REGZA 65M530X [65インチ]
- 4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(65V型)。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画できる。
- 新開発パネルと新映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution-S」により、ノイズの少ないきめ細かな高画質映像を実現。
- 「レグザパワーオーディオシステム」を採用し、バスレフ型フルレンジスピーカーにより、低音から高音までバランスのよい迫力あるサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 30 | 2023年7月30日 17:25 |
![]() |
2 | 3 | 2023年3月31日 12:14 |
![]() |
27 | 9 | 2022年10月3日 21:57 |
![]() |
16 | 5 | 2021年11月24日 02:07 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2021年10月5日 01:45 |
![]() |
4 | 6 | 2021年8月29日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M530X [50インチ]
他の書き込みでこの問題を投稿しましたが、再度別の題名で投稿させて頂きます。(お許しください)
純正のUSB接続HDD(200V3)を50M530に接続しています。
地デジ・BSは、録画ができ、再生等も問題ありません。しかし、BS4Kは、録画ができません。
そこで、質問ですが、この機種(M530シリーズ)で、USB接続HDDにBS4Kの録画ができている方で、TVの視聴条件等を教えて頂けますか?
因みに、他社TVの書き込み等では、BS4Kは、USB3.0が必須との記載もありますが、M530シリーズは、USB端子は2.0のみです。
5点

>kaz131596さん
通算9割失敗ですか。
ちなみに、従来の共聴アンテナからの録画と、自前パラボラからの録画ではそれぞれ失敗比率はどんな感じになりますでしょうか?後者は録画できることの方が多いのですよね?
書込番号:23399071
1点

>kaz131596さん
"ただ昨晩から何事もなかったかのように治ってしまったのです。
〜今現在は復帰してしまいました。
M530X ですよねぇ
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#M530X
T4A-01F1FF-574 ←今はこれですよね
他のでは以下の日付で地デジでの更新
5月11日〜5月17日 03:38 〜 08:26
なんのバージョンアップなのかは分かりませんが
昨日というのがですね
一応、バージョンを念のために確認してみたら如何でしょう。
書込番号:23399143
0点

>プローヴァさん
>一休みさん
勿論バージョンは最新の物になっています。
書込番号:23399398
0点

>Poomsakさん
同じトラブルでスレ複数立てていますよね。
一つに絞った方が良いのでは?
書込番号:23399635
0点

>kaz131596さん
お疲れ様です。
以前のスレは、解決済にしたのと、今回のスレは、実際にBS4Kの録画ができている人は、どの様な視聴条件(環境)でOKなのか?知りたくて、別のスレにしました。
しかし、混乱を招いている様でした申し訳御座いません。
書込番号:23399658
0点

>Poomsakさん
実は共同視聴アンテナからパラボラアンテナに交換した事により解決済みだと私自身思っていましたが
その後の私の書き込みを読んで頂ければ、本当に解決していなかった事がお分かり頂けると思います。
特に何もしないのに今現在予約録画は問題なく実行される状態に昨晩より復帰しています。(自然治癒?)
ただいつトラブル再発するかしばらくの間、様子見状態です。
何に起因した現象かつかめていないのが実情です。
再発の場合他メーカーに交換してもらいます。
最近のテレビは多機能なのでトラブルになる可能性が高いと感じています。
今のテレビにトラブルはつきものと私は認識していますのでネット通販でテレビを購入する事を私は致しません。
書込番号:23399749
0点

>kaz131596さん
お疲れ様です。
実jは、私もkaz131596さんの続報を見てから、BSアンテナの更新がPending状態です。
一方、我が家のBSアンテナは、30年近い年代物で、通常アンテナライフが10〜20年と言われているので、更新時期かな?とも思っています(最悪、更新効果が得られずは、ある程度覚悟しています。)。
そこで、更新を決心する為のトリガーで、BS4K録画が問題無い人の視聴条件(環境)が知りたくなった訳です。
後、kaz131596さんが指摘するように、最近のTVは、所謂パソコン並みのソフト・CPU制御です。
従いまして、パソコンでも経験していますが、ちょっとしたソフトの動作タイミングで、パソコンがフリーズする事は有ります。
ですので、時たま、TV動作が調子が悪くなる事は、ある意味で覚悟しています(年に数回は発生する?)。
しかし、私の今回の録画不可問題は、TVの制御ソフト・CPUの問題ではない気がします。
推定原因は、アンテナ環境のハード問題か設計問題だと思ってます。
特に、後者の理由は、他社はBS4Kの録画はUSB3.0が必須との表現です。しかし、REGZAは、USB2.0での対応です。
即ち、REGZAは、USBの能力不足?をソフト・CPUで対応しているのでは?と思っています。その結果、録画が不安定?な現象が時々発生するのでは??・・・・・・・これは妄想であって欲しいですが(OBとしては)。
書込番号:23399806
0点

>Poomsakさん
この問題で本当に疲れました。
現在の状況、昨晩は問題なし。今現在朝6時からのBS4K予約録画全く問題無しです。
現在使用しているHDは、USB2,0のIODATAの物です。
現在の信号強度、品質は57,67です。
パラボラアンテナに入力を切り替える前は以前も書き込みましたが
共同視聴アンテナで信号強度、品質は41,67と表示されていました。
この数値は許容範囲内に収まっています。
そして視聴中であれば録画は実行できたので、ここから色々と試行錯誤が始まったわけです。
AQUOSの方は共同視聴から入力していますが、信号強度、品質共にAと表示されています。
一昨日の午後の全く録画(視聴中も)出来なくなってしまった状態はいったい何たんでしょうか?
地デジは普通に録画可でした。
もう諦めかけていた数時間後には、何事もなかったかのように治ってしまった。
その後現在まで全く問題無し。
常に爆弾を抱えている様な状況なのでいつ破裂するか心配です。
まあ破裂してしまえば、他社製品に交換してもらう事になっているのでその点では
気が楽です。
Poomsakさんは取りあえずアンテナ交換ですか?
アンテナは、7000円前後で購入出来るので、改善されなくてもあきらめのつく金額ですよね。
今のアンテナの取り付けは受信のインジケーターの様な物が付属品でいているので
一人でも楽に取り付け出来ますよ。
何かやってみないと先には進めませんよ。
書込番号:23400723
0点

>>REGZAは、USBの能力不足?をソフト・CPUで対応しているのでは?と思っています。
地デジ・BSのレートは20Mbps前後、BS4Kのレートは33Mbps、それに対しUSB2.0の転送レートは480Mbps程度です。裏番組2番組同時録画しても40Mbps、タイムシフトマシンで6ch並行録画しても120Mbpsなので、USB2.0は転送路としてボトルネックにはなりません。
妄想かと思います。
書込番号:23400789
0点

>プローヴァさん
書き込み有難うございます。
プローヴァさんのご指摘のレートの件は、知っています。
で、何故?敢えてこの様な疑問を持ったかと言うと、以下の二つの理由です。
1.他社(パナソニック、フナイ、ソニー等)は、BS4Kの録画には、USB3.0は必須との記載です。
当然、TVの開発技術者なら、このレートの件は既知の内容です。でも、何故?USB3.0が必須との記載をするのでしょう
(何故オーバースペックを記載するのでしょう)。
取説には、敢えて記載しています。USB2.0接続では、BS4Kは録画できませんと。
2.USBの伝送Max値は、所謂理論最大値です(インターネットの伝送速度と同じ様な挙動をするとみています)。
実際は、使用条件・回路条件等でこの値は、変化するのでは?(小さくなるのでは?)。
3.新BS4K放送は、未だ始まって1年位です。従って、家電メーカーもこの放送をデジタル録画する点(USB接続での録画)で、
100%問題点を把握しきれていないのでは?と思っています。
以上の私の疑問点について、プローヴァさんはどの様に思われますか?
差し支えなければ、ご教授下さい。
書込番号:23400840
0点

>Poomsakさん
話がだんだん難しくなってきましたね。
今日も嘘のように予約録画快適です。
BSとBS4Kの2番組を同時予約録画しましたが、問題なく実行されました。
HDはIO-DATAのHDCL-U2 2TBでUSB2,0
気持ちが悪い位、今のところ快調ですよ。
書込番号:23400955
0点

>Poomsakさん
他社のHPを確認しました。
・ソニーのHPの記述
本機で使用可能なUSBハードディスクは、USB 3.0準拠で、容量は160GBから16TBまでです。
・パナソニックのHPの記述
USB3.0に対応。録画用USB端子に接続してください。
・フナイのHPの記述
USB3.0非対応のUSBハードディスクではBS4K・110度CS4K放送を録画できません。
パナソニックは違うと思いますが、ソニーとフナイは明確にUSB3.0準拠品を指定しています。
ただ、このような記述があるからといって、なぜ
>>REGZAは、USBの能力不足?をソフト・CPUで対応しているのでは?と思っています
という推定が導き出されるのか私には理解できませんでしたので、ちょっと考えてみた次第です。
データ転送の速度を上げる必要がある場合、通常、データ転送速度を決めてしまっているボトルネック(最も転送データー量の細い部分)になっている部分がどこかを見つけて、そこの部分の速度を上げることを考えると思います。ボトルネック以上の部分をいくらがんばってもボトルネック部分以上の速度は出せませんし、ほかの部分でボトルネックを補うことは殆どできません。
大雑把に言って速度を決める部分は以下の3点と思います。
(a)HDDのデータ転送速度
(b)USBのデータ転送速度
(c)チップとファームウェアで決まる記録データ送出速度
USB2.0と3.0でHDDの転送速度を実測した記事は当然のことながら、古いものしか見つかりません。そういう古いPC環境で測定した古い記事をみても、悪くてもHDDに対して330Mbps程度は実測値として出ているようでした。つまり(b)は現状10倍程度のマージンを持つのでボトルネックとは言えないことがわかります。これが前回の投稿です。
(a)ですが、外付けHDDのデーター転送速度は200MB/sec程度なので、こちらもボトルネックにはなりません。
(c)については東芝の中の人ではないのでわかりませんが、もし(c)がボトルネックであれば、(a)や(b)を改善しても効果はありませんので(c)をもっと頑張るべく開発するのでしょうね。
なぜソニーやフナイがUSB3.0を推奨するのか、その根拠は中の人ではないのでもちろんわかりません。
ただ、現実問題、今は外付けHDDのほとんどの機種はUSB3.0になっていますので、USB3.0を推奨することで、古いHDDを排除することはできます。素性不明の古いHDDをつながれることに対するトラブルを避けることはできる気はします。USB3.0が必要なので買い替えて、と言えば済む話ですので。
(3)は録画に必要なデータ転送レートに対してあまりマージンがない場合は、(2)の改善でわずかにマージンアップが図れると考えたのかも知れませんが、すでに10倍のマージンはありますから改善幅は微々たるものかと。
私は今回の問題がHDDとの転送レートにあるとは思っていません。
通常HDDの問題で録画が上手くいかない場合、これまでの口コミから推定すると、ブロックノイズが出たり再生が中断したり、といった「追いついてない」症状がほとんどですが、今回のように、頭から全く録れないことがでるのであれば、それは「追いつかない」症状ではありませんので、なんらかの制御のバグが原因ではないかと私は思っています。
アンテナが古いことで生じる高周波のなんらかの問題でチューナーに何かのエラービットが立った際に、そのエラー処理で失敗してしまっていて録画がスタートしないとか・・・(guessなので根拠はありません)
元々は、
>>REGZAは、USBの能力不足?をソフト・CPUで対応しているのでは?と思っています
上記発言の推定根拠が示されてなかったので、計算根拠を示してUSBの能力不足ではないのでは?、という反論をさせていただいた次第ですが、仮にこの推定が正しくても、なぜ今回のような症状を呼ぶことになるのかは私の中では全然つながりませんでした。私の(根拠のない)推論は上記のとおり制御のバグです。
ただ、スレ主さんも大した根拠はなく単にguessしたまでだ、とおっしゃるのであれば、これで話は終わりです。
問題の解決が主目的ですので、東芝が改善できないというならユーザーとしては東芝を拒否して他社機種に交換すれば済む話ですし。ただ私もkaz131596さんと同じくアンテナは更新すべきというスタンスです。でないと何も始まりませんので。
テレビメーカーのエンジニアは、コストダウンの圧力を常に感じて仕事をしているはずで、まともなエンジニアであれば、コストアップにつながる不必要なマージンをとるような設計はしないと思います。
PCならば最新仕様対応自体がメリットになりますので、努力して対応することが求められるし、セールスポイントにもなりますが、テレビの場合、最低限のコストでやりたいことが実現できる設計をするよう求められるかと。
私はUSB3.0に安直に移行せず、USB2.0のままやっておられる東芝現役設計エンジニアの対応はむしろ潔いと思いますが、OBの方とは意見が異なるようですね。
書込番号:23401193
0点

こんにちは
横からスミマセン
一意見ですのですが
USB2.0接続とUSB3.0接続の件ですが
過去からタイムシフト機で6番組のタイムシフトを使う機種で
DRモードでの記録の場合はUSB3.0接続のHDDを2台必要です。
ちなみにレコーダーでも3番組記録のHDDはUSB3.0の規格のです。
W録機ではUSB2.0接続のでも良い様です。
つまり3番組のはUSB3.0での記録スピードで無いと動作しない
2番組のは、USB2.0までで対応出来るという区分けをしてあるのでは?
転送レートの話
記録だけならですが、記録しながら再生とか動作も様々では?
ここで地デジでの場合を例にとると
地デジ 2番組だと17Mbps x2=34Mbps
地デジ1番組 BS1番組 17Mbps+24Mbps=41Mbps
BS 2番組だと 24Mbps x2=48Mbps
地デジ3番組だと 17Mbps x3=51Mbps
BS+BS4K 33+24=57Mbps
BS4kx2は出来ないと書かれており
33Mbps+33Mbps=66Mbps (X)
これからして大まかに50Mbpsくらいを堺に
2番組対応はUSB2.0で
3番組対応はUSB3.0はとか
使用動作制限を設けているのではないでしょうか
>kaz131596さん仰せの
BS+BS4K 33Mbps+24Mbps=57Mbps
USB2.0で出来ると言われるのであれば範囲が広がりますが
取り扱い説明に
BS4kx2は出来ないと書かれており
33Mbps+33Mbps=66Mbps (X)
USB2.0のスピードの上限なのかも知れませんね。
(USB2.0使用でそれが不安定の原因とは?ですが)
個人的にUSB2.0のところにUSB3.0を使った方が
安定するのではないかと思う私です。
(違うテレビですが
通常HDDでUSB2.0のところに3TB USB3.使用
すこぶる安定して動作しており そう思っております)
お邪魔しました。
書込番号:23401282
0点

>一休みさん
>プローヴァさん
お二人さんの知識には感服致しました。
皆様の方の知識を結集してもこれだって結論が出ないところが難しい問題ですね。
結論としては
@アンテナ交換
改善されない場合は
A他社のテレビに交換
と言う事になるのでしょうか。
書込番号:23401382
0点

>kaz131596さん
お疲れ様です。
その後のBS4K番組のUSB接続HDDへの録画は、如何ですか?
差し支えなければ、教えて下さい。
書込番号:23411221
0点

>Poomsakさん
視聴中でも録画出来なくなりました。
番組表と画面表示では録画中と表示されますが、
全く録画出来なくなる時があります。
但し数時間後には何事もなかったかのように治ってしまいます。
BSとのW録画も問題なく出来ます。
昨日55M540Xに交換してもらいました。
その後BS4Kを17番組予約録画しましたが、すべて問題なく実行されています。
取りあえず1週間様子見です。
このままの状態が続けば、やはり55M530Xに何らかのバグがあると言う事になると思われます。
テレビ本体以外の環境は何も変えていないのですから。
書込番号:23411795
0点

その後の状況を投稿します。
USB接続で4K放送の録画が出来ない事は、経緯や推定原因を投稿しました。
で、今日、何気なく、4K放送を録画トライしました。
そしたら、理由は不明なのですが、NHK4K放送が録画できるのです。
因みに、4K受信環境確認画面では、BS4K受信(右旋)はNG表示です。
書込番号:24172833
0点

ある日、本当に何時からは不明ですが、何も受信環境を変えず、4K録画が可能になりました。
約二カ月たちましたが、問題なく4K録画ができています。
何が原因だったのでしょう?REGZAのHPを調べても、よくわかりません。
書込番号:24273456
0点

ショックです。
先週の日曜日のNHK4Kの篤姫を録画しました。今週の篤姫を録画しようとしたら、結果的に予約録画ができません。
約一年前に、突如NHK4Kの録画できたと思ったら、突如4K録画ができなくなりました。視聴は出来ます。
因みに、BSは、録画OKです。
何か、この機種は、悪魔が住んでいます。
書込番号:25364706
0点

何かよくわかりません。
二時間後に、NHK4K番組を録画したら撮れました。
何なのでしょう?TVが原因??
書込番号:25364981
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M530X [43インチ]
こんにちは
PS5と接続して、hdr出力を試しているのですが、画面全体が白っぽくなり綺麗に映像がでません。
こちらのレグザに搭載しているHDMIは2.0でしょうか?
書込番号:25202444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PS5と接続して、hdr出力を試しているのですが、画面全体が白っぽくなり綺麗に映像がでません。
「設定」はどうなっているのでしょうか?
「HDMIケーブルで繋げば、それぞれの機器が勝手に最適な設定に変更される」なんて思っていませんよね?(^_^;
>こちらのレグザに搭載しているHDMIは2.0でしょうか?
「4K 60p」に対応しています。
<https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#HDMI_2.0
書込番号:25202479
2点

>まさかりたろう。さん
こんにちは。
2.0ですよ。
ただし2.0の18Gbpsに対応するためには当該HDMI入力を高速信号モードに設定する必要があります。
また、18Gbps対応のプレミアムHDMIケーブルを使用する必要があります。
PS5付属ケーブルはHDMI2.1対応なので問題ないですが、品質の関係でたまにトラブルがあるとのことです。
PS5はHDMI2.1の4K120P/HDRまで出せますが、本機は60HzパネルのTVなのでこの信号は対応しません。
書込番号:25202673
0点

ありがとうございます。
高速信号モードにはしておりましたが、
2.0ということで納得できました。
書込番号:25202908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M530X [43インチ]
子供が暗証番号を設定したのはいいのですが、あまりにもひねった番号にしたらしく、自分でも覚えていない様子。
そのためDAZNやアマプラなどのネットワーク系コンテンツが見られなくなってしまいました。
いろいろと暗証番号の初期化について調べてみたのですが、どうもサービスを呼んで有償対応しかない様子。
最後の望みでこちらでお聞きします。
「自力で暗証番号を初期化(解除)する方法はあるでしょうか。(ただし暗証番号総当たり除く)」
他社のテレビだとサービスマンモードなどという保守用の裏コマンドのようなものがあって、それでいろいろと出来る
様子なので、レグザにもそういうたぐいのものがないか期待しています…
8点


「すべての初期化」でもダメなんですか?
書込番号:24430232
1点


スレ主です。
みなさま、情報展開ありがとうございました。
>MIFさん
情報ありがとうございました。
私のほうでも少し東芝TVのサービスモードをネットで調べてみました。
私のイメージしていたものよりかなりハードウェア寄りのメニューのようで、ソフトウェアリセット的なものはないように見受けられました。
また、サービスモードをいろいろ弄っていたら再起動後画面表示されなくなったという情報が何件かあり、リスクが高そうです。
せっかく教えていただいたのですが、この手法は見送ろうと思います。
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
「すべての初期化」について確認してみたところ以下の記載がありました。
『「すべての初期化」をするときは…視聴制限設定の「暗証番号」を設定している場合は暗証番号入力画面が表示されます。設定している番号を入力してください。』
実はこの『視聴制限設定の「暗証番号」を設定して』いて、その暗証番号がわからないのです…
>プローヴァさん
ありがとうございます。
上記の通り、『視聴制限設定の「暗証番号」』を設定していて、その番号をクリアしたいのです。
従って「初期化2」でもおそらくクリアされないかと思います。
みなさま、情報ありがとうございました。
どうにもうまい方法はなさそうなので、サポセン有償対応するか総当たりで気長にやるか、どちらかを検討します…
書込番号:24431440
1点

スレ主です。
続報です。
東芝のチャットサポートに確認したところ、解除番号を教えてくれて無事解除出来ました。(無料)
有償対応も覚悟していたのでラッキーでした!
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:24505314
8点

>iban326さん
<初めまして。
解決されて何よりです。
私も暗証番号が分からずに困っているのですが。
できれば、東芝のチャットサポートで暗証番号を解除できた経緯を詳しく教えてもらえませんか?
暗証番号を使用者側が自由に設定したのに、東芝ではそれを把握しているってことでしょうか?
例えば「1234」と設定していて忘れていたとして。
東芝のチャットサポートがあなたの暗証番号は「1234」ですよ。
って教えてくれるのですか?
書込番号:24939934
0点

>デジタル軍曹さん
だいぶ昔のことなので忘れてしまっているのですが、暗証番号解除用の特殊番号(たとえば9999とか)を教えてくれたのではなかったかと…
あるいはイースターエッグみたいに特殊手順で解除したか…
すくなくともこちらが設定した暗証番号を把握しているわけではなかったはずです。
お役に立てずすみません。
書込番号:24942495
1点

具体的な解除方法については公表しない方が良いと思いますm(_ _)m
ネットが使えるお子さんがその情報を見つけてしまうと、視聴制限を設定している意味が無くなってしまいます(^_^;
暗証番号は、流石に個人情報の最たるモノですから外部に漏れるような事はしないでしょう(^_^;
<それがこの様なきっかけで分かってしまうと、メーカーの信頼性に関わってきますし..._| ̄|○
書込番号:24946654
0点

>iban326さん
回答ありがとうございました。
自己解決しました。
チャットすると、操作説明されて特殊なモード(開発者モード?)に入れて、そこでゴニョゴニョすると、解除番号を教えてくれます。
古いレグザを譲り受けたのですけど、制限かかっていて初期化できませんでした。
譲ってくれた人も暗証番号を忘れたとかで、私も困ってました。
>名無しの甚兵衛さん
<まあ、そうですね。
言いたいことは分かります。
まさしくそれが正論です。
まぁ、ただこのネットの発達した時代に、しかも子供ですらスマホやタブレットを持っていじる時代にTVの視聴制限ってのも、どれだけ意味があるのかどうかって思ってしまいますね。
ネットではTV以上の悪影響の画像が飛び交っていますしね。
だいたい最近のTVでは昔では当たり前のエロとかグロとか基本NGになってますよね。
オッパイポロリなんて私が子供時代なんて普通に見れましたけど笑
それでも、親が子供に見せたくない番組ってのも今の時代もあるんでしょうね。
PTAみたいな人がお笑い番組に「子供に悪影響の番組だ!」って抗議したりしているようですし。
ちょっと前はめちゃイケもそう言われた番組でしたし。
過剰では?と思いますが、人それぞれ個人の考えもあるし親の方針もあるので仕方ないですね。
今でも利用する親もいるでしょうから。
忠告ありがとうございました。
ただ、拍子抜けするくらいに簡単に教えてくれるので、これって暗証番号の意味あんのか?って思いますけど。。。笑
書込番号:24950464
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M530X [43インチ]

>ソニック4989さん
裏技は無いです。
しかし、ダイレクトボタンがないだけでPrime videoは対応と書いてありますよね?
書込番号:24460389
1点

リモコンのみるコレのボタン→「動画配信サービス」を見て下さい。
裏技でもなんでも御座いません。
書込番号:24460393
5点

まだ購入前で見れるかどうか分からないって事ですかね。
大分前のアップデートで「Prime Video」は見れるようになりましたよ。
ご不安なら下記の記事をご覧下さい。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201909/09/48413.html
ではでは。
書込番号:24460404
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種はリモコンにAmazonプライムのボタンが無いですが、裏技で見れる方法はありますか?
リモコンには、「Abema」「NETFLIX」hulu」「U-NEXT」「YouTube」dTV」の6つしか有りませんが、メーカーは、
https://www.regza.com/regza/lineup/m530x/function.html
の様に18のサービスの中に「Amazonプライムビデオ」も標準で搭載されていると有りますが、「裏技」って何ですか?
発売当初は未対応だったようですが、
https://www.regza.com/regza/support/dl/log_m530x.html
には、2019年9月のアップデートで対応したと有ります。
取扱説明書の133ページに基本的な操作方法が記載されていますが、その方法ではみられなかったと言うことでしょうか?
<インターネットに繋がっているのですから、「サーバーアップデート」の確認はしましたか?
https://www.regza.com/regza/support/dl/server.html
AndroidTVでも、非対応になるサービスが有りますが、このモデルは標準で利用出来る事になっていますよ?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24460726
1点

>この機種はリモコンにAmazonプライムのボタンが無いですが、裏技で見れる方法はありますか?
すでに持っているなら
リモコンの“みるコレ”を押す → 画面の右側(白い部分)か画面の左側(黒い部分)に四角いアイコンがいろいろ並んでいるのでその中から“Primevideo”を探して決定ボタンを押せばログイン画面になるのでメールアドレスとパスワードを入れれば見れるようになるよ
アイコンの中に“Primevideo”が無いなら本体をアップデートすれば出てくる
書込番号:24460819
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M530X [65インチ]
同じ65インチで520Xと530Xの違いの中で
520Xは【LEDバックライトタイプ: エッジ型】と表記されているのですが
530Xはどこを探してもバックライトのタイプ表記が見つけられないのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
と申しますのも、現在 58M510X を視聴しているのですが、この機種も【LEDバックライトタイプ: エッジ型】でして
暗転した画面の時4隅からの光源で漆黒にならないという不満がありまして。。
有機ELまでは予算が厳しいので液晶でと考えています。宜しくお願いいたします。
7点

こちらによれば、VA方式でLEDバックライトはエッジ方式となっています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1180277.html
書込番号:22754438
2点

>あさとちんさん
やはり、Mシリーズはエッジ方式なんですね。。
ありがとうございました!
書込番号:22754454
4点

>CMプランナーさん
こんにちは。
誤解があるようですが、黒画面の時に四隅が浮くのはバックライトの問題ではなく液晶セル自体の光漏れに起因します。
したがって、エッジ型でも直下型でもこれは原理的に起こりますが、直下型で部分駆動付きの高級機では黒画面時にLEDバックライトを絞るので見えにくくすることは可能です。エッジ型でも部分駆動を搭載する高級機ではやはり四隅の光漏れは少なく見えます。
本機の様にエッジ型であっても部分駆動を搭載しないエントリーモデルで、しかも正面視のコントラストが高いVA型だと、黒画面時のコントラストのムラは比較的わかりやすくはなると思います。
書込番号:22754519
9点

どこの記事もエッジライトと書いていますが、
ヤフオクで出品されているM530Xから取り出したとされるLEDは、
全面直下ですけどね?
発売当初と、僕が買った21年シールのある物とは仕様が違うのかな?
若干四隅暗いもありますよこれ?直下型レグザの特徴ですよねこれ?
画面の裏もM510Xとは明らかに違い全面直下だと思い込んでましたが。
持っていないので記憶では、M520Xはもっとペッタンこだったような。
M520Xを分解した記事にある背面の画像とも、M530Xは違います。
義父に買ったので残念ながら分解できませんが、エッジではないような。
今さらですが。
書込番号:24379681
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M530X [50インチ]
regzaは37z2から本機(50M530X)で2台目です。
37z2ではLAN-1として登録したPC上の共有ファイル(windows10)にあるmpeg2-ts形式のファイルをそのまま再生できましたが
本機では同じLAN-1としては登録できたものの同じ形式のファイルは少し時間がたった後、「再生できません」とでました。
windows10の標準機能である「‎メディアストリーミング機能を有効化する」を行うと
37z2では再生できないMP4ファイルが本機(50M530X)で簡単に再生できました。
変換が必要なmp4ファイルが見れて、変換不要なmpeg2-tsなどがなぜ見えないのでしょうか?
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>windows10の標準機能である「‎メディアストリーミング機能を有効化する」を行うと
>37z2では再生できないMP4ファイルが本機(50M530X)で簡単に再生できました。
Windowsメディア共有は、「再生相手が再生したい動画フォーマットにWindowsが変換しながら送信する」という事をしているので、大抵の動画ファイルを再生させることが可能になります。
>変換が必要なmp4ファイルが見れて、変換不要なmpeg2-tsなどがなぜ見えないのでしょうか?
「Windowsのファイル共有」に制限がかかっているのかも知れません。
<「37Z2」で出来ているし、メディア共有でも問題無いので、ネットワーク接続に問題は無いと思います。
https://www.adte.jp/rec/hdd/post-1115/
こんな記事とか参考になるかも!?
書込番号:24312659
0点

名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
うちの50Mはいろいろやっても再生(画質の良いmpeg2が)できなかったので
不思議でした。
やったこと
1 Linuxを立てて、sambaでwindowsPCの共有ファイルを共有しregzaでLAN-HD登録→何も再生できず
2 Linux上でDLNAサーバーを立てて、DLNAからregzaで再生→mpeg2は再生できても激しいコマ落ちで視聴できず
1、2ともにmp4ファイルは再生できず
Linuxは最新のubuntu、DLNAサーバーはMinidlna
3 ダメ元でwindowsのメディアストリーミング機能を有効化する→mp4だけ正常に再生
1、2の時間がムダに・・・
書込番号:24312765
0点

>ccsts324さん
こんにちは
本機は同じ東芝のレコーダーをサーバーとしたストリーミングや、RECBOXなどをサーバーとしたストリーミングには難なく対応しますので、具体的な指摘はできませんが、サーバー側の何らかの問題と推察できます。
linux上のサーバーソフトがテレビから見るとレコーダーとは違って見えているということでしょう。
Z2の頃はLAN上のディスクをUSB外付けディスク同様に録画に使うことができましたが、今の東芝機はこの機能が無くなったのでそれが関係してるかもしれません。
具体的にここが悪いと指摘できず申し訳ない。
書込番号:24312834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「MP4」のファイルについては、「映像フォーマット」と「音声フォーマットと」の組み合わせなので、具体的なエンコード情報が無いと何とも言えませんm(_ _)m
<音声フォーマットが対応していないと、再生出来ないですし...
良く有る問題が、「AC3」の音声フォーマットファイル。
「Mpeg2」についても「Mpeg2-ts」との事なので、具体的なエンコードを調べた方が良いかも知れませんm(_ _)m
<ウチはもっと古い「37Z3500」ですが、普通に「Mpeg2」の動画ファイルは再生出来ます。
「真空波動研」などのアプリを使えば映像・音声のエンコードを確認出来ます。
後は「ネットワーク構成」についての確認も必要かも知れません。
「有線/無線」で状況が違ってくる可能性も...
書込番号:24313485
0点

>Z2の頃はLAN上のディスクをUSB外付けディスク同様に
録画に使うことができましたが
できません。
書込番号:24313649
1点

みなさんありがとうございます。
いろいろやって、最初にインストールした
PMS Regza版を再インストールして試行錯誤したところ
mpeg2-tsファイルが再生できました。
勉強になりました。
書込番号:24314164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





