LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームレンズ。ミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)交換レンズ「Gシリーズ」に属する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御できる。
- 最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.25倍。高速ステッピングモーターを採用し、240fps駆動のAFに対応。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140パナソニック
最安価格(税込):¥66,465
(前週比:±0 )
発売日:2019年 5月下旬
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140 のクチコミ掲示板
(125件)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 6 | 2022年11月29日 21:22 |
![]() |
10 | 3 | 2022年3月16日 19:23 |
![]() |
3 | 5 | 2021年12月14日 22:05 |
![]() |
24 | 6 | 2021年9月1日 19:58 |
![]() |
21 | 10 | 2021年7月12日 07:39 |
![]() |
16 | 3 | 2020年9月14日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
手軽な撮影をしたい時、そしてレンズの選択に迷った時はこれに限ります。
近所を散歩する際に、見つけた紅葉を撮ってきました。
13点

フル換算28-280mmならある意味当たり前というかほぼ反則ですねw
単焦点レンズ一本だけで出掛けるとしたら、さぁ貴方ならどれを選ぶか?の方が面白いと思います。ついでにカメラ(フォーマットサイズ)も。
書込番号:25031314
4点

28-280mmで、望遠端が甘くなりがちな高倍率ズームの弱点を上手くフォローしているなと思わせるレンズです。動画撮影のとき重宝しています。
書込番号:25031431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒヨドリ28号さん、こんばんは。
迷ったら高倍率ズームは同感です。
自分は紅葉も戦闘機もパナ20-1200ズームで撮っています。
書込番号:25031440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は迷ったら 15mm/F1.7 ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:25031462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヒヨドリ28号さん
こんにちは。
>持ち出すレンズに迷った時は先ずこれ
自分も旅先などでとても便利に使っています。
書込番号:25031481
3点

>とびしゃこさん
>☆M6☆ MarkUさん
>乃木坂2022さん
>ポポーノキさん
>Cross Chamberさん
コメントありがとうございます。
気ままな撮影を楽しんでいるため、使用機材もその日の気分や被写体のイメージに合わせて、デジイチ、ミラーレス、コンデジ、ズームレンズ、単焦点レンズを使いわけている次第です。
書込番号:25031544
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
このレンズの旧型LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6を中古で購入しました。
フードがついていなかったので買いたいのですが型番がわかりません。
ご存じの方がいましたら教えてください。
フィルター径は58mmです。
2点

こんにちは。
こちらですかね。
レンズフード VYC1119
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=VYC1119
新旧両方使っていますがフードは共通です。
旧型に付属していたもののほうが若干艶がある感じですが、
形状は全く同じで、フードに記載のレンズ品番も旧モデルの品番のままです。
ご参考まで。
書込番号:24652878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
こういう安価な小物はヨドバシがいいです。送料無料。
ちょっと申し訳ないという気にもなりますが^_^;
書込番号:24652892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
回答、コメントありがとうございました。
助かりました。
書込番号:24652923
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
パナのショールームでいろいろレンズを試させてもらったのですが、
Leica12-60、Leica50-200、Leica100-400、G100-300II、G30Macroでは
シャッター半押し時のファインダ内像は手ブレ補正が効いて結構安定するのですが、
このG14-140IIでは、シャッター半押しすると少しは像の揺れがましになるものの
先のレンズの像の安定度に比べると本当に手ブレ補正が効いているのかなと思うぐらい揺れます。
お持ちの方、他のレンズに比べてこういうものでしょうか?
(個体差か何かで、私の個体に不具合あるのかなとちょっと思ったりしてます。)
0点

書き忘れたのですが、撮れた写真については少しラフに撮っても4.5段ぐらいまではほとんどブレないです。
シャッター半押し時のファインダ内像の安定度だけ気になっています。。。
書込番号:24492620
0点

そんなものだと思います。
むしろ気になっているのは広角での歪曲度合いでしょうか。便利ズームとして割り切って使っています。
書込番号:24492691
1点

>rhk.さん
パナソニックのカメラはコントラストAFですのでウォブリングが出やすくなります。Leica12-60、Leica50-200、Leica100-400などLeicaレンズなどは対策してますが、14-140はレンズのバージョンによっては出やすいのもあります。
確か最新版のバージョンは対策済みになってたかな
書込番号:24493035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。こういうものなんですね。ちょっと安心。
広角での歪曲はjpegでは私も気になっていたのですが、
自動で歪曲補正されるraw現像ソフト使ってからは気にならなくなりました。
>しま89さん
ピント合わせによる揺れ(ウォブリング)ではないです。
AFSロック後にもなります。
下からレンズを支える様に持っているので、縦方向にはまあまあ安定しているのですが、横方向には微妙に左右に揺れます。
同じ持ち方をしても先のLeicaやGのレンズでは横方向にもかなり安定しています。
もしかして、このG14140IIだけはシャッター全押しまでは適当に手ブレ補正が動いていて、
全押しで初めて手ブレ補正が全力で動くのかなとか思い始めています。。。
書込番号:24493387
1点

ちょっと思ったのですが、他のレンズはシャッター半押しすることでファインダ内像がぐっと安定するのですが
このレンズだけは半押ししても何も変わらないです。
多分このレンズだけは半押しまではBISだけが効いて、全押しでDual IS2(BIS+OIS)になるのかと思います。
パナさんに一応このレンズの違いを聞いてみます。
このスレは閉じます、ありがとうございました。
書込番号:24494494
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
被写体に関する予習なしに、このレンズ一本でズボラ撮影ができてしまいます。
気楽な撮影におススメ!!
7点

高倍率ズームでありがちな、広角端と望遠端の差が
目立たない真面目なレンズだと思います。
余談ですが、カメラ部TVで絶大な人気を誇る
某PROレンズを抑え、評価一位を獲得していました。
書込番号:24313830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん
なるほど!
確かに、便利さだけではなく良い画像が得られます。
書込番号:24313977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋外持ち出しでF値を気にせずに撮る分には使いやすいレンズですね。
室内撮りや人物の背景をぼかしたい場合はF値の低い単焦点レンズにかなわないとは思いますが。
書込番号:24314525
2点

>salomon2007さん
そうですね。このレンズは旅行とか散歩ついでの気ままな撮影に向いていると思います。
室内撮影にはLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7、綺麗なボケが欲しいときにはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 IIが好みです。
書込番号:24314671
2点

お散歩に最適です。
ただ最近オリンパスの12-200を買ってしまいました。
書込番号:24318321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140

ボディ内手ブレ補正は
広角側が良く利くし
レンズ内手ブレ補正は
望遠が良く利きます
遠距離は手ブレ補正が良く利き
近距離は手ブレ補正が効きません
ブレの質だって
補正しやすいブレと
補正しにくいブレが
有るから
状況によりけり0〜3段とかだと思います
そもそも、Aモード ISOオートにしとけば
手ブレほぼしないシャッター速度に自動制御されます
手ブレ補正を効かすには
あえてスローなシャッター速度に設定しないと効果を発揮しませんから
手ブレ補正利くと
同時に被写体ブレを誘発して
余計に悪いです
書込番号:24232396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>chcp65001さん
こんにちは。
本レンズの手振れ補正はたしか公表されていませんが、初代(本レンズは初代を防塵防滴化したのみ)を
協調手振れ補正のないGX7(手振れ補正はレンズ内補正優先の機種)に装着したレビューがありました。
https://www.camerastuffreview.com/en/panasonic-14-140-f35-review/
Thanks to the built-in image stabilization you will shoot images at a focal length of 50 mm (with a field of view equal to 100mm on a full frame sensor) and a shutter speed of 1/6 sec, as sharp images as shot at the same focal length ​​without image stabilization and a shutter speed of 1 / 50 second. That’s an effective gain of three stops.
3段分、とありますが、当方の手元のレンズでの体感もそれぐらいの印象です。
(GX7での手振れ補正に関するQ&Aです。)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx7a&node=0030&kid=4083
書込番号:24232408
4点

>chcp65001さん
パナソニックはレンズの手ブレ補正は公表してませんがPOWER O.I.S.が付いてるレンズで大体3段から4段まで行くかなぐらいですかね。
オリンパスの12-100F4が5段と言われてて、それと比べるとこのレンズ含めてPOWER O.I.S.が搭載しているレンズは手ブレ補正の効果は弱いです。
書込番号:24232441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

chcp65001さん こんにちは
何段分だとわかず 人のより違うと思いますが 自分の場合 大体1/15秒より遅くなると 手振れ発生する確率高くなります。
書込番号:24232461
1点

返信ありがとうございます。
ボディ内手振れ補正付きのカメラも買えればいいのですが、金欠でそうもいかず…。
>アートフォトグラファー53さん
レンズ焦点距離によって補正量は変わるのですね。
このレンズだと140mm側で3段だとして、
それより短くなれば補正量も少なくなっていくということでしょうか?
>とびしゃこさん
レビューの紹介ありがとうございます。
実際に使われている方からのレポートはいいですね。
とびしゃこさんご自身でも3段ぐらい、ですね。
>しま89さん
3〜4段ぐらいですね。
オリンパス12-100mmF4の方が手振れ補正量も写りも上そうで魅力的なのですが、
価格が倍違うのでちょっと手が出ません。
(私自身が望遠側の方をよく使うこともあり140mmまであった方が都合よさそうなことも別途あり)
>もとラボマン 2さん
140mmで1/15sだとして、log(140/15,2)=3.2段ぐらいですね。(計算式合ってるかな?)
>ALL
すみません、追加で教えて下さい。
m4/3の手振れ限界目安なんですけど
手振れ補正機能なしの撮影で140mmなら、1/140sなんでしょうか?
あるいは35mm判換算280mmから、1/280sなんでしょうか?
手振れ補正量n段とはどちらの値からn段なんでしょうか?
書込番号:24232565
1点

>chcp65001さん
>あるいは35mm判換算280mmから、1/280sなんでしょうか?
もともとフィルム時代(=フルサイズ)の焦点距離の「画角」のときに、
手振れ防止の目安として1/焦点距離のシャッターを切るとよい、
と言われていましたので、この場合1/280秒になります。
最近は4000万画素台の高画素機で拡大したりするとブレが目立つこともあり、
1/(いわゆるフルサイズ換算での)焦点距離x2、(この場合は計算では1/560秒)
にしたほうがよい、とも言われたりしているようです。
そのシャッター速度から、構え方にもよりますが、3段なり、3.5段なり手振れを防ぐ
(防ごうと頑張る)ということになります。
マイクロフォーサーズは1600-2000万画素機ですので、焦点距離140mm(望遠側)
の場合1/280を基準でもよいように思います。被写体が静止物で、3段+αの補正力なら、
望遠側140ミリで1/30程度ならぎりぎりいけるかな、というレベルになると思います。
書込番号:24232625
1点

>chcp65001さん
手ブレ補正が無いカメラの場合は35mm判換算からでいいと思いますが、実焦点距離の方が近いような気もしてます。
撮り方で変わりますし、手ブレ補正が無いカメラの方が丁寧に撮るから手ブレしにくいかなと思います
書込番号:24233006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>とびしゃこさん
なるほど、よく分かりました。
>しま89さん
実効補正量は使い手の腕で変わるということですね。
書込番号:24235042
0点

手ブレ補正の「~段」というのは、CIPAの規格があります。
https://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
ただ、どんな撮影者でも不変ではありませんので、「標準モデル」を想定していると思います。
そのため、シャッターボタンを過剰なぐらい強く押すような場合は、標準モデルから遠く離れると思います。
なお、
以前に「換算焦点距離分の1秒」と(被写界深度でお馴染みの)許容錯乱円の関係について計算してみたところ、それらしい値になりました。
書込番号:24235525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
メーカサイトに載っている何段というのはこの規格で定められているのですね。
知らなかったです、ありがとうございます。
手振れ補正機能がついていても雑に撮ると有効性が薄れるということですね。
書込番号:24235834
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140

そのレンズだけっていう記述は見当たらない気がしますが、、、他の動画では3種使ってるようなことかいてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=WKQ3Uj4CImE
とりあえず使い手しだいで可能性は無限大ってことでしょう。いろんな商品に言えることですけどね。
書込番号:23661772
3点

>KIMONOSTEREOさん
掲示板をざっと読んだところ、モロッコの撮影は14-140oと書いてありました。
自動翻訳なので、間違っている場合もあるかもしれません。
レンズ3本のうち、残りは
- Leica 15mm dg summilux f/1.7 and
- Lumix G X VARIO 35-100 mm / F2.8 II / O.I.S
ですね。いくらG9 Proとはいえ、35-100はデュアルIS2対応の
II型でないと、あそこまで安定した絵にはならないのかもしれません。
なお、14-140はI型でもデュアルIS2対応です。
書込番号:23662360
2点

質問:
Great video and edit. Which lenses? Cinelike D?
回答:
Thanks! For this video I used the Panasonic Lumix G Vario 14-140 mm f/3,5-5,6.
I love the flexibility and the small size of this lens, perfect for traveling.
I didn't use Cinelike D profile, just kept the standard one :)
書込番号:23662441
7点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
最安価格(税込):¥66,465発売日:2019年 5月下旬 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





