。

書込番号:23465920

ナイスクチコミ!5


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/06/13 14:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.7EVの露出補正

連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。

書込番号:23465925

ナイスクチコミ!5


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/06/13 14:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


体が小さく、高速で飛翔するイワツバメの撮影は
撮影者自身の動体撮影技術を磨くための良い練習になります。

機会があったら、みなさんもぜひチャレンジしてみてください。

書込番号:23465930

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信4

お気に入りに追加

標準

FZ1000M2のiAズーム800mmでアオサギを撮る2

2020/05/16 13:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件
当機種
当機種
当機種
当機種


みなさん、こんにちは。

FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
アオサギの飛翔シーンを撮影してみました。

アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

書込番号:23406880

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/05/16 13:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


巣材の枝をくわえて飛翔しているアオサギを
ファインダーに捉え続けながら連続撮影していますが

高精細で、大きく見易いFZ1000M2のファインダーの中で
飛翔中のアオサギにピントが合い続けているのが、はっきり分かるので
撮影していて、とても楽しいですよ。

書込番号:23406888

ナイスクチコミ!4


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/05/16 13:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、露出補正無し

連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。

書込番号:23406895

ナイスクチコミ!4


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/05/16 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


飛翔中の野鳥をアップで撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF能力が要求されますが

空間認識AFを搭載したFZ1000M2は
その厳しい要求に十分に応えてくれます。

書込番号:23406903

ナイスクチコミ!5


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/05/16 13:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


FZ1000M2で、野鳥の飛翔シーンを撮影してみたいと考えている方や

野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:23406912

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件
当機種
当機種
当機種
当機種


みなさん、こんにちは。

FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ミサゴの飛翔シーンを撮影してみました。

アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

書込番号:23332431

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/04/11 09:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


猛禽類特有の鋭い眼光で私を睨み続けながら
私の真上を飛翔して行くミサゴを連続撮影していますが

高精細なファインダーの中で、ミサゴの鋭い視線を感じたので
撮影していて少し緊張しました。

書込番号:23332436

ナイスクチコミ!4


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/04/11 09:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、露出補正無し

連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。

書込番号:23332441

ナイスクチコミ!3


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/04/11 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


警戒心の強い野生の猛禽類の飛翔シーンをアップで撮影するとき
画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが

私自身、重い撮影機材を手持ちで自由自在に振り回すのは、体力的に無理なので
この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。

書込番号:23332447

ナイスクチコミ!4


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/04/11 09:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


FZ1000M2で、野生の猛禽類の飛翔シーンを撮影してみたいと考えている方や

野生の猛禽類の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:23332454

ナイスクチコミ!3


rumamonnさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:1件 Flickrock 

2020/04/12 19:23(1年以上前)


 
 >isiuraさん

  いつも『 FZ 』系おカメラでの猛禽類 " 激写 " 拝見しています!  (^_^)
  特に、isiuraさんのショットは、被写体の『 表情 』が活き活きと写されていて大好きです。

  とりわけ、今回のUP写真は、次の画像にスライドさせていくと「 顔(視線) 」がグッグッっと動いて迫力満点です。
  こっちをギッと睨んでいるようで、猛々しさが伝わってきます。

  いつもは " 見てるだけ " ですが、今回はあまりの素晴らしさに、ついついコメントせずにはいられませんでした!

  
  1/数万〜数十万ショット という大変な御苦労の賜物だとは思いますが・・・。
  これからもガンバッテください。 楽しみにしています。

  
  d(*^o^)g


書込番号:23335608

ナイスクチコミ!2


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/04/12 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


rumamonnさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。

私は時々、ミサゴを撮影しますが、今回のように
ミサゴの表情がはっきり分かるほどアップで撮影できるのは稀です。

飛翔中のミサゴに、こちらから近付くことはできませんから
ミサゴがくれた絶好のシャッターチャンスを撮り逃がさない
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さに感謝ですね。

また良い写真が撮れたら作例をアップしますので
ぜひまたご覧になってください。

書込番号:23335779

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件
当機種
当機種
当機種
当機種


みなさん、こんにちは。

FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
高速で飛行するラジコンスタント機を撮影してみました。

アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

書込番号:23294964

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/03/20 15:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


ラジコンスタント機が離陸後に、こちらに向かって加速しながら
上昇して行くところを連続撮影していますが

高速で近付いて来る被写体を撮影すると
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さが実感できます。

書込番号:23294971

ナイスクチコミ!5


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/03/20 15:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


最新のラジコンスタント機は二重反転プロペラを搭載していますが

高速で回転しているプロペラは、シャッタースピードが速くても
ブレて写りますね。

書込番号:23294976

ナイスクチコミ!3


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/03/20 15:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正

連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。

書込番号:23294984

ナイスクチコミ!4


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/03/20 15:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


FZ1000M2で、ラジコン飛行機を撮影してみたいと考えている方や

ラジコン飛行機を撮影するために、AF追従連写能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:23294992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/03/20 17:14(1年以上前)

AF性能もレンズ性能も、
9万円以下とは思えない
非常に高いレベルですね。

書込番号:23295194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件

2020/03/20 17:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


ポポーノキさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。

こちらに向かって、高速で近付いて来る被写体を連続撮影すると
撮影するカメラ自体の、AF追従連写能力の高さが良く分かります。

実際に、いろいろな動きの速い被写体を撮影している経験から
FZ1000M2は、とてもコストパフォーマンスの高いカメラだと感じています。

書込番号:23295247

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

画面の横縦比とセンサーについて

2020/03/11 06:33(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

今まで使っていた豆粒センサーのコンデジのデフォルトの画面横縦比が全て4:3だったのですが、1型センサーを搭載したこのカメラの画面横縦比が3:2になっている理由はなぜなのかなと、ふと疑問に思ったので書き込まさせて頂いた次第です。

あと何を今さらと笑われるかもしれませんが、ISO感度について根本的な勘違いをしていました。
センサーサイズが大きくなるほど暗所でのISO感度の上昇が抑えられるものだと思い込んでいましたが、実際はISO感度が上昇しても画面のザラツキが少なくなるものだったのですね。

最近はフォーサーズやAPS-Cを搭載したコンデジが発売されていますが、超望遠レンズを搭載したコンデジのセンサーはカメラのサイズ的に1型が限界でしょうか?私は今のところ、このカメラの屋内での使用目的は記念写真がメインなのでISO感度1600まではきれいに撮影できる1型で十分です。このカメラを購入した主目的は航空自衛隊と格闘(笑)することなので、超望遠レンズを搭載したコンデジ一択です。

書込番号:23277710

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2020/03/11 06:50(1年以上前)

お早うございます。

寧ろ4:3のセンサーが現れた背景から調べた方が良いかもしれません。最初にデジカメが登場した1980年代はTVは4:3、PCのモニターも4:3でしたからそれに合わせて4:3がスタートしたのだと思います。勿論ビデオカメラも4:3でした。

3:2はフィルムサイズから来ているものでしょう。FULL、APS-Cと来て更にコンパクトな1型センサーへの流れです。このような流れを経る中でも世の中のモニターは完全にワイドに移っていると言っても過言ではありませんから3:2の方が流れには乗っていると思います。

書込番号:23277716

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2020/03/11 07:17(1年以上前)

>早坂明さん

一眼レフやミラーレスといった本格的なカメラは、3:2が基本です。
1インチセンサーは、ソニーがほぼ独占しているので、それを使っただけでしょう。

フルサイズのコンデジもありますよ、

書込番号:23277739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/03/11 07:26(1年以上前)

時代の流れでしょう。
もう一つ言うと、動画も意識すると4:3では勿体ない。

書込番号:23277744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/03/11 07:38(1年以上前)

センササイズや4:3はビデオ撮像管の名残でしょう。
2005年のLumix LX1は、4:3 / 3:2 / 16:9が選択できるマルチアスペクトですが、
これ以降のLumixは同内容になってます。

スーパーズーム機のセンササイズ・倍率はレンズの重さ・取り回し・価格に影響しますから、
一定の線・限界はあるのかと思います。

書込番号:23277752

ナイスクチコミ!1


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 08:05(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>あさとちんさん
>でぶねこ☆さん
>うさらネットさん

早速の返信ありがとうございます。
なるほど、時代の名残ですか。
確かに昔はテレビもパソコンも4:3が標準でしたね。

本格的なカメラは3:2が基本なのですね。
一眼レフやミラーレスについては全くの門外漢なので存じませんでした。

書込番号:23277781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2020/03/11 08:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iAズーム600mmで撮影

iAズーム600mmで撮影

iAズーム800mmで撮影

iAズーム800mmで撮影


早坂明さん、おはようございます。

FZ1000M2を購入された主目的が、航空自衛隊と格闘することだそうですが
私自身、実際にFZ1000M2で高機動飛行するF-15J戦闘機を撮影している経験から

AFが速く、AF追従連写能力の高いFZ1000M2は
手持ちで気軽にジェット戦闘機を撮影するのに最適なカメラだと実感しています。

航空自衛隊の精鋭パイロットのみなさんは、なかなか強敵ですが
ぜひ、FZ1000M2の性能を引き出して、格闘戦に勝利してください。

良い写真が撮れたら、ぜひ作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:23277791

ナイスクチコミ!4


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 08:36(1年以上前)

>isiuraさん
今回の質問とはあまり関係のない返信ですが、このカメラでこれだけの写真を撮影することも可能という参考になりました。

書込番号:23277816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/03/11 08:39(1年以上前)

すでに出たレスの通りと思います。

さらに追加すると、QVGA(320*240≒7.7万ドット)のデジカメ以前の「電子スチル(ビデオ)カメラ(SV規格)」も、4:3でした。


1980年代に出て消えた規格なので、ビデオテープを使う「ビデオデッキ」のVHSなどよりも知っている人が少ないと思います。

「電子スチル(ビデオ)カメラ」の名称の通り、基本的なところは当時のビデオカメラの流用で、当時のビデオカメラのビデオテープの代わりに、磁気フロッピーディスクの一種に、「デジタル記録ではなく、アナログ記録する」わけです(^^;


アナログビデオカメラで撮って一時停止モードにすると、一応は静止画になりますが、その状態のみの撮影と記録をする仕様です。

基本部分がビデオカメラと同様ですので、当時のアナログビデオカメラと同じぐらい(例えば20万円ぐらい)値段でしたし、そもそも画質も悪くて売れず、数万円以下の叩き売りになっても売れず、
その後の「デジタルカメラ」に淘汰される以前に全滅状態でした(^^;

この経緯は、実際に知っています(^^;

なお、記録枚数は50枚(※フィールド記録と思われます。フレーム記録では25枚になりますが、被写体に動きがあればブレが出て記録されたような?)

書込番号:23277818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/03/11 09:11(1年以上前)

早坂明さん こんにちは

4:3や3:2 プリント仕上げする場合 用紙サイズで合う合わないがあるので選択重要になる事も有りますが プリントしないで モニター鑑賞でしたら あまり気にしないで 好きな方を使うのが良いように思います。

>超望遠レンズを搭載したコンデジのセンサーはカメラのサイズ的に1型が限界でしょうか?

センサーサイズが大きくなるほど 同じ画角にする時 センサーサイズが大きいほど実際の焦点距離が長くなりますので その分 レンズが大きくなるため 超望遠でしたら1型が バランス的にも良いのかもしれません。

書込番号:23277848

ナイスクチコミ!2


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 09:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
基本パソコンやテレビで観賞ですが、良い出来だと思った写真は自宅でL判印刷やA4印刷しています。
COOLPIX B500で撮影した地上展示のF-15戦闘機に至ってはカメラのキタムラで全紙サイズに印刷しました。(私の自己紹介ページのサムネにしています)

書込番号:23277881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/11 10:35(1年以上前)

1inchセンサーはどのカメラもソニー製。それが3:2だったため各社のオールモデルがそうなっています。それより前の1/2.3 や1/1.7 は4:3で、コンデジ=4:3だったのですが、1inchモデルだけが違っています。

どうしてソニーがこのセンサーを3:2にしたのかコメントはないと思います。フィルムは3:2で、馴染みのあるアスペクト比ではあるものの、ボクも以前から、なんで?と思っています。

いわゆるフルサイズは3:2、その下のapscも3:2、という流れで1inchもそうした、というのが一応納得できる説明でしょうね

書込番号:23277940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 11:40(1年以上前)

>て沖snalさん
1型センサーのメーカーはSONYなのですね。

ここで別の情報が頭を過ったので別のスレを建てようか迷いましたが、このスレで質問させて頂きますね。
以前SONYがローリングシャッター歪みに強いCMOSを開発したとの話を聞いた事があるのですが、このカメラの4KフォトはFZ85のそれよりも、歪みに強くなっているのでしょうか?
本来なら自分で確認すべき事案ですが、RX10M4にはローリングシャッター歪みに強い積層CMOSを搭載したと、どこかで見た覚えがありますので。

書込番号:23278014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/03/11 11:51(1年以上前)

SONYの1型は、元を辿れば「Nikon 1」かも知れませんね。

「Nikon 1」は、他のNikonのレンズ交換型カメラと同様に「3:2」です。

これを「Nikon 1」専用にすれば、撮像素子のコストが高くなるので、1型の汎用品として売ればスケールメリットで安くなります。

デジイチやミラーレスなどのレンズ交換型カメラは、4/3型系を除いて「3:2」ですから、
「4:3」のコンデジとの差別化の意味でも、各社1型の中級~高級コンデジには「3:2」がマッチしたのかも知れません(^^)

書込番号:23278028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2020/03/11 12:07(1年以上前)


なぜか顔キャラが変わっていました(^^;

書込番号:23278053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 12:44(1年以上前)

別機種

FZ85での4Kフォト

当初の質問から話がそれて申し訳ないですが、室内で画角を激しく変えて4Kフォトを使用してみましたが、やはりローリングシャッター歪みは結構出ましたね。
昨年の陸上自衛隊の記念行事での155mm榴弾砲の砲撃の瞬間をFZ85の4Kフォトで撮影しましたが、4Kフォトは画角を固定したまま使うのがベストだなと感じました。

書込番号:23278125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 13:48(1年以上前)

スレの当初の質問に多数返信頂き、皆さまありがとうございました。
画面の比率については疑問が解決したので一応解決済にさせて頂きますが、SONYの1型センサーについては今後も何かしら情報を書き込んで頂けたら幸いです。

書込番号:23278240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/03/11 14:53(1年以上前)

ニコン 1のセンサはAptinaです。J5のみ把握しきれていませんが。
なお、サイズは1型より僅かに大きいです。

ウェブ情報で把握している範囲では、V2がAptina AR1410。

書込番号:23278315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/03/11 15:02(1年以上前)

再度書きますが、パナLumixは2005年のFX9 1/2.5"CCD6M機でも3:2が選べます。
また、レンズ内手ぶれ補正 O.I.S導入も早かったです。
地味に頑張っていた印象ですよ。

書込番号:23278330

ナイスクチコミ!3


スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-FZ1000M2のオーナーLUMIX DC-FZ1000M2の満足度5

2020/03/11 15:21(1年以上前)

>うさらネットさん
そうですね。私は光学式手振れ補正がパナのコンデジに搭載されたと聞いてニコンのL3からパナのLZ5に乗り換えた記憶があります。

書込番号:23278366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/03/11 16:46(1年以上前)

>早坂明さん
L3ですか。使ってましたよ。当時L3/L6所有で、勤務先同僚にL3は売却しました。
高感度はL6より良かったですね。売却後に後悔したりして。

L6は、勤務先で100均三脚付けてブツ撮りに都合が良かったので使いまして、今は自宅でほぼ休みです。
やっぱり写真は、コンデジでも何でも良いからカメラで撮りたいです。

書込番号:23278495

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-FZ1000M2」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-FZ1000M2を新規書き込みLUMIX DC-FZ1000M2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-FZ1000M2
パナソニック

LUMIX DC-FZ1000M2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月23日

LUMIX DC-FZ1000M2をお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング