REGZA 50M530X [50インチ]
- 4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(50V型)。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画できる。
- 新開発パネルと新映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution-S」により、ノイズの少ないきめ細かな高画質映像を実現。
- 「レグザパワーオーディオシステム」を採用し、バスレフ型フルレンジスピーカーにより、低音から高音までバランスのよい迫力あるサウンドを再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M530X [50インチ]
他の書き込みでこの問題を投稿しましたが、再度別の題名で投稿させて頂きます。(お許しください)
純正のUSB接続HDD(200V3)を50M530に接続しています。
地デジ・BSは、録画ができ、再生等も問題ありません。しかし、BS4Kは、録画ができません。
そこで、質問ですが、この機種(M530シリーズ)で、USB接続HDDにBS4Kの録画ができている方で、TVの視聴条件等を教えて頂けますか?
因みに、他社TVの書き込み等では、BS4Kは、USB3.0が必須との記載もありますが、M530シリーズは、USB端子は2.0のみです。
書込番号:23397498
5点

>Poomsakさん
別のスレで本日書き込みましたが、本日予約録画及び視聴している状態でも録画出来なくなりました。
番組表では、録画中と表示されています。
録画リストには表示されません。
病気再発です。 しかも症状は前よりも重篤です。
>Poomsakさんの前の書き込みお読みください。
もうこのテレビ諦めました。 残念ですが。
書込番号:23397571
0点

>Poomsakさん
"しかし、BS4Kは、録画ができません。"
持っている訳ではないですが
ヒントの一つに、現状の表示を示されたが良いかと思い。
通常、予約実行とかで出来なかったりすると(不履行)
チャンネルを変えたりすると、オレンジで!のマークの付いた
表示が出ませんかね?
若しも出ていたら
取り扱い説明書の P.160に従って
内容の確認が必要と思います。
出ていないとすると? となりますが
現在の状態をお知らせ願えたが良いと思います。
@表示する・・・ どんな表示内容
A表示しない・・・ ? となります。
書込番号:23397909
0点

>一休みさん
お疲れ様です。早速の書き込み有難うございます。
表示の件は、表示が出ます。その一例が、下記です。内容は、予約録画のお知らせです。
「予約した番組が録画開始時刻に確認できなかった為、予約した時刻通り録画を開始しました、正常に録画さ>れていない場合があります。」
尚、因みに、東芝サービスが、持参したHDDでもBS4Kは録画できず、壁端子をTVに直接繋いでも録画できずでした。
サービスの結論は、TV的にもHDD的にも問題ないとの見解で、原因の特定は出来ませんでした。
ただ、疑わしいのは、アンテナ系列では?でした。
書込番号:23398012
0点

>Poomsakさん
表示の件 了解しました
次なるご質問
”持参したHDDでもBS4Kは録画できず、
壁端子をTVに直接繋いでも録画できずでした。
疑わしいのは、アンテナ系列では?でした。”
この時の条件は、BS4Kを見ている(受信している)状態でもですか?
タイマー予約的にした時の事でしょうか。
見ている時に録画できなければ アンテナ系列? (見れないと思うのですが)
一応回答ください 他の方の意見も聞けるかもで
書込番号:23398328
0点

>一休みさん
録画不可は、私は、BS4Kだけを予約録画。
サービス確認は、BS4Kを視聴している番組の録画です。
書込番号:23398565
1点

>Poomsakさん
>一休みさん
私の場合、考えられる全ての事を試した上でアンテナが起因した現象ではないかと言う結論になり
5月7日から10日迄の4日間は全く問題なく予約録画されていました。
その後昨日の書き込みの様な状態になってしまいました。
しかし昨日の書き込みを行っている時はもう諦め状態でしたが、再度予約録画をトライしていました。
午後7時から4番組予約しましたが全く問題なく予約録画出来ていました。
本日も朝6時からの番組を予約録画しましたが、この書き込みを行っている時点で予約録画実行中です。
録画もきちんとされています。 今回パラボラアンテナからの受信に切り替えたことにより
問題解決したと思っていた後に再度理解不能のトラブルに陥った次第です。
しかも数時間経過後に自然治癒してしまったのです。 昨日のトラブルの時点で同じマンションの知人にBS4Kの予約録画を依頼
しましたが、共同視聴からの受信で全く問題なし録画できることを確認しました。。
但し機種はBRAVIAです。
私の機種は、55インチですが、このシリーズ固有の悪魔が潜んでいるとしか考えられません。
私の行った対策の全ては
@電源OFFによるリセット
A初期化の2
B分波器を用いないで共同視聴からの直接受信
Cサービスによるメイン基板の交換
Dプレステ4、ヤマハサウンドバーを外した状態での予約録画
E販売店による機種交換
Fハードディスク交換
GUSB3,0ハードディスクに交換
全て行っても改善されなかった結果、ベランダに設置したパラボラアンテナに切り替えた事でトラブル解決
したと思った矢先に昨日の様なトラブル発生。
今現在絶好調で予約録画実行中です。
このテレビ信用できないです。
昨日販売店には連絡を入れて、他メーカーに交換の承諾は快く受け入れていただいたのですが
とりあえずしばらくの間、様子見することにします。
出来る事なら交換など行わずに使えることが一番楽ですからね。
但しこのまま問題なしと言う状態が続くけば良いのですが……………。
書込番号:23398585
0点

>Poomsakさん
>一休みさん
忘れていました。我が家のAQUOSの方は4Kの外付けチューナーでの予約録画
ですが、REGZAの方がパラボラアンテナからの受信切り替えた為に共同視聴からの
受信に切り替えましたが全く問題なく予約録画が実行できます。
書込番号:23398602
1点

>kaz131596さん
横入り失礼します。
テレビの問題を疑われているという趣旨ですね。ちなみにBS4K録画失敗の頻度は今まで通算でどのくらいのパーセンテージになる感じでしょうか?
書込番号:23398744
1点

こんにちは
>Poomsakさん
ご存知かもしれませんが
不安材料の中で先週末お昼くらいに
ネットワークでYoutubeが観れない状態が生じ
翌日の朝6:00くらいに復帰した経緯があります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150438/SortID=23392792/
なので、そうした要因も有るのか? とか
外野から見ておりました。
>kaz131596さん
こんにちは おこまりですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150433/SortID=23384418/
ただ、ちょっと気に成ったのが
”今回は視聴中の番組も録画出来ません。
番組表では録画中と表示されています。”
録画中の表示で録画できない
HDDも交換された経緯もあり
録画先のHDD登録が複数あれば
HDDの指定は合っていたいたのか? と、思いました。
接続登録した指定先のHDDにしか出来ないと思うので。
見ている放送のが出来ないというのを解決するのが
一番でしょうね
予約録画となれば、電波状態(天候など含めて)
レコーダーが介在すればその機器などアンテナ給電とか
見ている番組録画でも、【お知らせ】に表示として出る物なのか?
そもそもになりますがアンテナの原因とすればレベル以外に
例えばテレビ自体にアンテナの受信品位といった表示は
出ないのでしょうかね?(デジタルなので)
http://www.jushin-s.co.jp/jushin/goku.html
BER (Bit Error Rate)
C/N (Carrier to Noise ratio)
MER (Modulation Error ratio)
スペクトラム表示
BSも4Kとかなれば、そうした電波の品位とか
今の時代、見れそうなものですが ・・・ 妄想です。
基板交換しても同じとかであれば、別の要因にもなるし
お二人以外に見かけなければアンテナ関連とも・・・
録画先HDDと、アンテナ品位(レベル含む)
これ以上は、見ても居りませんし すみません。
書込番号:23398758
0点

>一休みさん
アンテナの入力強度、品質は57,65で表示され全く問題ありません。
ハードディスクもケーズデンキで問題なく使用しているものを拝借して
交換しても駄目でした。
書き込みにもありますが、考えられることはやりつくしております。
>プローヴァさん
録画の失敗は、BS4Kの場合その頻度は90%以上です。
ただ昨晩から何事もなかったかのように治ってしまったのです。
AQUOSのLC-70XG35は、外付けのBS4Kチューナーですが、全く問題なく予約録画できます。(共同視聴アンテナ)
REGZAは、共同視聴アンテナでダメなのでパラボラに交換して改善されましたが。前述の様な結果になりました。
今現在は復帰してしまいました。
取り敢えず様子見です。
書込番号:23399026
0点

>kaz131596さん
通算9割失敗ですか。
ちなみに、従来の共聴アンテナからの録画と、自前パラボラからの録画ではそれぞれ失敗比率はどんな感じになりますでしょうか?後者は録画できることの方が多いのですよね?
書込番号:23399071
1点

>kaz131596さん
"ただ昨晩から何事もなかったかのように治ってしまったのです。
〜今現在は復帰してしまいました。
M530X ですよねぇ
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#M530X
T4A-01F1FF-574 ←今はこれですよね
他のでは以下の日付で地デジでの更新
5月11日〜5月17日 03:38 〜 08:26
なんのバージョンアップなのかは分かりませんが
昨日というのがですね
一応、バージョンを念のために確認してみたら如何でしょう。
書込番号:23399143
0点

>プローヴァさん
>一休みさん
勿論バージョンは最新の物になっています。
書込番号:23399398
0点

>Poomsakさん
同じトラブルでスレ複数立てていますよね。
一つに絞った方が良いのでは?
書込番号:23399635
0点

>kaz131596さん
お疲れ様です。
以前のスレは、解決済にしたのと、今回のスレは、実際にBS4Kの録画ができている人は、どの様な視聴条件(環境)でOKなのか?知りたくて、別のスレにしました。
しかし、混乱を招いている様でした申し訳御座いません。
書込番号:23399658
0点

>Poomsakさん
実は共同視聴アンテナからパラボラアンテナに交換した事により解決済みだと私自身思っていましたが
その後の私の書き込みを読んで頂ければ、本当に解決していなかった事がお分かり頂けると思います。
特に何もしないのに今現在予約録画は問題なく実行される状態に昨晩より復帰しています。(自然治癒?)
ただいつトラブル再発するかしばらくの間、様子見状態です。
何に起因した現象かつかめていないのが実情です。
再発の場合他メーカーに交換してもらいます。
最近のテレビは多機能なのでトラブルになる可能性が高いと感じています。
今のテレビにトラブルはつきものと私は認識していますのでネット通販でテレビを購入する事を私は致しません。
書込番号:23399749
0点

>kaz131596さん
お疲れ様です。
実jは、私もkaz131596さんの続報を見てから、BSアンテナの更新がPending状態です。
一方、我が家のBSアンテナは、30年近い年代物で、通常アンテナライフが10〜20年と言われているので、更新時期かな?とも思っています(最悪、更新効果が得られずは、ある程度覚悟しています。)。
そこで、更新を決心する為のトリガーで、BS4K録画が問題無い人の視聴条件(環境)が知りたくなった訳です。
後、kaz131596さんが指摘するように、最近のTVは、所謂パソコン並みのソフト・CPU制御です。
従いまして、パソコンでも経験していますが、ちょっとしたソフトの動作タイミングで、パソコンがフリーズする事は有ります。
ですので、時たま、TV動作が調子が悪くなる事は、ある意味で覚悟しています(年に数回は発生する?)。
しかし、私の今回の録画不可問題は、TVの制御ソフト・CPUの問題ではない気がします。
推定原因は、アンテナ環境のハード問題か設計問題だと思ってます。
特に、後者の理由は、他社はBS4Kの録画はUSB3.0が必須との表現です。しかし、REGZAは、USB2.0での対応です。
即ち、REGZAは、USBの能力不足?をソフト・CPUで対応しているのでは?と思っています。その結果、録画が不安定?な現象が時々発生するのでは??・・・・・・・これは妄想であって欲しいですが(OBとしては)。
書込番号:23399806
0点

>Poomsakさん
この問題で本当に疲れました。
現在の状況、昨晩は問題なし。今現在朝6時からのBS4K予約録画全く問題無しです。
現在使用しているHDは、USB2,0のIODATAの物です。
現在の信号強度、品質は57,67です。
パラボラアンテナに入力を切り替える前は以前も書き込みましたが
共同視聴アンテナで信号強度、品質は41,67と表示されていました。
この数値は許容範囲内に収まっています。
そして視聴中であれば録画は実行できたので、ここから色々と試行錯誤が始まったわけです。
AQUOSの方は共同視聴から入力していますが、信号強度、品質共にAと表示されています。
一昨日の午後の全く録画(視聴中も)出来なくなってしまった状態はいったい何たんでしょうか?
地デジは普通に録画可でした。
もう諦めかけていた数時間後には、何事もなかったかのように治ってしまった。
その後現在まで全く問題無し。
常に爆弾を抱えている様な状況なのでいつ破裂するか心配です。
まあ破裂してしまえば、他社製品に交換してもらう事になっているのでその点では
気が楽です。
Poomsakさんは取りあえずアンテナ交換ですか?
アンテナは、7000円前後で購入出来るので、改善されなくてもあきらめのつく金額ですよね。
今のアンテナの取り付けは受信のインジケーターの様な物が付属品でいているので
一人でも楽に取り付け出来ますよ。
何かやってみないと先には進めませんよ。
書込番号:23400723
0点

>>REGZAは、USBの能力不足?をソフト・CPUで対応しているのでは?と思っています。
地デジ・BSのレートは20Mbps前後、BS4Kのレートは33Mbps、それに対しUSB2.0の転送レートは480Mbps程度です。裏番組2番組同時録画しても40Mbps、タイムシフトマシンで6ch並行録画しても120Mbpsなので、USB2.0は転送路としてボトルネックにはなりません。
妄想かと思います。
書込番号:23400789
0点

>プローヴァさん
書き込み有難うございます。
プローヴァさんのご指摘のレートの件は、知っています。
で、何故?敢えてこの様な疑問を持ったかと言うと、以下の二つの理由です。
1.他社(パナソニック、フナイ、ソニー等)は、BS4Kの録画には、USB3.0は必須との記載です。
当然、TVの開発技術者なら、このレートの件は既知の内容です。でも、何故?USB3.0が必須との記載をするのでしょう
(何故オーバースペックを記載するのでしょう)。
取説には、敢えて記載しています。USB2.0接続では、BS4Kは録画できませんと。
2.USBの伝送Max値は、所謂理論最大値です(インターネットの伝送速度と同じ様な挙動をするとみています)。
実際は、使用条件・回路条件等でこの値は、変化するのでは?(小さくなるのでは?)。
3.新BS4K放送は、未だ始まって1年位です。従って、家電メーカーもこの放送をデジタル録画する点(USB接続での録画)で、
100%問題点を把握しきれていないのでは?と思っています。
以上の私の疑問点について、プローヴァさんはどの様に思われますか?
差し支えなければ、ご教授下さい。
書込番号:23400840
0点

>Poomsakさん
話がだんだん難しくなってきましたね。
今日も嘘のように予約録画快適です。
BSとBS4Kの2番組を同時予約録画しましたが、問題なく実行されました。
HDはIO-DATAのHDCL-U2 2TBでUSB2,0
気持ちが悪い位、今のところ快調ですよ。
書込番号:23400955
0点

>Poomsakさん
他社のHPを確認しました。
・ソニーのHPの記述
本機で使用可能なUSBハードディスクは、USB 3.0準拠で、容量は160GBから16TBまでです。
・パナソニックのHPの記述
USB3.0に対応。録画用USB端子に接続してください。
・フナイのHPの記述
USB3.0非対応のUSBハードディスクではBS4K・110度CS4K放送を録画できません。
パナソニックは違うと思いますが、ソニーとフナイは明確にUSB3.0準拠品を指定しています。
ただ、このような記述があるからといって、なぜ
>>REGZAは、USBの能力不足?をソフト・CPUで対応しているのでは?と思っています
という推定が導き出されるのか私には理解できませんでしたので、ちょっと考えてみた次第です。
データ転送の速度を上げる必要がある場合、通常、データ転送速度を決めてしまっているボトルネック(最も転送データー量の細い部分)になっている部分がどこかを見つけて、そこの部分の速度を上げることを考えると思います。ボトルネック以上の部分をいくらがんばってもボトルネック部分以上の速度は出せませんし、ほかの部分でボトルネックを補うことは殆どできません。
大雑把に言って速度を決める部分は以下の3点と思います。
(a)HDDのデータ転送速度
(b)USBのデータ転送速度
(c)チップとファームウェアで決まる記録データ送出速度
USB2.0と3.0でHDDの転送速度を実測した記事は当然のことながら、古いものしか見つかりません。そういう古いPC環境で測定した古い記事をみても、悪くてもHDDに対して330Mbps程度は実測値として出ているようでした。つまり(b)は現状10倍程度のマージンを持つのでボトルネックとは言えないことがわかります。これが前回の投稿です。
(a)ですが、外付けHDDのデーター転送速度は200MB/sec程度なので、こちらもボトルネックにはなりません。
(c)については東芝の中の人ではないのでわかりませんが、もし(c)がボトルネックであれば、(a)や(b)を改善しても効果はありませんので(c)をもっと頑張るべく開発するのでしょうね。
なぜソニーやフナイがUSB3.0を推奨するのか、その根拠は中の人ではないのでもちろんわかりません。
ただ、現実問題、今は外付けHDDのほとんどの機種はUSB3.0になっていますので、USB3.0を推奨することで、古いHDDを排除することはできます。素性不明の古いHDDをつながれることに対するトラブルを避けることはできる気はします。USB3.0が必要なので買い替えて、と言えば済む話ですので。
(3)は録画に必要なデータ転送レートに対してあまりマージンがない場合は、(2)の改善でわずかにマージンアップが図れると考えたのかも知れませんが、すでに10倍のマージンはありますから改善幅は微々たるものかと。
私は今回の問題がHDDとの転送レートにあるとは思っていません。
通常HDDの問題で録画が上手くいかない場合、これまでの口コミから推定すると、ブロックノイズが出たり再生が中断したり、といった「追いついてない」症状がほとんどですが、今回のように、頭から全く録れないことがでるのであれば、それは「追いつかない」症状ではありませんので、なんらかの制御のバグが原因ではないかと私は思っています。
アンテナが古いことで生じる高周波のなんらかの問題でチューナーに何かのエラービットが立った際に、そのエラー処理で失敗してしまっていて録画がスタートしないとか・・・(guessなので根拠はありません)
元々は、
>>REGZAは、USBの能力不足?をソフト・CPUで対応しているのでは?と思っています
上記発言の推定根拠が示されてなかったので、計算根拠を示してUSBの能力不足ではないのでは?、という反論をさせていただいた次第ですが、仮にこの推定が正しくても、なぜ今回のような症状を呼ぶことになるのかは私の中では全然つながりませんでした。私の(根拠のない)推論は上記のとおり制御のバグです。
ただ、スレ主さんも大した根拠はなく単にguessしたまでだ、とおっしゃるのであれば、これで話は終わりです。
問題の解決が主目的ですので、東芝が改善できないというならユーザーとしては東芝を拒否して他社機種に交換すれば済む話ですし。ただ私もkaz131596さんと同じくアンテナは更新すべきというスタンスです。でないと何も始まりませんので。
テレビメーカーのエンジニアは、コストダウンの圧力を常に感じて仕事をしているはずで、まともなエンジニアであれば、コストアップにつながる不必要なマージンをとるような設計はしないと思います。
PCならば最新仕様対応自体がメリットになりますので、努力して対応することが求められるし、セールスポイントにもなりますが、テレビの場合、最低限のコストでやりたいことが実現できる設計をするよう求められるかと。
私はUSB3.0に安直に移行せず、USB2.0のままやっておられる東芝現役設計エンジニアの対応はむしろ潔いと思いますが、OBの方とは意見が異なるようですね。
書込番号:23401193
0点

こんにちは
横からスミマセン
一意見ですのですが
USB2.0接続とUSB3.0接続の件ですが
過去からタイムシフト機で6番組のタイムシフトを使う機種で
DRモードでの記録の場合はUSB3.0接続のHDDを2台必要です。
ちなみにレコーダーでも3番組記録のHDDはUSB3.0の規格のです。
W録機ではUSB2.0接続のでも良い様です。
つまり3番組のはUSB3.0での記録スピードで無いと動作しない
2番組のは、USB2.0までで対応出来るという区分けをしてあるのでは?
転送レートの話
記録だけならですが、記録しながら再生とか動作も様々では?
ここで地デジでの場合を例にとると
地デジ 2番組だと17Mbps x2=34Mbps
地デジ1番組 BS1番組 17Mbps+24Mbps=41Mbps
BS 2番組だと 24Mbps x2=48Mbps
地デジ3番組だと 17Mbps x3=51Mbps
BS+BS4K 33+24=57Mbps
BS4kx2は出来ないと書かれており
33Mbps+33Mbps=66Mbps (X)
これからして大まかに50Mbpsくらいを堺に
2番組対応はUSB2.0で
3番組対応はUSB3.0はとか
使用動作制限を設けているのではないでしょうか
>kaz131596さん仰せの
BS+BS4K 33Mbps+24Mbps=57Mbps
USB2.0で出来ると言われるのであれば範囲が広がりますが
取り扱い説明に
BS4kx2は出来ないと書かれており
33Mbps+33Mbps=66Mbps (X)
USB2.0のスピードの上限なのかも知れませんね。
(USB2.0使用でそれが不安定の原因とは?ですが)
個人的にUSB2.0のところにUSB3.0を使った方が
安定するのではないかと思う私です。
(違うテレビですが
通常HDDでUSB2.0のところに3TB USB3.使用
すこぶる安定して動作しており そう思っております)
お邪魔しました。
書込番号:23401282
0点

>一休みさん
>プローヴァさん
お二人さんの知識には感服致しました。
皆様の方の知識を結集してもこれだって結論が出ないところが難しい問題ですね。
結論としては
@アンテナ交換
改善されない場合は
A他社のテレビに交換
と言う事になるのでしょうか。
書込番号:23401382
0点

>kaz131596さん
お疲れ様です。
その後のBS4K番組のUSB接続HDDへの録画は、如何ですか?
差し支えなければ、教えて下さい。
書込番号:23411221
0点

>Poomsakさん
視聴中でも録画出来なくなりました。
番組表と画面表示では録画中と表示されますが、
全く録画出来なくなる時があります。
但し数時間後には何事もなかったかのように治ってしまいます。
BSとのW録画も問題なく出来ます。
昨日55M540Xに交換してもらいました。
その後BS4Kを17番組予約録画しましたが、すべて問題なく実行されています。
取りあえず1週間様子見です。
このままの状態が続けば、やはり55M530Xに何らかのバグがあると言う事になると思われます。
テレビ本体以外の環境は何も変えていないのですから。
書込番号:23411795
0点

その後の状況を投稿します。
USB接続で4K放送の録画が出来ない事は、経緯や推定原因を投稿しました。
で、今日、何気なく、4K放送を録画トライしました。
そしたら、理由は不明なのですが、NHK4K放送が録画できるのです。
因みに、4K受信環境確認画面では、BS4K受信(右旋)はNG表示です。
書込番号:24172833
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 50M530X [50インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/03/31 12:14:27 |
![]() ![]() |
7 | 2023/02/19 20:01:53 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/19 11:27:31 |
![]() ![]() |
19 | 2022/10/04 18:36:20 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/12 20:51:55 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/23 9:56:49 |
![]() ![]() |
5 | 2021/11/24 2:07:46 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/03 21:57:08 |
![]() ![]() |
1 | 2021/10/28 0:01:12 |
![]() ![]() |
8 | 2022/09/07 17:24:35 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





