REGZA 65Z730X [65インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(65V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2019年9月11日 19:41 | |
| 14 | 4 | 2019年9月11日 20:58 | |
| 5 | 0 | 2019年9月10日 22:10 | |
| 9 | 8 | 2019年9月19日 21:32 | |
| 25 | 4 | 2019年9月10日 23:21 | |
| 19 | 6 | 2019年9月9日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
こんにちは、
すべての機器が10年以上昔のTV、東芝REGZAの42Z3500とONKYOのAVシアターアンプTX-NA609
接続品としてPIONEERのBDP-180と東芝BDのRD-BZ700と今や骨董のような機器を使用しています。
上記機器、どれも故障一つ無く現役で稼働してますが、さすがに古さを感じ
機器のリニューアルを考えています。
TVは65Z730X、AVアンプはTX-RZ840を購入(近所にあるケーズデンキで見積り済み)購入決断のみ
現時点で、東芝から4Kチューナー内蔵BDレコーダーやUHD-BD再生出来る機器が発売されていないので
しばらくは現状のBDP-180とRD-BZ700で凌ぐつもりです。
それなりに高価な買い物になるので情報収集の為にココや他検証サイト、メーカーHPやメールサポートなどを使用させていただいてますが
ONKYO製品サポートにメールしたところ、購入アドバイスや機器の詳細説明などと共に
TX-RZ840は次世代ARCの「eARC」というのに対応してるとの情報を得ました。
現時点でそこまでの新機能の必要性は感じてませんが
今後の拡張次第によっては必要になると思われます。
そこでご質問なのですが、この液晶TV REGZA-65Z730XはeARCに対応しているのでしょうか?
メーカーページの詳細を見ましたが「ARC対応」は表示されてますがeARC対応の表記は見つけられませんでした。
こちら価格comの機能別検索欄にも「ARC」の有無検索は出ていますがeARCについてはありません。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
1点
>yoshihiro55さん
取説にもeARCの記述はありませんので、対応していないと思われます。
書込番号:22915378
1点
eARCには未対応ですね。 ホームページにもARCとしかありませんので(笑)
ONKYOがそんな事言いましたか? 因みにeARCは何の為に使えるか話しましたか? (笑)
今、分かってる事は・・・ ロスレス信号をTV経由でAVアンプに送れる事くらいで 事実上は有っても無くても、何も気になる機能ではありません。
例えばAVアンプを使っていても、プレーヤー等の再生機器をアンプにではなくて、TVに接続したい人向けです(笑) しますか? 強いて言えば HDMI出力しか無いバー型のサラウンドスピーカーですね。 まぁー 所詮 擬似サラウンドなのでロスレスの必要は無いんだけど(爆笑)
と言う事ですね ちょっと便利なARCで十分ですね (^-^)/
書込番号:22915403
4点
>yoshihiro55さん
こんにちは。
RZ840はeARC対応の様ですね。TV側に機能としてeARCがあると、TV側のHDMIに、ロスレスマルチ音声を出力するUHDBDプレーヤーやレコーダー等を繋いだ場合に、ロスレス音声のままアンプ側に音声をeARCを通じて返せます。具体的にはeARCでDolby TRUE HDなどが返せますが、通常ARCではロッシーなDolby Digitalしか返せません。
一方で、RZ840があれば、ロスレスマルチ音声を出す出力機器はすべてアンプ側につないで、映像信号をTVにパススルーすればよいので、アンプ側のHDMIでは足らずVの方のHDMI入力も使うほど多くの出力機器を繋がなければ、eARC自体はあってもなくてもいい機能ということになります。
書込番号:22915485
![]()
3点
>黄金のピラミッドさん
>Minerva2000さん
コメありがとうございます。
言われてみればTV側にeARC機能は必要無いですね
レコーダーやプレイヤーからの画像の信号をアンプ介してTVに出力、表示するのでTV自体でDolbyAtmosやDTS-Xの音声を再生するわけでは無いので必要は無いようです。
現時点で放送電波でDolbyAtmosやDTS-X音声で配信してる番組や映画が無いのでTV側の対応は必要ないですね
聞きかじりではありますが、8K放送の22.2ch音声をアンプ介して出力でもしない限りいりませんね
ありがとうございました
書込番号:22915488
0点
なんか この手の次から次へと出てくるデバイスに踊らされ過ぎてる気がします。
多分ブラインドテストとかしたら、差が判る人なんてそんなにいないと思いますよ。
書込番号:22915501
0点
>プローヴァさん
10年以上最新機器から遠ざかっていたので最新機能対応の表記だけ読んで早とちりな部分があったようです。
現在使用してるTVのZ3500はそもそもARCすら付いてないような古い機種ですし
今回の予定の65Z730Xはそれなりに高価な買い物となる為、
頻繁に買い替えは出来ないので新機能が付いていればなるべく対応した機器を購入したいと考えていました。
そもそもAVアンプに出力が2端子、入力が6端子あるので常識的に考えて6基以上のプレイヤーやレコーダー繋ぐ事は無いですね
コメントありがとうございました。
書込番号:22915505
1点
>HDMastrさん
コメありがとうございます。
言われる通り次々出てくる次世代規格や機能に踊らされてる気がします。
遠い昔、映画館の音響に憧れ、TVはブラウン管TVとDVDプレイヤー時代、AAC機能すら付いてない5.1chアンプから始め
自宅でサラウンド音声聴いて凄く感動したものです。
現在使用中のTX-NA609というONKYOのアンプも時代の流れでTVはアナログからデジタルへ、ブラウン管から液晶へ
DVDはBDへ
そこでBDの音声ソースがリニアPCM5.1ch収録で当時所持していたアンプでは音声出力が出来ないから買い替えた物です
正直、DTS-XだとかDolbyAtmosとか言われてもそこまでの必要性感じません。
専用シアタールームならさておき自室の一角に置いてるTVですので正直あまり大音量では鳴らせません
TVを65型にしたいと思ったのが最大の贅沢です。(有機ELの65型や8KTVは金銭的に手が出ません)
書込番号:22915564
4点
個人的にeARCが必要になる環境としては、AVアンプがHDMI2.1対応ではなく、TVがHDMI2.1に対応している場合、たとえば将来的にPS5が4K120p出力ができるとして、アンプ側に接続すると60pとして映るか最悪映らない可能性がある。
もしくは、アンプ側が2K120p対応でなければHDMI2.1対応でない現状のTVでもPCゲームなどで問題になるかもしれない。
私はPS5は発売日には買う予定だし、それに合わせてTVもHDMI2.1対応のものに買い換える予定で、それを見越してAVアンプはeARCが付いてるものを選んだつもりです。
書込番号:22915848
11点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
【ショップ】
デンキチ 保木間店
【価格】
店頭表示価格 :199,800円
デンキチWeb価格:149,100円
Web価格を提示したところ、Web価格で購入可能との事
【ポイント】
10%:13,805ポイント
4点
配送と設置はどうですか?安いのも良いですが配送のみとか
書込番号:22915314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは素晴らしいですね。あとは東芝のキャッシュバックキャンペーンとか、同社製品のテレビとレコーダー同時購入10000ポイント還元とか、もっと攻め込みましょう(笑)それと長期保証は当たり前に付けてもらいましょう!
書込番号:22916052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
【ショップ名】
ヤマダ電機 楽天市場店
【価格】
229,513円 ポイント35613分付与
【確認日時】
2019/9/10
【その他・コメント】
なぜみながAmazonではなく楽天で買い物するかの意味がわかりました。
楽天のサービスを使えば使うほど、ポイントが付きやすくなるんですね。
増税前にと思い、狙いを定めていましたが、ポイントで36000弱ついたので、実質194000円くらいで買えました。
直接値引きではないので、参考程度ですが。
書込番号:22914132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
こんにちは
昨日当機を購入しました。
録画用にHDD(純正の2Tのもの)を接続する予定です。
このHDDに録画した放送をDMR-BZT710に送ってBDに焼くことは可能でしょうか。
説明書によりますと、
レグザリンク対応のDtcp-ip対応サーバーや東芝レコーダーにダビングすることができます
となっていますので、DIGAでもDtcp-ipに対応していれば可能かなと思った次第です。
Dtcp-ipの理解が頓珍漢で的外れな質問かもしれませんがご容赦ください。
以上、よろしくお願いいたします。
3点
>MARIYAN-PAPAさん
私の場合は58Z20XとDMR-BRZ1000との組み合わせですが、テレビからDIGAに直接コピーなりダビングはできません。
一度東芝のレコーダーDBR-M590を経由すると出来ます。
私は持っていませんがREC BOXを経由しても出来るようです。
書込番号:22913428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はレグザTV→RECBOX(現在は製造中止、販売店在庫のみ)→パナレコーダでダビングしてました。しかし段々と面倒になってしまい今でははじめからレコーダで録画しています。TVで録画するものはニュース番組等〃見て消し〃もんが基本でしょうね。
書込番号:22913700
2点
REGZAテレビの番組送り出しの際に、東芝限定の制限が入っているようですよ。
それを東芝レコーダは勿論の事、バッファローやアイ・オー・データなどのNASが受けられます
他社レコーダは、直接の送り込みはダメですが、一旦、REGZAレコーダや各社NASに入ったデータは、DIGAに送り込めます
書込番号:22914041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MARIYAN-PAPAさん
BZT710 と 古いREGZA(TV)を使ってます。
REGZA で録画した番組をRECBOX経由でDIGAにダビングしています。
直接のダビングは出来ません。
他に、
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
このソフトを使ってもダビングできるはずです。
私は使っていないですが。
DTCP-IPには4つの機能があって、
・サーバー(配信)
・クライアント(受信) プレーヤーとも言う
・ムーブ送信
・ムーブ受信
サーバーから配信された番組をクライアントで視聴できる。
ムーブ送信した番組をムーブ受信(録画)する。
で、REGZA(TV)のムーブ送信機能は、メーカー縛りがあって、BDレコーダーでは東芝製のみになってます。
ですので、DIGAへダビングするためには、
REGZA → RECBOCなど → DIGA
と、2回のダビングをする必要があります。
書込番号:22914074
0点
>レグザリンク対応のDtcp-ip対応サーバーや東芝レコーダーにダビングすることができます
>となっていますので、DIGAでもDtcp-ipに対応していれば可能かなと思った次第です。
説明書の文言は上記ではない。
>レグザリンク対応の
ではなく、、
「レグザリンクダビング対応の」
だ。
故に、ダビング可能なのは、
・レグザリンクダビング対応のDTCP−IP対応サーバー
もしくは
・レグザリンクダビング対応の東芝レコーダー
である。
いずれも、「レグザリンクダビング対応」である事が条件である。
DIGAは、DTCP-IP サーバ機能は有るが、レグザリンクダビング非対応故、NGである。
レコーダーが東芝と限定されておるのに対し、
サーバーがそうなってないのは、
レグザリンクダビング対応のレコーダーは東芝ONLYだが、
サーバーは他社(IOデータ、バッファロー)にも対応機種があるからだと思われる。
書込番号:22914292
2点
みなさま
回答ありがとうございました。
できないことがわかりましたので、しかるべきタイミングでレグザのレコーダー購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22915086
0点
>できないことがわかりましたので、しかるべきタイミングでレグザのレコーダー購入を検討します。
「REC BOX」を買えば、レコーダーよりも安く済むのでは?
https://kakaku.com/specsearch/7731/?st=2&_s=2&LstMaker=40&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DTCP-IP=on&
<バッファローでも同様の製品は有りますが、操作性は「REC BOX」の方が良い様に思いますm(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
書込番号:22918862
0点
あれっ、いつの間にか新製品が出てますね。数ヶ月前に問い合わせた時はそんな情報教えてくれなかった(ToT)。もうRECBOX復活しない感じだった。でもよかった。
書込番号:22933666
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
2018年・2019年発売の4KレグザがAmazon Prime Video対応になるそうです。
2019年発売モデルは、本日9月10日に、
2018年発売モデルは、12月にアップデート予定だそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1206069.html
11点
追記です。
先ほどサーバーからのダウンロードを完了しました。
早速、Amazon Prime Videoを観てみましたが、
以前から使っているFire TV Stickと比べて、
画質(解像度)が圧倒的に悪いのです。
昔のVHSの標準速と3倍速との違い位の差です。
皆さんは、どのように感じられましたか?
書込番号:22913458
5点
追記2です。
もう一度試してみました。
綺麗に写りました !!
アップデートしてすぐだったので、
安定していなかったのかもしれません!?
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:22913509
3点
貴重な情報有難うございます。
一昨日テレビが届きFire tv stick の購入を検討していました。
Amazon のセールも終わって困っていたところです。
お蔭で7,000円程助かりました。
感謝!感謝!です。
書込番号:22913692
3点
本日試してみました。
画質はHD画質のものはHDで出力されますね。
ただ、音を外部スピーカーから出力するようにすると、音がかなり遅延してしまいますね。
TVスピーカーだと問題なかったのですが。。。
今後のアップデートに期待しています。
書込番号:22914321
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
REGZA 55Z730Xを購入15日に納品予定です
納品前にタイムシフト録画用にバッファローのHD-NRLD4.0U3-BA(4TB)を2台買いました
その後にSeeQVault対応という外付けHDDがあることを知り、これから通常録画用として
SeeQVault対応外付けHDDを1台買おうと思ってます。
そこで質問です、タイムシフト用HDDで録画した番組を通常録画用HDDにダビングする
ことはかのうでしょうか。またダビングしたものをSeeQVault対応の他のテレビで見ることは
できますか。
お勧めのSeeQVault対応外付けHDDがあれば合わせて教えてください
SeeQVault対応というものについて全くわかりません
ご教授よろしくお願いいたします
7点
>piyu2toさん
こんにちは。
タイムシフトマシン機能で録画したものを通常録画にダビング可能です。というか通常録画HDDにダビングしておかないと勝手に上書きされて消えていきます。
通常録画用HDDをSQV HDDにする事は可能ですが、ふつうに録画しただけだと通常フォーマットでの録画になります。これを他の機器で見れるようにするには、見たいコンテンツを後で手動でSQVフォーマットに内部ダビングする手間が必要です。
また、SQV自体、基本的にメーカー違いの互換性の保証がありませんので、他機器と言っても東芝製に限る、と思った方が良いです。
こういう仕様上面倒な点が多々あって、HDD自体も高いので、SQVはいつまでたっても流行らず、パナソニックなどはTVでのSQV対応をやめました。
書込番号:22911232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SQVの互換性って初期は違うメーカーだとアウトだったけどその後メーカー同士での調整もあって今じゃシレっと違うメーカーにつなげても再生できるようになってる。表向き保障はしてないけどね。
Z730のSQVは東芝、ハイセンス、フナイ同士再生できるしこれを東芝やパナソニックの録画機につないでも再生できるね。
タイムシフトから通常録画(コピーカウント保持)でもSQV化(ムーブのみの番組になる)でも好みで選択ダビングすればいいです。通常録画ダビングしてあとからSQV化してもいいわけだし。
東芝はUSBハブで複数つなげるからここに他所のSQVつないでお互いにダビングし合うこともやろうっちゃやれる。
SQVを一旦採用してやめたのはVIERAだけで録画機は全採用だからまあ使っといて損はないと思いますよ。割と安いのも出てる。4テラ13000円台ならそんな割高とも思わないけど。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-EN40U3QW
書込番号:22911381
3点
>お金だけが人生じゃないけれどさん
>プローヴァさん
早速のご返答ありがとうございます
お二人の説明から
@ タイムシフト用はSeeQVault非対応HDDで
A 通常録画用はSeeQVault対応HDDの組み合わせで
問題なく、ダビングができる
SeeQVault対応HDDのそれなりに互換性がありそうなので
使っていたほうが良さそうと私は理解しましたがそれでよろしい
でしょうか
購入するメーカーはプローヴァさんにアドバイスしていただいた
ロジスティクスは値段が比較的安くていいですね
メーカーはどこでもそれほど優劣ないと思ってよろしいでしょうか
もしそうなら比較的手ごろなものを選びたいと思います
書込番号:22911665
2点
ロジテックのアドレス載せたのは私だけど東芝はUSBハードディスクとの相性はそんなに問題出にくいから問題なく使えますよ。
テレビのSQVの場合登録は通常録画用として登録し番組単位で必要に応じてSQV化するわけだから価格差が大してないならSQV対応にしておいたほうが断然つぶしは効くわけですよ。
これがレコーダーの場合はハードディスク全体を通常録画用かSQV用にするかどっちか選ばないといけないかららSQVに否定的な信念があって通常用録画でしか使わないならあえて選ぶ必要はないけどね。
書込番号:22911809
2点
>お金だけが人生じゃないけれどさん
すいません、失礼いたしました
ロジテックで検討してみます
ありがとうございました
書込番号:22911879
0点
スレ主さんの使い方ならSeeQVaultもタイムシフトも問題ありません。
ただ730Xのタイムシフトは地デジ6チャンネル分だけ対応でそれ以上の地デジチャネルやBS、あるいは4kには対応していません。
また、SeeQVaultは地デジやBSには対応していますが4kには対応していません。
730Xはハブを使えば4台までハードディスクを同時につな;げます。
SeeQVaultのハードディスクもその中に混在可能です。SeeQVaultのハードディスクに録画又はダビングする場合はSeeQVault形式にするか通常録画にするかに選択できます。
通常録画にする場合は4kも録画できます。当然ながら他機で再生できるのはSeeQVault形式で録画された物だけです。
なんかややこしいです。
書込番号:22912043
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





