M-CR612 [ブラック]
- CDやFM/AMラジオ、Bluetoothなど基本的なソースをサポートする、ネットワークCDレシーバー。Amazon Alexaによる音声コントロールも可能。
- HEOSテクノロジーを搭載し、Amazon Prime Music/Amazon Music UnlimitedやAWA、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスに対応。
- セットアップと操作は専用アプリで行え、「HEOS 1」、「HEOS 3」などのHEOSスピーカーをシステムに追加すればワイヤレス・マルチルーム環境を構築できる。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2023年11月28日 22:30 |
![]() |
2 | 3 | 2023年10月27日 06:28 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月8日 19:24 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2023年10月1日 07:40 |
![]() |
3 | 7 | 2023年9月10日 01:16 |
![]() |
1 | 4 | 2023年8月22日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
所有しているCR612の「ANALOG IN」に、エレアコ(ピックアップを着けたアコースティックギター)をつなげて問題ないでしょうか?音質は薄っぺらくても良いのですが、本機やスピーカーにダメージはありますでしょうか?ご教示いただけると助かります。
0点

>Nanshowrunさん
こんにちは。
大昔ですが、サンスイのAU-7500というアンプのライン入力にエレキギターをつないで音出ししたことがあります。
特に壊れるとかいったことはありませんでしたが、音がキレイ過ぎて(?)全く使い物になりませんでした。
エレキの場合歪ませて何ぼという面があるので、餅は餅屋で、アンプは(といってもアンプ&スピーカですが)ギターアンプに限ると痛感した覚えがあります。
エレアコの場合はどうですかね。
スペック的に言えば、エレアコの最大出力電圧とアンプ側の最大入力電圧に大きな差が無ければ、壊れることはないと思います。
書込番号:25518526
0点

>Nanshowrunさん
本来ローインピーダンスの機器を接続する端子なので、電池駆動のエレアコならいけるかと。エレキギター同様のパッシブピックアップはエフェクターやダイレクトボックスを通した方が良いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/howto/pa/di/sp/
楽器のパルシブな出力でスピーカーを壊さないよう、エレアコの音量は絞り目から調節した方が良いと思います。
書込番号:25518964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nanshowrunさん
調べたところ、YAMAHA System65の出力インピーダンスは1kΩで、コンポのアンプが想定する値より少し高い(通常のCDプレーヤーなどは数百Ωです)ですが、問題はないでしょう。
また、レベルですが、System65の仕様には載っていないですが、それを接続することが想定されたギターアンプ THR5などの入力レベルが-10dBu(=245mV)で、コンポのアンプもほぼ同じレベルなので、これも問題ないでしょう。
ただ念のため、最初はエレアコの音量は小さくし、様子を見ながら徐々にエレアコの音量を上げていってください。
書込番号:25519316
1点

皆さん、早々のコメントに感謝いたします。オーディオケーブル「6.35mm to 2RCAケーブル SOUNDFAM」をAmazonに注文しましたので、届いたら試してみます。また、ご報告しますね。
書込番号:25519661
0点

>Nanshowrunさん
オーディオ用のステレオケーブルと、楽器のフォンケーブル(TRS)は見た目同じですが信号の役割が異なるので、エレアコからそのケーブルで出力してどうなるかは分かりません。↓
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16501/2
(試しにエレキのエフェクターから同様のケーブルでステレオに繋いだら普通に左右から出ましたが…)
エレアコの出力(たぶんTS端子)からモノラルRCAに変換して、それを2chに分配するべきかと。というか、本来エレアコはステレオに繋ぐものではないということなのですが。
書込番号:25519771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさんのご指摘の通りでした。
ステレオではなくとも両方のスピーカーから、音を出したかったのですが、出たのは小さな音で左側だけでした。具体的には、ウクレレ → コンタクトピックアップ(パッシブ) → リバーブエフェクター → CR612です。部屋の両角に設置しているスピーカーB(BOSE)から音が出るなら、ウクレレ用のプリアンプを購入する予定でおりました。残念ながら見送ることにします。
皆さんどうもありがとうございます。
書込番号:25524608
1点

>Nanshowrunさん
>出たのは小さな音で左側だけでした。
エレアコがモノラル出力なので、そのケーブルでは左側しか鳴りません。
両方のスピーカーから鳴らすには、次のケーブルを使えば解決です。
https://item.rakuten.co.jp/3aonlinestore/3a-63mr2/
なお、音が小さいのは、M-CR612の音量をガーンと(Maxまで)上げればよいです。
【警告】その状態でCDやラジオなどを鳴らさないように!
それでもまだ不足なら、プリアンプを考えればよいでしょう。
書込番号:25524976
0点

>ウクレレ → コンタクトピックアップ(パッシブ) → リバーブエフェクター → CR612
エフェクターの出力インピーダンスはBOSSだと1KΩにほぼ統一されているのですが、他社だと高めのものが多いようです。やはりオーディオのRCA入力とはあまりマッチングが良くないのだと思います。M-CR612のボリュームを上げすぎるのは怖いですね。
RCA出力付きのアクティブダイレクトポックスかエフェクター(上にリンクあり)を通すことでオーディオでも普通に使えるようになると思います。
書込番号:25525118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
>廣くんさん
できません。USBは再生のみです。
CDのデータを取り込む(リッピングと言います)のはパソコンででき、コンポで録音する必要がないため、USBに録音できるコンポはあまりありません。
コンポで録音するよりパソコンでリッピングするメリットは
@ CD 1枚の録音が数分で終わる。
A より高音質で録音できる。
B 曲名、歌手名、アルバム名などがファイルに記録される。
ということで、コンポでCDをUSB録音する必要があるのは、パソコンを持っていないか、パソコンを起動してアプリを使って…、というようなことが苦手な人です。
書込番号:25479631
2点

>廣くんさん
こんにちは
パソコンがあれば、ウィンドウズ メディアプレイヤーという内蔵ソフトで
ファイル変換ができます。
また、コンポ型でCDをUSBに録音できるものは、
パナソニック SC-HC320や、コイズミ ステレオCDシステムなどがあります。
参考までにどうぞ。
書込番号:25479961
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
マニュアルに以下の説明がありました。
>テレビの電源オン操作に連動して本機の電源がオンになり、自動的に入力ソースを“Optical In 1”または“Optical In 2”に切り替えて、テレビの音声を本機で再生できます。
テレビの電源をONにしてから音が出るまでどのくらい時間がかかるのか、どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:25454426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
初めて投稿します。
先日このM-CR612とDali oberon1を購入し、主にクラシックを楽しんでいます。
私は、22くらいで聴くことが多いでが30くらい聴くと低音が出てきてそれはそれで楽しめます。
諸先輩方にお尋ねしたいのですが、皆さんはボリューをどれくらいでお聴きになっていますか?
というのは、このスピーカー(oberon1に限らず)は小型でも低音がよく出るとか、また、その反対とかのレビューを
見ることがありますが、どれくらいの音量でお聴きになっているのかなと思って質問させていただきました。
0点

>デンスケ81さん
こんにちは
参考にならないかもしれませんが、普通のアンプでNASを聴いてます。
アンプの音量は11時にほぼ固定、音量調整は、アプリで行ってます。
アプリの値で 30から70くらいで聴くことが多いです。大音量可能なので
かなりの音量になってます。
書込番号:25419768
2点

>デンスケ81さん こんにちは
当方も同じクラシックフアンです。
コンポをお使いですから想像しますと、6畳位のお部屋でしょうか。
当方この組み合わせでのユーザーではありませんので一般論としてのお話になりますが、
音量はスピーカーからリスナーまでの距離に大きく影響します、距離が二倍になると1/4に低下します。
ステレオ効果から2本のスピーカーの間隔とリスナーが正三角形になるのが良いとされますので、
おのずと距離も決まってしまいます。
それから、スピーカーの音響変換効率もあります、87dbのスピーカーへ2Wの出力を出した音量と、90dbのスピーカーなら1Wの
出力で同じ音量になります。
結論として長く聞いてても聞き疲れしない音量で、音楽を楽しめる音量がよろしいかと思います。
(ボリュームを上げると低音の迫力は増しますが、長時間聴き続けると疲れるかと思います)
書込番号:25419816
1点

早速な回答ありがとうございます。
すごい音量でしょうね。
書込番号:25420331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどそういう理屈になるんですね。
そうすると、このスピーカーは低音が出る出ないという評価はその人たちがどれだけの音量で聴いているいるかによって違いがありそうですね。
書込番号:25420335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デンスケ81さん
こんにちは
スピーカーの間隔を広げると また違った音像が出来上がって、
共鳴周波数も変わってきますので、一般的にはよくなる方向に行きます。
お試しください。
書込番号:25420629
1点

>デンスケ81さん
誤解があります。
スピーカーから出る低音、中音、高音のバランス(周波数特性、f特)は、アンプのボリュームを変えても変わりません(ラウドネスをオンにしていなければ)。
ボリュームを上げると音圧が上がりますが、f特はきれいに平行移動するだけです(測定器で測れば分かります)。
ボリュームを下げるとスピーカーの低音が控えめに出て、ボリュームを上げるとスピーカーの低音が盛り上がってくる、というようなことはありません。
でも、実際そのように聞こえますが、それは人間の聴覚がそのようになっているからです。音が小さくなるほど、低音と高音がより聞こえにくくなります。それが人間です。
例えば、デンスケ81さんが普段スピーカーから2mの距離で聞いているとして、ボリューム 22の音を聞きます。その後、ボリューム 30で聞きます。音が大きくなってより低音の迫力が増します。そして、先程聞いたボリューム 22の音の大きさに聞こえるまでスピーカーから離れます(5mやそれ以上?)。そうすると、低音の迫力が減りますよね。スピーカーから出ている音そのものは近づこうが離れようが変化はないですから、離れて耳に入る音が小さくなれば、低音が聞こえにくくなって迫力が減るということです。
低音が出る/出ないというのは、その人が今までの経験から、このサイズのスピーカーとしては…、という相対的な評価です。音圧は普段聞いているレベルに合わせての判断です。ですから、その人が今までどんなスピーカーを聞いてきたかによって評価が分かれます。
どれくらいの音量で聞くかは人それぞれで自由ですが、大きな音を出せる環境ならある程度大きな音で聞く方が聴覚的により良い音で聞けます。メーカーの試聴会などでは、普通の人はその音圧の高さに驚きますが、メーカーはそれだけの音圧で音質をチューニングしています。
まあ、ヘッドホン/イヤホンだと大音量だと難聴になるので、あまり大音量はお勧めできませんが、スピーカーだとそんな大音量にする前に家族や近所からクレームが来るでしょうから、ほどほどの音圧に落ち着くのでは…。
書込番号:25420702
5点

丁寧な説明ありがとうございます。
しばらくは、もう一度,自分にとって適切な大きさを探ってみます。
書込番号:25420806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デンスケ81さん
>osmvさんが書かれた周波数とヒトの聴覚感度のグラフです。
https://www.soundzone.jp/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/11453/
最も低いレベルで聞こえるのは4Khzで、低音(100Hzあたり)はとても大きなレベルじゃないと
聞こえないことが分かります。
書込番号:25421071
1点

よくわかりました。
アンプの出力に応じて,ラウドネス曲線に合わせてイコライジングするようなアンプがあれば面白いですね,デジタルアンプならできそうですね。
書込番号:25421498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色んな系統の音楽を、この機器も通して聴きます。
で音量は、家族がいる時には せいぜい30位まで、誰もいないときにはノリで50〜55位で聴きます。
(その時には、ご近所にも配慮し、ドアや窓は全部閉じて・・・汗)
なお、低音はウーファーのつまみで適宜調整しながら聴きます。
余談ながら・・・
第九をテレビ録画ので聴く度に合唱のピークでは、未だ世界で繰り返される悲劇をおもい、つい涙が溢れます。
そう、「 時の流れが厳しく分裂させても すべての人々は兄弟となる
そして喜びの声を一つに混ぜ合わせよう
あなたの柔らかい翼がとどまる場所で・・・ 」と、もう何百年も前から朗々と謳い込まれていると言うのに・・・。
失礼しました。
書込番号:25443634
0点

ありがとうごさいます。
お返事遅くなりました。
50とは相当ですね。未だ,そこまでは上げたことないです。😃
書込番号:25444507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
AV関連の初心者のため、お詳しい方に質問です。
プロジェクターAnker Nebula cosmo maxを購入し
本機の光デジタル入力端子と接続して
Amazonプライムビデオの映画を再生して
2.1chの映画音声出力を試みたのですが
本機液晶画面に「非対応」と表示され音声出力できません。
プロジェクター側の設定で音声出力を光デジタルにしており
YouTubeやNetflix、一部のAmazonプライムビデオは
本機を介してスピーカーから音が出ております。
また、通常のCDやBluetoothを介した音楽再生については
問題なく音声が出力されております。
本機にデフォルトでPCM48mhzと出ているので
映画の音声(Dolby digital)の問題なのでしょうか?
上記の光デジタル出力の環境で音声が出る方法があれば
ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:25412247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
プライムビデオで音声出力されない映像を再生中に、プライムビデオの「オプション」の「音声出力」を「ステレオ」に変更しても音声は出力されませんでしょうか。
解決しないようでしたら、プロジェクタのサウンド設定あたりを変更して試してみて下さい。
・説明書 11ページ Auto change digital audio format の設定
https://lp.ankerjapan.com/hubfs/aoos/manual/D2150Manual.pdf#page=11
ではでは。
書込番号:25412279
1点

尚、プロジェクターのホーム画面から設定(歯車マーク)を選択し、その他の設定オプションの「デバイス設定」の中にも「サウンド」の設定がありますので、適切なソースとフォーマットが選択されているかご確認下さい。
ではでは。
書込番号:25412284
1点

>地下鉄のザジィさん
M-CR612の光デジタル入力はリニアPCM(2ch)にしか対応していません。
ですから、Nebula Cosmos Maxの光デジタル出力をPCMにしないと音が出ません。
Auto change digital audio formatを無効にしてください。
とにかく、RAWではDolby Digitalなどでは音が出ないので、PCMにしてください。
書込番号:25412320
1点

ご回答いただきましたみまさま、さっそくありがとうございます。明日にはアドバイスのとおりテストできますので改めて報告いたします。
書込番号:25413581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございました。
Amazonプライムビデオの再生中に一時停止すると
音声・言語が選択できるのでタップしてみると
Englishしか選択できず(言語のみの切り替え)
音声の切り替えは表示されない状況です。
Nebula本体設定のサウンド(マニュアルではSound)にて
無効化することにより音声が出るようにはなりました。
ただし、マランツ m-cr612のボリューム70まで上げないと
ほとんど音が聞こえないことに加え
街中の雑踏の音などは十分になるのですが
メインの声はほとんど聴こえない有様となりました…。
視聴作品はJOEKER字幕版です。
書込番号:25414949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nebulaの設置場所が視聴する位置よりも後ろになるため
前方から音を聴きたいという思いと
本機のサブウーハーの端子も使って2.1chの
ホームシアターのような環境を作れればとの思いで
光デジタル出力を試みた次第です。
この発想は本機では現実的ではない、
ということになりますでしょうか?
PCMやRAWなど音源の専門的な知見がなく
良きお知恵があればご教示くださいますと幸いです。
書込番号:25414951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地下鉄のザジィさん
[デバイス設定] [サウンド] の設定はどうでしょうか? いじっても変わりませんか?
では、Cosmos Maxをリセットしてみてください。設定が元に戻るので、また「無効化」など音が出る設定にしてください。
あとは、Cosmos Maxのファームウェアを最新にアップデートしてください。
とにかく、Cosmos Max側の問題なので、直らなければメーカーに問い合わせてみてください。また、価格.comに書き込むなら、Cosmos Maxのところで質問してください。
書込番号:25416412
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
レビューはたまに投稿しますが、クチコミ投稿は恐らく初めてです。
つまらない質問で恐縮なのですが、有識者の方々の見解を聞きたく投稿します。
今年50歳になり、若い頃に好きだったアーティストの曲を聴きたいと思っております。
衝動買いで下記を既に購入済みです。
環境は分譲マンションの自室約7畳です。
音源はデスクトップパソコンに保存しまくったCDデータ、
ゲーミング用に自作したのでパソコン自体の性能は割と高いかと思います。
娘がいるのでAmazonミュージックアンリミテッドは契約中です。
好きな曲としては、氷室京介、吉川晃司、中森明菜、という感じです。
クラシックは現時点では聴きません。
・コンポ : パナソニック SC-PMX90
※Amazonアウトレットで購入したので使用開始しました。
子育て一段落し約20年振りにコンポを購入したので、このレベルでも音質に感動しています。
・コンポ : マランツ M-CR612
※デノンと悩みましたが、発売年式的からこちらにしました。
・スピーカー : DALI OBERON1
・スピーカー : DALI SPECTOR1
※DALIのスピーカーがマランツと相性良いとの本サイトの情報から、選び切らずに両方購入しました。
・レコードプレーヤー : オーディオテクニカ AT-LP60X
※今はレコードを持っていないので、明日中古レコードを物色に行く予定です。
【質問内容】
@私のような初心者で、上記スピーカーの違いは体感出来ますでしょうか?
※人間ドックでは特に聴覚は問題ありませんが、年齢的に違いを聞き分ける自信は微妙です。
購入した価格も倍ほど違うのですが。
AそもそもマランツとDALIまでを使う必要がありますでしょうか?
※高額商品だったため踏ん切りつかず、パナソニックコンポ以外はまだ未開封の状態です。
セール、クーポン還元考慮すれば、売却してもトントンかと思います。
Bコロナ禍でレコードがブームのようですが、正直なところ、音質はどうなのでしょうか?
皆様の意見を今後の対応の参考にさせて頂きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
0点

欲しいものを買って、それで聞くのが一番かと思います。
スレ主さんの耳の特性は誰も判断できませんので、
他人が何言っても意味ないです。
でまあ、味気ないので
昨今のオーディオで一つ言えるのは
音源品質(録音品質)>>>>スピーカー含むセット です。
(CDが出た時も、レコードまんせー勢がいましたがCDの音聞いて、「やはりダイナミックレンジがー」などとの宣ってたのは有名な話です(都市伝説?))
極端に言えば、
CD+100万のすぴーかより、
SACD+2万のすぴーかーのほうが音はよろしい(当然好みはある)
Amazonのハイレゾなら、
イヤホンに厚紙巻き付けて作った手作りスピーカーでも音良いじゃないですかね?(しらんけどw)
書込番号:25380426
0点

>ことしらさん
>下記を既に購入済み
パナソニックを聴き込んで不満が出てからでも良かったんじゃないでしょうか?
その差に価値を見出すかどうかは人それぞれですが、少なくともSpector1は買う意味がなかったのでは?開封は保留して、オーディオ店で同じ組み合わせやそれより上位の組み合わせで試聴してきてはどうでしょうか?答えはご自身の感性にしかありません。
それから、CDの情報量でもそれをより良く表現するにはそれなりのコストが必掛かります。SACDをソースに持ってきても、アンプ+スピーカーにそれを表現する能力がなければ、ただの無駄です。
書込番号:25380440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことしらさん
@ 体感できます。実際比較すれば分かります。
A スレ主さんしだいですが、やはり良いものを聞けば元に戻れないかと…。
B ポテンシャルはCDの方が高いでしょうが、問題は収録されている音楽によります。ひどい音のCDもあれば、素晴らしい音のレコードもあります。録音やマスタリングによるところが大きいです。ただ、1万円程度のレコードプレーヤーでは、それなりの音しか再生できないでしょうけれど…。
でも、どうして一気にいろいろ買ってしまったのでしょうか? コンポを2組とか、スピーカーを2組とか…。
2つの部屋で再生したいということではないですよね?
中途半端な(底辺の)グレードのを2つ買うくらいなら、それだけ予算があれば、もっと良い製品を1組買った方が良いです。
たとえば、車ならN-BOXとFITを買うくらいなら、ZR-Vを買った方がずっと良いでしょう。
OBERON 1はそのシリーズで最下位だし、SPEKTOR 1もそれより下位のスピーカーだし、その予算があるならOBERON 3を買えただろうし、SC-PMX90を買わなければ、OBERON 5にも手が届いたでしょうに…。
書込番号:25380505
0点

お盆の時期であったため、返信が大幅に遅れてしまい大変失礼しました。
皆さんの回答非常に参考になりました。
まだレコードプレーヤー以外は未開封のまま。
まだ悩んでいますが、それも楽しい時間と考えます。
音響機器は素人ですので、また色々と相談させて頂きます。
皆様の回答をベストアンサーとさせて頂きます。
今回は有難うございました。
書込番号:25393073
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




