
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 27 | 2022年3月21日 18:55 |
![]() |
4 | 12 | 2021年8月26日 22:35 |
![]() |
2 | 14 | 2020年5月4日 17:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > Shuttle > SH310R4 V2 [黒]
本機を構築後Win10で動かしていました。 Win11へはすんなりと移行できました。 アップデートの案内がしつこいぐらいに届いていましたね・・。(笑) Win11へ移行後に今使ってデータの移行作業(約1.5日)が無事終わりました。 Win11は10とはそんなに変わらない感じですね。 しかし、我々文字世代からすると記号や図柄で説明が多くなって少し戸惑ったところも有りましたが・・ なれてきました。 今後のアップデートでAndroidOSも動くようですので楽しみにしています。
私はV2ではないのですがマザーボードはほぼ同じだと思います。 メーカーにも問い合わせているのですが返事が来ませんのでちょっとこちらでご存じの方がいたらお願いします。
今回、PCの移行に合わせてTP-Link社のAX3000を追加しました。無線は問題ないのですがブルーツースの物理的な接続で困ったいます。 添付ケーブルが9ピンなのですがマザーボードにUSB9ピンがありませんでした。調べたら本機マザーボードにはボタン電池横に4ピン(ちょっと見たことない)でUSB2.0が提供されているようです。そこで質問です。
・この4ピンコネクターの規格(サイズや名称)は何というのかな?
・ピン配置がいまいち理解できません。 マニュアルのピン配置名が??
何か情報をお持ちの方がみえましたら教えてください。
0点

USBの規格として1個分のUSBを繋げるのは4ピンあればいいのです。
通常のマザーでは9ピンですが、それは2個分のUSBを繋げるので9ピンになってるので、それは単純に1ポート分になったコネクタなだけです。今ではあまり見かけなくなりましたが、過去には1ポートを繋げる場合にはそのような4ピン1列のヘッダも存在ました。
AX3000に接続するUSBはBluetoothを接続するための接続なのですが、1ポート分でいいので、それを接続しますが、接続する際に問題なのは配線がある側とマザーのポートに接続してください。
※ 多分、コネクタの片側だけに配線があるのではないかと思います。
信号線がどうなってるかなどはマザーの説明書などをご参照ください。
普通は1ピン側を合わせます。
書込番号:24616100
0点


皆さんの言ったとおり刺したら良いのですね。
https://files.bbystatic.com/%2BvzpWu3%2Bt0wBkjG4bE9eyg%3D%3D/09a83001-f8dc-4c3d-91f9-9475e23e2fdd.pdf
書込番号:24616139
0点

V2ではJ1 と J4がUSBみたいですが、スレ主さんの説明と合致しないので、J4が4ピンなのかもしれないですね。
書込番号:24616144
0点

>私はV2ではないのですがマザーボードはほぼ同じだと思います。
これが間違っていると正確な情報は得られませんよ。
正しい製品から質問するか、ここで質問するなら正確な型番を記載すべきでしょう。
以下のように価格登録していない製品でも全製品(価格なし含む)にチェックを入れると検索できます。
https://kakaku.com/pc/barebone/itemlist.aspx?pdf_ma=910&pdf_Spec101=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
書込番号:24616177
0点

>あずたろう さん
9ピンの配置ありがとうございます。
>キハ65 さん
V2のマザーボート&ピン配置のアップありがとうございます。
>揚げないかつパン さん
色々とありがとうございます。キハ65さんがアップしていただいたV2とは端子番号は違うようですね。マニュアルではJ7として紹介されています。 V2ではJ3、旧はV7となっています。 ピン番号が全く逆なのが?です。
普通1番(四角)ピンがGNDですかね。
すいません。現時点しっかり中の端子を確認できていないので申し訳ありませんが・・ 画像UPしました。
ちなみにこの端子の名前とか大きさ、変換できるメスピン名、または変換ケーブルをご存じでしたら教えていただけませんか。 ピン配置はメーカーに回答を求めるしか無いとは思いますが・・
書込番号:24616192
0点

>おおちゃんZさん
参考 :I/O interface-related FAQ [Shuttle Knowledge Base & FAQ]
https://faq.shuttle.eu/faq:hardware:i_o
>Model Description Socket Compatible USB adapter
...(省略)
>SH310R4 1 × 4 pin USB 2.0 header Molex PicoBlade 53398-0471 e.g. Delock 84834
MolexのPicoBlade 53398-0471になります。1.25mmピッチになるので、ケーブルの自作は難しいかもしれません。
下記はMolex 15134-0402、4ピンの圧着済みのケーブルになります。
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0151340402_CABLE_ASSEMBLIES.xml
15134-0402の長さは150.00mmですが、15134-0400(50.00mm)〜15134-0406(600.00mm)までラインナップがあります。
AX3000側のコネクタもPicoBladeの様に見えますが現物は持っておりませんので、確認してみてください。
後は上の方々が説明されてる通りピンアサインをうまく合わせられれば…となると思います。
ただし、自己責任での作業になると思われます。
書込番号:24616220
0点

>20St Century Man さん
すいません。型番を明記しなくて・・ Shuttle SH310 R4 です。 SH310 R4V2の前のものです。今は本サイトの一覧からも抹消されています。 メーカーから型落ち直販で購入しました。メーカー曰く部品が少し異なっているが仕様は同じですと言われています。 添付されている説明書は少し違うようです。
先ほどアップできていなかったようですので説明書の一部をアップします。
書込番号:24616268
0点

>たく0220 さん
詳細な情報ありがとうございます。 ピッチ1.25mmは小さいですね。ちょっとコネクタメスを自作するのは厳しそうなので途中でジョイントする方法を検討します。いずれにせよマザーボードのピン配置をメーカーに再確認して対処したいと思います。
書込番号:24616451
0点

>沼さん さん
情報ありがとうございます。
マザーボード側が非常に小さなコネクタ(ピン間隔が1.25mmしかない)ので位置変更用のピンは刺せないと思っています。
書込番号:24617551
0点

>沼さん さん
とんでも有りません。 みなさんから色々な情報を頂けて助かります。
たった4本の線をつなぐだけですが・・ いろんな製品が有ることに驚かされています。 色々探していますが単品で解決できそうな物がなかなか見つかりません。
書込番号:24617935
0点

>おおちゃんZさん
USB-007C | Ainex
https://www.ainex.jp/products/usb-007c/
↑みたいなケーブルで外側のUSBにつなげてしまう方法も簡単でありかと思います。
あとは、AX3000(TX3000E)側のコネクタもMolex PicoBladeでしたら
バラでパーツ集めてピンアサにあわせて組み立てる方法もあるかと思います。
・PicoBlade 4pinコネクタ(メス) 2個
https://www.japanese.molex.com/molex/products/part-detail/crimp_housings/0510210400
・ケーブル 4本
下記URLから、REFINE SEARCH(絞り込み検索)で「ジェンダー」をFemale-Femaleにして
適度な長さの物を選んでください。色は2色しかないので5v VCCの分だけ赤にした方がわかり易いかもしれません。
https://www.japanese.molex.com/molex/search/deepSearch?pQuery=category%253A%2522Cable%2BAssemblies%2522%2540%2Bproductname%253A%2522PicoBlade%2522%2540assemblyconfiguration%253A%2522Pre-crimped%2BLead%2BOnly%2522
ピンアサインやケーブルの色はインテルのデザインガイドに合わせるのが一般的と思うのですが
USB 10ピン(9ピン)コネクタはガイドにあるのですが、USB 4ピンは特に無いみたいです。
このソッケトは汎用扱いになると思われますので、自分でしたら電源抜いてからテスターでGNDだけ確認します。(D+、D-はロジアナでもないと…)
ちなみに私のDS81はSH310R4とはソケットは同じですが真逆なので「Delock 84834」だと逆接になってしまいます ^^;
SH310R4のピンアサインは
USB2P(Positive) -> Data 0+(D+)
USB2N(Negative) -> Data 0-(D-)
と読み替えると判別しやすいかもしれません。
参考までに。
書込番号:24618613
0点

>たく0220 さん
続けて貴重な情報ありがとうございます。
今夕、メーカー(Shuttle)サポート担当から一次回答が有りました。社内に詳細な情報が無いので調査中とのことですがコネクタ(メス)のサンプルが有るので提供頂けることになりました。(写真も有りました)
QIコネクタ4ピンオスで片端を自作してAX3000の付属ケーブルに接続してみようと思います。
あとはピン配置です。SH310R4と同V2で説明書では配置が真逆です。それを確認しています。 GNDと+5Vは自分でテスター測定も可能だと思いますがメーカー確認が良いかなと思いました。
AmzonにマザーボードからUSBメスに変換するものも出ていましたがレビューにGNDと+5Vが逆で接続した機器が壊れたと有りました。
Shttleのサポートは回答は遅いですが丁寧に技術者が説明してくれます。前回も別件で問い合わせた時もしっかり解決するまで対応してくれました。
書込番号:24618810
0点

>情報提供頂いた皆様へ
何とか解決できそうなところまでたどり着きました。ご協力ありがとうございます。
メーカーからの最終回答、工作等でまだ少し時間外必要かと思いますが本件については【解決済み】にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:24618824
0点

>おおちゃんZさん
>コネクタ(メス)のサンプルが有るので提供頂けることになりました。(写真も有りました)
何かスゴくサービス良いですね ^^
写真のケーブルのカラー通りのピンアサだと楽そうなんですが…
QIコネクタもお持ちになってるので、その辺はお詳しそうなので大丈夫そうですね。
>SH310R4と同V2で説明書では配置が真逆です。
ミスプリントだと良いのですが、Shttleのサポートからの回答をまった方が無難ですよね。
無事に取り付け成功する事を願っております。
書込番号:24618859
0点

>たく0220 さん
フォローありがとうごいます。
提供頂ける予定のメスの配線色を見るとAX3000添付ケーブルとは逆みたいですね。V2とV2無しがもしかすると真逆になっているのかも? そうすると説明書は正しいことになります。 今時点でメスピンがどちら向きに刺さるのかがいまいち?ですがAX3000の本体側ケーブルと形状等は同じようです。
本機でこの端子を使用している方が少ないようですね・・
今回、ちょっと勉強させて頂きました。 ありがとうございます。
書込番号:24619315
0点

>おおちゃんZさん
サンプルの写真だとコンタクトピンのロックがある側が上になっているので、そちらがマニュアルのソケットの絵で見て切り欠きがある側になるかと思います。
赤がマニュアルの絵の1番ピンになる感じですね。
頭の整理用にメモってたのですが
Molex 15134-0402(https://www.molex.com/molex/products/part-detail/cable_assemblies/0151340402)
の「Drawing (PDF)」の「ピンの番号を基準」にして
1.SH310R4のマニュアル通りだと
A(左):TX3000E - B(右):SH310R4
1: 赤[5V(VCC)] -(NG)- 4(SH310R4-pin1): 黒[GND]
2: 白[Data 0-] -(NG)- 3(SH310R4-pin2): 緑[Data 0+ (USB2P)]
3: 緑[Data 0+] -(NG)- 2(SH310R4-pin3): 白[Data 0- (USB2N)]
4: 黒[GND ] -(NG)- 1(SH310R4-pin4): 赤[5V (VCC)]
という感じになってしまうので、全部のピン入れ替えないとNGかなと。
2.SH310R4のマニュアルがもしも間違っててサンプルの配線色どおりのピンアサだと
A(左):TX3000E - B(右):SH310R4
1: 赤[5V(VCC)] -(OK)- 4(SH310R4-pin1): 赤[5V (VCC)]
2: 白[Data 0-] -(OK)- 3(SH310R4-pin2): 白[Data 0- (USB2N)]
3: 緑[Data 0+] -(OK)- 2(SH310R4-pin3): 緑[Data 0+ (USB2P)]
4: 黒[GND ] -(OK)- 1(SH310R4-pin4): 黒[GND]
となって、15134-040xのケーブルは無加工でもOKなんですよね…
私のSH310R4より古いShuttle DS81は2の方なのですが、こういう配線に関わるデザインには暗黙の了解的にセオリーがあるのかな?
と未知な領域なので、ちょっと興味が惹かれますね ^^
MolexのPicoBladeはIntel NUCとかベアボーン系で使われてるのを見かけますが、需要が少ないのか情報あまり見かけませんね。
それでは。
書込番号:24619612
0点

>たく0220 さん
色々とありがとうございます。 今日は外出しており返事が遅くなりました。
メーカーからもピン配置について連絡がありました。 SH310R4の説明書配置図に誤りが有りV2と同じの回答です。
1番ピン=黒=GND ・・・ 4番ピン=赤=+5V ということですのでそのまま色で接続できそうです。
+5Vを1番と呼ぶのがしっくりくるのかなとは思いますが・・接続には問題は無いので・・
ほんとうにありがとうございます。 これで安心して作業できそうです。 メーカーからの提供品が届き次第、時間に余裕が有るとき作業します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24620700
0点

>おおちゃんZさん
>メーカーからもピン配置について連絡がありました。 SH310R4の説明書配置図に誤りが有りV2と同じの回答です。
マニュアルが逆でしたか、危ないところでしたね。
これで作業進められそうで良かったですね。
>+5Vを1番と呼ぶのがしっくりくるのかなとは思いますが・・
くだらない情報ですが ^^;
添付した写真のようにうっすらとですが「1」と掘ってあったりします。
(コネクタが小さすぎて、これ以上寄れなかったので見ずらくて申し訳ないのですが)
これがpin1としての基準にしてるんだと思われます。
書込番号:24620870
0点

>たく0220 さん
ありがとうございます。
AX3000のメスコネクタの赤線側に確かに1(線)が浮き上がっている様です。(当方老眼なので拡大鏡と併用)
提供頂ける物が1番に黒線と確認できればOKですね。 メーカー仕様で逆に使っているということですかね。
DS81と同じようですのでshuttle社はこの仕様で共通化しているようですね。 今回、SH310R4の説明書誤り(日本語だけでなく他国語版も全て誤ってました)情報を伝えたのでコネクタを提供頂けたのとアイコですね(笑)
メーカー曰く「市販品では同様な物は見つからないと思います」と言ってました。 それなら変換ケーブル等販売してほしいですね。
Amazoで販売されている下記の製品が利用できそうです。 (レビュー評価はピン配置が逆なのでひどいですが)
https://www.amazon.co.jp/CERRXIAN-usb2-0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-USB%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-A%E3%83%A1%E3%82%B9-4pin%E3%83%A1%E3%82%B9-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%94%A8%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E7%94%A8/dp/B08TC7HR89/ref=sr_1_35?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=189BEEETBT5WV&keywords=usb+%E5%BB%B6%E9%95%B7+4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF+1.25mm%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%81&qid=1645834715&s=electronics&sprefix=usb+%E5%BB%B6%E9%95%B7+4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF+1.25mm%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%81%2Celectronics%2C176&sr=1-35
書込番号:24621119
0点

>おおちゃんZさん
>提供頂ける物が1番に黒線と確認できればOKですね。 メーカー仕様で逆に使っているということですかね。
はい、1番に黒線となれば大丈夫かと思いますが
自分だったら絶対5v(VCC)はテスターで確認します。信号線の逆接は認識しない程度で済むかもしれませんが電源はちょっと怖いです。
マザー側のコネクタで計るのは危ないのでコネクタが到着したら、それを使って確認されたほうが良いかと思います。
>Amazoで販売されている下記の製品が利用できそうです。 (レビュー評価はピン配置が逆なのでひどいですが)
この配線ならSH310R4は大丈夫そうですね。
↓はIntel NUC7i5での情報なのですがSH310R4とは逆になってしまいますね。
Intel的にはUSB 9pinで1pinである5v(VCC)を基準に合わせたのかな?と思います。コネクタの向きが変えられないのでこの辺もデザインガイドにあれば混乱しなくて済んだのかもしれません。
参考: Intel NUC7i5の内蔵USB2.0ポート
https://qyu555.blogspot.com/2019/05/intel-nuc7i5.html
150mmで間に合う場合は下記なんかも良いかもしれません。(長いのが在庫ないみたい)
納期に1週間程度かかるのと、送料かかってしまいますがネコポス便で合計千円ぐらいになります。
参考: PICOBLADE 4 CIRCUIT 150MM 0151340402 モレックス製|電子部品・半導体通販のマルツ
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/29024597/
書込番号:24621334
0点

>たく0220 さん
色々と情報お持ちですね。 今回、色々と勉強させて頂きありがとうございます。
電源線(+5VとGND)はテスターで確実に確認して進めます。 このコネクタの抜き差しは簡単なんですか?
AX3000側で試せば判ることなんですが。 メス側で確認するとオスピンも非常に細い物ですよね。写真のオス側を見るとこれが刺さるのって感じですが・・? このコネクタがあまり使われていない理由は何か有りますか?
今回の様に仕様が規格化されていないことですか、それとも本来は何か特別な物のために作られたコネクタとか?
書込番号:24622611
0点

>おおちゃんZさん
>このコネクタの抜き差しは簡単なんですか?
私は指が入る箇所であればコネクタ(メス)の耳の部分を、両手で左右から人差し指の爪を差し込んで外してます。
差し込む時もソケットの上に軽く乗せてから、垂直水平になるように両手で耳の部分をゆっくり押し込んでます。
コネクタ(メス)にはソケットとのロック用の爪が2か所ありますので、それを意識してみてください。
>このコネクタがあまり使われていない理由は何か有りますか?
残念ながら理由は存じておりません。
NUCなどの場合あまりユースケースがないと見込んで、省スペース化のために小さいコネクタを採用したのかな?と個人的には思います。
書込番号:24623000
0点

>たく0220 さん
報告が遅くなりました。
無事にQIコネクタで延長してTX3000に接続できました。電圧測定用延長コードも1本作成しました。
メーカー提供のコネクタで色も通しでそろいました。 ただ線が非常に遅くて赤(+5V)と黒(GND)だけが2本で容量確保していました。ちょっとQIコネクタの圧着に苦労しました。
Bluetoothドライバーが標準でも付属CDから入れ直してもエラーになりましたが付属CDから個別指定して更新してなんとは動作しました。
非常に狭い場所ですがコネクタの抜き差しは問題無くできました。 今回は色々とお世話になりました。
書込番号:24661141
1点



ベアボーン > Shuttle > SH310R4 V2 [黒]

英語版のスペック表を見ると、
>・BIOS
> AMI BIOS, SPI Interface, 16 MB Flash-EEPROM
> Supports PnP, ACPI 3.0, Hardware Monitoring
> Supports Firmware-TPM (fTPM) v2.0
> Supports boot up from external USB flash memory
> Supports Unified Extensible Firmware Interface (UEFI)
https://www.shuttle.eu/en/products/cube/sh310r4v2/spec
TPM バージョン 2.0、UEFIの重要な項目はクリアしているので、Windows 11にアップグレード出来る可能性は高いでしょう。
書込番号:24305093
1点

>キハ65さん
早々にありがとうございます。 TPM2.0というのが判りずらいですね。
私はshuttleのキューブが好きで今でも古いものを使っています。この機会に久しぶりに新しいのを組もうかと思って探していましたがshuttleでは2019年以降キューブ型のBBは出ていないようでしたので確認させていただきました。10か11世代対応のが出ると嬉しいですが・・。ヘビーユーザではないので十分なスペックですしM.2のSSDが使えるのがちょっと魅力です。
書込番号:24305182
0点

欧米ではSH570R6が出てるみたいなので、そのうちには国内でも販売されるかも
http://global.shuttle.com/products/productsDetail?productId=2593
書込番号:24305224
1点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
おお〜、私が今使っているSH87R6と同じ筐体かな? ちょと楽しみですね!!
書込番号:24305253
0点

>> 早々にありがとうございます。 TPM2.0というのが判りずらいですね。
Windows 11のシステム要件。
>システム ファームウェア: UEFI、セキュア ブート対応
>TPM:トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
>Windows 11の必要スペック、わかりにくすぎるから解説します
https://news.yahoo.co.jp/articles/d08d3272ac2698a78e1ddceea095f179da3c8f09
書込番号:24305263
0点

>キハ65さん
追加情報ありがとうございます。
Win10が6年+4年(2025年)までのサポートということなんですがハードもソフトも日進月歩の現在、基本的に同じOSを使えたことに感謝でしょうかね。Win10が出たときはこれが最後と言っていましたがスマホしか知らない世代が増えてくるとユーザーインターフェース(使い方)をそれに合わせたかったのでしょうね。
私も途中から自作やBBを使ってこれまで対応してきました。BBでも組み立てるとなればそれなりに情報を確認しないとまずいので勉強します。今回のタイミングで新技術を勉強させてもらえるので感謝です。完成品だと最新版だと安価な場合が多いですが少しでも自分が手を加えることである程度自分でトラブル対応ができるのが良いと思います。
本機をメーカーサイトで購入しました。開封未使用品ですが・・市場より1万円程度安価に購入できました。
最後の1台みたいでした。shuttleでの購入はいつもアウトレットです。この1万円でワンランク上のCPUにできるかなと思っています。のんびり部品を集めま、ずはWin10を移行してWin11化へトライします。
書込番号:24305544
0点

もっと古い私の第6世代 Core (Skylake) の ShuttleベアボーンPC(XH170V)でも、Windows 11の要件を(CPU以外は)満たしています。
第8/9世代CPU搭載機なら、機能的に全く問題は無いと思います。
只、UEFI や TPM 2.0、セキュアブート等の設定が有効になっているかどうかは、確認が必要です。
WhyNotWin11 で、Windows 11可否をチェック。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1335915.html
ついでに、BIOS も最新にしておくと良いかも。
SH310R4V2 の最新 BIOS
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=2349&osId=13
但し、この BIOS アップデート方法説明のページ、英語だし、なかなか分かりにくいです。 (-_-;)
書込番号:24305660
0点

>Chubouさん
情報ありがとうございます。
今回のCPU条件は結構厳しいですね。マイクロソフトでも検証中みたいですが7世代の一部+8or9世代以上ですか。我家の現用機は全滅です。 最近はCPUに世代ごと機能追加が多いのでこんなことになるのかな?
PCメーカも既存品のVerUPはあまりしたくないですよね。Win11の新品買ってくださいといいたいのだと思います。
マイクロソフトも同様かな?
ちなみにBIOSの更新方法ですが日本shuttleのFAQに紹介がありました。(日本語です)
BIOSの更新は慎重に対応したいと思います。
↓BIOSのアップデートができない
https://shuttle-japan.jp/ufaqs/qid006/
書込番号:24305905
0点

>Chubouさん
BIOSアップデート方法のUFEIモード版です。先ほどのはLegacyモードでのアップデート情報でした。
↓UFEIモード用
https://shuttle-japan.jp/wp-content/uploads/2020/09/faq05-01-BIOS_UPDATE.pdf
>揚げないかつパンさん
メーカからキューブ型のベアボーンの新機種についての情報を入手しました。
年内の発売を予定しているらしいですよ。
英語版ですが現時点での製品の詳細な仕様情報です。
ちょっと楽しみですね。 待てばよかったかな・!!
SH570R6
http://global.shuttle.com/news/productsDetail?productId=2593
SH570R8
http://global.shuttle.com/products/productsDetail?productId=2595
書込番号:24306144
0点

>おおちゃんZさん
BIOSアップデート方法のリンク、有り難うございます。
Shuttleの説明が回りくどくて、今ひとつ分かりにくいので、実は、私はいつも BIOSアップデートはコマンドプロンプトで行うことにしています。(この方法が、自分的には一番分かり易いので)
ダウンロードした ZIPファイルを解凍したファイルを全部 USBメモリーにコピーします。
DOS というフォルダの中に、FLASH.bat というバッチファイルが有るので、これを起動することで BIOSアップデートができます。
書込番号:24306226
0点

>Chubouさん
誤記が有りました。訂正します。 UFEI → UEFIです。
UEFIなら
@セキュアブートを無効に設定
A更新ファイルをUSBにコピーしてUSBから起動するだけみたいですね。
これなら失敗はないですね。ファイルがおかしい時だけですね。
昔は結構苦労した覚えがありますが・・DOSを意識する必要もないみたいですね。
日本shuttleのFAQではLegacyモードの説明で判りずらいですね。
書込番号:24306263
0点

>アドバイス頂いたみなさんへ
ありがとうございました。
本日、購入品が届きました。SH310R4(V2無)でした。基本は同じだということですが・・ BIOSのFWは違うとのことです。 安価でしたので仕方ないです。 大丈夫でしょう!!
ちょっと時間はかかりそうですが組み上がりWin11へアップデートできたら報告します。
書込番号:24309419
1点



ベアボーン > Shuttle > SH310R4 V2 [黒]
Shuttleのベアボーンが壊れてしまったので、新規構築することになり、
本製品を購入しました。
構築にあたり3点質問があります。
@5インチベイの正面の扉を開くことができません。
A再利用をしたいのですが、DDR4-2133のメモリーは利用することができませんか?(説明書では2400または2666)
B電源スイッチを押下すると電源は入りますが、もう一度押下しても電源は落ちません。
以上、どなたかご教授をお願いします。
0点

@5インチベイの正面の扉を開くことができません。 扉ってどれの事ですか?ごめんなさい、良く分かりません。
A再利用をしたいのですが、DDR4-2133のメモリーは利用することができませんか?(説明書では2400または2666) → サポートリストの2133の設定は有るのでできると思います。
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=2349
B電源スイッチを押下すると電源は入りますが、もう一度押下しても電源は落ちません。
Windowsなら電源プランの選択→詳細ね電源設定の変更→電源ボタンの操作で設定できるので何もしないからシャットダウンに切り替えれば良いのでは?
書込番号:23379555
1点

@ブルーレイのドライブを入れたいのですが、ベアボーン正面の蓋が開きません。
A構築の途中でが、利用できるように設定変更は可能ですか
B構築途中なので、まだOSはインストールしてません。
書込番号:23379624
0点

@ブルーレイのドライブを入れたいのですが、ベアボーン正面の蓋が開きません。 → それは二と言うか、単なるパネルなので、フロントパネルを外して裏から抜くだけです。
A構築の途中でが、利用できるように設定変更は可能ですか → 設定の変更は必要有りません。そもそも、周波数の低いメモリーを挿すので、単に挿すだけです。勝手にメモリーの速度を認識して速度を落としてくれます。
書込番号:23379644
1点

>@5インチベイの正面の扉を開くことができません。
開くではなく、取り外すのでは?(中側から覗いて、嵌っているのが見えませんか?
その壊れたShuttleのベアボーンは、開いたのですか?
>B電源スイッチを押下すると電源は入りますが、もう一度押下しても電源は落ちません。
スイッチを長押ししたらどうですか?
その壊れたShuttleのベアボーンは、押すだけで落ちたのですか?
書込番号:23379681
0点

@ 可能な限りドライブ取り付け位置を左右ずらして、取り出しボタンに届くようにAdjustしてください(常識)
A 当然に可能、BIOS設定でメモリークロック上げることも可能
B スイッチは取り敢えず3秒以上長押し
書込番号:23379709
0点

ご回答有難うございます。
壊れたベアボーンはイジェクトボタンがあり、フタが開きました。
今回はフタを壊すような感じですか?
電源は長押ししても落ちませでした。
またバイオスの画面も出ないので、ベアボーンの初期不良でしょうか?
書込番号:23379756
0点

外すが正解です、裏から押してやれば簡単に外れる筈ですが
書込番号:23379787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様ありがとうございました。
お陰様でドライブを取り付けることが出来ました。
BIOSの画面が出ないのはやはりメモリの影響でしょうか?
CPUはi3-9100です。
書込番号:23380102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなメモリーかはわかりませんが、ちゃんとQVLには2133メモリーがありましたし、下の速度が出ないのは余り聞かないですね
ピープスピーカーとかはついてますか?
CPUクーラーは回ってますか?
書込番号:23380115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビープスピーカーは付けておりません。
CPU Fan は正常に回っております。
M. 2 SSDは壊れたベアボーンの物を再利用しているので、それが原因でしょうか。
でもBiosの画面は出ますよね。
書込番号:23380242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オマンピーさん
SSDは中途半端に壊れてると画面が出ませんよ?
一度外してみては?
書込番号:23380245
0点

秋葉原の購入店に持ち込み調べて頂きましたが、初期不良とのことでした。
ご協力有難うございました。
書込番号:23380471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)





