ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- アフターサポートは100%国内対応!修理も100%国内で実施
- 即納モデルは最短当日出荷。カスタマイズ可能な受注生産モデルもご用意!
- Amazon Pay対応!Lenovo Rewardポイントで買えば買う程お得

ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW の後に発売された製品
ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WWLenovo
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 4月15日
ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW のクチコミ掲示板
(440件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2019年12月4日 10:45 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2019年11月30日 04:21 |
![]() |
5 | 5 | 2019年11月28日 09:22 |
![]() |
16 | 15 | 2021年1月9日 02:04 |
![]() |
5 | 4 | 2019年11月4日 15:43 |
![]() |
1 | 3 | 2019年11月3日 10:55 |


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
お世話になります。
先日こちらのPCを購入してベンチマークを走らせたのですが、動作周波数が定格まで上がらず
あまり性能が発揮出来てないように思います。
この周波数の上がらなさというのはこのPCの電力制限やサーマルスロットリングといった仕様ということでしょうか?
当方にて行った対策なのですが、
@BIOSの最新版へのUPDATE
Awindowsの電力プランを究極のパフォーマンスに変更
BACアダプターを付属品から135W対応のACに変更
C駐留ウイルス対策ソフト(AVG)のアンインストール
を行いましたが全く効果がありません。
故障なのか仕様なのか判断しかねるため投稿させていただきました。ご存じの方返答お待ちしております。
5点

こちらのHWMonitorあたりのモニタリングソフトを使ってみましょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/724174.html
瞬間最高クロックが記録されるはずですし、温度も見れます。
書込番号:23081490
1点

自分的にはRyzen Masterでの確認が分かり易いと思う。
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
Temperature TDC EDC PPTのいずれもレッドゾーンに達してないなら、メモリーがデュアルチャネルじゃないからかなー?
書込番号:23081835
0点

LenovoのBIOSはシステム情報をみせてくれない?
BIOSは動作クロックいくつで返すのだろう?
書込番号:23081974
1点

M715q Tyny Ryzen5 2400GE 価格COM版(たぶん同じ構成でしょう)でベンチを実行し
CPU CLKの変化を確認しました。
1)〜10分まで 3.1GHz程度で安定
2)10分〜20分 2.8GHzに下がって安定
3)ベンチ停止後 1.8GHz〜3.2GHzで変化
4)ベンチ後20分 1.8GHz〜3.5GHzで変化
ベンチには CPU-Z Ver1.90.0 x64、BenchタブのStress CPUを使用
ベンチ時間経過、10分でCPU CLKが下がること、そのまま安定することから
発熱により、保護が働いているのでしょう。
また、ベンチ終了後、20分すると、CPU CLKが 3.5GHzと表示されることがあるので
冷却が進んで、CLKを上げれるようになったのでしょう。
結論は、発熱による保護回路が正常に機能しているのではないかと思います。
このPCはビジネス用で、ゲーム用(最大負荷連続対応)ではないからね。
書込番号:23082080
0点

皆様返信ありがとうございます。
HWMonitorで監視しながらブラウジングやchinebenchを回したところ温度約40度前後でクロックは3500〜2700あたりをウロウロとしておりました。
ただCPUの消費電力の数値が絶対に18Wを超えない値で推移していたので、このマザボのリミッターが掛かっているものと思われます。
TDP35WのCPUなのでうーん…という感じですがAC駆動でコンパクトなのでこれ以上文句はいえませんね。
故障ではないと分かりましたのでこれで使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23086444
2点

ACアダプタ+このサイズなら、むしろ安全機能。
書込番号:23086565
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
先日M715qを購入し届いたのですが
HDDは後で自分で増設しようと思い
HDDなし、M.2 SSDありの状態で注文しました。
先ほど中を開けたところHDDをマザーボードに繋ぐ為のケーブルがない事に気がつきました。
(画像の赤丸の部分です)
アマゾンなどで検索したのですがケーブルの種類も名前もわからないので
結局どのケーブルを購入すればいいのかわからなくて困って居ます(´;ω;`)
どれを買ったら良いか知っている方おられましたら教えてください。
1点

HDDをSATAと電源のコネクタに差し込んであるので、特に他のケーブルの必要は無いはずですが。
右の丸で囲っているピンもHDDには特に関係ないと思いますけど。
書込番号:23076854
4点

はい(*‘ω‘ *)見えているのはHDDです!
HDDはもう買ってあったので付けようと思って刺したところで
レノボ公式の動画で見た赤丸のところから伸びているケーブルがない事に気がついて固まってしまいました!
書込番号:23076857
0点

>EPO_SPRIGGANさん
えっ!?そうなのですか!?Lenovo公式の動画や同じタイプのPCのHDD交換の動画を見ていると
皆さんここからケーブルが伸びて居て、つけたり外したりしていたので必要なものかと思い込んでいました…
まだ電源を入れてないのでHDDが認識されているかどうかは確認していませんでした(´ω`;;
ちょっとやって見ます!
書込番号:23076868
0点

マザーボードにコネクタが直付けされているだけでは?
右側のピンはストレージとは関係ないと思いますが。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/B/Brezza/20190602/20190602101211.jpg
ケーブルは必要ないですね。
書込番号:23076871
1点

メンテナンスのマニュアルを見る限り、ノートPCと同じようにHDDをスライドさせてコネクタに差し込むような作りになっていますよ。
もう一つのまるで囲っているのはマザーボード側に設置してあるSATAと電源のコネクタのお尻で、出ている端子がマザーボードに半田付けされているはずですが。
もしかしたら世代が違うかもしれませんが型番が一緒ですので大きく違わないはずです。
写真はどこからかとってきたモノですか? 自分で現物から撮影したモノですか?
書込番号:23076892
1点


>KAZU0002さん
>あずたろうさん
今PCを起動してストレージを見てみましたが
SSDの方しか認識されていませんでした
HDDの差込が甘かったかもしれないのでもう一度電源を切ってやり直して見ます!(*‘ω‘ *)
>EPO_SPRIGGANさん
写真は私が今自分のPCを撮ったものです(*‘ω‘ *)
HDDを乗せた以外は特に取ったり付けたりしていないです
書込番号:23076912
0点

画像はこちらのサイトから
https://www.ragemax.com/2018/12/amdamd.html
他にもこちらなど
https://brezza.hatenadiary.org/entry/2019/06/01/185356
書込番号:23076936
1点

今HDDを刺し直しててPCを付ける…と言うのを何回かやり直してみたんですが
やっぱりSSDの方しか認識していませんでした…(´;ω;`)
ですので、HDDの方に問題がないかを他のPCで試してみようと思います!
ただ他のPCに繋ぐ為のケーブルがなくてそれを購入してからになるので
結果を書くまでに少し時間がかかりそうです。
返信してくれた皆さまありがとうございました(*´ω`*)ノ
goodアンサーが3人までしか選べないので
より詳しいアドバイスをくださった方にさせていただきました!
HDDに問題がなかった場合またこちらでアドバイスをお聞きしたいので
その時はよろしくお願いします!
書込番号:23076948
0点

ディスクの管理 windows10
でぐぐってくださいって落ちじゃないの
書込番号:23077010
6点

>HDDはもう買ってあったので付けようと思って・・・
こるでりあさん 当たり〜 !
買ったままで,未フォーマット ???「ディスクの管理」で初期化でもしてみては・・・・
書込番号:23077021
3点

>沼さんさん
>こるでりあさん
あぁぁーーっ!!ありがとうございます!ヽ(*‘ω‘ *)ノ
ディスクの管理見たらしっかり出て来て、Dドライブとして設定出来ました!!!
久々のWindowsで操作方法がイマイチわかってなかったとはいえお恥ずかしい…
ずっと設定のストレージのところを見ていて
てっきりそこからフォーマットするのかと思ってました…(´ω`;;
BIOSでは認識してるのにと頭を抱えて居たところでした。
もう解決済みになって居たのにわざわざ見てくださって
ご丁寧に回答までありがとうございましたっ!
回答して頂いた皆さまおかげさまで余計なケーブルを買わずに済みました(*´ω`*)ノ
書込番号:23077114
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
この機種のDisplayPort端子
↓
USB-Type C(DisplayPort Alt mode対応)のモバイルディスプレイの入力端子
このように接続して、サブディスプレイ環境を作りたいです。
(ディスプレイはhpのEliteDisplay s14を想定)
https://jp.ext.hp.com/monitors/business/elite_s14/
上記のような構成は可能でしょうか?
可能ならば、オススメのケーブルを教えていただけると助かります。
書込番号:23072711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ThinkCentre M715q Tiny に USBケーブルで直結・・・・
書込番号:23072749
1点

これは無理な気がする…
EliteDisplay s14はUSB TYPE-Cケーブル1本で信号も電源も賄う仕様だけど、Display portは信号だけみたいだから電源が供給できないので動かないと思います。
Display portの信号と電源を混ぜてTYPE-Cの出力にしてくれるような変換コネクタ(ハブ?)があればいいけど、ざっと調べた限りそんな製品はラインナップされていませんね。
書込番号:23072755
1点

単純にUSB3.0や2.0ポートで接続すれば使用可能なサブディスプレイ向けの製品もありますけど。
とりあえず下記のリンクにASUSの製品をピックアップしてみました。
これならDisplayPortを使用したりしないので接続に問題が出たりしないはずです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808516_K0000634141&pd_ctg=0085
書込番号:23072835
1点

DPも出力出来るUSB Type-CからDPへ変換は可能ですが、逆は電源の供給が出来ないので不可能です。
他にもあるかも知れませんが、最低限電源の供給が出来ていないと話になりません。
書込番号:23072960
2点

皆さん返信ありがとうございました。
S14へのDP→USB-C接続は、電源供給の点で無理そうです。
別の構成や機材を考えてみることにします。
書込番号:23074394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
下記の症状が出て困っておりますが、どなたか解をお持ちでしょうか?
・大画面テレビをディスプレイにすると頻繁にフリーズする
・テレビの機種はBRAVIA KJ-49X9000F [49インチ]
・テレビとPCの間はHDMIケーブルで接続
・google mapやyoutubeを見ていると突然フリーズ(緑一色の画面になる)し、操作不能になる
・それ以外の、静的なWEB画面では起きにくい
・該当時間のイベントログには何も出力されていない
0点

またAMDの気まぐれ病で、コーデックVP9が対応しなくなったとか?
もし対応してるならCPU使用率は10%にもならないくらいで動作するはず。
してなければ50%は軽くオーバー。
まぁBIOS関係を更新するくらいかな。
書込番号:23047013
0点

4K-TVはさすがに負荷きついかな。
解像度落として試してみられては?
書込番号:23047018
1点

HDMIケーブルが長すぎたり、廉価品であったりしませんか?
4K対応と仕様にありますか?
書込番号:23047132
1点

>WILCOMさん
CPUかメモリーかマザーボードの故障という可能性もあるかもしれないので、先ずは販売元に相談して見てはいかがですか。
書込番号:23047277
1点

使っているインターネットブラウザーは?
別なものを試してみてください。
元々Chromiumで動画再生支援が使えなくなることがあったのですが、最近は使えなくならずにフリーズすることが多いです。
フリーズしているのはインターネットブラーザーだけなので、それを終了したら問題ありませんが...
因みに使っているのはPROでないRyzen 5 2400Gですが...
書込番号:23047656
0点

皆様
レスありがとうございます。
ケーブルを変えてもダメでした。
google chromeでも、Microsoft EDGEでも、同じようにフリーズします。
解像度をFHDまで落としてみたところ、まったくフリーズしなくなりました。
よく分かりませんが、4Kディスプレイはムリということなんでしょうか。。?
一応メーカーにも聞いてみようと思いますが、多分トボけられるような気がします。
書込番号:23047716
0点

通信回線の問題っぽいので、すいている昼間に確認してみて下さい。
プロバイダーによっても違うかも…
書込番号:23047734
2点

4K解像度で視聴中、CPU温度が暴走気味とか?
なにせノート用のクーラーですからね。
書込番号:23047744
1点

>WILCOMさん
ケーブルの接続先は2か3の背面横並びの右側になっていますでしょうか?
そこ以外は4K対応ではないようですので
正しく差されているのであればあずたろうさんの言われているようにHWMonitorなどで温度を確認した方がいいと思います
書込番号:23047876
0点

メモリのテストをしてみましょう。
っても、BIOSレベルでもCPU内蔵グラフィックで使用中の部分があるので、検査出来ないメモリ領域が出てきてしまいますが。やはりまずはメモリテストで。
書込番号:23048160
0点

>WILCOMさん
動画のフリーズやプチフリなら回線の問題。
突然フリーズ(緑一色の画面になる)し、操作不能になる
↑
ここらは そのPCの限界が来てるって思うんですけどね。
一度 視聴中のCPU使用率と温度、グラフィックの使用率目を通してみると納得できるかもね。
4Kで60fpsの〜ある程度動きのある動画だと 相当負荷きます。
書込番号:23050606
0点

皆さま、レスありがとうございます。
アドバイスを受けて、色々とトライしていく中で、解決に至りました。
結果的に、PC側ではなくTV側の設定の問題だったようです。
TVの説明書をよく確認したところ、次の記載がありました。
「より高精彩なHDMIフォーマット(4K 60p 4:4:4、4:2:2、または4K 60p 4:2:0 10ビットなど)で映像を表示する場合は、18 Gbpsに対応したプレミアム ハイスピードHDMIケーブルをHDMI2/3入力端子につなぎ[HDMI信号フォーマット]を[拡張フォーマット]に設定してください」
そこで、次のようにTVの設定を変更しました。
[設定]−[外部入力設定]−[HDMI信号フォーマット]−[拡張フォーマット]
これをしたら、頻繁に起きていたフリーズ現象は今のところまったく起こらなくなりました。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:23061771
9点

我が家でも同様に頻繁にWindowsがフリーズします。
BIOSの設定を変えてみたり(c6 statusをdisabled)もしたのですが解決せず。
本日、AMDのRadeon Softwareをダウンロードして、「ドライバとソフトウェア」のパッケージを20.9.1にアップデートしてからは、
なんとなくフリーズしなくなったような気がします。
書込番号:23759264
1点

フリーズの原因はCPU故障でした。修理してからはフリーズしていません。
購入した当初からとフリーズの現象は発生していたので、最初から故障していたのです。
ひどい話です。
書込番号:23896436
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW

ネット経由で移すか、USBで繋いで移す(遅い)
外付けHDに移して移すか、USBフォルダ512GBとかに
移して移すかが、よいと思います。
Windowsのプロダクトキーの問題もあるので、
HDを移すのは余りおすすめしませんし、起動するのか
が一番疑問です
書込番号:23026491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在使用しているPCのWindows 10が、通常版か、DSP版でバンドル購入したパーツが
このPCに取り付けて稼働できるのなら、ライセンスの移動ができます。
メーカー製PCにプリインストールされているOEM版の場合は、移動できません。
ライセンスの移動が可能な場合でも、インストール済みのSSDを移設しただけで
正常に動作するかは、やってみないと分かりません。
正常動作してライセンスの再認証が通ったらラッキー程度の気持ちで、やってみると
良いでしょう。
上手く行かなかったら、システムの再構築をするだけですので。
・ファイナルパソコン引越し
https://hikkoshi.finaldata.jp/
こんなソフトを使用して、旧PCのアプリとデータを新PCに引っ越せれば、
システムの再構築が楽にできると思います。
※アプリケーションの引っ越しができない版もあるので要注意。
書込番号:23026762
1点

ライセンスの問題が無くても、旧PCのWindows 10が
レガシーブートでインストールされたものでしたら、
新PCにポン付けしても起動できません。
BIOSの設定変更が必要になります。
SSDをUEFIブート用に変換することもできますが、
新PCで上手く動作しなくても、元に戻せません。
SSDを新PCに取り付けて一度起動させると、ドライバ等の
再インストールが行われるので、上手く動作しなかった場合に
旧PCに戻しても、正常動作しなくなることもあります。
※後戻りできなくなることを覚悟して行ってください。
書込番号:23026789
1点

>猫猫にゃーごさん
>みなみさわさん
お二方ご回答ありがとうございます。
そのまま移すというのは中止して、引っ越しなどを検討いたします。
書込番号:23027233
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
当モデルの購入を検討しています。
PC初心者であるためあまり詳しくないので以下の質問に詳細に答えていただけると幸いです。
@4K60FPS
当モデルのDPポートが初期設定で2つ付いていますがこのポートを2つ使えばデュアルディスプレイで4K60FPS出力は可能でしょうか?
PCの使用目的はブラウジングや動画鑑賞やExcelなどの資料作成でグラボ能力を求めることは行わないです。
またデュアルディスプレイが可能ならオプションでDPポートを追加した場合、トリプルディスプレイで4K60FPS出力は可能でしょうか?
AHDD増設
当モデルは2.5インチのHDDを取り付ける空きスロットがあると思います。
なるべく2.5インチのHDDで最大容量のモデルを取り付けたいと思うので以下のURLの4TBのHDDを付けたいと思います。
4TBなので他の容量に比べて厚みがあると思うのですが当モデルに寸法の関係上取り付けることは可能でしょうか?
また、取り付ける際にはネジやケーブルなど追加で購入するものは何がありますでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000976782/
恐れ入りますが回答を宜しくお願いします。
1点

>>@4K60FPS
>> 当モデルのDPポートが初期設定で2つ付いていますがこのポートを2つ使えばデュアルディスプレイで4K60FPS出力は可能でしょう>>か?
可能です。
>>AHDD増設
>> 当モデルは2.5インチのHDDを取り付ける空きスロットがあると思います。
>> なるべく2.5インチのHDDで最大容量のモデルを取り付けたいと思うので以下のURLの4TBのHDDを付けたいと思います。
>> 4TBなので他の容量に比べて厚みがあると思うのですが当モデルに寸法の関係上取り付けることは可能でしょうか?
上記のLenovoの動画を見ると、15mm厚さのHDDは不可。
https://support.lenovo.com/jp/ja/videos/vid100604
書込番号:23024628
0点

Lenovoサイトのサービス部品でM715q tinyのHDDを見ると、全て7mmです。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/m715q/10m2/parts
.
分解してベイを採寸するのが億劫なのですみませんが、15mmを装着できるかわかりません。
.
DPに関しては、独立した3つのディスプレイをサポートすると仕様書に記載があります。
.
M715q tiny 2nd genの仕様
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkCentre/ThinkCentre%20M715%20Tiny%20(2nd%20Gen)/M715q%20Tiny%202nd%20Gen.pdf
.
two DisplayPort, one optional port (HDMI, VGA, or 3rd DP), supports 3 independent displays (supports maximum of 2 concurrent HDMI/DVI displays when using HDMI port or DP to DVI/HDMI dongles, and Athlon / Athlon PRO only support 2 displays);
Max resolution: 4096x2160 (DP)@60Hz; 4096x2160 (HDMI)@30Hz; 1920x1200 (VGA)@60Hz
Optional DP to VGA dongle, DP to DVI-D dongle, or DP to HDMI 1.4 dongle
.
書込番号:23024671
0点

Lenovo動画にあるHDDはこれです。
https://kakaku.com/item/K0000535121/spec/#tab
7mm厚のHGST 500GB 7200rpm
また、3画面ですが ドスパラでの Ryzen 5 2400Gでのテストがあります。
https://worktoolsmith.com/dospara-regulus-ar5-q-review-1/
DP接続であればDP1.2規格で4K60Hzは可能なのでWebやデイトレ用途くらいなら問題ないでしょう。
書込番号:23024714
0点



この製品の最安価格を見る

ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2019年 4月15日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





