LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2019年8月19日 15:26 | |
| 15 | 3 | 2019年8月17日 20:09 | |
| 10 | 0 | 2019年7月28日 17:24 | |
| 15 | 3 | 2019年7月20日 19:33 | |
| 5 | 1 | 2019年7月19日 21:29 | |
| 59 | 9 | 2019年7月1日 06:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
ソニー、キャノンはハンディな4Kビデオカメラが発売中ですが、パナソニックは,FZ1000M2タイプの4K60Pビデオカメラを出して欲しい。H.264
(8ビット)、H.265(10ビット)、HLG対応、アイリスリングを加え、シュウテインググリップからの給電や簡単操作ができ、SSD収録、それとセンサーの画素数を1500万以下に減らして感度を上げて欲しい。この5年4K60Pビデオカメラの進歩はめまぐるしいが日本では乗り越えていません。ハンドルグリップもお忘れなく!
1点
動画は詳しくないのですが
FZH1が近いのでは?
書込番号:22855028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ビデオカメラ」の掲示板のネタですね(^^;
4K60Pになると、メモリーの記録ビットレートはV30級(30MB/s=240Mbps以上)でも足りなくなるので、
V60級(60MB/s=480Mbps以上)が必要になります。
単なる4K60P以上の仕様を盛り込むとSSDの使用が必要になって「家庭用ビデオカメラ」の範囲ではなくなり、
記録部分込みで最低価格数十万円「から」になりそうですね(^^;
需要の実態においては業務用相当ながら、ズブの素人レベルのスキルの客層が多くなりそうなので、大手企業は積極的に入っていかないかも知れませんね。
・・・その間に安価な海外製が普及する展開も「想定だけであれば」ありますが、
オートフォーカスかつ電動ズームの高倍率レンズの性能と費用のバランスで、この部分は少なくとも十年以上は日本製のレンズユニットが必要になるでしょうから、
このレンズユニットの制約で(家庭用ビデオカメラぐらいの安価での高度仕様の4K60Pの海外製品は)どうしようも無いでしょう。
書込番号:22855062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々なご意見ありがとうございます。どちらかというと理想的なビデオカメラで撮影することが大好きなので、少し偏っているかもしれません。
サムスンのmicroSDXC EVO plusカードとSSD T5など4K60Pビデオカメラ対応できるようになってきています。世界的にリードすることを願っています。素人考えで恥ずかしいですが、交流ができて嬉しいです。
書込番号:22867195
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんばんは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
上空を飛翔するギンヤンマを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
4点
高い飛行能力を持つギンヤンマの飛翔シーンを撮影するためには
撮影するカメラ自体にも、高い動体撮影能力が要求されますが
FZ1000M2は、その厳しい要求に十分に応えてくれます。
書込番号:22863872
3点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:22863876
3点
トンボの飛翔シーンを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼がベストだと思いますが
私自身、気軽に撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。
FZ1000M2で、トンボの飛翔シーンを撮影してみたいと考えている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22863882
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
旧のFZ1000を愛用していますが、NewFZ1000−2の高速AF追従性能は向上していますか?フレームアウトの場合、カメラのF3機能でワイドになってすぐにとらえ直してくる機能は便利ですが、他はおおきな向上が無いのなら、それでも買い替える必要はありますか?
10点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんばんは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ミサゴの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
4点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、露出補正無し
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:22810663
3点
警戒心の強い野生の猛禽類の飛翔シーンを撮影するとき
画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
私自身、気軽に撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。
書込番号:22810668
5点
FZ1000M2で、野生の猛禽類の飛翔シーンを撮影してみたいと考えている方や
野生の猛禽類の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22810698
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
FZ1000を長いこと愛用していてとても気に入っていますが、タッチパネル、ズームバック、ファインダー倍率、前後ダブルダイヤル、Bluetooth、Fnボタン増など、操作性が大幅によくなったようでとても魅力を感じ買い替えを迷っています。
でも、PanasonicのFZ1000m2のサイトを見る限り、光学系周り、センサーおよびエンジン、手ぶれ補正などについてはFZ1000から変わっていないようにも見えます。
操作性が良くなったことで撮り手の技術不足をカバーしてくれることになりいい写真が撮れる確率が上がると思えは買い替えの値打ちありかなって思うんですが、画質やノイズ処理や手ぶれ補正部分に変化がないのであれば買い替えはもったいないかなとも思ってしまいます。
FZ1000m2をお持ちの方や店頭などで実際にシャッターを切ってみたことのある方の、画質やノイズ処理や手ぶれ補正についてのご感想をお聞かせいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22800296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
M3を待ちましょう。
書込番号:22808738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんばんは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
全力疾走している競走馬を撮影してみました。
アップする作例は全て、400mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
9点
全力疾走している競走馬をファインダーに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせて連続撮影していますが
高精細で大きく見易いファインダーの中で
連写中に、競走馬にピントが合い続けているのが、はっきり分かるので
撮影していて、とても楽しいですね。
書込番号:22767235
9点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:22767242
7点
全力疾走している競走馬を撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
400mmF2.8や400mmF4などの単焦点望遠レンズの組み合わせがベストですが
私自身、気軽に競馬撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。
書込番号:22767257
7点
FZ1000M2で、競馬を撮影してみたいと考えている方や
競馬を撮影するために、AF追従連写能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22767274
7点
>isiuraさん こんにちは
どの写真も、とても良く取れていますね。これらの写真を見ていると、
FZ1000M2が欲しくなります。私は古いカメラで、静物ばかり取っているので、
高速移動する被写体へのピントの合わせ方が分かりません。
> フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
取扱説明書をダウンロードして読んでみましたが、分からない点があるので
教えていただけませんか。
フォーカスモードレバーをAFCに設定したあと、ボタン操作で追尾AFエリアの
設定を行う場合、エリアの範囲と位置を設定する方法が分かりません。
タッチ操作で行う場合には、モニター上の被写体をタッチするだけでよいのでしょうか。
また、AFCとAFFとの違いですが、AFFは、追尾位置を指定しなくても自動的に
動いている部分に追尾するのでしょうか。AFFにしておけば万能とはなりませんか。
※シャッター半押しでAFが機能する記述は省略しました。
よろしくおねがいします。
書込番号:22768945
2点
san2006さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私は、追尾AFを使っていません。
撮影時はいつも、中央1点AFでAFエリアの大きさも標準の大きさにしています。
その理由は、中央1点AFが一番AF能力が高いと思っているからです。
FZ1000M2の活用ガイドを見て、実機を操作して試してみましたが
十字ボタンの左ボタンでオートフォーカスモードの選択画面に入り
左右のボタンを押して追尾モードを選んだあと、下ボタンを押すと
追尾AFエリアの位置を、上下左右に移動させることができます。
ただし、追尾AFエリアの大きさは変えられないようですね。
タッチ操作で行う場合には、モニター上の被写体をタッチするだけでよいようです。
普段AFFも使っていないのですが、実機でAFFに設定して試してみました。
AFFでもAFモードが1点AFだと、フォーカスエリアは移動しません。
AFFでAFモードを追尾AFにすると、シャッター半押しか
タッチ操作で選んだ被写体に合わせてフォーカスエリアが移動します。
AFFにしておけば万能とはならないと思います。
また私自身、高速移動する被写体をAFFで実戦撮影した経験がないので
AFFで、どの位の精度でAFが追尾するか分かりません。
私は、あまりカメラ任せで撮影するのが好きではないので
これからも動体撮影をするとこは、AFCで中央1点AFで撮影するつもりです。
高速移動する被写体にピントを合わせるポイントは、被写体のスピードに合わせてカメラを動かし続け
常にファインダーのAFエリアに被写体を捉え続けることです。
san2006さんの参考になれば幸いです。
書込番号:22769306
5点
>isiuraさん
実機で確認していただきありがとうございます。おかげさまで追尾AFの使い方が
理解できました。また、AFFとの違いの概要も分かりました。
カメラの性能だけでなく、中央1点で、そこに高速移動する被写体を捉えるようカメラを
動かし続けるという、撮影のテクニックも大変参考になりました。
高速移動体の撮影もやってみたくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:22770213
2点
san2006さん、おはようございます。
高速移動体の撮影は、静物の撮影より難易度が高いですが
撮影自体がスポーツのようで、とても面白いですよ。
これから、ぜひ高速移動体の撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:22770226
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































