LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 8 | 2021年8月22日 13:49 | |
| 16 | 12 | 2021年8月7日 23:23 | |
| 14 | 3 | 2021年7月31日 10:28 | |
| 22 | 5 | 2021年6月19日 14:08 | |
| 42 | 7 | 2021年5月22日 22:30 | |
| 19 | 5 | 2021年4月24日 14:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ギンヤンマの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
7点
飛翔中のギンヤンマをファインダーに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、合焦した瞬間にシャッターを切り
そのままギンヤンマをファインダーに捉え続けながら連続撮影しています。
書込番号:24300941
5点
4枚の翅を巧みに操り、高速で飛翔するギンヤンマを撮影するためには
撮影するカメラ自体に高いAF能力が要求されますが
空間認識AFを搭載したFZ1000M2は
その厳しい要求に十分に応えてくれますね。
書込番号:24300943
5点
撮影時の設定は、ISO125、−0.7EVの露出補正
絞り優先AEで絞り解放F4
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24300949
5点
ギンヤンマの飛翔シーンを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
高性能な単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
私自身、高速で飛翔するギンヤンマをファインダーに捉え続けるために
大きくて重い撮影機材を手持ちで振り回すのは、体力的に無理なので
この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。
書込番号:24300952
5点
飛んでいるトンボの撮影は、とても面白いですから
みなさんも機会があったら、ぜひチャレンジしてみてください。
FZ1000M2でトンボの飛翔シーンを撮影されている方や
トンボの飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24300955
5点
>isiuraさん
こんにちは。
isiuraさんの毎回の作例写真には、「百聞は一見に如かず」という諺のとおり、理論だけを語る方々よりも100倍以上の説得力があります。
今回の被写体はトンボなのですね(^^)
トンボは静止しているところは撮影した経験がありますが、FZ1000M2は飛翔シーンの撮影も可能なカメラだということが良く解ります。
画質に関しての許容基準は人それぞれ違いますが、私から見ればIAズームの画質でも充分納得の行くものです。
私は腕前の都合上、AFの反応速度と連写速度のスペックの違いで、カメラだけは現在SONYのRX10M4を使用していますが、家電はPanasonic派の自分としては、isiuraさんにFZ1000M2を使用しての作例写真をどんどんアップして、Panasonicのカメラも充分使えるということを証明し続けて頂きたいです。
最後に飛翔シーンではありませんが、勝手ながらRX10M4で撮影したトンボの写真を貼り付けさせて頂きますね(^^)
2枚とも植物の撮影をメインにおこなっていたので、フォーカスモードがAFSだったため少しだけピントがズレていますが(汗)
書込番号:24302711
5点
>isiuraさん
パソコンの撮影画像ライブラリを検索していたらハグロトンボの写真も撮影していました。
ハグロトンボは羽を閉じてとまるのが特徴的ですね(^^)
飛翔シーンの撮影にも機会があれば挑戦してみたいです。
書込番号:24302752
1点
早坂明さん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
そして、RX10M4のトンボの作例のアップも、ありがとうございます。
私も時々RX10M4の掲示板で、早坂明さんの素晴らしい作例を拝見しています。
カタログスペックの数値だけでは分からない、動体撮影時の実戦的なAF性能は
実際に、そのカメラを使って動体撮影されているユーザーの作例を見ると
とても良く分かりますね。
RX10M4はFZ1000M2と並んで、レンズ1体型高倍率ズーム機の中で
最も動体撮影能力の高いカメラの一つだと思います。
使っているカメラは違いますが、これからもお互い、カメラの性能を引き出して
いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
良い写真が撮れたら、また私も作例をアップしますので
ぜひ、早坂明さんも作例をアップしてください。
楽しみにしています。
書込番号:24302784
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
このFZ1000M2は室内(自宅内)近距離でペット等を撮影するのには不向きでしょうか?
詳しい方、ご教授下さると有難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:24274370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もぐパパ_77さん
・センサーが大きめ
・連写数がかせげる
・広角24mm始まり
この辺に利点は有りますが、できる限り屋内の照明は明るくして下さい。
書込番号:24274400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もぐパパ_77さん
すみません、25mm始まりでした。
書込番号:24274403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>室内(自宅内)近距離でペット等を撮影するのには不向きでしょうか?
明るさ次第、
撮影距離次第、
被写体(ペット)のサイズ次第、
という感じかと。
また、最近の別スレ(ミラーレス板)の件のように、露出補正を前提と出来るか否かで、かなり見た目は変わります。
※フルオート「だけ」しか使いたく無い場合は、iPhoneのほうが結果的に「マシ」な結果になるかと(^^;
書込番号:24274498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
↑
シャッター速度次第、
も重要かと(^^;
書込番号:24274500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しい方ではありませんが、一応先代モデルユーザーです。
不向きかどうかは何を基準にするかにも拠ります。
フルサイズ機で明るい単焦点を使うよりは格段に落ちますし、動物瞳AFなんかもありません。
逆に暗いレンズの1/2.3インチセンサーコンデジよりは有利ですし、RAWで撮って調整できるのも利点かと。
しかし、最近はスマホの方が簡単にパッと見はきれい(細かい定義は置いといて)に仕上げてくれるので、フルオートで望む結果をすぐに得られるかは難しいですね。
それでも、グリップをしっかり握れてファインダーを覗いて安定させられるので、板状のスマホや保持しにくい小さいコンデジよりは、ずっと撮りやすいと思います。
ただ、やはり一般家庭の室内(といっても環境は千差万別ですが)で近距離で動くものというのはフルサイズの一眼でも厳しいシーンですから、どこまで求めるか…ですね。
同じ1インチセンサー機でも、広角側の明るいレンズを搭載しているモデルもあるので、仰る用途ならそちらの方が向いているかも?
書込番号:24274643 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>よこchinさん
お返事、有難うございます。
利点もあるけど、照明の明るさが大切なポイントなんですね。勉強になります。
>ありがとう、世界さん
お返事、有難うございます。
やはり照明の明るさが重要なんですね。
フルオートだとiPhoneのほうが結果的に「マシ」な結果になる、は購入の検討に大きく影響をあたえそうです。。勉強になります。
>えうえうのパパさん
お返事、有難うございます。
近距離で動く対象の撮影は条件として厳しいものなのですね。私は少し型の古いスマホで撮影してますが、少し設定をいじってみたりしてもほんといい感じに撮れません…。同じ1インチセンサー機でも、広角側の明るいレンズを搭載しているモデルもあるという情報も有難いです。勉強になります。
【お返事を下さった皆様へ】
あらためて、この度は貴重なコメントを下さった皆様にお礼申し上げます。本当に有難うございました。もう少し勉強してみようと思います。またご質問を出させて頂くかもしれません。その時はまた宜しければご教授頂けるととても有難いです。
この度は有難うございました。
書込番号:24275022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>少し設定をいじってみたりしてもほんといい感じに撮れません…。
動いているペットの撮影で、多くのケースでイマイチになっている設定は「シャッター速度」です。
動体ボケ(被写体ブレ)で、イマイチどころか多々ピンぼけと誤解されたりもします。
(画面内の)動きが速いほど、速いシャッター速度にする必要がありますが、
室内でフルオート撮影すると、何十回どころか
何億回撮っても適切なシャッター速度にならない仕様なので、努力も時間も無駄にしかなりません。
速いシャッター速度に設定したとしても、あとは自動的に済むわけでもありません。
速いシャッター速度に比例して、必要な明るさ(撮影(被写体)照度)を明るくする必要があります。
添付画像の上表で、F2.8のレンズで 1/500秒にする場合、ISO100固定であれば曇りの日中並みの約1万lx(ルクス)の明るさが目安になりますが、
これは日本の一般家庭の夜間室内照度の30倍から100倍以上もの明るさですから、
LEDライトが何台必要になるのか?
と絶望的になりますね(^^;
そのため、明るさが足りない分は高感度設定で補うことになり、
添付画像の下表で、撮影(被写体)照度に対する ISO感度の目安を記載しています。
日本の一般家庭での
撮影(被写体)
照度
lx(ルクス) 必要な感度の目安←負荷基準照度(仮称)が約1万lx(ルクス)の場合
320 ISO 3200
160 ISO 6400
80 ISO 12800
↑
スマホや1/2.3型コンデジでは良好な画質が得られないほどの高感度が必要になるので、
速いシャッター速度が必要なペットの撮影の場合は、スマホでは無理になります。
逆に、殆ど動かないペットの撮影の場合は、スマホでも十分になったりします(個人毎の許容範囲次第)。
書込番号:24276516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
お返事、有難うございます。
まさにおっしゃる通りで、シャッター速度を早く設定すると撮影画像が暗くなる(1/250で薄暗、1/500では暗闇化で実質使えず)ので、ISOをスマホ設定の最大値(800)にあげてみても暗めの画像しか撮れずにいます。
そうしますと、そもそもの部屋の照明の光量不足と、室内で動く動物をいい感じに撮影すること自体が難しい事‥ ということなのですね…。とても勉強になります。ご教授本当に有難うございます。
書込番号:24276751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もぐパパ_77さん
どうも(^^)
これまでの類似質問スレの平均的な場合よりも、スレ主さんの撮影に関する知識が多いので話しが早いです(^^)
今回の添付画像の相関表は、ちょうど
>シャッター速度を早く設定すると撮影画像が暗くなる(1/250で薄暗、1/500では暗闇化で実質使えず)ので、ISOをスマホ設定の最大値(800)にあげてみても暗めの画像しか撮れずにいます。
↑
この条件に近いところに目印がありました。
(※露出補正しても、ISO感度の上限(ISO800)によって露出補正できないとしてレスします)
さて、
スマホの種類とそのレンズの明るさが不明ですが、近年は F2.0が多いので、添付画像の上表のF2.0の位置から真横に移動して「800」の赤数字ところが ISO感度になります。
その「800」のところから「真下」に移動して下表の「1/128」の緑数字のところから、
左へ真横に移動すると「160」があり、
これがスレ主さんの撮影(被写体)照度の近似値になります(単位は「lx(ルクス)」またはカメラ用語の単位でLv(Ev)6)。
>1/250で薄暗
ということなので、「1/128」⇒ 1/125秒では、ややオーバー露出かも知れませんから、実際には 200 lx(ルクス)ぐらいかも知れません。
ーーー以下、「理解」は不要で、「利用」できればOKです(^^;ーーー
この表で、上下表を移動する際に【q】の値を通過しており、本件では「0.8」を通過していますが、
この数値が判れば、必要な仕様のカメラの選定に使えます。
仮に、室内照明は変えない(当然ストロボ(フラッシュも使わない(ペットのために使いたくない)とすると、カメラ側で補う必要があります。
【q】の値が「1」のとき、撮影(被写体)照度[lx(ルクス)]の値とシャッター速度の「分母」の値が同じになるので、これを利用しますが、計算するのは面倒と思いますので、相関表の「逆引き」をします。
例えば 1/500秒を希望するとき、
撮影(被写体)照度[lx(ルクス)]の値が「160」のとき、右へ真横に移動して「1/512」の赤数字を見つけ、
その「1/512」の赤数字から真上に移動します。
途中で【q】の行の「3.2」を通過して、
F2.8の「2.83」の行との交点は「6400」の青数字になります。
F2.8のレンズを使う場合で、ISO6400でも(スレ主さんにとって)許容範囲の画質であるカメラが必要になるわけです。
F4.0であれば「1.28万」なので、ISO12800になります。
上記の感度では、FZ1000mk2どころか「1型デジカメ」の上限感度か上限感度あたりになるので、さすがに画質的に期待できません。
4/3型でも推奨できませんので、
・少なくとも APS-C、
・できれば、高感度画質の良い※フルサイズになります。
※フルサイズ「だから」高感度画質の良いわけではありませんので、そこは注意してください。
【光電変換は 1画素単位のこと】になりますので、
【光電変換に関して、撮像面全体のサイズは、直接関係ない】ので注意してください(^^;
※シャッター速度を決め打ちで利用の場合の、別の表も添付しますので、
使いやすい(解りやすい)ものを選んでください(^^;
書込番号:24276994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
お返事、有難うございます。
明るいレンズでもISO6400とかでないといい感じに撮れないのですね。
>4/3型でも推奨できませんので、
>・少なくとも APS-C、
>・できれば、高感度画質の良い※フルサイズに
> なります。
>※フルサイズ「だから」高感度画質の良いわけで
> はありませんので、そこは注意してください。
カメラを選ぶのにとても有難い情報です。APS-Cかフルサイズの高感度画質のセンサーのカメラも勉強してみようと思います。ご教授本当に有難うございます。
書込番号:24277344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
撮影(被写体)照度が2倍に明るくなれば、ISO感度は半分で済みます。
撮影(被写体)照度が4倍に明るくなれば、ISO感度は1/4で済みます。
高感度で画質が良いカメラと明るいレンズで、数十万円なったとして、実際に買うに至るか?
という問題もありますから、やはり【照明】の工夫もお忘れなく(^^;
※手段を選ばなければ、2倍の明るさにするに1万円もかからなかったりしますよね?
また、フルサイズなどで明るいレンズを買っても、被写界深度の都合で、結局絞って使う場合もありますから、
レンズに注力し過ぎると泣くかも知れません(^^;
↑
撮影距離とカメラ仕様が判れば、被写界深度を推算できますし、
希望する被写界深度を指定すれば、必要なカメラ仕様も逆算可能です。
(後者は資料が無かったので、自力で逆算することになってしまいました(^^;)
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21042349/
書込番号:24277447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
お返事、有難うございます。
アドバイスの通り、照明の工夫はカメラと合わせて考える価値大ですね!
被写界深度についてもカメラを購入したら楽しみたい要素となるだろうなと思います。今はスマホのアプリで被写体以外がボケやすくなるようなもので撮ったりする事があります。
ありがとう、世界様作成の表も参考にさせて頂きます。ご教授本当に有難うございます。
書込番号:24277588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
コアジサシの飛翔シーンを撮影してみました。
今回は特に、飛翔中のコアジサシのつぶらな瞳に
キャッチライトが入っているところを狙って撮影しています。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
4点
比較のために、瞳にキャッチライトが入っていないところを撮影した写真を
作例として4枚アップします。
コアジサシは黒くて丸い、とても可愛い瞳をしていますが
くちばしから頭部にかけて、瞳のところを黒いラインが通っているため
キャッチライトが入らないと、つぶらな瞳が分かりにくいですね。
書込番号:24266257
3点
撮影時の設定は、ISO125、−1EVの露出補正
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/3200秒
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24266262
3点
飛翔中の野鳥の瞳にキャッチライトが入っているところを撮影するためには
太陽と飛翔中の野鳥と撮影者の位置がとても重要になります。
自分の意志で自由に飛翔している野鳥が、丁度良い位置に飛んで来たときに
しっかり撮影できるFZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さに感謝です。
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24266267
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
サーキットを疾走するレーシングカートを撮影してみました。
アップする作例は全て、400mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
5点
レーシングカートの走行スピードに合わせてカメラを動かし続け
コーナーを抜けた後、こちらに向かって加速して来るレーシングカートを
ファインダーに捉え続けながら連続撮影しています。
書込番号:24196414
4点
ドライバーが、ラップタイムを縮めるために
コーナーの縁石ギリギリを攻めているのが良く分かります。
高速走行するレーシングカートを自在にコントロールできる
ドライビングテクニックの高さは、素晴らしいですね。
書込番号:24196424
3点
撮影時の設定は、ISO125、−1.3EVの露出補正
絞り優先AEで絞り解放F4
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24196429
3点
ステアリングの切れ角と前輪の向きを見ると
ドライバーが絶妙にカウンターを当てているのが分かります。
やはり、レーシングカートを速く走らせるためには
繊細なマシンコントロールが必要ですね。
書込番号:24196436
3点
高速走行するレーシングカートを連続撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が要求されますが
空間認識AFを搭載したFZ1000M2は
その厳しい要求に十分に応えてくれます。
FZ1000M2でレーシングカートを撮影してみたいと考えている方や
サーキットを疾走するレーシングカートを撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24196444
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
コアジサシの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
9点
撮影時の設定は、ISO125、−0.7EVの露出補正
絞り優先AEで絞り解放F4
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24149599
6点
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24149621
7点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
チューリップフェアの開幕に合わせて飛来した
ブルーインパルスの展示飛行を撮影してみました。
アップする作例は全て、7コマ/秒のAF追従連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
6点
フェニックスローパスを連続撮影しています。
撮影時は快晴ではなく、やや雲の多い天気でした。
背景が青空から、徐々に雲に変わっていくのが分かると思います。
書込番号:24098470
2点
ブルーインパルスの飛行速度に合わせてカメラを動かし続け
T-4をファインダーに捉え続けながら連続撮影していますが
空間認識AFを搭載したFZ1000M2は
高速で飛行する被写体にも、しっかりピントを合わせ続けてくれます。
書込番号:24098474
3点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.7EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
機体をフルバンクさせて右急旋回しているところを
iAズーム800mmで連続撮影していますが
ソロの演技を撮影するときは、iAズームとはいえ
800mmの超望遠が使えるのは、とても実戦的です。
書込番号:24098481
2点
私自身、ブルーインパルスの展示飛行を見たのは
2019年の小松基地航空祭以来ですが
厳しい訓練で培った卓越した操縦技術でT-4を自在に操り
観客に、夢と感動と笑顔を届けてくれる隊員のみなさんに感謝です。
書込番号:24098486
2点
早く新型コロナが落ち着き、各地で航空祭が再開され
またブルーインパルスの展示飛行が見れることを期待しています。
FZ1000M2でブルーインパルスを撮影してみたいと考えている方や
ブルーインパルスの展示飛行を撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24098491
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































































