ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- アフターサポートは100%国内対応!修理も100%国内で実施
- 即納モデルは最短当日出荷。カスタマイズ可能な受注生産モデルもご用意!
- Amazon Pay対応!Lenovo Rewardポイントで買えば買う程お得

ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW の後に発売された製品
ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WWLenovo
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 4月15日
ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW のクチコミ掲示板
(440件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2019年8月15日 02:10 |
![]() |
12 | 11 | 2019年8月14日 16:18 |
![]() |
16 | 6 | 2019年8月4日 06:53 |
![]() |
1 | 3 | 2019年8月2日 04:41 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2019年7月12日 12:56 |
![]() |
2 | 2 | 2019年7月11日 07:33 |


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
ThinkCentre M715q Tiny を購入検討中です。
256GB SSD M.2をシステムドライブに、
500GB SSD(7mm厚)をデータ保管ドライブにする予定です。
熱対策として、M.2 SSDに「ヒートシンク」を付けようと思っています。
この機種に、ヒートシンクは付けられますか?
定番の「アイネックス AINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21」や
スリムな「長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンクカバーSS-M2S-HS02」あたりを考えています。
ブラケットに干渉しないか、という点が一番気になっています。
ヒートシンクを実際に付けている方、付けようとして失敗してしまった方がいたらお聞きしたいです。
2点

Intel 760Pをお考えなら必要ないですよ。
そんな発熱大きくないですから。
また同様にシリコンパワーの最新版も。
付けたいNVMe SSD次第で考えればよいです。
ある程度は写真のように付けれそうな感じですから。
書込番号:22853201
2点

>>定番の「アイネックス AINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21」や
>>スリムな「長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンクカバーSS-M2S-HS02」あたりを考えています。
ブログ「M.2 SSD換装(M715q)https://ae85.hatenablog.com/entry/2019/03/04/095847」によれば、
>M715qのM.2 SSD用ヒートシンク
>https://www.amazon.co.jp/dp/B07CVSKRF9/
↓
Tuloka M.2 SSD用ヒートシンク 熱暴走対策 冷却 パッド シリコーンパッド シリコーンゴムで固定 ブラック
「サイズ:W22×L70×H3.5mm」を取り付けている事例が有りました。
下記の分解写真を見ましたら、サイズ : W22×D66.5×H5.1mmのアイネックス AINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21の取り付けの隙間は有ると思います。
https://www.ragemax.com/2018/12/amdamd.html
個人的には、ヒートシンクは不要だと思います。
書込番号:22853225
2点

メモリとM.2の上に2.5インチHDD/SSDを増設できるようになっています。
https://gadgetrip.jp/2018/11/lenovo_thinkcentre_m715q/
https://www.ragemax.com/2018/12/amdamd.html
増設HDD/SSDの取付金具がかなりスレスレの位置です。
この狭い位置に薄いヒートシンクを取り付けられたとしても、熱を逃がす場所がほとんどないので放熱を期待できません。
M.2を冷却したい場合は、
増設用金具を取っ払って放熱に余裕があるヒートシンクをおすすめします。
書込番号:22853287
2点

>あずたろうさん
M.2は標準(購入時のもの)を使うつもりです。
標準でも発熱はそれほどないのでしょうか。
標準SSDの状況を見てから、というのもありですね。
>キハ65さん
Tulokaのヒートシンク、拝見しました。
とてもスリムですね!
ヒートシンク不要とは、↓の方がおっしゃるような理由でしょうか。
>脱落王さん
>>熱を逃がす場所がほとんどないので放熱を期待できません
SSD本体からヒートシンクへ熱を逃がすだけでも多少効果はあるのかな、と考えていましたが
ヒートシンクから外部への排熱は特に厳しそうですね。
現在使っているM.2(SAMSUNG 960 evo)がかなり発熱しているので、
新しいPCではヒートシンクを試してみたいと思っていました。
書込番号:22853490
0点

隙間は4mm程度ですね。
3.5mm高のヒートシンク+放熱シリコーンシートの厚みで、2.5インチベイの底にヒートシンクが接触する感じになります。
私のTinyはこんな感じで、ちょうどよく2.5インチベイに熱が伝わって放熱できているみたいです。
書込番号:22855853
3点

>たなかんさん
隙間4mmだとするとつけられるヒートシンクは限られますね。
Amazonだとこのあたりでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07CVSKRF9/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1
差し支えなければ、ご使用の製品と、何度くらい冷却効果があるか教えていただけると助かります。
書込番号:22856852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>玉石混淆さん
別スレッドに書き込んだのですけど、もともと発熱を気にしていたのでスペックの低いPCIe 3.0x2のWDS500G1B0Cに、工作好きもあって自作のヒートシンクで使っています。
ヒートシンクはリンク先のTuloka製の色違いを購入直後から一か月間くらい使っていました。
買ったのはシルバーでリンクURLは
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D6NSP14/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_PeavDbDFD9R48
こちらです。
レジストリを汚すのが嫌で、アプリはすみませんが使うものだけしか入れないので、温度などは計ったことはありません。
手で触って熱いと感じたことはなく、ホンワカ温かい感じで感覚的には入浴のお湯の温度くらいかと。
書込番号:22857981
2点

>たなかんさん
ありがとうございます。
具体的な数字を挙げていただいたので
ベストアンサーに選ばせてもらいました。
書込番号:22858320
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
Tiny715か720を購入予定ですが、「SSD256GB (M.2 PCIe) OPAL対応」を選択し、HDDなしで購入を考えております。
HDDに関しては、後で追加したいとおもっているのですが可能でしょうか?
1.可能な場合、何TBまでとりつけることが可能なのでしょうか?
2.SSDには厚さがいくつかあるようですが、何ミリを購入すれば良いでしょうか?
3.amazonでおすすめがあったら教えて下さい。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

外付けHDDで好きなのを別電源でしたほうがいいと思います。
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/0810/
ここにのっていました。
書込番号:22838614
1点

>>1.可能な場合、何TBまでとりつけることが可能なのでしょうか?
2TBでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001058986_K0000930260_K0001035209_K0000920810_K0000874961&pd_ctg=0536
>>2.SSDには厚さがいくつかあるようですが、何ミリを購入すれば良いでしょうか?
7mm厚さの2.5インチSSDです。
書込番号:22838623
1点

1. 通常2TBくらいまでなら9.5mmであります。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001058986_K0000930260_K0001035209&pd_ctg=0536
2. 追加したいHDDのことでは? SSDもそうだけど 最大でも9.5mmまでなら行けそうです。
3. 上記HDDから選ばれては?
書込番号:22838633
1点

1.2.5インチベイは、分解写真を見るに9mm厚くらいは行けそうですが。実際にHDDの製品ラインナップからして7mm厚2TBが最大と考えて良いと思います(4TB以上は15mm厚で不可)。
2.搭載のSSDは「M.2 PCIe」タイプなので、厚さは関係ないです。厚さではなく長さで種類がありますが、普通のでよろしいかと。
2.5インチのSSDをHDDベイにつけたいという話なら、7mm厚が普通なので、この辺も気にする必要は無いです。
SSDではなくHDDの誤記なら、上記の理由で7mm厚を選べば良いと思います。
3. この辺でよろしいかと。
>Westan Digital WD20SPZX
https://www.amazon.co.jp/dp/B079BQS5WQ
書込番号:22838636
3点

>1.可能な場合、何TBまでとりつけることが可能なのでしょうか?
>2.SSDには厚さがいくつかあるようですが、何ミリを購入すれば良いでしょうか?
追加可能です。
2.5インチSATA接続、9.5mm厚までなら、どれでも良いかと。
HDD,SSDともに、現状なら2TBになるかと。
HDDでは、5TBまでありますが、15mm厚になるので、未確認ですが、無理だと思います。
書込番号:22838643
1点

みなさまへ
早速、こんなに多くのアドバイスをいただきありがとうございます。
2.のSSDは、HDDの間違いでした。
アドバイスをまとめると、HDDの9.5mmの2TBと言うことのようですね。
ナイスなアドバイスをありがとうございました。
書込番号:22838836
1点

先日買ったばかりですが、HDD無しで買うと固定用の防振ゴム付きのネジが付属しないので、ボルトオンでつけられないです。工夫が必要だと思います。ご注意ください。
書込番号:22851337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパートッポ7さん
>HDD無しで買うと固定用の防振ゴム付きのネジが付属しないので、ボルトオンでつけられないです。
>工夫が必要だと思います。ご注意ください。
もう少し噛み砕いて説明してもらえませんか?
スーパートッポ7さんはどのような工夫をしたのでしょうか?
もし、どこかで入手できるのであれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22856955
1点


>空気抜き(レビュ〜用)さん
なるほど〜。
これは純正ってことですかね。
ゴムパッキンがないと、HDDとケースの間に隙間ができガタガタ状態なんですね。
なにかよいパーツは売っているものなのでしょうか?
このようなパーツをご存じの方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:22857295
0点

>空気抜き(レビュ〜用)さん
掲載してくれた画像のゴムパッキンは「外径mm/内径mm/厚さmm」はどのくらいかわかりますか?
書込番号:22857313
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
購入時に8GBメモリ1枚の構成にしました。
ここに8GBメモリ1枚を自分で追加して16GB構成(8GB+8GB)にしようと思っています。
ところで、Ryzenはシングルランク、デュアルチャネルの構成がベストだと聞きます.
なので、追加メモリはシングルランクのものが良いのかなーと思っていたのですが、
どうも最初から内蔵されている8GBメモリのランクが見た感じデュアルランクな気がしており、
やっぱりこの場合はデュアルランクで揃えるべきなのでしょうか?
シングル+デュアルはどうにも動作不良を起こしそうですよね
1点


>からうりさん
質問内容を理解せずに全く無関係な外部リンクを返信するのはやめてください。
書込番号:22803626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あんこなさん
こんにちは。
>最初から内蔵されている8GBメモリのランクが見た感じデュアルランクな気がしており、
現物をお持ちなら型番確認してメーカー仕様確認されるとはっきりします。
ネットで分解されてるのを見たところシングルランクでしたが仕入状況で違うのかもしれません。
現物確認されて増設分は揃えた方がよいかと思います。
書込番号:22803743
7点

ノートパソコンと間違っていました。 メモリーは高くなるので安い時に買うしか買えなくなります。
書込番号:22804220
1点

このPCは商品の出荷時期・ロットによって中身のパーツメーカーは変わるみたいですよ。メーカーと型番をお書きになった方が正確なレスがつき易いかもよ?
過去にM715qを購入された方のブログではSKハイニックスかサムスンのメモリが使われていたようですが、私が先日購入したM715qではMade in TAIWANのマイクロンのメモリが刺さっていました。
因みに6/21に投稿した(交換した)CFD Selection W4N3200CM-8G(2枚組み)の中身はMade in CHINAのマイクロンのメモリがパッケージの中に入ってました。
書込番号:22804380
1点

さて,私生活が忙しく検証と返信が遅れましたが
実際に型番を見て検索したところ無事(?)にシングルランクでした.
情報ありがとうございました.
追加メモリは,TranscendのJM2666HSB-8Gに決めました.
書込番号:22837659
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
コンパクトサイズが魅力のこの製品と、ほぼ同じスペックのLenovo V530 Mini-Tower とどちらが良いか迷ってます。
迷う理由としては、コンパクトサイズだと故障しやすい?ってド素人としては勝手に思っています。
それとカスタマイズするとV530のほうが7,000円ぐらい安くなる。
マニアックな質問者が多いなか素人ですみませんが宜しくお願いします。
0点

>キリンの耳さん
〉コンパクトサイズだと故障しやすい?
とは思いません。
〉それとカスタマイズするとV530のほうが7,000円ぐらい安くなる。
買いたい仕様にカスタマイズしたとき、価格が安い
V530 を選ぶべきです。
V530の方が、購入後も、パーツの入れ替えが容易です。
設置場所が狭いなど、本機のようなコンパクトサイズのパソコンの方が都合の良い場合には本機を選べば良いですが、そうでない場合は、V530のような、一般的なタワー型を選ぶ方が良いと思います。
書込番号:22790965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん早速の回答ありがとうございます。
〉V530の方が、購入後も、パーツの入れ替えが容易です
やはりそうですね参考にさせていただきます。
書込番号:22791326
0点

おそらく、ノートPC向けCPUが安くなったら交換しようということだと想うんですよね
ちなみに、レノヴォ公式では
AMD PRO A6-9500E APU (3.00GHz, 1MB)
から
AMD PRO A10-9700E APU (3.00GHz, 2MB)
への注文時点の交換で
7560円かかるようです
CPU交換で、BIOS対応が必要なのは、自作PCをやったことがあればわかると思います
書込番号:22833828
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW

ハードウエア保守マニュアル 51から53ページを見ると、マイクロプロセッサーの交換方法が記載されています。
https://content.etilize.com/User-Manual/1036675059.pdf
書込番号:22790223
0点

マニュアル差し替えします。
マニュアルサイト
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m710q/documentation
ハードウエア保守マニュアル(マイクロプロセッサー交換方法は46から47ページ)
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m710q_ug_hmm_en.pdf
書込番号:22790248
0点

交換できたとしてもソケットやBIOSが対応している必要があるので、いつまでも交換できる物ではありません。
現状のソケットも最新のCPUには対応していたとしても、次の世代のCPUまで対応しているか分かりません。
あとBIOSのアップデートをPCメーカーがしてくれないのであれば、将来のCPU交換は諦めた方が良いです。
書込番号:22790284
2点

>デンキヒツジさん
〉ryzen proはノート用CPUのようですが、将来的にCPUを交換することは可能でしょうか?
ノートパソコン用のCPU だと非力なので、高性能のCPU に換装できないかということだと思いますが、
仮にCPU 交換ができたとしても、
デスクトップ用の(一般の)CPU ですと、電源ユニットを容量の大きいものに交換する必要があります。
本機のケースは使えなくなり、汎用のマイクロタワーケースなどに入れ替える必要が生じます。
せっかくのTiny シリーズの良さが無くなってしまいます。
書込番号:22790317
3点

>キハ65さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご丁寧にありがとうございます。
ノートPCのように物理的に交換できないというわけではない。
しかし将来、一般のデスクトップAPUを載せることは電気容量的、発熱的に厳しい。
一方で将来互換性のある(35W以下でAM4ソケットなどなど)のAPUが入手できるとは限らない。
といった認識でよろしいでしょうか?
ミニタワーよりはコンパクトなコスパの良いPCを探しているのですが、少し将来性のことも考えてしまいます(数年後に中古CPUとグラボを搭載して延命等)。
そちらを考慮し、以下のようなものを検討中です。いかがでしょうか。
ヤフオクで6万です。
ケース】:RAIJINTEK METIS PLUS
【CPU】:AMD Ryzen 5 2400G BOX(3.6GHz/3.9GHz MaxBoost 6MB Cache)
【CPUクーラー】:AMD Wraith Stealth Cooler
【マザーボード】:GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI
【チップセット】:AMD B450 Chipset
【メモリ】:DDR4-SDRAM PC4-21300(DDR4-2666) 8GB
【グラフィックス】:AMD Radeon Vega 11 Graphics
【ストレージSSD】:NVMe接続 M.2 SSD 240〜256GBクラス (最大3,000MB/秒以上)
【光学ドライブ】:なし
【電源ユニット】:500W 80PLUS BRONZE認証取得 電源
書込番号:22790379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクやフリマで買うのはバクチですので基本使いません
自分は売る専門ですね
書込番号:22790407
0点

あと
ケース 5000
CPU 14000
マザー 14000
メモリ 4000
SSD 5000
電源 5000
OSはあるの?
出所の怪しいヤフオクなんか使わずに普通に店で買ったほうが良い
書込番号:22790419
0点

>といった認識でよろしいでしょうか?
そうですね。
ケースや電源、CPUクーラーなどを替えれば対応は出来るかもしれませんけど、あまり無理にやらない方が安全かと思います。
>そちらを考慮し、以下のようなものを検討中です。いかがでしょうか。
この構成の場合、つい先日発売された第3世代のRyzenはBIOSのアップデートで対応可能です。
メーカーのこの製品のページからダウンロードして、この構成のままアップデートしてからCPUを交換すれば使用できるでしょう。
ただ、第3世代のAPUはあまり性能が上がっていないとかというのがありますが・・・
その次の第4世代についてはBIOSのアップデートを提供してくれるかマザーボードメーカー次第です。
第1世代のB350でも第3世代に対応してくれたので、B450も対応してくれることを期待したいところです。
そろそろソケットが変わるようなアナウンスがあったように思うので、それによっても変わってきますので注意は必要です。
書込番号:22790425
0点

>こるでりあさん
自分には組み上げる自信がないので、組み立て代行と思ったのですが、そういう人は大人しくBTOを買ったほうがいいですか。
書込番号:22790447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのヤフオクの製品とほぼ同等品が、パソコン工房で売ってますよ。価格もほぼ同じ。全国チェーン店なんで充分なサポートが期待出来る。もちろん保証付。
ヤフオクで買うなら店舗価格の半額くらいじゃないとね。
書込番号:22790562
0点

例えばパーツが全部まともだとしても
OSに500円の怪しいライセンス使えば出品者ぼろもうけです
絶対ダメかはわかりませんがそこまで安くないのにリスクあるものを選ぶ理由はない
書込番号:22790685
0点

将来、CPUなんかを交換して長いこと使えるのが理想ってことなんだと思うけど、このPCが5万円だけど交換出来るのを前提に考えていくと予算が上がっていくじゃない?
当然CPUを交換するわけだからCPU代も必要だし、でもってその他パーツも交換しようってなってくるし、交換する作業、リスクも出てくるし、必ずアーキテクチャの違いとか超えられない壁にぶち当たる
仮に交換前提のPCが7万円だったとして、将来交換に掛かる費用が3万円だったとするじゃない?なのでトータル10万円、だったら今これ買っておいて将来また5万円のPCを買えば全部新しくなって当然性能は上がるわけだし、あまり先のことを考えても意味ないと思うけどねぇ
一昔前だったら5万円くらいの安PCって性能に我慢して使わなきゃって感じだったけど、今は上手く買えば5万円PCでも十分な性能のやつ買えるし、これからもっと性能が上がっていくと考えたらその時に考えるほうがいいと思う
書込番号:22790711
0点

>少し将来性のことも考えてしまいます(数年後に中古CPUとグラボを搭載して延命等)。
数年とは、何年くらい?
2〜3年でパーツ交換できるなら延命といえますが、5年以上となると安価なPCに買い換えるほうが安上がりです。
書込番号:22791486
0点

皆様ありがとうございました。おっしゃるとおりです。
こちらの製品を購入いたしました。
書込番号:22792370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
4Kディスプレイ(HDMI接続)に接続する場合、オプションで追加したHDMIポートからだと4K60フレームは出力できないらしいので、DisplayPortからの変換ケーブルでHDMI接続しようと考えています。
その際にオプションでDisplayPortを追加して3ポートにした場合の3つのDisplayPortに性能差はありますか?
オプションで追加したDisplayPortでも変換ケーブルでHDMIにすれば4K60フレームは出力できると考えていいでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

ThinkCentre M715q Tiny Platform Specifications
>Graphics
>AMD Radeon Graphics in processor, uses main memory, DirectX12, two
>DisplayPort, one optional HDMI, VGA, or 3rd DP, up to 3 independent displays;
>Max resolution: 4096x2160 (DP)@60Hz; 4096x2160 (HDMI)@60Hz;1920x1200 (VGA)@60Hz
http://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkCentre/ThinkCentre%20M715q%20Tiny/M715q%20Tiny.pdf
上記仕様を見ると、DisplayPort、HDMIとも4K@60Hzに対応しているような。
下記口コミも参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001149145/SortID=22756356/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDMI#tab
書込番号:22790184
1点



この製品の最安価格を見る

ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2019年 4月15日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





