LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2019年10月1日 13:29 | |
| 58 | 7 | 2019年10月15日 19:55 | |
| 24 | 19 | 2019年9月2日 19:04 | |
| 5 | 9 | 2019年8月27日 12:35 | |
| 15 | 3 | 2019年8月17日 20:09 | |
| 4 | 3 | 2019年8月19日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
カメラを首からぶら下げている際にカメラの保護をした方がいいのでしょうか?
カメラジャケットという商品があるようですが、皆さんはどのようなものを使っていますか?
書込番号:22956267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secchi23さん
その状態でどの程度の時間歩くかによりますね
私は長時間首に掛ける事は無いのでカメラバックを大中小使い別けています。
書込番号:22956296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ジャケットは基本、お洒落アイテムかも??
保護が必要なくらい激しく動くなら、持ち方(タスキ掛けとか鞄に入れるとか)を変えないと効果が薄いかもしれません。
書込番号:22956306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラは裸で持つのがふつうです。カメラは軽いほうがいいのに、ジャケットといっても100g程度はあります。ジャケットの実用的な目的はカメラの保護でしょうが、落としたりぶつけたりしたとき、それほど有効なものだとは思いません。
ただ、バッグなどにしまう場合、何らかのケースに収めてからのほうが他の品物が当たってキズがつくのを不正でくれます。そのケースとして蓋付きのジャケットはありだと思いますが、全体がガボっと入る袋状のものでもいいでしょう。百均に行けばありますよね、そういうの。
書込番号:22956436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 使ってません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22956545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、secchi23さん
カメラジャケットは大昔に使っていました。
まだAFがない時代で、その頃はカメラに付属で付いてたからみんな使ってましたね。
カメラは裸の状態が一番持ちやすく出来ていて、ジャケットから出すとこの方が使いやすい。
だから私は使わなくなりました。
今はネックストラップを長めのものに代えて斜め掛けしています。
ブラブラしなくなるのでぶつけなくなります。
小柄な方なら付属のストラップでも斜め掛け出来るんじゃないかな。
書込番号:22956608
1点
>よこchinさん
>たいくつな午後さん
>☆M6☆ MarkUさん
>て沖snalさん
>カメ新さん
皆さま、お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
こちらにはじめての質問をさせていただき、皆さんからの親身なお返事に感激しました。
goodアンサーは皆さんに付けたいくらいですがお一人のようなので、1番はじめにお返事頂いたよこchinさんにさせてるいただきました。
書込番号:22959972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
小松基地航空祭で、高機動飛行するF-15J戦闘機を撮影してみました。
航空祭当日は天候にも恵まれ、多くの観客が来場しましたが
観客の期待に応え、F-15J戦闘機の性能を引き出して
素晴らしい高機動飛行を見せてくれたパイロットのみなさんに感謝です。
アップする作例は全て、7コマ/秒のAF追従連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
レンズ焦点距離は、iAズーム600mmと iAズーム800mmテレ端
の2パターンで撮影しています。
15点
ほぼ同時に離陸したF-15戦闘機が、それぞれ機体をバンクさせて
左右にブレイクしていくところを連続撮影していますが
アフターバーナー全開で高速飛行するF-15戦闘機に
ピントを合わせ続けながら連続撮影できるFZ1000M2の
AF追従連写能力の高さが実感できると思います。
書込番号:22941599
6点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:22941609
6点
機体を右にバンクさせて近付いて来たF-15戦闘機が
高速飛行しながら左にロールするところを連続撮影していますが
パイロットが主翼のエルロンを操作して
機体を操縦している様子が良く分かりますね。
書込番号:22941617
7点
高機動飛行するジェット戦闘機を撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
600mmF4や800mmF5.6のような、単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
私自身、アフターバーナー全開で高速飛行するジェット戦闘機のスピードに合わせて
重い撮影機材を手持ちで自由自在に振り回すのは、体力的に無理なので
この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。
書込番号:22941624
11点
航空祭では、普段見ることができない
ジェット戦闘機の高い飛行能力を、間近で見ることができますから
みなさんも機会があったら、ぜひ行ってみてください。
FZ1000M2で高機動飛行するジェット戦闘機を撮影してみたいと考えている方や
高機動飛行するジェット戦闘機を撮影するために
超望遠動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22941633
10点
むぅ・・・・
ぜったいに
isiuraさんの脳内に追尾センサーが付いている。
どんなにカメラが優秀でも、
戦闘機を投稿前半の構図で捉えるのは、
普通は無理だもんね。
投稿の中〜後半くらいの大きさなら
普通の人でもヒット率高いかなぁ。
しかし・・・
カメラが発売されない時代で面白くない。
安めなFZ300でも買おうか。天体にも使いたいし。
書込番号:22988340
1点
エアー・フィッシュさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私は、初代FZ1を購入して以来、歴代のFZシリーズを使って
野鳥の飛翔シーンをメインに、いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが
撮影者自身の動体撮影技術は、実戦撮影を重ねて向上させる以外に無いと実感しています。
ただし、いくら撮影者が被写体をファインダーに捉え続けても
カメラが被写体に、素早く正確にピントを合わせ続けてくれなければ
自分の撮りたい写真を撮ることが出来ないのも事実です。
高いAF追従連写能力を持ったFZ1000M2は
私の動体撮影にとって、信頼できる良きパートナーとなっています。
エアー・フィッシュさんも、ぜひ高機動飛行するジェット戦闘機の撮影にチャレンジしてみてください。
飛んでいる野鳥の撮影とは、また別の面白さがありますよ。
書込番号:22989629
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
液晶などでのプレビューモードでは明るく綺麗に撮れてるように見える写真が、PCやスマホに取り込むと一段ほど暗いです。
露出値は±0です。JPEG、RAW共にです。
似たような現象の方いらっしゃいませんでしょうか。
0点
有りますよーっ
でも 自分はプリントが最終目的
通過光画面なんてどうでも良い
写真プリントが思う様に仕上がるからそれで良い。
画面で暗いなら
画面を重視するなら
画面で観る前提で撮れば良いだけの話
カラーネガフィルムは
目的がプリントと決まってた
デジタルカメラは
プリントなのか?
テレビ画面で観るのか?
印刷の原稿に使うのか?
目的が決まってない。
その目的に合わせる様に
撮れば良いだけの話
書込番号:22881025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
概ね、そのような傾向です。
おそらく、カメラ液晶は屋外で見ることも多いため輝度・明度を高く設定している。
売るために、メリハリを付けて一瞥印象を良くしなければならないこともあるかな。
書込番号:22881062
3点
それは、そうです。
むしろ、あれもこれも同じ見た目になったらビックリです。
書込番号:22881092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MACCUSさん
カメラのモニター輝度の設定を暗くすれば良いのではないでしょうか?
書込番号:22881174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同意です、カメラのモニター輝度調整をコマメにすることをお勧めします(^^;
書込番号:22881189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モニター輝度を落としても露出補正値±0での露出がアンダーなのが問題なのかなと…。
ちょっといろんなモニターで再度確認してみます…。
書込番号:22881259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MACCUSさん
ヒストグラムでは適正露出になっていますか?
書込番号:22881307 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
カメラの液晶画面は斜め上から見ると明るく見えることが多々あります。
液晶画面と直角に見ていますか?
書込番号:22881348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MACCUSさん
他の方も書かれてますが液晶は明るめに設定されてます。
ある程度合わせるなら、明るさを落として、カラーチャート見ながら液晶の設定を行うですね
書込番号:22881489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屋外で使われる事が多いカメラのモニターは、明るめにしておく方が見やすいためだと思います。
そこには明るくする事によって綺麗に見せようという考えはあまりないと思いますよ。
書込番号:22881537
2点
基本的に適正露出で丁度イイ具合に写る・・・
ややもすると明るすぎる場所(白トビですね。)が出る。
概ね修正は出来ません。
若干暗めだと白トビの部分は減ります。
暗部は持ち上げてやると色情報は持ってます。
なので修正はやり易い。
昔(デジカメなんか無いです。フィルムカメラの時代)
ようやく、絞り優先とかシャッター速度優先とかのカメラの時代
当然、フィルムを現像して紙焼きの時代です。
プロのカメラマンに上記の事言われました。
白トビはどうにもならんけど、
若干の暗いのは修正出来るんで・・・みたいな事です。
カメラの液晶は若干ですが補正してるんでしょうね。
アンダー気味でもキレイに見えます。
個人的に
どうしてもの勝負の時はヒストグラムで確認してみて
+補正(1/3とか2/3あたり)で2枚〜3枚撮ってます。
そうすると明るすぎたりして
補正無しの元画像の暗部を持ち上げるレタッチに走ります。
もちろん元画像はそのままで別名ファイルにしますけど。
書込番号:22881712
1点
>MACCUSさん
G8もプレビューより暗くなること多いです。このカメラではまだ気になったことがないですが撮影環境に影響される可能性もありそうですね。
書込番号:22882222
0点
G99にも同様のスレだかレビューがある謎
何をいまさら、そういう仕様です?
■ミラーレス全般 不変の法則
仕上がりイメージに 『近い』 映像を見ながら撮影できる
■例外 Sony機
モニターで見たそのままの写真が撮影できる (^^;ぉぃ
程度問題でPana機の方が落差が激しい
それを言うなら軽く一段以上ズレてますわ
G8でスマん(^^;
書込番号:22882310
![]()
1点
パナソニックの最近のミラーレス一眼の上位機種は暗く写りがちです。
でも、このような入門者でも使う機種が暗く写るのはどうなんでしょうか。
それと、背面液晶は明るさは自動調整になっているので、明るいところでは明るく見えるので、家に帰ってPCモニターで見ると暗く写っていることはあります。
書込番号:22882745
![]()
0点
いろいろなPCモニターでチェックしてみました。
質問時に確認していたモニターが特に暗かったので驚いたのですが、
普段から現像に使っているモニターだとカメラの液晶パネルほどではありませんが
問題無い明るさで表示されました。
オフィスで撮影した写真が暗くなりがちで蛍光灯のフリッカーのせいかとも思い、
遅めのシャッタースピードで撮影してもやはり暗めでした。
添付の中華街の写真もかなり暗いです。
測光モードはマルチですが、明るい光源があると他がかなり暗く沈むのでしょうか。
マイクロフォーサーズのパナライカ15mm/F1.7という単焦点レンズを持っていたのですが、
それも暗部が暗く沈む写りだったので、
パナライカのレンズはそのような傾向があるのかも知れません…。
カメラの液晶パネルだとフォトスタイルをシネライクDで撮影しても明るく彩度も高めに表示されるので、
PCで見た時はかなりギャップを感じました。
とりあえず、
ロケーションによって多少写りに偏りがあるようですが、
便利なカメラなので使い込んでいこうと思います…。
>旅の達人さん
作例ありがとうございます。
個体差(不良?)なのかとも疑ってましたが、少し安心しました。
書込番号:22885990
0点
オートブラケットで撮影してみては?
発光体が画面にあれば、その光の色を飛ばさないようにしようとすると、
画面全体が暗くなったりしますから。
書込番号:22886326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中華街写真は流石にモニターで見てもヤバかったので、本気撮りの場合ならマニュアル調整必要だと思いました。
RAW現像するとは言え、測光のアルゴリズム大丈夫なのかなと。
書込番号:22886402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店頭のデモ機で試し撮りしてヒストグラムの比較をしたところほぼ一致したので、自分の個体が不良では無かったと分かって一安心。
ソフトウェア側の個体差なんて無いとは思いましたが、何が影響してるのか分からなかったので。
お騒がせしました。
書込番号:22896187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
パナソニックに直接聞くのが一番だと思いますが、最初に購入したのは手振れ補正が壊れて購入店に初期不良で交換して貰いましたが、2台目も気になる挙動があるので質問させてください。
広角側は分からないですが、望遠側で動画を撮影していると約3秒置きに上下か左右に1センチほど画面が動きます。この症状が起きるのはだいたい使い始めの数分間で、電源を入れなおすと治りやすいです。その後は電源オフの時間が長いと再び付け始めに起きやすいです。
最初に購入したのは、同じ症状が起きた後すぐ手ブレ補正が完全に壊れ機能しなくなりました。
これは初期不良なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
動画を拝見しましたがこれは明らかにおかしいですね。動きの範囲から見ると光学系のトラブルだと思います。特定の焦点距離と特定の手ブレ周期で発生する現象かもしれないのですし、ひょっとしたら強い電波の影響を受けているかもしれないので撮影状況をかなり明確にした上で修理に出した方が良さそうですね。
パナソニックのどの機種か忘れましたが傾き補正をOFFにしたら手ブレ補正の誤動作っぽいのが直ったと言うのをちょっとうろ覚えですけれど見た記憶があります。過去に幾つかユーザーからのクレームが元でファームウェアが割と短期間にアップデートされた例があるようですので、今回も明らかな電気的な不良とは違うものであればそのような改善で修正される可能性もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=18316482/#tab ← 2014/12/29 RX100 異音の症状
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=DSC-RX100&area=jp&lang=jp&ref=update ←2015-01-20 オートフォーカス時に、まれに異音を伴うレンズの振動を感じる場合がある症状を改善
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018224/SortID=19919471/#tab ←2016/05/31 TZ85 映像のにじみ?ブレ?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/tz85/index.html ←2016年7月20日 以下の条件で動画撮影した場合に被写体がぶれて見える現象を改善しました ・低照度環境 ・手ブレ補正ON
書込番号:22867493
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
やはり初期不良なんですね。2台続けて初期不良はよほど運が悪いのか、この機種に不具合が多いのか気になるところです。
書込番号:22868866
0点
動画の縦方向の手振れと、横方向の手振れのうち、縦方向の手振れは強力に補正されているようですが、横方向の補正が弱いために、横方向の手振れのみが目立っているようです。
注意深く構えたら、手振れはこれほどは起こらないのではないでしょうか。
使い始めの数分間のみというのは、間違いないのでしょうか?
もし、勘違いでなく数分間のみということであれば、その機種特有のバグのようなものだと思います。
大手電気店で購入したのであれば、説明すれば返品対応してくれる可能性があります。
書込番号:22868976
![]()
1点
>taka0730さん
ありがとうございます。動画は手持ちですが、柵に手をついて撮影してもこれくらい揺れます。
手ぶれ補正のオンオフではダメで電源を入れ直すと治りやすく、治った場合は途中からこの症状が出ないです。
最初は購入後1週間以内だったので初期不良で交換してもらいましたが、2台目は半月たってから気づいたのでパナソニックに連絡しようと思います。
書込番号:22869106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良でどうなったんでしょうか?
交換ですか?
書込番号:22882426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
交換してもらい3台目でしたが、同じ初期不良でしたので返品手続きしました。
個人的にプログラムのバグだと思ってますが、メーカーが不具合を再現できないので初期不良だそうです。
とても気に入ってたカメラなだけに残念です。
書込番号:22882479
0点
そうなんですか。
3台ともダメなのに再現できないって、どういうことなんでしょうかね。
書込番号:22882509
1点
>taka0730さん
メーカーも購入店もとても丁寧に対応してくれましたが、初期不良のまま使うのは気持ち悪いので、諦めて違うカメラを探します。
書込番号:22882536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんばんは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
上空を飛翔するギンヤンマを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
4点
高い飛行能力を持つギンヤンマの飛翔シーンを撮影するためには
撮影するカメラ自体にも、高い動体撮影能力が要求されますが
FZ1000M2は、その厳しい要求に十分に応えてくれます。
書込番号:22863872
3点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:22863876
3点
トンボの飛翔シーンを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼がベストだと思いますが
私自身、気軽に撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。
FZ1000M2で、トンボの飛翔シーンを撮影してみたいと考えている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22863882
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
ソニー、キャノンはハンディな4Kビデオカメラが発売中ですが、パナソニックは,FZ1000M2タイプの4K60Pビデオカメラを出して欲しい。H.264
(8ビット)、H.265(10ビット)、HLG対応、アイリスリングを加え、シュウテインググリップからの給電や簡単操作ができ、SSD収録、それとセンサーの画素数を1500万以下に減らして感度を上げて欲しい。この5年4K60Pビデオカメラの進歩はめまぐるしいが日本では乗り越えていません。ハンドルグリップもお忘れなく!
1点
動画は詳しくないのですが
FZH1が近いのでは?
書込番号:22855028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ビデオカメラ」の掲示板のネタですね(^^;
4K60Pになると、メモリーの記録ビットレートはV30級(30MB/s=240Mbps以上)でも足りなくなるので、
V60級(60MB/s=480Mbps以上)が必要になります。
単なる4K60P以上の仕様を盛り込むとSSDの使用が必要になって「家庭用ビデオカメラ」の範囲ではなくなり、
記録部分込みで最低価格数十万円「から」になりそうですね(^^;
需要の実態においては業務用相当ながら、ズブの素人レベルのスキルの客層が多くなりそうなので、大手企業は積極的に入っていかないかも知れませんね。
・・・その間に安価な海外製が普及する展開も「想定だけであれば」ありますが、
オートフォーカスかつ電動ズームの高倍率レンズの性能と費用のバランスで、この部分は少なくとも十年以上は日本製のレンズユニットが必要になるでしょうから、
このレンズユニットの制約で(家庭用ビデオカメラぐらいの安価での高度仕様の4K60Pの海外製品は)どうしようも無いでしょう。
書込番号:22855062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々なご意見ありがとうございます。どちらかというと理想的なビデオカメラで撮影することが大好きなので、少し偏っているかもしれません。
サムスンのmicroSDXC EVO plusカードとSSD T5など4K60Pビデオカメラ対応できるようになってきています。世界的にリードすることを願っています。素人考えで恥ずかしいですが、交流ができて嬉しいです。
書込番号:22867195
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































