LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 20 | 2020年10月4日 20:21 | |
| 49 | 7 | 2020年9月26日 17:07 | |
| 51 | 5 | 2020年8月29日 13:39 | |
| 1 | 4 | 2020年8月18日 03:14 | |
| 10 | 13 | 2020年8月16日 10:06 | |
| 48 | 8 | 2020年7月23日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
このカメラを購入して1年3か月になります。大満足の機種ですが,人気が無いのでしょうか?
・レビューが3.6点で低い
・レビューとコメント投稿数が少なくて過疎状態
・この1年3か月で自分以外のFZ1000m2を見たことが無い
と言うのが根拠ですので,まったく根拠薄弱ではありますが,やはり人気は無いのだろうなと思います。
なぜでしょうね? ←これが質問
ちなみに私はFZ1000m2をメインにして,GX7をサブに使っています。
FZ1000m2の不満点として
@ボケが少ない Aマクロが顕微鏡的で溶けるような感じにならない
があります。そこでGX7に単焦点レンズと接写リングを付けて補っています。
ほんとミラーレスがサブになるほどFZ1000m2は優れたカメラです。
購入時期から価格も下がっておらず,この点もうれしいポイント(笑
せめて初代FZ1000ぐらいに注目されたいです(レビュー数・カキコミ投稿数・レビュー評価)
7点
値段が下がらないのが評価の現れでは?
値段が下がらないから…使いたいけど優先順位を上げられないボンビー親父がここにいたりします…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23702399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
FZ1000初代の在庫処分時期に、
FZ1000級のカメラを買いたい人の多くは買ってしまったから、とか、
FZ1000初代の在庫処分時期の最安値は5万円切りだったので割高に扱われている、とか(^^;
書込番号:23702606 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
初代が要求をほぼほぼ十分に満たしてしまって、更新する気が余り起きないために、
資本が違うところに投下されているとか。
レビュの点数は当てにならないです。頼まれてカキコしている向きもあるような。
手前勝手な話としては、ニコワン持ってますので10倍ズームまではOKですし、
望遠ズームに換装すれば810mm相当。
高倍率コンデジは小さいセンサですが、フジのHS-10で満足してますね。
書込番号:23702662
![]()
5点
初代ユーザーですが、ありがとう、世界さんが仰るように5万円強で購入したので、それを基準にするとMk2は割高に感じますね。
もっとも、今の価格でも十分コスパ高い万能機だと思いますが。
個人的には、子供の運動会を機にエントリー一眼のダブルズームキットを検討するようなライトユーザー(スマホメインとか)の親御さんには、まずこちらを勧めたいです。
人気がないのは、カメラ市場全体ですしね…。
書込番号:23702744
4点
ヘンゲンさん
ご自身が気におられるなら、他の方の評価等は、気になさる必要は全くないと思います。
> 購入時期から価格も下がっておらず,この点もうれしいポイント(笑
パナソニック機の大半は、かつて、大幅な価格下落に陥っていたので、暫く前から、例外もありますが、基本的に、数量を追わず、価格下落を避ける方針を取っています(FZ1000iiが該当するのかどうかは、不明)。価格は、需要と供給で決まりますから、「供給を絞る → 売れないが価格は下がらない」と言う事ですね。「人気=販売数量」と捉えた場合には、人気がないと言う事になりますが、(人件費/開発費等の元となる)売上が極端に下がらない限り、収益が大幅に悪化しませんから、事業の継続性を考えるなら、良い戦略だと思います。
【おまけ】
と言う訳、以下は、ヘンゲンさん以外の方が、FZ1000iiをどう捉えているかに関する、根拠ゼロの「妄想」です。前述の通り、全く意に介さないで下さいね。
● 購入候補に、そもそも挙がらない
1型センサーで光学ズーム比が大きいレンズ一体型を購入しようとなさる方が、真っ先に思い浮かべるのは、RX10シリーズだと思います。RX10シリーズは、2013年11月発売の初代から、2017年10月発売のivまで、世代を重ねて来ました。
1型センサーと言えば、RX100と言う印象は非常に強いので、ソニー以外を思い浮かべる方はかなり少ないのではないでしょうか? にも拘わらず、このRX10シリーズでさえ、RX100シリーズと較べると、凄く影の薄い存在だと思います。
(GX*ではなく)G*Xシリーズは、RX100に対抗出来ていると思います。それでも、RX10シリーズ対抗機R3Xは、(当時、一眼レフを気にし過ぎて)EVF非搭載にしたのが大きな決定打だったように思いますが、全然売れず、後継機を出す積りは全くなさそうです。
● カテゴリー自体がニッチ
良くご存じのように、センサーサイズが大きいと、(35mm判換算での)焦点距離を稼ぐには、レンズは大きくならざるを得ません。高倍率光学ズームレンズ搭載カメラの大きな用途に、旅行用があると思いますが、1型センサーの画質が、1/2.3型センサーの画質より幾ら良くても、記念写真が撮れれば良いと考えている方にとっては、大き過ぎ/重過ぎ/高過ぎだと思います。
更に言えば、そもそも高倍率光学ズーム搭載カメラ自体、(他のレンズ一体型と同様)人気/売れ行きがどんどん下がっていると思います(以前は、ヨーロッパでは人気のあるカテゴリーだったようですが、現在は??)。
・1/2.3〜1型センサー・高倍率光学ズーム搭載カメラの比較表 (発売日(↓)、価格、質量等の各項目でソート出来ますから、FZ1000iiの位置付けをお確かめ下さい)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222478_K0001174895_K0001138203_K0001098283_K0001084556_K0000996986_K0000938771_K0000910986_J0000018455_K0000869559_K0000856846_K0000808287_K0000787146_K0000749556_K0000741208_K0000693653_K0000664331_K0000622990
LEICA V-LUX 5って、FZ1000iiがベースのOEM機なんですね。
書込番号:23702768
3点
● FZ1000iiの本格的なレビュー
まず、レビュアーのMike Tomkinsさんは、以下で触れられているように、(価格面が大きいように思いますが)初代FZ1000のファンを自認されています。ですので、ヘンゲンさんも気持ち良く、お読み頂けるはずです。
「I've been a big fan of large-sensor, long-zoom cameras ever since I reviewed the first in the category, the Sony Cyber-shot RX10, back in 2013. And when I followed that up with a review of the original FZ1000, I called it an 'exceptionally fun camera to shoot with', and said that while the then-flagship Sony RX10 had much to recommend it, including its superior lens and video quality and tools, I'd personally choose the Panasonic of the two if spending my own hard-earned cash.」
そんな中、以下では、用途/予算等によっては、別の機種が候補になり得るとコメントなさっています。基本的に、RX10ivの良さを認めたとしても、価格面でFZ1000iiに軍配を上げています。
「As for Sony's Cyber-shot RX10-series, both the RX10 III and RX10 IV are significantly more expensive than the Panasonic FZ1000 II but they have longer zooms which are brighter than the FZ1000 II at their wide ends. Optically, they're superior overall with sharper results on the wide and telephoto ends and generally more consistent across-the-frame quality (dig deeper with our bridge camera lens shootout on page 2). They're also smaller and offer better video quality with more video capture tools and features, too. Perhaps most significantly, the RX10 IV comes with on-sensor phase detection autofocus and far higher burst rates; the FZ1000 II's autofocus is great for general use, but its performance and modest burst speeds aren't a match for the Sony for sports and action.
If you're after something more compact and can live without the bright maximum aperture, you may also want to consider the even more compact Panasonic ZS200 / TZ200, ZS100 / TZ100 or Sony RX100 VI or VII instead. Lastly, if you're after the most zoom you can get, you might look at the likes of Nikon's P950 or P1000, which give you insane reach but utilize smaller sensors, and therefore outright image quality won't match what the FZ1000 II is capable of.」
・Review: The Panasonic FZ1000 II combines versatility and value (Mike Tomkinsさん、DPReview、2020/05/11)
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-fz1000-ii-review
【蛇足】
> ほんとミラーレスがサブになるほどFZ1000m2は優れたカメラです。
5D4、5D2等を持っている友人は、実質、iPhoneがメイン、5D4、5D2等がサブとなっています。この辺りは、それぞれの人の価値観に依りますから、ヘンゲンさんの「ミラーレスがサブになるほどFZ1000m2は優れたカメラ」とのご見解は、他の方だと「レンズ交換式カメラがサブになるほどスマートフォンは優れたカメラ」なのかもしれませんよね?
冒頭に申し上げたように、ヘンゲンさんがFZ1000iiを物凄く気にいっておられるのであれば、それで十分だと思いますが、どうでしょう?
書込番号:23702775
5点
1つ目は販売力の事があると思います。ともかく最近のパナソニックのコンデジ売り場は荒れ果てていてレンズバリアが割れているモックアップも暫く放ったらかしという状況を度々見ますね。2つ目はFZ1000M2の前にFZH1と言う機種を出してユーザーを混乱させた事もあるかと思います。この動画寄りに振ったという機種は受け入れられたのでしょうか。
3つ目にソニー RX10M4の存在です。お金に余裕のある人なら像面位相差AFセンサーとAF・AE追随 最高約24コマ/秒の高速連写や高速電子シャッターには惹かれるものも多いでしょう。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/feature_1.html#L1_60
総合的に見てどう押して行こうとしているのか戦略のふらふらしている部分に歴代ユーザーが愛想を尽かしている部分はあるかなと思います。価格が程良くレンズも明るい1型高倍率と言う点ではお薦めしやすいカメラなんですけれどね。
書込番号:23702857
5点
みなさん,コメントありがとうございます。
いろいろな分析を楽しく読ませていただきました。
それらを参考にして,私の分析と言うか感想ですけど・・・
「私自身はニコンのコンデジからの移行でして,初代FZ1000ユーザーではありません。もし自分が初代ユーザーだとしたら買い換えないかも。結局のところマイナーチェンジでは買い替えの動機付けには,価格面や目新しさでちょっと不足してたのでしょう。
とすると新たな顧客に多くを買ってもらわなくてはいけないが,そもそも市場全体が縮小していることと,こういった一眼タイプのコンデジへの需要がマニアチックになっているのかもしれません。一部の趣味層にしか需要が無い。
そしてまた多くの初代ユーザーはミラーレスへステップアップしていったのかも。」
でも初めての1インチコンデジとして,鳥や昆虫及び花の写真を撮ることが多い自分としては最高に近い機種だと思いますね。
比較的最近の撮影分をアップしますが,マクjロから望遠まで解像感も程よく,ほんと便利すぎます^^
人気が出てほしい!
書込番号:23703006
9点
>ヘンゲンさん、こんにちは
FZ-1000初代オーナーです。
もう数年使っているんですが、壊れず、私の使い勝手(花や野鳥の撮影)で
必要十分で、気に入って使っています。
FZ-1000M2、もし、FZ-1000が壊れたら、買いたいと思うのですが、
FZH1と悩むかもです。
今の人気カメラは、youtuber用のVlogカメラですよね。
一眼レフは、各メーカー、色々、高級機種を出しているんですが、
ソニーのRX10もモデルチェンジしないですし、こういうカメラのニーズが少ないのかもですね。
書込番号:23703051
2点
ヘンゲンさん
写真、拝見しました。とても素晴らしい作品ばかりですね!
と言う訳で、チョイ、訂正させて頂きます。
【誤】
ご自身が気におられるなら、他の方の評価等は、気になさる必要は全くないと思います。
【正】
秘宝!を独り占めしたと思って、今後も、撮影をお楽しみ下さい!
書込番号:23703108
3点
>また多くの初代ユーザーはミラーレスへステップアップしていったのかも。
機能と用途が違うので、
その予想はそんなに合致していないかも?
広角から超望遠までが1本のレンズで、
かつ体積も重さも極端に変わらない(金額は当然変わる)のであれば、
【同一線上のステップアップ】には成らないと思います。
※また、ステップアップするだけが「先」ではありません。
元の質問のレスに付け加えると、
価格的にはミラーレスやデジイチの低価格品と同程度か超えてしまう金額になっているのが現状のFZ1000mkUですので、
その意味でも「かつて5~6万円の時期のFZ1000」と比べても仕方がないでしょう(^^;
おそらく、TX2やFZ300のように、初期投資コストを回収した状態のコスト最低限状態で一定の利益が見込める状態で、延々と製造していたほうが良かったかと思います。
また、FZH1への「ステップアップ」をメーカーは期待していたかも知れませんが、
大きさ重さ価格すべてが上回る状態では難しいというか「結果」は出続けていますね(^^;
書込番号:23703145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誤記でしたので、書き直します(^^;
広角から超望遠までが1本のレンズで、
かつ体積も重さも極端に変わらない(金額は当然変わる)のであれば【同一線上のステップアップ】になるかと思いますが、
広角から超望遠までが複数本のレンズが必要になり、
かつ体積や重さが極端に変ってしまう(金額は当然変わる)のであれば
【同一線上のステップアップ】には成らないと思います。
※ミラーレスやデジイチへの方向には【分岐】の過程が入るかと(^^;
書込番号:23703187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私から見てFZH1やりFZH1000M2ってFZ1000初代持ってると乗り換える程には魅力的に感じないんですよね。(^_^;)
※壊れ無いし
現在ミラーレス一眼メインですが、行った先の状況が不明な場合はFZ1000も連れ出します。
書込番号:23703256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も初代のFZ1000を5万くらい(底値?)で買いましたが殆ど不満はありません。
デジイチと殆ど大きさの差はないですが大きさの割には軽くて使いやすいです。
むしろこの値段で買えたことはラッキーでM2はあまり欲しいと思いませんね。
不満といえばズームが500〜600mmあればよかったんだけどなぁ〜と。
とはいえ最近は他のカメラを使うので忙しく暫く使ってないのですがまた使うつもりです。
書込番号:23703529
1点
私はFZ1000からFZ1000M2に買い替えました。露出補正など必要なメニューを呼び出すのが煩わしく、M2になって拡張されたボタンのカスタム化で、その不満が消えたからです。
一方画質は元と同じで、花びらがベタっとしたり、暗部のディテールがつぶれやすいなど、M2の画像だけ見ていればそんなものだと思えるのですが、大サイズ素子の画像と比べると違いを感じます。
そのためその後、さらにミラーレスに買い替えました。ズーム能力についていえば、ミラーレスのズーム2本でもM2の倍率になりませんが、撮影素子の面積比が7倍以上あるので、画像をクロップして補える場合があります。
ただ、M2に問題があるということでなく、どのカメラもユーザーの目的や基準に応じて評価すべきものと思います。
書込番号:23703644
2点
さらにコメントをいただきありがとうございます。
質問の形態をとっていますが,どちらかと言うと「FZ1000m2はこんなにすばらしい機種なのに,口コミ情報数を含めてなんで人気が無いんだ?もっと盛り上がってほしい!」という願望と言うか愚痴みたいなものでした。
そんないい加減なスレを立ててしまい申し訳ありません。
またそれに付き合っていただきまして,みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:23704236
5点
永年FZ38を使って、昨年ズームレバーの不良で最後の部品ですと言われ修理交換しました。
基本登山でデジカメ使っていますが、以前より星景写真を撮りたく買い替えのカメラとしてこの初代を考えているうちに終売になりM2も検討していました。
初代では星を撮られている写真が多くありレンズ交換不要な1型カメラとして有力候補でした。
初代もM2も1000g近い重量と値段がネックに感じ購入には至らず。
TX1も検討しましたが、望遠が250mmまでのがネックで購入する気にならず。
TX2で望遠はそこそこになりましたが、F値が暗くなり購入する気にならず。
ソニーRXシリーズも見ましたが操作系がパナソニックで慣れてしまったのでなじめず。
また望遠性能も足りない。
そんな感じでどれも購入に至らず。
そんな中結局買ったのはミラーレス一眼のG100を購入しました。
レンズキットの望遠はたかが知れていますが、このキットでFZ38とほぼ同じ重量。
レンズ交換が嫌で1型コンデジをずっと考えていました。
広角は足りる感じ。やや暗いけど。
望遠は足りません。
星撮り用には単焦点レンズを中古で別途購入。
このレンズを持ち歩いても、M2より軽い。
三脚入れたらオーバーしますが・・・・。
予算に余裕ができて技量がアップしたら、広角も望遠ももう少し範囲の広い標準ズームレンズを買います予定です。
書込番号:23704891
1点
>MAC0213さん
G100のキットレンズの12-32/F3.5-5.6,私も持っています。
標準ズームはOlympus E-M5 MarkV+12-45/F4Proでして,散歩や街並みスナップに使っています。街並みを撮るにはFZ1000m2では大げさなので。
では,12-32を何に使うかと言うと,こちらはGX7に付けて,以下の用途に。
@接写リングをかましてマクロ撮影。コンデジのマクロモードよりはるかに大きく,そして背景ははるかにボケて写し出せます。
AリコーのワイコンDW-4を装着。これで換算19mmの超広角レンズになります。中国製格安ワイコンと違ってけっこう周辺も解像してます。またフィルター径37mmにジャストフィットで,ステップアップリングは不要です。
高価な専用レンズには間違いなく劣りますが,少ない投資でけっこう楽しめますよ。
書込番号:23705690
1点
先ほどミラーレスレンズの話をしてしまったので,最後にこのFZ1000m2の話をして終わりにします。
現在,FZ1000m2をメインカメラ。GX7無印とオリンパスのE-M5 Bをサブカメラにして運用しています。
あるプロ写真家の先生が主催する写真倶楽部に属していまして,私以外の部員20数名はすべてフルサイズカメラでして,現在はフルサイズミラーレスへの移行がトレンドになっています。
そんな中で私はコンデジメインにミラーレスがサブと言う,非常に変則的な存在になっています。
定期的に撮影会があり,その際はFZ1000m2とミラーレス1台で臨みます。重たいレンズを抱えているほかの人と比べて,かなり軽装備になります。
また個人的な撮影でも気合を入れて撮るときはFZ1000m2です。ちなみに散歩や街並みスナップはFZ1000m2は自宅待機でミラーレス2台という体制です。
倶楽部では写真を大型プロジェクターに写し出して先生の講評を受けます。
FZ1000m2の画質的なレベルですが,高感度撮影や明暗差の非常に激しい場面での「質感表現,およびボケ具合で当然フルサイズに負けます。また,標準域で合焦域のカリカリの解像感にも勝てません。等倍にせずとも違いが判ります。でも違いはそれくらいです!
先生からはFZ1000m2の写真でも問題無しとのコメントを頂いて,写真展(A3判)にもFZ1000m2で撮影したものを提出して許可を得ました。
まぁ私のコンデジ写真が通用するので,高級スマホでも通用しそうな感じではありますが。。。
いずれG9かE-m1 markBに移行して超望遠ズームを入手したらFZ1000m2から卒業するかもしれませんが,まだまだ先の話で,当面はFZ1000m2をメインとして頑張っていきます。
書込番号:23705781
3点
>ヘンゲンさん
>>私以外の部員20数名はすべてフルサイズカメラでして,
>>現在はフルサイズミラーレスへの移行がトレンドになっています。
この部分からの予想・推測ですが
この先スマホのカメラ以外は
RX10M4やFZ1000M2は運動会用として需要は残っても
他のカメラ趣味とする方々はフルサイズミラーレス一眼へ行ってしまって。
他の選択肢は無くなりそうに思いました(T_T)
書込番号:23705811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
アクロバット飛行するブルーインパルスを撮影してみました。
去年、小松基地航空祭前日の予行演習で撮影した写真ですが
本番顔負けの素晴らしいアクロバット飛行を見せてくれた
パイロットのみなさんに感謝です。
アップする作例は全て、7コマ/秒のAF追従連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
レンズ焦点距離は、iAズーム600mmと iAズーム800mmテレ端
の2パターンで撮影しています。
10点
5番機がスモークを曳きながら機体をフルバンクさせて左急旋回した後
体勢を戻して急上昇して行くところを連続撮影していますが
高いGに耐えながらT-4を自在にコントロールしている
パイロットの操縦技術の高さが実感できますね。
書込番号:23687986
6点
やはり、5番機がスモークを曳きながら急降下して来るところを連続撮影しています。
高速飛行しているT-4を、この様に撮影できる
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さに感謝です。
書込番号:23687989
7点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23687992
7点
フルバンクしたT-4が、3機編隊で急旋回しているところを連続撮影していますが
それぞれの機体が、微妙にバンク角を変化させながら
機体をコントロールしている様子が良く分かりますね。
書込番号:23687996
7点
今年は、新型コロナウイルスの影響で各地の航空祭が中止され
航空祭の花形であるブルーインパルスの展示飛行を見ることはできませんが
パイロットのみなさんは、日々訓練に励んでいらっしゃると思います。
新型コロナが落ち着いて、航空祭が再開され
また、ブルーインパルスの展示飛行が見れることを楽しみにしています。
FZ1000M2でブルーインパルスを撮影してみたいと考えている方や
ブルーインパルスの展示飛行を撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23688000
8点
構図は、いいですね。
書込番号:23688581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアー・フィッシュさん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
エアー・フィッシュさんも、今後機会があったら
今お使いのカメラで、ブルーインパルスの撮影にチャレンジしてみてください。
とても面白いですよ。
良い写真が撮れたら、作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:23688727
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
2匹の魚を持って飛翔するミサゴを撮影しました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
9点
獲物を持って、こちらに向かって飛んで来るミサゴを目視したので
すかさずFZ1000M2を構えてファインダーに捉えたところ
高精細なファインダーの中で、ミサゴが2匹の魚を掴んでいるのが分かったので
とてもビックリしました。
書込番号:23629108
7点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.7EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23629111
7点
ミサゴが2匹を狙って狩りをしたのか
狩りをしたとき、鋭い鉤爪に偶然2匹が引っ掛かったのかは分かりません。
今まで10年以上、FZシリーズを使ってミサゴの飛翔シーンを撮影していますが
獲物を2匹持って飛翔しているところ撮影したのは、今回が初めてです。
書込番号:23629119
8点
野生動物を撮影していると
思いがけないシーンに遭遇することがあります。
偶然訪れた貴重なシャッターチャンスを撮り逃がさない
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さに感謝です。
書込番号:23629129
8点
野鳥の飛翔シーンを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
気軽に撮影を楽しむなら、FZ1000M2のコストパフォーマンスは
とても高いと思います。
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23629136
12点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
電気屋さんで実機を触り、気に入って購入検討中なのですが、動画を撮った際の内部マイクの音声品質を確認できなかったので、どなたか所有されている方、どんな感じか教えていただけますでしょうか?
特に下記が気になっています。
●AFの音が入るかどうか、ノイズが入るかどうか
●iphoneなどの録音と比べて音がチープであるかどうか(人の声の入ったサンプル動画などあれば見たいです)
0点
お早うございます。
別の目的で撮った動画が有るのですがややうるさい店内での撮影ですけれどヘッドホンでモニターしてもAF音やズーム時のジリジリ音は耳に付くほどでは無いようです。
ただ、FZ1000M2は全体的に篭った感じなのとズーム動作時に軽くミュートを掛ける仕様なのでより一層篭る感じですね。動画目的で音質が気になり外部マイクを使用しないなら同じパナソニックだとFZH1をチョイスした方が良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=4T--W16LecY
書込番号:23583761
![]()
1点
参考になる動画ありがとうございます!
DSC-RX10M4、FDR-AX700は多少ズーム音が入っていますね。
書込番号:23584606
0点
前機種のFZ1000では、少なくともオートフォーカスやズームでのノイズは「普通のビデオカメラと比べて、とても日本製とは思えない音質のレベル」でした。
この機種についても十分に確認してください。
書込番号:23584665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
ズーム動作時に軽くミュートを掛ける仕様とのことですが、外部マイクでも同様になるのでしょうか?
FZH1も実機を触ってみて、1000M2より安定感がある気がしたのですが、本体が結構重いので、その部分で1000M2とまだ悩んでいます。
書込番号:23606444
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
FZ1000M2を購入検討しているものです。
(まだ確定ではありませんが・・)
保護フィルターをオススメされ、初めて付けてみようと思います。
[パナソニック]DMW-LMCH62 62mm \4,325〜
[ケンコー]62 S MC-UV N \2,178〜
純正の方が値段が高いのは理解出来るのですが性能に差はありますか?
ケンコーの方も装着したままキャップを付けれますか?
純正は付けれると書いてました。
他にオススメありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23590232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルターは極端に安い物以外そんなに変わりません。メーカー品はどちらかというと、なんかかっこいいというミエですかね。
専用メーカーの方が性能はきちんとしてますし、レンズ保護メインのプロテクターで消耗品と考えたら、こだわりなければお値段優先でいいと思いますよ
書込番号:23590253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YEBISUおじさんさん
ケンコーでも、
https://kakaku.com/item/K0000713177/
という物が有りますが、価格に違いは主にコーティングの反射率ではないでしょうか。
従って、高価なものほど夜景撮影や逆光撮影時のゴーストが少なると思っても良いと思います。
それと、
>[ケンコー]62 S MC-UV N \2,178〜
のような安価なUVカットフィルターは、カラーバランスが崩れて黄色みがかる事がある為、特殊な目的が無ければ、止めたほうが良いと思います。
という事で、画質にそれほどこだわりが無ければ、エントリーレベルの売れ筋のプロテクトフィルターで十分だと思います。
書込番号:23590270
1点
>しま89さん
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
フィルターについて右も左も分かりませんが、
お店に行く前に多少でも候補を絞った方が店員さんに嫌われなくて良いかなと思う次第です。
純正以外はお値段なり、
純正はメーカーのお布施代が上乗せされてると感じてます。
エントリーレベルの売れ筋のプロテクトフィルター・・
また悩みそうです(^_^;)
純正以外のフィルターにキャップはどうなんでしょうか?
書込番号:23590283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YEBISUおじさんさん
最近価格のスレで、フィルターによって大きく画質が低下した事例を見ました。
正直フィルターには相性があるようです。
実際に装着して確認するのが良いと思います。
相性が悪い場合には、諦めて別のモノを選ぶ。
書込番号:23590393
![]()
1点
>純正の方が値段が高いのは理解出来るのですが性能に差はありますか?
純正品と言っても製造は他社のOEMです。純正にこだわるなら構いませんが性能はケンコーやマルミでも十分ですよ。ブランド料が上乗せされただけです。また保護フィルターはあくまで保護目的ですので画質に拘るなら撮影時には取り外せばいいだけです。保護フィルターの画質云々なんてナンセンスです。
保護フィルターならケンコーかマルミで予算に応じたものであれば問題ないです。
書込番号:23590424
![]()
3点
>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。
相性は運ですね(^_^;)
私、運良い方なので(笑)
画質に影響ある場合は外すという事も覚えときます。
勉強になりました。
>JTB48さん
返信ありがとうございます。
純正が一番ではないという事ですね。
参考になります。
メーカーのオススメありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:23590462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YEBISUおじさんさん
キャップは先端のネジに食い込むだけですので純正、社外品の違いは有りません。
書込番号:23590479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
スッキリしました。
感謝ですm(_ _)m
書込番号:23590497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信頂いた皆様に感謝です。
まずは試しにケンコーの商品を買って、
合わなかったら他のを検討してみます。
撮影時に変だと思ったら外します。
ど素人の質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:23590530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YEBISUおじさんさん
撮影前に壁に新聞紙貼って、予め確認しておくと良いですよ。
書込番号:23590597
1点
>ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます。
勉強になります。
メモしときますね!!
書込番号:23590638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラと一緒に保護フィルターを買いました。
カメラ
FZ1000M2
保護フィルター
マルミ62mm
ビックカメラオリジナル
4,260円(税込)
ケンコーの安い商品が在庫切れで買えませんでしたが、無いよりあった方が良いと思い店員オススメのこの商品を購入しました。
ポイントで買ったので金額は高いと思いましたが勢いで買いました(笑)
改めて相談に乗って頂いた皆様
ありがとうございました。
書込番号:23603127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ミサゴの狩りのシーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
9点
鋭い爪で魚を捕まえたミサゴが
勢い良く、海中から飛び出す瞬間を連続撮影していますが
突然訪れた絶好のシャッターチャンスを撮り逃がさない
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを実感できます。
書込番号:23542015
7点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、露出補正無し
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23542018
7点
ほんの少し前まで、悠然と海中を泳いでいた魚が
一瞬でミサゴの鋭い爪の餌食になる現実は
弱肉強食の厳しい野生の掟を教えてくれますね。
野生動物の狩りのシーンを撮影するために
超望遠動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を
検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23542026
6点
適材適所。
今回は正直、
光学400mmからのデジタルズームの限界を見た気がします。
さすがのisiuraさんでも、
このロングでは、より高倍率なカメラの出番でしょう。
パナソニック好きとの事ですから、
FZ85もご検討されてはどうですか。
ここから更に倍率1.5倍。
そして軽量ボディ。
魅力的だと思います。
ただ、真にisiuraさんに適しているのは、
ソニーRX10M4だと思いますが。
書込番号:23551623
2点
エアー・フィッシュさん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
作例にアップした写真は、以前FZ1000で撮影した写真ですが
やはり、、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
今まで何度も、ミサゴの狩りの瞬間を撮影していますが
野生のミサゴが狩りをする場所は毎回違いますから
当然、撮影している私とミサゴの距離の遠近は毎回違いますね。
私は趣味で写真の撮影を楽しんでいるので
自分の気に入ったカメラを使って、自分の撮りたい写真を撮影しています。
歴代のFZシリーズを使って来て、カメラとしての操作性の良さ、機械としての信頼性の高さ
動体撮影がメインの私にとって、AFの速さやAF追従連写能力の高さなど
カタログスペックの数値だけでは分からない、実戦撮影能力の高さは
撮影の度に、私のモチベーションを上げてくれます。
エアー・フィッシュさんは、今まで何度も高倍率ズーム機を買い替えていらっしゃいますが
なぜ、ご自分が気に入っているRX10M4を購入されないのですか?
書込番号:23552319
7点
>isiuraさん
貧乏なのよぉ。
書込番号:23552360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアー・フィッシュさん
安いカメラを何台も買い替えるより
高くても気に入ったカメラを買って、その性能を引き出した方が良い写真も撮れるし
結局、支払額も少なくなるのではないですか。
エアー・フィッシュさんがRX10M4を使って、どんな素晴らしい写真を撮影されるか
ぜひ見てみたいですね。
書込番号:23552406
7点
>isiuraさん
ふふっ
負けず嫌い(笑)
書込番号:23553030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































































