LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2022年5月27日 20:26 | |
| 25 | 2 | 2022年4月27日 23:28 | |
| 10 | 5 | 2022年4月3日 16:03 | |
| 4 | 2 | 2022年4月2日 18:31 | |
| 40 | 7 | 2022年2月14日 01:46 | |
| 78 | 15 | 2022年1月11日 07:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ダイサギの狩りの瞬間を撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
6点
撮影時の設定は、ISO125、−2EVの露出補正
シャッター優先AEで、シャッタースピードは1/3200秒
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24745773
3点
狩られた魚も、必死に体を振って
なんとかダイサギのくちばしから逃れようとしていましたが
残念ながら、その願いはかないませんでした。
高い超望遠動体撮影能力を持つFZ1000M2は
飛翔シーンや狩りの瞬間など、野鳥のダイナミックな動きの撮影を
気軽に楽しむのに最適なカメラだと思います。
野鳥の撮影で動きのあるシーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24745787
4点
>isiuraさん
こんばんは。
isiuraさんの瞬間を逃さず撮影する技術力の高さに毎回感服させられます。
私はコンデジから本格的な一眼カメラにどうしてもチャレンジしてみたくなり、今年の春にRX10M4を売却、Canon EOS 90Dとズームレンズ3本を購入して様々な被写体を撮影しています。
ゴールデンウィークに航空機写真を撮るために購入したTAMRON100-400mmの通称ライトバズーカと呼ばれる大砲レンズの試し撮りを近所の川辺で行いました。
被写体がダイサギだったので今回isiuraさんのスレに書き込みをさせて頂きました。
使用する撮影機材はコンデジと一眼レフカメラと違うジャンルになりましたが、isiuraさんの作例写真は毎回とても参考になるので、これからも作例写真をどんどんアップしてください。
最後に私が一眼レフカメラで撮影したダイサギの写真を4枚貼り付けさせてくださいね。
写真はPhotoshopExpressでトリミングとレタッチを施しています。
書込番号:24765471
3点
早坂明さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
早坂明さんが撮影されたダイサギの写真を拝見しましたが
90Dの性能を引き出して、素晴らしい写真を撮影されていますね。
動いている被写体を、常にファインダーに捉え続けるという
動体撮影の基本は、どんなカメラを使っても同じだと思います。
私は、これからもFZ1000M2を使って、いろいろな動体撮影を楽しみながら
撮影した作例をアップしていこうと思っています。
早坂明さんも90Dを使って、いろいろな動体撮影を楽しんでください。
また、素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:24765651
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
2022年4月にリペイントされた茨城空港 隣の航空広場に展示してあるF-4ファントム2機を撮影。
すべてAiモードで撮影です。
現役機並みのディテールに仕上がっているのが綺麗に撮影出来ました。
12点
wolf5さん、こんばんは。
アップされた作例を拝見しましたが
F-4ファントムが、とてもカッコ良く撮れていますね。
私は、FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
高機動飛行しているジェット戦闘機や
アクロバット飛行しているブルーインパルスを撮影しています。
wolf5さんも機会があったら
ぜひ、飛んでいる飛行機の撮影にもチャレンジしてみてください。
撮影すること自体がスポーツのようで、とても面白いですよ。
これからもお互い、FZ1000M2の性能を引き出して
いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:24720607
8点
isiuraさん、ありがとうございます。
FZ1000M2を購入してすぐにコロナ禍になり、なかなか撮影で使用する機会がありませんでした。
動くモノを撮影したことがなく、FZ1000M2の能力をまだまだ使いこなせていません。。。
isiuraさんの素晴らしい写真と同じく撮れるように楽しんで行きたいです!
作例を参考にさせて頂きます。
書込番号:24720747
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
アオサギの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
4点
飛翔中のアオサギをアップで連続撮影するためには
撮影するカメラ自体に高いAF追従連写能力が要求されますが
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さは
私が撮りたい写真を撮るための大きな助けになってくれます。
書込番号:24682833
1点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4
露出補正は−0.7EVと−1EVの2パターンで撮影しています。
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24682837
1点
春の訪れと共に、野鳥たちの活動も活発になってきましたので
みなさんもぜひ、飛鳥撮影にチャレンジしてみてください。
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24682852
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
FZ1000からの乗り換えで使用しています。
これは仕様なのかわからないので教えていただきたいのですが、
ズームリングを少し回すだけでぐっとズームするのですが、こんなもんですか?
FZ1000の方は少し回すとほんの少しだけズームでき、細かい微調整ができます。
M2の方は少し回しただけで1倍程度ズームになってしまいます。
微調整は出来なくなったのでしょうか?
1点
ズームレバーの操作設定がステップズームになっていませんか?
活用ガイドP.176
[MENU]→[カスタム]→[操作]
"ズームレバー"の項。
"ステップズーム"→"ズーム"にする。
書込番号:24681212
![]()
3点
>モモくっきいさん
ありがとうございます!
ズームレバーは微調整ができて
ズームリングだけが微調整が出来なかったのですがら
「コントロールリング」の項が「標準」になっていました。
これを「ズーム」にしたら解決です!
モモくっきいさんの回答がなかったら
危うく故障と判断していたところでした。
ありがとうございました。
これで安心して撮影出来ます!
書込番号:24681235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
高速滑走しているスキーヤーを連続撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
7点
軽やかにターンしながら、こちらに向かって
斜面を高速で滑り降りて来るスキーヤーを連続撮影しています。
高精細で大きく見易いFZ1000M2のファインダーは
高速で移動する被写体をファインダーに捉え続けるための
大きな味方になってくれます。
書込番号:24597457
5点
撮影時の設定は、ISO125、シャッター優先AEで
シャッタースピードは1/2000秒
スキーヤーの影を見ると分かると思いますが
ゲレンデの地形上、逆光になるため
+0.7EV露出補正をして撮影しています。
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24597464
5点
高速で滑走するスキーヤーを連続撮影するためには
撮影するカメラ自体に高いAF能力が要求されますが
空間認識AFを搭載したFZ1000M2は
その厳しい要求に十分に応えてくれますね。
書込番号:24597472
5点
高速で滑走するスキーヤーを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に、800mmF5.6などの
高性能な単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
スキー場に、大きくて重い撮影機材を持って行くのは大変ですから
私自身、この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。
書込番号:24597482
6点
今年は積雪が多く、スキー場にも沢山の雪が残っていますから
ウインタースポーツも、まだ十分に楽しめますね。
FZ1000M2でウインタースポーツの撮影をされている方や
滑走中のスキーヤーやスノーボーダーを撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24597490
5点
GH6は、改良型のDFD採用という噂があります。
新しいDFDを流用したmk3が出たら凄いですね。
書込番号:24598449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポポーノキさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私もデジカメinfoで「近日中に発表されるGH6が
AFが大幅に改善されDFD AIと呼ばれるかもしれない新型のAFを搭載し
AFの追尾性能はGH5の5倍優れている」という記事を見ました。
https://digicame-info.com/2022/02/gh6-8.html
今現在でもFZ1000M2のAF追従連写能力の高さは
高速で移動する、いろいろな被写体の撮影を楽しんでいる私にとって
とても大きな助けになってくれていますが
もし更に進化した空間認識AFを搭載したFZ1000M3が発売されたら
ぜひ購入して、今まで以上に超望遠動体撮影を楽しんでみたいですね。
書込番号:24598697
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ハクチョウの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
11点
翼を大きく羽ばたかせながら飛翔するハクチョウを
ファインダーに捉え続けながら連続撮影しています。
iAズームとは言え、800mmの超望遠レンズを
ハクチョウの飛翔スピードに合わせて手持ちで自由自在に振り回せる
FZ1000M2の機動力の高さは、超望遠動体撮影の大きな助けになってくれます。
書込番号:24535160
7点
撮影時の設定は、ISO125、シャッター優先AEで
シャッタースピードは1/2500秒と1/3200秒の2パターン
露出補正は−0.7EVと−1EVの2パターンで撮影しています。
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24535165
7点
新雪で雪化粧した剱岳を横目に見ながら飛翔するハクチョウを連続撮影しています。
高い動体撮影能力を持ったFZ1000M2なら
飛翔中のハクチョウをアップで撮影することも可能ですが
この様な、美しい背景を活かした写真の撮影も楽しめますね。
書込番号:24535167
6点
こちらに向かって飛んで来るハクチョウを連続撮影していますが
この様なシーンを撮影すると、FZ1000M2の
AF追従連写能力の高さが実感できます。
ハクチョウの飛翔シーンを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
高性能な単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
私自身、大きくて重い撮影機材を手持ちで振り回すのは、体力的に無理なので
この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。
書込番号:24535170
8点
ハクチョウたちが北へ帰るのは、まだ少し先ですが
これからも越冬のために飛来してくれるように
今ある豊かな自然を大切にしていきたいですね。
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24535175
9点
いやあ、きれいですね。
驚きました。フルサイズに負けてないです。もしかしたら、動きが少ないからなのかな、とも思いましたが、素晴らしいです。
小鳥でどうなのか拝見したいです。
上手なのもあるんだろうとは思います。頑張ればここまで撮れるとなれば、重いレンズを振り回す必要ないですね。
書込番号:24535735
3点
sonyもnikonもさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
小鳥の作例をご覧になりたいとのことなので
高速で飛翔するイワツバメを撮影した写真をアップします。
やはり、iAズーム800mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真ですので、ご笑覧ください。
画質に関しては、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6の超望遠レンズを付けて撮影した方が良いのは当然ですが
変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するイワツバメを
重い撮影機材を手持ちで振り回して、ファインダーに捉え続けるのは大変ですね。
私自身、この位の写真が撮れればFZ1000M2で十分だと感じています。
書込番号:24535901
6点
>isiuraさん
白鳥のロケーション良いですね(^^♪
背景が雪山バックなのは憧れますね。
800oまでよれると面白そうですね。
書込番号:24536681
3点
写真ありがとうございました。
どうしてこんなことが可能なのかなと思い調べてみましたが、キモはiAズームかもしれません。
同じことがソニーの超解像ズームでもできるみたいです。
最近、ソフト的な解像アップが行われるようになって、小さいセンサーでも、きれいな写真が得られるようになったみたいです。もちろん、元が良くないとだめだと思いますが・・・
欲しくなってしまいましたが、せっかくそろえたフルサイズ+超望遠レンズが死んでしまうような恐れを抱いています。コンデジのうほうが、携帯性は抜群ですから・・・結果よければすべて良しです。
話が発展しますが、最近のスマフォの画質向上もソフト的なものなのかな、と思い至りました。
書込番号:24536900
4点
娘にメロメロのお父さんさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
雪山を背景にしてハクチョウの飛翔シーンを撮影するためには
天気が良くて、雪山が山頂まで綺麗に見えることと
主役のハクチョウが撮影者から見て、雪山と同時にフレームに入るように
丁度良い高さを飛翔してくれる必要があります。
撮影するカメラには、この条件が重なった時に
確実に撮影するための、高い動体撮影能力が必要になります。
自分の撮りたい写真を確実に撮影できる
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さに感謝ですね。
書込番号:24537020
4点
snap大好きさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私自身、実際にいろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
FZ1000M2のiAズーム800mmは、十分に実用的だと感じています。
野鳥の飛翔シーンを撮影するとき、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
高性能な単焦点超望遠レンズを組み合わせて撮影すれば
私がFZ1000M2で撮影した写真より、良い画質で撮影できると思いますが
私がFZ1000M2を使っているのは、気軽に野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しみたいからです。
FZ1000M2はバッテリーとメモリーカードを合わせても約810gの重さなので、持ち運びも楽ですし
野鳥の飛翔スピードに合わせて、手持ちで長時間カメラを振り回しても苦になりません。
この機動性の高さと、超望遠動体撮影の高さは
FZ1000M2の大きな魅力の一つだと実感しています。
書込番号:24537093
4点
>isiuraさん
コハクチョウとオオハクチョウが居る場所なんですね。
良いですね。
バッチリ撮れてますね(^^♪
かつては各地で白鳥のエサやりをやってましたが、鳥インフルエンザが流行ってからどこも止めてますね。
田んぼに出かけるみたいですが今は何を食べているのでしょうね。
書込番号:24537527
1点
娘にメロメロのお父さんさん、こんばんは。
ハクチョウは水草の葉、茎、地下茎、根、を好んで食べるようですが
時には昆虫、貝、甲殻類も食べるそうです。
私がハクチョウを撮影しているエリアでは、よく水田に飛来しますが
落穂なども食べているようですね。
書込番号:24537597
3点
>isiuraさん
こんばんは。
エサの情報ありがとうございます。
白鳥が食べられる水草などが生育している環境が必要なんですね。
自然を大切にされている場所でないと見られないですね。
書込番号:24537934
1点
娘にメロメロのお父さんさん、おはようございます。
来月には、ハクチョウたちの北帰行が始まります。
ハクチョウたちには、海を渡る長距離飛行に備え
美味しい物を沢山食べて、しっかり体力を付けて欲しいですね。
書込番号:24538220
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































































































