AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック] のクチコミ掲示板

2019年 5月24日 発売

AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]

フォノイコライザーを内蔵したレコードプレーヤーのエントリーモデル

最安価格(税込):

¥15,801

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥15,801

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥15,801¥35,125 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン

駆動方式:ベルトドライブ 付属カートリッジ:VM型 フォノイコライザー:○ 対応回転数:33 1/3、45rpm AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]の価格比較
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のスペック・仕様
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のレビュー
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のクチコミ
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]の画像・動画
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のピックアップリスト
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のオークション

AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]オーディオテクニカ

最安価格(税込):¥15,801 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 5月24日

  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]の価格比較
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のスペック・仕様
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のレビュー
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のクチコミ
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]の画像・動画
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のピックアップリスト
  • AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]

AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック] のクチコミ掲示板

(46件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]」のクチコミ掲示板に
AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]を新規書き込みAT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

必要な付属品について

2022/11/13 16:08(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X RD [レッド]

スレ主 @riquitaさん
クチコミ投稿数:24件

レコードを聴いたこともない初心者です。
この度祖母へのプレゼントでこちらのプレーヤーをネットで購入したのですが、無知のため付属品が必要な事を知らず音が出ませんでした。
祖母ががっかりしているため、早く聴かせてあげたいと思っています。
アンプというものを買えばよいのか、スピーカーを買えば良いのか教えていただけますでしょうか。
おすすめの商品などあれば大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25007942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2022/11/13 16:52(1年以上前)

>@riquitaさん

何もお持ちでないなら、アンプとスピーカーを買うか、アンプ内蔵スピーカーかシステムコンポを買うかのどちらかです。

予算にもよりますが、比較的本格的なと音が出せるアンプ内蔵スピーカーを紹介します。
https://kakaku.com/item/K0001370896/

書込番号:25008002

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:47件

2022/11/13 17:19(1年以上前)

音声入力のあるミニコンポ等を求めるのが、一番簡単で良いと思います。
1〜2万円台からでも有りますので、お店で聞くのが良いと思います。

https://kakaku.com/kaden/mini-system/

書込番号:25008038

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:47件

2022/11/13 17:36(1年以上前)

 
 ミニコンポの操作が大変なら、上でも出ていますがアンプ内蔵のスピーカーが良いかも知れませんね。

https://kakaku.com/search_results/%83A%83%93%83v%93%e0%91%a0/?category=0002_0019

書込番号:25008073

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:47件

2022/11/13 17:49(1年以上前)

 その、御祖母様がもし操作がお得意でないのなら、既にお買いになられた本機は返品されるか、あるいは他の方がご使用なさるかして、新たにスピーカー内蔵のマルチプレイ―アを送られた方が良いかも知れませんね。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC+%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89&crid=2IVHTKHNIFWX3&sprefix=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%2Caps%2C1002&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_3_8

以上、上でからかわれている方もいる様ですが、当方重ねての投稿で恐縮ながら真面目に考えてみました。

書込番号:25008093

ナイスクチコミ!3


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/13 18:13(1年以上前)

>@riquitaさん

私も返品して別の商品を購入することをおすすめします。
下記は、スピーカーが内蔵されていますので、針を落とすだけで、レコードを聴けます。
https://kakaku.com/item/K0001201005/
他にも、いろいろありますので、調べてみてはいかがですか?

書込番号:25008129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2022/11/13 18:19(1年以上前)

>@riquitaさん
こんにちは

アンプ内蔵のスピーカーはすでに、いくつか出てますので、

お好きなものを選べばいいと思います。

ちなみに、プレイヤーの方に、フォノイコライザーのオンオフスイッチがついていますが、

これをONにしないと、音が出ませんのでご注意願います。

書込番号:25008143

ナイスクチコミ!1


スレ主 @riquitaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/13 18:43(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます!
あまり別々に色々なものがあると混乱しそうなので、アンプ内蔵スピーカーが良さそうな気がします。
ご紹介くださったスピーカー検討します!!本当にありがとうございます。

書込番号:25008195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @riquitaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/13 18:49(1年以上前)

>渚の丘さん
たくさんのご返信誠にありがとうございます!
アンプ内蔵スピーカーが良さそうな気がしてきましたので、ご紹介いただいたURLのものを検討中です!
既に買ったプレーヤーは組み立ててしまっているので、返品は難しいかと思うのでなんとかこれを使用したいと思っております(;o;)
自分もこれを機にレコードに興味が出てきたので、この先買う時にはスピーカー内蔵プレイヤーを買う事にします。。今回は本当に勉強になりました(´・ω・`)
たくさん教えていただいて本当に嬉しいです!
ありがとうございます!!

書込番号:25008203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2022/11/13 18:51(1年以上前)

ライン入力の付いているCDラジカセが扱いやすく便利でしょう。コード一本(一方はピン端子で一方は三極のミニ端子のコード)を繋げれば、それで聞くことができます。

ミニコンポならオリオンのミニコンポで十分です。

本当は、スピーカーが内蔵されている ion というメーカーのものが良かったんでわと思います。

書込番号:25008210

ナイスクチコミ!1


スレ主 @riquitaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/13 18:53(1年以上前)

>snorichanさん
ご返信ありがとうございます!
全く仰る通りなのですが、既に組み立てて色々試してしまったので、今回はこのまま使いたいと思っています(>人<;)
今回私自身もレコードに興味を持ったので、プレーヤーを買う時は絶対に内蔵のものを買おうと思いました!
URLもありがとうございます…サイトのランキング1位のものを鵜呑みにしてよく調べずに買うのは駄目だということを今回勉強させてもらいました( ; ; )

書込番号:25008214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @riquitaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/13 18:56(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます!
アンプ内蔵スピーカーを買いたいと思います(T-T)
フォノイコライザーのスイッチについても教えていただき助かりました、ありがとうございます( ´▽`)

書込番号:25008225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 @riquitaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/13 19:01(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます!!
CDラジカセは祖母も持っているのですが、ライン入力?というのが何なのか無知で知らないため調べてみます!(◎_◎;)
もしそれがあればコードを購入するだけで音が出るという事なんでしょうか、それはとてもありがたい情報です、、(*゚▽゚*)ありがとうございます!

書込番号:25008244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/13 19:19(1年以上前)

>@riquitaさん

お祖母さまは、CDラジカセをお持ちでしたか!
それでしたら、そのCDラジカセに、「AUX IN」「外部入力端子」「LINE IN」などの端子はありませんか?
もしあれば、レコードプレーヤーからのケーブルを、その端子につなげれば、レコードを聴くことができます。

書込番号:25008281

ナイスクチコミ!0


スレ主 @riquitaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/13 21:05(1年以上前)

>snorichanさん
そうみたいです!古い物だとは思いますが…
明日また祖母の家に行って対応しているものか確認してみようと思います(*゚▽゚*)
ご丁寧に教えてくださってとても嬉しいです!
本当にありがとうございます(T-T)

書込番号:25008429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2022/11/13 22:04(1年以上前)

>@riquitaさん

CDラジカセに外部入力があるなら、音は出せますね。
外部入力端子は3.5mmステレオミニプラグ用だと思いますので、下のようなケーブルを持っていくと良いでしょう。
100円ショップに売っているものでも十分です。

https://www.yodobashi.com/product/100000001003114149/

書込番号:25008543

ナイスクチコミ!0


スレ主 @riquitaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/13 23:06(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます!
100円ショップにあるもので音が出せるかもしれないのですね!!(◎_◎;)
外部入力があるか確認して早速見に行きたいと思います、本当にありがとうございます。

書込番号:25008640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信28

お気に入りに追加

標準

phono接続のノイズ

2020/01/06 13:28(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]

クチコミ投稿数:199件

先月、AVアンプを買い換えました。YamahaのRX-A1080です。
ついでにこのプレーヤも購入しました。
(レコードを扱うのはうん十年ぶりです。)
Phono端子接続だとノイズが大きいです。
アンプ側にはPhono端子用のアースがついていますがプレーヤ側にはありません。
何かできることはないでしょうか?

そもそもの疑問なんですが、、、Phono端子のほうがよいのですかね?
内臓アンプ側で増幅するか、AVアンプ側におまかせするかの違いなので
アンプ次第ということでしょうか。

書込番号:23152150

ナイスクチコミ!11


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/06 13:59(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん こんにちは

まず接続ですが、プレヤー側へフォノイコライザーが内蔵されてますので、Line outで出力します。
RX-A1080はPhonoではなく、AUXへ接続します、多少音量が小さめですが、ボリュームを上げてください。

それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみて
ノイズが少なくなる箇所へ接続してください。
長さの余裕は20cm程度でなるべく短い方が効果的です。

書込番号:23152176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/06 14:18(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
>Phono端子のほうがよいのですかね?
についてですが、MM式やVM式はカートリッジから出てくる電流は微弱のため、微弱な電流をRCAケーブルで伝送しているうちにノイズの影響を受けたり高音が減衰するという事があるようなので、例えばケーブル長が1m以上の場合は、本体側のフォノイコライザーを使ったほうが良いかもしれないですね。
ケーブル長が1m以下であれば、プリメインアンプのフォノイコライザー機能を使ったほうが良いかもしれません。
尚、カートリッジとフォノイコライザーの相性もあると思うので、最終的には聞き比べて判断してください。
それと、アースにつていは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000712479/SortID=22200800/
が参考になるのではないでしょうか。

書込番号:23152203

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/06 14:36(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
http://www.op316.com/tubes/vinyl/trouble.htm
を見て思い出したのですが、レコードプレーヤーをAVアンプのトランスに近づけすぎると、低周波ノイズが出やすいかもしれないですね。
出ているノイズが低周波ノイズの場合は、レコードプレーヤーの周りに低周波の電磁波を出しているものが無いか確認されてはいかがでしょうか。

書込番号:23152222

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/06 14:36(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
内蔵アンプの方にアースがとってあるようですね。

内蔵アンプ使用がいいですね。

アンプのフォノ端子は、使わないということで・・

書込番号:23152226

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/06 16:24(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

プレヤー側のフォノイコライザーをすすめた理由はカートリッジの特性に合わせたと思われるからです。
更にアンプのPhono端子へ入れることは、二重にイコライザーをかけることになり、低音が強調され、高音が落とされて
まともな音になりません。
Line Inはフラットアンプなので、そこへ入れてやります。

書込番号:23152345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/01/06 19:26(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

こんばんは

このAVアンプに、フォノイコ搭載していることは、製品概要には書かれていないと思われますが。

書込番号:23152632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2020/01/07 00:27(1年以上前)

>里いもさん
>ドッドコムCDさん
>とにかく暇な人さん

夕方に返信したつもりが、登録されてませんでした。
詳しい情報をありがとうございます。
総評しますと私の接続環境だと phono接続は無理みたいです。
・2.5m離れてる
・ラインの経路にノイズや他の配線がある
あまりよくわからずにPhono端子がいいんだろうなぁぐらいにしか考えていませんでした。
この安価なプレーヤの内臓アンプよりAVアンプ側のアンプのほうがいいだろうぐらいに思っていたんです。
でも確かに、内臓アンプのほうがチューニングされてそうな気もしますね。

今は出張先なのでためせませんが、週末にLineoutを試してみます。

>sweet home chicagoさん

AVアンプにPhono端子がついてるのと、「フォノイコ搭載していること」は、同じ意味ではないのでしょうか?
どんな違いがありますか?

書込番号:23153288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/01/07 09:23(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

私に認識違いのようでした。

「Phono」と書いてある製品を選ぶとフォノイコライザー内蔵を意味しているようです。

申し訳ありませんでした。

拙宅の業務用パワーアンプ(ボリュームも調整できるので、プリメインとしても使用可能)はPhono入力端子しかないのですが、フォノイコは入っていないので同様に考えていました。

書込番号:23153609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/07 09:43(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
おはようございます。

では、内蔵フォノイコライザ使用で決まりですね。

アンプ側へはRHONO以外の入力へ接続して完了です。

書込番号:23153637

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/07 13:24(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

拙宅のアナログプレヤーのケーブルも1.5mはありますから2.5mなら余り心配はないでしょう。
ノイズの面からも、プレヤー内蔵イコライザーを使う方がはるかに有利です。
1mのRCA延長ケーブルでいけるでしょう。

アース線でアンプとプレヤーを結ぶことで、ノイズは無くなると考えられます。

更にノイズを無くす方法として、アンプやプレヤーのACプラグの極性を合わせることで更に良くなります。
やり方は少しコツが要ります。

書込番号:23153960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/07 14:55(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
こんにちは。

> Phono端子接続だとノイズが大きいです。
RX-A1080のPHONO端子に接続しているということですよね?
念のため、AT-LP60Xの背面のPHONO/LINE切換スイッチがPHONO側になっているか確認してみて下さい。

> アンプ側にはPhono端子用のアースがついていますがプレーヤ側にはありません。
> 何かできることはないでしょうか?
既にスレ主さんご自身で大方の目星が付いているようですが、周辺の電子機器の影響があるかもしれないですね。
PC、テレビ等の電子機器はアナログのレコードプレーヤーの大敵なので、できるだけ離しましょう。
違うコンセントに差せばノイズが減少するなどという話もあるので(私自身も改善経験あり)、可能ならそのあたりも試してみてはいかがでしょうか。
あとは、PHONO/LINE切換スイッチをLINEにして、RX-A1080のLINE入力端子(AUDIO 1〜3)に接続してみるとかですね。

私とは異なる見解のコメントがあるようなので、以下、私なりの見解を示しておきます。

> それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみてノイズが少なくなる箇所へ接続してください。
> アース線でアンプとプレヤーを結ぶことで、ノイズは無くなると考えられます。
スレ主さんがおっしゃるとおりAT-LP60Xにはアース線が付いていません。
このことから、ドッドコムCDさんがコメントなさっているとおり、AT-LP60Xの内部で既にアース処理がされていると考えるのが自然だと思います。
とすれば、さらにアース線を付けて二重のアース処理を施すというのは効果的にあまり意味がないし、見た目も不格好になると思います。

> 更にアンプのPhono端子へ入れることは、二重にイコライザーをかけることになり、低音が強調され、高音が落とされてまともな音になりません。
アンプのPHONO端子に接続する場合は、AT-LP60XのPHONO/LINE切換スイッチをPHONOにするので、二重にイコライザーをかけるというようなことはないと思います。

書込番号:23154082

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/07 19:19(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんにちは。

私はデノンの DP-200USB というレコードプレーヤーを使っています。AT-LP60X 同様、フォノイコ搭載、アース無しで、性能的に似たような入門向けプレーヤーです。

私も以前、本体からアースを取れないかと思い、本体の裏側カバーを外してみました。裏側カバーはすべてプラスチックで、ネジもすべてプラスチックの部材に留められていましたので、裏側カバーに付いているネジに線をつないでも、まったく意味のない無駄なことだと解りました。

ある回答者が

>それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみて
>ノイズが少なくなる箇所へ接続してください。
>長さの余裕は20cm程度でなるべく短い方が効果的です。

とコメントされていますが、もしも、AT-LP60X が DP-200USB と同様な構造だとすれば、私の経験上、これは無意味なことだと思います。

書込番号:23154481

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/07 21:56(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんばんは。

ちょっとスレをお借りしますね。

sweet home chicagoさん、こんばんは。

>拙宅の業務用パワーアンプ(ボリュームも調整できるので、プリメインとしても使用可能)は
>Phono入力端子しかないのですが

プロ機のパワーアンプなら「PHONO(フォノ)」ではなく「PHONE(フォーン)」端子ではないでしょうか?
その端子は、RCAピンプラグではなく、6.3mmのTRSかTSではないですか?

書込番号:23154837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2020/01/07 23:37(1年以上前)

皆様こんばんは。
意外と盛り上がるネタなんですね。
おもしろい情報をありがとうございます。
私自身はオーディオマニアではないのであんまり変わったことはしたくないんです。
(でもスピーカーは自作です)
で、結論としては上に書いたように Phonoは使いません。
プレーヤー側のイコライザを通してLINE入力につなぎます。

個人的に残念に思うのは
・A1080のPhono端子のほうがいい音がしたんじゃないか?(期待)
・入力切替時のインジケータの切り替え表示がPHONOじゃなくてAUXとかLINE1になってしまうのでわかりづらい。
・今はPHONOに切り替えると自動的にAIサラウンドをやめてDIRECTモードになる。たぶん、そこらへんの動きが変わるんだろうなぁ。

2枚しか持ってないレコードを何回が聞いて思ったのは
「レコードひっくり返すのめんどくさい。そーいえばそーやった・・・」です笑
ほんとに音楽聞くのが大好きで年がら年中聞いてるような人は、ハイレゾ音源買って大容量のストレージにぶっこんだほうが幸せなのかもしれないですね。

書込番号:23155059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/01/08 12:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

>プロ機のパワーアンプなら「PHONO(フォノ)」ではなく「PHONE(フォーン)」端子ではないでしょうか?

その通りですね。

「PHONO(フォノ)」と「PHONE(フォーン)」を混同していたようで申し訳ありませんでした。

RCAの端子では入らないので、アンプ購入当初はRCAとの変換プラグを使用していましたが、現在は片方にフォーンジャック(PHONOジャックではなかったですね)の付いたケーブルを製作してもらっています。

(昨日から、フォノイコ入っていないのに何故PHONO端子かなど疑問に思っていましたが、おかげ様で解決いたしました。これでゆっくり眠れます。)

書込番号:23155302

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/08 15:08(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

書き忘れました、アンプとプレヤーを結ぶアース線も2.5mになりますが、長くすることでの悪影響は余りなく、
接続によってノイズは軽減されると思います。

書込番号:23155491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/01/08 15:17(1年以上前)

浪費家ぼよんさん


>・入力切替時のインジケータの切り替え表示がPHONOじゃなくてAUXとかLINE1になってしまうのでわかりづらい。

設定メニュー > システム設定 > 入力名変更(手動)

で、表示書き換えられませんか?(取説124ページ参照)

書込番号:23155501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2020/01/08 18:10(1年以上前)

>里いもさん
Phonoは使わないつもりなんですが、どんな違いがでるか気になるので一度試してみますね!

>ファイブマイルズさん
そうですよね。きっとありますよね。
ちなみに・・・今のアンプでAmazonFireStickを使ってるんですが、インジケータにAmazonFirestickと表示されます。
私は設定してないので、HDMI経由で情報取得したんでしょうかね。
以前のV577というアンプでは自分で設定した記憶があるんですが、
リモコンによる文字入力がめんどくさくて1つだけ設定してやめてしまいました。
便利な世の中ですね。

書込番号:23155773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/08 19:15(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

私はRX-A2060にFire TV Stick 4Kを差して使っていますが、私も何も設定していないけど表示窓に「Amazon FireTV」と表示されます。

書込番号:23155896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/08 20:05(1年以上前)

>里いもさん
>それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみてノイズが少なくなる箇所へ接続してください。長さの余裕は20cm程度でなるべく短い方が効果的です。

トーンアームケーブル端子がなぜ5ピンなのか理解していれば上記のような説明は全く根拠に乏しいということが御理解出来るかと思うのですが。
それにしても、このような低価格のターンテーブルに対して使用者各自が付属のトーンアーム端子のGNDを
外部に接続出来るように導線を作れということをメーカーは使用者に対して要求しているのでしょうか?

>浪費家ぼよんさん
オーディオテクニカ社に直接問い合わせをされた方がよろしいかと思います。

書込番号:23155991

ナイスクチコミ!8


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]」のクチコミ掲示板に
AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]を新規書き込みAT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
オーディオテクニカ

AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]

最安価格(税込):¥15,801発売日:2019年 5月24日 価格.comの安さの理由は?

AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]をお気に入り製品に追加する <191

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング