REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2020年5月9日 17:07 |
![]() |
16 | 13 | 2020年5月8日 23:09 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2020年5月2日 16:13 |
![]() |
5 | 11 | 2020年5月1日 12:27 |
![]() |
24 | 11 | 2020年5月5日 11:31 |
![]() |
14 | 7 | 2020年4月30日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
先日、こちらの商品を購入しました。
届いた日にネットワークの設定をして、AmazonプライムもYouTubeもNetflixも見れました。
本日、テレビの位置を変えたところ、Netflixは見れるのですが、AmazonとYouTubeが見れなくなりました(Amazonというか「みるこれ」が反応なし、YouTubeは操作できません)。
ネットワーク設定を確認したところ、家の中で使っている無線LANに設定はできますが、接続テストをするとDSNが×となります。ネットワークの初期化、電源ボタンを押しての電源リセットは既に試しました。
最初に設定した時は、特に難しいことはしておらず、またNetflixだけ接続できるため、この状況が分からず困っております。どなたか、解決策をご存知の方がおりましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23392448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちびぽむさん
こんにちは
アップデートのバグではないでしょうか。。
書込番号:23392474
1点

>ちびぽむさん
こちらの方と同一症状かもしれませんね。添付された画像を見ると、接続テストでやはりDNSが×となっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000953781/SortID=23392450/
書込番号:23392516
1点

接続テストこの状態じゃないですか?
Twitter見ると、東芝側の問題ですね。コールセンターも繋がらないようです。
ソフトのアップデートなり反応を待つしか無いです。
書込番号:23392518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびぽむさん
こんにちは
スマホからは見れますか?
書込番号:23392519
1点

>オルフェーブルターボさん
>ta2ya0517さん
>すずあきーさん
皆さま、返信ありがとうございます。
パソコンやスマホは問題なく使えているので、画像を貼っていただいた方と同じだと思います。
もう少し様子を見てみようと思います!
書込番号:23392571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
最近REGZA 55Z730Xを購入しました。
やりたいことがいくつかあるのですが、設定方法や必要な機器がいまいちよくわかりません。
以下のような状況でやりたいことを実現するにはどのようにしたらよいか教えてください。
我が家にはテレビが2台あり、それぞれ以下のような状況です。
1台目
REGZA 55Z730Xの状況
HDD I-O DATA 外付けHDD 4TBを2台つないでいます。1台は通常録画用、1台はタイムマシン録画用です。
光回線をルーターから無線接続している状況です。
2台目
REGZA 42Z9000の状況
普通のHDDを2台つないでいます。
以前Amazon Fire TV Stickをつけていましたが、現在は壊れてしまっています。
こちらは有線でないと繋げられないとのことで、ネット接続はしていません。
やりたいこと
@Z730Xで録った番組をZ9000で見るにはどうしたらよいでしょう。
Z9000をネットにつながないといけないと思うのですが、ルーターが近くにないのでできれば無線でつなぎたいです。
例えば、ブルーレイレコーダーを買って、42Z9000につなぎ、レコーダーを無線で接続すれば、見れたりするのでしょうか。
または無線の子機など買えば、繋がるのでしょうか?
Aスマホで録画した番組が見たいです。
「スマホでレグザ」をダウンロードはしたのですが、これは「スマホでレグザ」対応のレグザレコーダーを買わないとだめですよね。
この場合スマホで見れるのは、レコーダーのHDDにあるものだけでしょうか?
2台のHDDに入っている番組は見れないのでしょうか?
BZ730Xでブルーレイディスクを再生したい。
これはブルーレイプレーヤーまたはブルーレイレコーダーいずれかを購入してZ730Xに接続すればよいですよね。
例えばブルーレイレコーダーを購入し、Z9000につないだ場合、Z730Xでは見れないですよね。
2台両方ともにつなぐ方法があるのでしょうか?
CZ9000でAmazonプライムビデオをみたい。
Amazon Fire TV Stickを買うしかないでしょうか?
ブルーレイレコーダーは何となく必要だと思うので、購入を検討しています。
レグザレコーダーの方が良いですかね?
テレビがタイムシフトマシン対応なら、レコーダーはタイムシフトマシンじゃなくても良いのでしょうか?
REGZAブルーレイ DBR-W1009とかDBR-UT109とかで十分ですか?
説明書やHPなどいろいろ見たのですが、いまいちよくわかりません。
どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
3点

東芝大好き人間です
55Z730Xの最大の利点は、タイムシフトです。
@は、42Z9000は無線LANに対応していませんので、全ての設定は有線LANになります。
Aは、よくわかりませので、、、
Bは、ブルーレがLANに対応していればok です。
Cは、42Z9000はプライムビデオが入っていませんので、fire stickを購入して下さい。
(55Z730Xは、入っています)
42Z9000は、2009年製なので、次に購入する(検討する)時には、
東芝300や500(530,540シリーズ)の購入を検討して下さい。
タイムシフトリンクというボタンがあり、LANで繋がっている(有線で)55Z730Xの
過去番組表が、見られます。
無線ですと、再生してみないと分かりません。(電波状態で再生が飛ぶかも)
他社のテレビを購入すると、730のタイムシフトを見に行く時に、(過去番組表ではなく)
テレビの型式→日付かチャンネル→局番→番組名と検索しにくいです。
追)有線LANケーブルが工事しにくい時には、電源コンセントLAN(pLC)を検討して見て下さい。
内容については、ネットなどでお調べ下さい。
その他、有りましたら質問して下さい。
書込番号:23385586
4点

>さなるいままさん
@は有線LANを無線化する、アダプターとかコンバーターと呼ばれる物が在ります。
使用されているルーターのサイトで、探してみてください。
Aはレコーダー側で録画番組をスマホ再生用にリアルタイム変換して、アプリに配信しています。
テレビにはその機能が無いので。観る事はできません。
Bはディスクの再生だけが目的ならば、値段の安いプレーヤーがいいと思います。
CはAmazon Fire TV Stickを買って下さい。
書込番号:23386644
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@Z730Xで録った番組をZ9000で見るにはどうしたらよいでしょう。
> Z9000をネットにつながないといけないと思うのですが、ルーターが近くにないのでできれば無線でつなぎたいです。
「Z730X」「Z9000」全て同じネットワークに接続させる必要が有ります。
「無線LAN(Wi-Fi)」の場合、ルーターによっては、「無線で繋がった機器から他の機器へのアクセスを遮断する」という機能が有ります。
そこに繋げると「Z730X」の番組は再生できません。
ルーターの情報も有ると、その辺の設定やどういう接続方法が良いのかアドバイスして貰えると思います。
> 例えば、ブルーレイレコーダーを買って、42Z9000につなぎ、レコーダーを無線で接続すれば、見れたりするのでしょうか。
> または無線の子機など買えば、繋がるのでしょうか?
コレは「B」の事ですね。
>Aスマホで録画した番組が見たいです。
> 「スマホでレグザ」をダウンロードはしたのですが、これは「スマホでレグザ」対応のレグザレコーダーを買わないとだめですよね。
> この場合スマホで見れるのは、レコーダーのHDDにあるものだけでしょうか?
そうです。
> 2台のHDDに入っている番組は見れないのでしょうか?
「スマホでレグザ」では見ることが出来ません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digion.dixim.android.play.subsc
を試して見て下さい。
他にも同様のアプリは有ると思います。
>BZ730Xでブルーレイディスクを再生したい。
> これはブルーレイプレーヤーまたはブルーレイレコーダーいずれかを購入してZ730Xに接続すればよいですよね。
> 例えばブルーレイレコーダーを購入し、Z9000につないだ場合、Z730Xでは見れないですよね。
> 2台両方ともにつなぐ方法があるのでしょうか?
確か、ディスクのネットワーク配信は出来ないハズです。
2台のテレビの位置関係が判らないのでどうやったら出来るかは判りません。
そもそも、同じ部屋にこれだけの大きさのテレビを並べて置いているとは思えませんので、「レコーダーをそれぞれの部屋に移動して繋ぎ直す」という事になると思います。
ただし、その場合「レグザリンク(テレビからレコーダーの操作等)」が正常に機能しなくなる可能性が有ります。
安い「BDプレーヤー」を購入した方が現実的だと思いますm(_ _)m
>CZ9000でAmazonプライムビデオをみたい。
> Amazon Fire TV Stickを買うしかないでしょうか?
そうですね。
「FireTV」以外にも同様の製品は有ります。
Googleの「Chromecast」とか...
<https://store.google.com/jp/product/chromecast
>テレビがタイムシフトマシン対応なら、レコーダーはタイムシフトマシンじゃなくても良いのでしょうか?
>REGZAブルーレイ DBR-W1009とかDBR-UT109とかで十分ですか?
まぁ、この辺は「何がしたいか」だと思います。
テレビの「タイムシフトマシン」は、「地デジ」しか出来ませんが、レコーダーなら「BS/CS」も出来ます。
つまり、「地デジ」はテレビに任せて、「BS/CS」をレコーダーで行えば、「55Z730X」からはシームレスに「タイムシフトリンク」で表示できる様です。
※HDMIで接続されて居なくても、ネットワークで繋がっていれば可能。
題名に有る
>レグザリンク シェアの設定方法
については、取扱説明書の79〜83ページを良くお読み下さい。
図解は、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
が参考になると思います。「方法2」で行って下さい
<「ルーター」に、「Wi-Fi(無線LAN)」で繋いでも同じです。
注意事項は、「@」に書いたとおりです。
書込番号:23386710
1点

>kanotoinoshishiさん
お返事ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
@NECのルーターなので探してみます。
Aかしこまりました。レコーダーが必要ということですね。
Bよくよく考えたら、PCにブルーレイがついていたので、それで再生しようと思います。
CAmazon Fire TV Stick購入を検討します。
ブルーレイレコーダーはを購入するのは、やっぱりもったいない気がしてきて、
@とCが出来るように再検討してみます。
いろいろ教えてくださり本当にありがとうございます。
書込番号:23389028
0点

>名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
まず、2台のテレビの位置関係ですが、リビングにZ730Xがあり、その付近にルーターがあります。
リビングに面した和室にZ9000があります。
距離にして4-5mくらいかと思います。
@我が家のルーターはAterm WG1900HP PA-WG1900HPを使用しています。
Aterm WG1900HP PA-WG1900HPは、「無線で繋がった機器から他の機器へのアクセスを遮断する」という機能が有りそうでしょうか。
無線でつなげる場合は、対応の無線子機を買えばよいでしょうか。
おすすめの製品があれば、教えていただけますと助かります。
Aスマホでレグザのほかにもいろんなアプリがあるのですね。
いろいろ探してみたいと思います。
B確か、ディスクのネットワーク配信は出来ないハズです。
なるほどですね。投稿したあとによくよく考えたら、PCに再生機能がついているということを思い出しました。
PCとテレビをつないで、再生してみようかと思います。
CAmazon Fire TV Stick等の製品の購入を検討したいと思います。
クロームキャストも同じような価格帯なんですね。
テレビがタイムシフトマシン対応なら、レコーダーはタイムシフトマシンじゃなくても良いのでしょうか?
>REGZAブルーレイ DBR-W1009とかDBR-UT109とかで十分ですか?
→レコーダーとテレビのチューナー数どちらが優先されるのかなと思ったのですが、
レコーダーを買うとチューナー数が増えるという認識ですね。
テレビがタイムシフトマシンでも、レコーダーがタイムシフトマシンでなければ、タイムシフトマシン録画ができないのかと思いました(;'∀')
それだと何のためにタイムシフトマシン対応のテレビを買ったのだろうとよくわからなくなってしまいました。
ちなみに我が家はパラボラアンテナがないのでBS受信できません。
パラボラアンテナの追加設置で35,000円かかると言われました。ちょっと考え中です。
レグザリンク シェアの設定方法79ページの無線の場合というのを参考にすればよいですね。
そのためには、Z9000を無線でつながないとだめですね。
図解は、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
が参考になると思います。「方法2」で行って下さい。
→この図を投稿する前に見たのですが、レコーダーを買った場合のつなぎ方ということですかね。
いまいちよくわかりませんでした。
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
そして追加の質問までしてしまい申し訳ございません。
もしわかれば教えていただけると助かります。
書込番号:23389256
0点

>u2prc3h9さん
お返事いただきありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。返信したつもりが出来ていなかったようです。
東芝大好き人間なんですね。うちも東芝製品結構あります。
>u2prc3h9さんのおすすめは、テレビを買い替えれば、有線でつないだり、設定したりしなくても
手軽にレグザリンクシェアやプライムビデオが出来るということですね。
電源コンセントLAN(pLC)初めて知りました。情報ありがとうございます。
実はZ9000はもともとメインのTVでたまに調子が悪かったので、Z730XをメインのTVとしました。
まだ映るので、子供用のテレビとして使用しているのですが、たまにZ730Xでしか録っていないものや
Amazonプライムビデオをリクエストされることがあり、質問させていただきました。
古いのは承知のうえで、少しでももっと活用できないかと考えての質問でした。
愛着があるので、できれば映らなくなるその日まで使用したいと思います。
でも確かに、テレビ買い替えたほうが早そうですね(;'∀')
いろいろと教えてくださりありがとうございました。
書込番号:23389276
1点

こんにちは
>さなるいままさん
>実はZ9000はもともとメインのTVで〜
若しもレコーダーを購入され
その機械で録画したとしてですが
REGZA 55Z730X と、HDМI接続での場合
別室のZ9000でレコーダーをLANで観ると仮定した場合
この状態では新規購入のレコーダーの
長時間記録〔AVC記録〕といった内容のものは
リストは出ても「再生できません」となると思います。
(その後のZ1シリーズからは見れる)
また、LANが繋がっていれば、55Z730XのHDDの内容物が
ダビング出来ると思います。
なので、Z9000の所に新規のレコーダーが現実的でしょうかね?
これだと、HDMIで長時間記録のも見れます。
Z9000の使用上の意見でした。(記憶違いならすみません)
書込番号:23389440
1点

タイムシフトの(730X)注意点を
@チャンネルの自動録画移行をしませんので(NHKなどで、1→2チャンネルに番組中継が移動する事が有ります)
通常録画で予約して下さい。(通常録画では、追いかけて録画になります)
Aタイムシフトは、古い録画から削除されますので、大河ドラマなど毎週見ている番組は、通常録画にして下さい。
BHDDも、壊れる可能性が有りますので、どうしも見たい時には、通常録画にもして下さい。
Cタイムシフト用のHDDについて、4TBで(私の場合)1,4,5,6,7,8チャンネル(6局)を土曜日と日曜日(朝7時から24時)
月曜日から金曜日(12時から24時)で、約1週間位(8TBで2週間)の録画になります。
D始めにジャンプ、ボタンが便利です。(コマーシャルを飛ばして見れます)
Eタイムシフトになっていますので、リモコンの10秒戻しや一時停止が、地味に便利です。
その他、質問が有れば、、、
書込番号:23389559
1点

>さなるいままさん
@NECのQ&A No. 00099 https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00099.html を参照して下さい。
ざっと読んだ感じでは、ETHERNET子機専用機は既に販売終了で、Wi-Fi規格も遅いので、
現行機種のルーター親機か中継機(W1200EX / W1200EX-MS)を子機モードにして使うのが現実的だと思います。
書込番号:23390262
1点

非常に長文になっていますので、ゆっくりで構いませんのでお時間があればお読み下さいm(_ _)m
2500文字しか入力出来ないので、3回に分かれていますm(_ _)m
>@我が家のルーターはAterm WG1900HP PA-WG1900HPを使用しています。
> Aterm WG1900HP PA-WG1900HPは、「無線で繋がった機器から他の機器へのアクセスを遮断する」という機能が有りそうでしょうか。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp/function.html
の「ネットワーク分離機能」というのがそうです。
「SSID内分離含む」とあるので、特定のSSIDに接続すると該当すると思います。これはスマホでも同じです。
https://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/nw_separation.html
で確認出来ますし、「ネットワーク分離機能」を「OFF」にすれば、どのSSIDも気にせず利用出来ます。
まぁ、一般的には「お客に一時的に使わせるため」の機能ですね(^_^;
友達など気にする必要が無い人ばかりであれば「OFF」で構わないと思いますm(_ _)m
>無線でつなげる場合は、対応の無線子機を買えばよいでしょうか。
>おすすめの製品があれば、教えていただけますと助かります。
済みませんでした、「Z9000」をWi-Fiで繋ぐ事が前提なのですねm(_ _)m
そうなると、「無線中継器」や「イーサネットコンバータ」が必要になります。
無線中継器:
https://kakaku.com/specsearch/0063/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Repeater=on&LAN_Port=4&
これらの製品だと、和室での無線受信がちょっと良くなるかも...(^_^;
<これらの製品と、テレビを近くに置く必要は全く有りません。
「無線中継器」を、出来るだけルーターを見通せる場所に設置して、そこまで「有線LANケーブル」で繋ぐ事をお勧めします。
イーサネットコンバータ:
https://kakaku.com/item/K0000401159/
今は、コレしか販売されて居ないかも知れません。
<https://kakaku.com/specsearch/0066/?st=1&_s=2&Type=6&
これは、「USBから電源を供給して、ネットワークケーブルで繋げた機器をWi-Fiに変換する機器」です。
https://kakaku.com/specsearch/0064/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Interface=1&
<これは、「対応OS」でしか使えません。
こういうのとは違いますm(_ _)m
書込番号:23390815
1点

>CAmazon Fire TV Stick等の製品の購入を検討したいと思います。
> クロームキャストも同じような価格帯なんですね。
「Z9000」なので、Chromecastを提案しました。
今後買い換えを考えるなら「FireTV 4K」の方が良いです。
>テレビがタイムシフトマシン対応なら、レコーダーはタイムシフトマシンじゃなくても良いのでしょうか?
>>REGZAブルーレイ DBR-W1009とかDBR-UT109とかで十分ですか?
>
>→レコーダーとテレビのチューナー数どちらが優先されるのかなと思ったのですが、
> レコーダーを買うとチューナー数が増えるという認識ですね。
そうです。
> テレビがタイムシフトマシンでも、レコーダーがタイムシフトマシンでなければ、タイムシフトマシン録画ができないのかと思いました(;'∀')
> それだと何のためにタイムシフトマシン対応のテレビを買ったのだろうとよくわからなくなってしまいました。
普通に考えれば判ると思いますが、違うメーカーのレコーダーを買ったらタイムシフト出来なくなりますよね?(^_^;
そんな「レコーダーが、テレビの機能を抑制する」なんてなったら、メーカー同士の訴訟問題になります。
> ちなみに我が家はパラボラアンテナがないのでBS受信できません。
> パラボラアンテナの追加設置で35,000円かかると言われました。ちょっと考え中です。
アンテナ自体は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962016_K0001037545&pd_ctg=2058
のどちらかで良い様な...
「BC604」は、大きいので雨や雪などでもなかなか受信エラーになり難いですが、「BS 4K」の一部の放送が受信出来ません。
「BC503S」は、ちょっと小さいですが、全ての衛星放送が受信出来ます。
パラボラアンテナは、その大きさで「受信感度」が変わるので、小さいと大雨程度で受信出来なくなる場合も有ります。
※地元が降っていなくても、「南」の方で大雨だと影響を受けます。
お住まいの形式(戸建て/マンション)が判らないので何とも言えませんが、ベランダに取り付け金具をアンテナを付けて、ケーブルを家の中に引き込む事になります。
「取り付け金具」や「アンテナ取り付け」は、ペンチなどの工具が必要ですが、付け方は説明書に記載されて居ますので、やろうと思えばDIYも可能かと...
https://youtu.be/0Jeb-bjONSE
<「レベルインジケーター」は付いていない場合が多いので、スマホアプリで方角をチェックする方法も有ります
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nipponantenna.BSCompass
書込番号:23390817
1点

ただ、問題は「アンテナ接続」ですかね...
https://youtu.be/NATZhanML-Y
こういう動画を見て、「難しそう」と思ったら、業者に頼んだ方が良いと思います(^_^;
<業者に頼む場合、量販店なら「アンテナ」を購入するときに一緒に頼めると思います。
「アンテナ線の家への引き込み」については、「エアコンダクト」を利用するのが一般的です。
ただし、アンテナ線が全く固定されて居ないと、台風などで線が引っ張られたりするので、一度ベランダの手すりとか雨樋などに絡めるとかタイラップで何カ所か止めるようにしてぶらぶらしないようにする必要が有ります。
>レグザリンク シェアの設定方法79ページの無線の場合というのを参考にすればよいですね。
>そのためには、Z9000を無線でつながないとだめですね。
>
>図解は、
>https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
>が参考になると思います。「方法2」で行って下さい。
>→この図を投稿する前に見たのですが、レコーダーを買った場合のつなぎ方ということですかね。
> いまいちよくわかりませんでした。
「レコーダー」も「テレビ」も同じです。
「レグザリンク・シェア」の為の接続方法でも有りますので...m(_ _)m
「LANケーブル」で繋ぐのか「Wi-Fi」で繋ぐのかの違いで、「どこに繋ぐか」が重要です。
「Wi-Fi」の場合は、必ず「親機(AP)」が必要になりますので、「無線機能付きルーター」に繋ぐのが一般的です。
書込番号:23390820
1点

>一休みさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
レコーダーを購入した場合の豆知識をありがとうございます。
そんな違いがあるのですね。全然知りませんでした。古いテレビはやはりツラいですね。
レコーダーを購入した場合の参考にさせていただきます。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:23390906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
家にいることが多くなったので、テレビの買い替えを検討しています。いつもであれば、家電量販店で相談するのですが、この状況で難しいためこちらで相談させてください。
【重視するポイント】
・部屋の大きさから考えて40〜43型
・今使っているのはテレビもBDレコーダーもPanasonic(10年目)。レコーダーの買い替えも検討中。
・ドラマはリアルタイムで見るのが難しいため、録画するか、最近はTverで見ている。
・音楽番組が好きで、好きなバンドが出た時は録画してBDにダビングしている。
・テレビではドラマ・バラエティ・音楽番組・ライブDVDをよく見ます。
・最近、AmazonプライムとNetflixを契約。
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
・REGZA 43Z730X
友達からタイムシフトはオススメと聞いたので。
・BRAVIA X8500G
Tverが使えるので。
・VIERA GX855
今使っているのがPanasonicで、使い勝手も悪くな
いので。全録DIGAも検討中。
【質問内容、その他コメント】
ドラマを見逃さないために、こちらの商品を含めて上の3つを検討中です。Panasonicは好きなのですが、液晶テレビから撤退することと、全録レコーダーは少しお高めなのが気になります。BRAVIAは、個人的にSONYに少し不安を感じてますが、Tverを見れるのがメリットかと。REGZAは使ったことがないので、まだ何とも言えません。
皆さんでしたら、どれを買いますか?是非、参考に教えてください。
書込番号:23372590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝大好きに人間です。
タイムシフトは大変便利です。
43Z700X=79800円/49Z700X=85880円(価格c om/5月1日現在)
BS4Kチューナーや2画面表示が有りません。
画質も悪くは有りません。
予算を安くして、タイムシフト用HDDや録画用HDDを買って下さい。
その他、u2pr3h9の書き込みがも参考にしてください。
書込番号:23372638
0点

>ちびぽむさん
4kチューナーがいるならソニーは消えます
BDレコーダーにも4kチューナーがいるならそちらに予算を回して
現在使れているBDレコーダーと2台体制、TVにHDDにした方が良いのでは?
書込番号:23372650
0点

タイムシフトマシンは使うとかなり便利、「あ、昼間にこんな番組やってたんだ!!」ってなったときに見ることが出きる(チャンネルと時間を自分で指定するので録画指定されてない時間帯、チャンネルの番組は当然見れない)、これが必要ならREGZA一択
で、タイムシフトを一旦無視したとして
番組を録画してみる場合が多い(Tverも併用)ってことなんで、W録可能なTVを選ぶといいだろうね(地デジチューナー×3、BS/CSチューナー×3って書いてるやつ)
これにUSBのHDDを繋いで(3〜4TBのやつをAmazonとかで買うと1万以下で変える<1TBで約100時間録画できると考えていい>)
しっかりしてる人はそういうことないのかもだけど、ドラマあるんだな録画せずTverで見ようとか思って後から確認したらTverでやってない番組(特番ドラマとかありがち)とかもあったりするし、W録でじゃんじゃん録画、見終わった、見ない見る必要ないやつは後からサクサク削除していく
ただし、TVのHDDに録画したやつはレコーダーにダビング出来ない(TVのメーカー、機種、レコーダーの組み合わせによっては出来るのもあるけど、基本的に出来ないと思っておいたほうが楽)から、残しておきたい、BDに残したいって場合はあらかじめレコーダーで録画すること
Primeビデオ、Tver、Netflixなんかは全部対応してるメーカー、機種、一部だけ対応してるメーカー、機種があるけどこれはFireTVStickを買う(この3つはもちろん他にも有名どころのサービスは全部対応してると思っていい)でいいんじゃない?(これでTVの選択肢は広がる)
この条件で見ていくとBRAVIA X8500GはW録が出来ないので僕なら外す
慣れてるPanasonicかタイムシフトマシンのREGZAかって感じだなぁ(もちろん慣れはあるだろうけどREGZAは番組表とか録画とか使いやすいからタイムシフ無いREGZAもありかな??)
ホントなら電気屋さんで番組表とかメニュー画面とかそういうのを比べて決めたいところだけど今はなかなか電気屋さんにも行きにくいからそのへんはどうかな?ってのはあるけど
あと、TVはどこのメーカーにしたとしてもレコーダーはDIGA(Panasonic)でいいと思うよ(Wチューナーorトリプルチューナーで1TBか2TB、4Kを録画したいなら4K付きレコーダーを予算に合わせて)
TV、TV録画用HDD(タイムシフトのREGZAを買った場合は通常録画と別なのでHDD2個)、レコーダーの3点セットで購入(交渉)だね
書込番号:23372699
0点

>ちびぽむさん
機能・性能は色々な見方があるので人夫々ですが、品質・信頼性・サービスでは3社の中ではパナ一択と思います。
40年来ソニーの製品は散々使いましたし、テレビに関しては東芝も何台か使いましたが、結局、テレビ、BDレコーダはパナに落ち着いています。
昔に比べると、パナも合理化のためか、サービス対応はイマイチになっていると感じる場面も少なくありませんが、相対的に言えば、やはり「お客様は神様」のDNAはそれなりに残っているように思ています。
書込番号:23372814
0点

>u2prc3h9さん
アドバイスありがとうございます。
タイムシフト、やっぱり便利なんですね!REGZAに心が傾きつつあります。
書込番号:23374479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
アドバイスありがとうございます。
今後を考えると、4k機能は欲しいと思ってます。そうなると、テレビにもレコーダーにも4k録画に対応しているものがいいですよね。
書込番号:23374489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
ひとつ質問なのですが、タイムシフトのあるREGZAを購入した場合、タイムシフト用のHDDの他に通常録画HDDは必須でしょうか?気持ち的に、また予算的にテレビ、タイムシフトHDDレコーダー、レコーダーでいけるのならそうしたいなと思いまして。
書込番号:23374493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。やはりPanasonicはいいですよねり。テレビはまたま迷っていますが、レコーダーはPanasonicでいこうと考えてます。
書込番号:23374496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイムシフトのあるREGZAを購入した場合、タイムシフト用のHDDの他に通常録画HDDは必須でしょうか?
いちおちょろっと書いてはいるんだけど、タイムシフトは指定したチャンネル、時間を録画し続ける仕組みなんで指定したチャンネル、時間の中であれば後から「あ、この番組見逃した!」ってなったときに見ることが出来る
(当然、指定してないチャンネル、時間帯の番組は見れない)
自分で狙った番組を録画するという使い方じゃない(併用出来ない)から、あ、この番組も録画しておこうみたいに追加することは出来ないからね
だったら指定チャンネル、指定時間を多くすればいいってなるけど、多くすればするほど録画できる日数が短くなってしまうので後から見直し出来る猶予も短くなってしまう
レコーダーも通常録画と同じく自分で狙った番組を録画するわけだからレコーダーあるならTVで録画(通常録画)しなくていいじゃんってなるかもだけど、レコーダーだとレコーダーの電源入れてレコーダーの番組表から録画して再生するのもレコーダーでやらなきゃいけないけど、TVの機能で録画するとTVを見てるときに番組表ボタンを押してそこから狙った番組をポチっとやれば予約完了、見るときもTV見てるときに録画一覧ボタンを押せばパッと画面が切り替わって即再生出来るからレコーダーで使うより断然手軽に使える
BDのディスクにダビングしたいとかのやつはレコーダーで撮るべきなんだけど、普通に録画して見たら消すってやつだったら(大半がこっちじゃないのかな?)TVの機能でやる方がいいからねぇ
(レコーダー持ってても、BDにするとか永久保存版だみたいなやつ、DVDやBDの再生以外はレコーダー使わなくなると思うよ)
まあ、予算的にHDDをもう一個買うのは厳しいとかだったら仕方ないんだろうけど例えばHDD1個しか買えませんとかだったら、タイムシフトに使うより通常録画に使ったほうがいいかもしれない(後からHDDを買ってきてその段階でタイムシフトを使いだすとかももちろん出来る<逆も可>)
書込番号:23374565
2点

>どうなるさん
>皆さん
色々とアドバイスありがとうございました!とりあえず、REGZAでいこうと思います!
そして、ここで相談している途中で、REGZA利用中の友達からRZ630Xも薦められており、今度はREGZA内でちょっと検討してみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:23375247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
当方、テレビやレコーダーにあまり詳しくありませんので、よろしくお願いします。
現在、所有している東芝製のテレビ「42Z8」の調子が悪くなったので、完璧に壊れる前に「43Z730X」を買いました。私も子供もタイムシフトの生活に慣れてしまい、Z730Xにしました。
今の状況ですが、テレビは「42Z8」(無線LAN接続)で、タイムシフト用のHDDと録画用の外付けHDDを付けています。レコーダーは「DBR-Z520」(「D-WL1」を取り付けて無線LAN接続)です。また、テレビとレコーダーは、有線接続の状態です。
使途は、通常の視聴(タイムシフトで視聴するも含む)がほとんどですが、見逃した番組があり、それを保存番組にしたい時に、タイムシフト機能で録画されていた番組を、一旦テレビにつなげている外付けHDDにダビング(移動)し、それを、さらにレコーダーに移動させ、その後、DVDやブルーレイのメディアに移しています。
前置きが長くなりましたが、今回、テレビを買い替えたことで、テレビに付けている2つの外付けHDDがどのような影響を受けるのかを質問させていただきました。「タイムシフト用HDD」と「外付けHDD」はテレビが変わっても(43Z730Xになっても)装着できるのか、もし装着できたとして、現在の録画の内容は残るのかについて教えてください。
また、仮に、番組が残らないのであれば、上記のような方法でDVDやブルーレイに移す方法以外に、もっといい方法があれば(早い方法)があればそれもお願いします。
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「タイムシフト用HDD」と「外付けHDD」はテレビが変わっても(43Z730Xになっても)装着できるのか、もし装着できたとして、現在の録画の内容は残るのかについて教えてください。
「連続ドラマを録画したUSB-HDD」が有った場合、それをクローンツールなどでコピーすれば、売ってお金儲け出来ますね。
まずは、取扱説明書を良く読んで下さいm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「Z8」なら62、「Z730X」も62ページ
>また、仮に、番組が残らないのであれば、上記のような方法でDVDやブルーレイに移す方法以外に、もっといい方法があれば(早い方法)があればそれもお願いします。
良いかどうかは判りませんが、「NAS」にレコーダーと同様の機能が有る製品が有るので、そちらにダビングする事で、メディアの出し入れをせずに済む様にはなります。
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
バッファローでも同様の機能が有る製品が有りますm(_ _)m
書込番号:23371395
1点

>ykomoさん
こんばんは。
テレビの外付けHDDは、著作権情報がテレビ本体に紐付いてますので、他のテレビに付け替えても中身は見れません。
HDDをフォーマットすれば、おそらく新しいテレビでも使えます。
その前に残しておきたい録画物は、レコーダーにLANダビングしておきましょう。
書込番号:23371438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SeeQVault非対応ならテレビやレコーダーが変わったら見れないのでBDに焼くしか無いですね
書込番号:23371493
0点

>レコーダーは「DBR-Z520」
(「D-WL1」を取り付けて無線LAN接続)
です。また、テレビとレコーダーは、
有線接続の状態です。
この世代のモデルは無線LAN機能が無いので
無線LANアダプターを取り付けるのが常
ですが、東芝レコーダーは無線LANと有線LAN
を同時に接続できない仕様です。
(二者択一)
確かZ8は無線LAN接続ができたはずなので、
Z8とDBR-Z520とを無線LANのみで繋げても
良い気がしますが…。
(スレ主的環境下で、という意味で
安定したダビングを主に、というなら
TVとレコーダーは有線LAN接続が望ましい)
前置きはこれくらいにして…
>「タイムシフト用HDD」と
「外付けHDD」はテレビが変わっても
(43Z730Xになっても)
装着できるのか、もし装着できたとして、
現在の録画の内容は残るのかについて
教えてください。
4Kパネルを採用しても4Kチューナーを搭載
しようも、タイムシフトマシン機能用
USB-HDDも通常用USB-HDDも接続する端子は
Z8世代と同じUSB端子なので、各々繋いで
「フォーマット」を行えば使えます。
Z8とZ730Xとの違いは
タイムシフトマシン用USB-HDDの繋ぎ方
が1台で6チャンネル録画が可能になりました。
Z8でもZ730Xでもタイムシフトマシン録画用
USB-HDDの接続台数は最大2台で
変わりませんが、Z730Xは1台で賄う+
容量を増やす為に付け足すという感じ
です。
(6チャンネル録画しても1台で済む)
端的に書くとZ8で録った録画番組は
Z730Xには受け継がれません。
一度キレイに録画データを空っぽに
してから繋いで
Z730Xでタイムシフトマシン用設定、
録画予約を行って使用してください。
>上記のような方法でDVDやブルーレイに
移す方法以外に、もっといい方法があれば
(早い方法)があればそれもお願いします。
Z8の取説(東芝HPからDL可能)をざっ〜と
見ましたが、レグザリンクダビング以外
に録画番組の保存方法が見当たらなかった
ので、地道にZ520に送るしか無いと
思います。
書込番号:23371505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykomoさん
こんばんは。
私は2月に42Z8から49Z730Xに変えました、ブルーレイレコーダーも接続しています。
タイムシフトと通常録画用に使用していたハードディスクはフォーマットしてそのまま使用しています。
それまで録り貯めていた録画は残したいものだけを選んでNASとレコーダーに引っ越しさせました。
レコーダーに移動したものをディスクに残す方法も有りですが、保管と取り扱いの手間が面倒なのでやっていません。
我が家で一番古い録画は2012年の番組が残っていますよ。
書込番号:23371563
0点

Z8で有料放送チャンネル
(スカパーとかWOWOWとか)を視聴されている
なら、Z730XにはZ8に採用されている
miniB-CASカードは採用されていないので、
B-CASカードを差し換えして使いまわす
という事はできません。
Z730Xでも続けて有料放送を視聴したいなら
Z730Xのチューナー内にあるA-CASチップの
番号を調べたうえで、有料放送チャンネル
のサポートに連絡して手続きを行ってください。
書込番号:23371574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
どうやら、新しいテレビで、今使っているHDDを使うためには、フォーマットしてからということになるようですね。
ところで、そのフォーマットの仕方ですが、これは、新しいテレビにつないだら、そのようなメニューが出てくるのでしょうか?それとも、パソコンなどでやるものでしょうか?
すみません。お願いします
書込番号:23371847
0点

>ところで、そのフォーマットの仕方ですが、これは、新しいテレビにつないだら、そのようなメニューが出てくるのでしょうか?それとも、パソコンなどでやるものでしょうか?
HDDをTVに繋いでからリモコンの“設定”ボタン押して
タイムシフト用のHDDは
“タイムシフトマシン設定”→“かんたんタイムシフトマシン設定”か“USBハードディスク設定”
通常録画用のHDDは
“録画・再生設定”→“USBハードディスク設定”
でフォーマット&録画設定出来るよ
書込番号:23371905
0点

追加の質問になります。
まだ説明書を読んでいる段階ですが、42Z8では、タイムシフト用HDD1台に対して、テレビのA端子、B端子の2つに接続していましたが、43Z730Xでは、B端子は増設用となっています。
今、42Z8で使用しているタイムシフト用HDDを43Z730Xでも使いたいと思っておりますが、その場合の接続はどのようになるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:23372424
0点

>ykomoさん
タイムシフト用にメインと増設の2つのUSB口がありますが、取説にあるようにHDD一台のみの時はメインに繋ぐ、2台ある場合はメインと増設につなぎます。
増設にだけ1台繋いでも動きません。
また、必要ないですが、メインと増設の途中入れ替えもできません。
通常録画用の口は1つなので、複数つなぎたい場合は電源供給されているハブを介してつなぎます。
書込番号:23372471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>42Z8では、タイムシフト用HDD1台に対して、テレビのA端子、B端子の2つに接続していましたが、43Z730Xでは、B端子は増設用となっています。
>今、42Z8で使用しているタイムシフト用HDDを43Z730Xでも使いたいと思っておりますが、その場合の接続はどのようになるのでしょうか?
昔の純正HDD(背中にくっつけるやつ)とかそうなんだけど、HDD1台に対して2本のケーブルを挿すっていうのは本体は1個だけど中にHDDが2個入っててそれぞれをそれぞれのUSBに繋いでただけだよ
本体一個でタイムシフトマシン用に2本、通常用に1本みたいに挿し込みが3個あれば3個入ってる
(HDDの本体を何個も置かなくて済むのと電源ケーブルが一本で済むのでそういうのになってた)
なのでそういうHDDを持っててそれをZ730Xで使う場合は、同じくタイムシフトマシン用に2本とかタイムシフトマシンに2本、通常用に1本、タイムシフト、通常用に1本ずつとか必要に応じて挿せばオッケー
書込番号:23372584
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
現在49Z730Xへ、タイムシフト用4GBと通常録画用3GBのHDDを、HDMI 接続でSONY ET1200を接続中です。
タイムシフト録画で気に入った番組を通常録画HDDへ移していますが、その通常用のHDDが早々に残量少なくなるので吐き出したしたいと考へ、
@ USB HUB+USB HDD増設
A東芝最近のHDDレコーダーを購入し、追加接続したい
いずれかで思案中です。
質問はAのケースで、
既にSONY製HDDレコーダーとTVはHDMIとアンテナ同軸ケーブルで接続させており、SONY製の後にレコーダーを追加接続するには、現状はSONY機種同軸出力→テレビ同軸入力へ接続ですが
SONY機種出力→東芝機種入力端子、
東芝機種出力端子→テレビ同軸入力端子へと直流接続なのかなと、
その場合、流れる放送出力は映りに影響するほど減衰はあるのか不安で投稿した次第です。
他に良い接続方法があればそれもご教授お願い出来れば嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23369631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に分配器を購入したほうが良いと思いますよ。
書込番号:23369680
2点

レコーダーには増幅機能が内蔵されている事が殆どなので減衰の心配は不要かと思います
書込番号:23369722
2点

レコーダー2台とTVの数珠つなぎくらいだったら問題ないんじゃない?
分配器は減衰云々ってのもあるけど、TVのやレコーダーの位置関係によってはケーブルの取り回しがしやすくなるってのもあったりするから必要に応じてなにか用意するってのはありかもしれないね
書込番号:23369734
2点

SONY機種出力→東芝機種入力端子、
東芝機種出力端子→テレビ同軸入力端子
で良いと思います。
レコーダのアンテナ入力端子〜TVへの出力端子間の損失は、分配器と同じか、それより少ないので。
AF Nikkoriさんの現在の信号強度がどのくらいか判りませんが、東芝レコーダを追加し、
TVの信号強度/信号品質を確認して下さい。
TVの取説(p171)に記載の推奨値以下であれば、ブースターの追加が必要です。
書込番号:23369738
3点

>AF Nikkoriさん
今レコーダー2台+テレビで使ってます。直列繋ぎです。
映像に影響はありません。
アンテナレベル超えていれば問題ありませんよ。
書込番号:23369878
3点

私の所はCATV光回線なので、スレ主様とは大きく環境は違いますが、私はSTBとレコーダー2台と
テレビを数珠つなぎしていますが、テレビは問題なく見れますし、録画も失敗していません。
V-ONUから分波して地デジはSTBからレコーダー2台を経由してテレビに接続しています。
一方BSやBS4kは分波したのをレコーダー2台につなぎテレビに接続しています。
意外と減衰はしていません。テレビのレベルは80前後です。
書込番号:23370746
2点

>nato43さん
>テレビのレベルは80前後です
テレビの型番も明記せずに80前後とか書かれても、それが良いか悪いか誰もわかりません。
相変わらず、ご自身の持ち物を基準にしてしか考えられないのですかね?
スレ主さんのTVは、信号強度の推奨値が30〜65です。
nato43さんのTVがスレ主さんと同じものと思い、これを知らずに80になっていないとして困惑しますよ。
書込番号:23370888
3点

>不具合勃発中さん
誠に申し訳ありません。
以後注意します。
書込番号:23370902
1点

> 以後注意します。
ソレがこれまでも出来てたら、相変わらず、などと言われないのです。
書込番号:23371201
1点

ウォーターランドさん
uliemaniaxさん
どうなるさん
不具合勃発中さん
kockysさん
nato43さん
不具合勃発中さん
nato43さん
DECSさん
皆さま短期間にレス有り難うございました。
数珠繋ぎで気にするほどドロップアウトしなさそうですね。
GW中にもW1009あたりを入手して観たいと思います。
書込番号:23372742
0点

w1009入手しました。
同軸ケーブル数珠繋ぎとHDMI→TVへ、
HDMI→ 49Z730X
有線LAN→ルーターへ、ホームネットワークに組込
減衰比較はいずれもATTオフで、
地デジ:61→58、 BS/CS/4K共に51→16
16迄下がったのはケーブルが原因か何かを探ってみたいと思います。視聴画質に問題は無さそうです。
吸い出しはとても便利簡単です。
TV外付HDDの録画リストの画面下にダビング:黄とあるのでそれに従い、
1件か複数かを選び、録画先にHDDを選べばそれだけでW1009へダビングされます。
あと7回可能と出ました。
およそ4倍速で完了。録画画質とネットワーク環境に左右されるでしょうね。
ダビングかムーブか選択可能なら尚良いと思います。
繋げてから思ったのですが、
吸い出し専門でチューナー録画不要なら、
HDMIとLAN接続のみで事足り、同軸ケーブル数珠繋ぎは不要ですね。(笑)
タイムシフト番組の吸い出しは一旦外付HDDへ落としてからのダビングになりますが、自在に残す選択肢が出来てとても満足しています。
書込番号:23382180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
コロナの影響でテレビを見る時間が増えました。
当方37Z9500を長年問題無く使用しておりますが、タイムシフト機能や50インチくらいにしたいというのもあり、久々に買い換えを検討しております。
欲しい時が買い時!とはいいますが、コロナの影響があるのかないのかはわかりませんが、今後買い時はいつがいいのかはあるでしょうか?
画質は37Z9500の濃いくっきりグレアパネルが気に入っています。REGZAは昔からコスパが良いとはいいますが、REGZAや他メーカーでも良いので50インチ前後でオススメがあればご教授お願いいたします。長くなりましたがよろしくお願いいたします。
書込番号:23367661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方「ハイセンス 50E6800」、古いですが「REGZA 42Z9000」「SONY KDL-40EX720」が今あります。
>コスパ
コスパなら「ハイセンス 50E6800」
「NEOエンジン」てREGAZと同じですよね?(要確認)なので画質はほぼREGZA同等だと思われます。
当方「ハイセンス 50E6800」、「REGZA 42Z9000」は録画等の画面操作が同じ(時代Verが違うだけ)改善されているところもありますが、CMスキップ再生等便利。ただし、ネット予約できません。あと、ノングレアです。ここは、好みの問題で映り込み・反射を嫌う人(当方も)は、こちらを好みます。REGZA 42Z9000と比べても映りは同等以上だと思うのですが家電量販店で確認してください。有名メーカーの半額以下で買えます。価格コムでも現在1位です。DLNA機能はサーバーにもなります。
書込番号:23367703
0点

東芝大好き人間です
お薦めが有ります。
50インチクラスであれば、
49Z700Xをお薦めいたします。
お薦め理由
1.価格が最安値(86213円/4/29現在、価格com)(最新モデル、49Z730Xは139000円/4/29現在、価格com)
2.タイムシフト機種
3.液晶の最高画質700シリ−ズ(2016年4月モデル)
最新モデルとの違い(49Z730X)
1.BS4Kチュ−ナ−が入っていない。
2.2画面表示が無い
3.リモコンにボイス機能が無い。
など....(14万円出せるなら730Xの方が良いと思います)
どっちにしろ.タイムシフトは最高です。是非検討してみて下さい。
書込番号:23367914
3点

>子猫師匠さん
こんにちは。
テレビにタイムシフトマシン付きが条件なら、東芝しか選択肢はありませんね。
チョイスは昨年モデルのZ730Xか今年モデルのZ740Xになりますが、今は正直買い時ではありません。
Z730Xは早々に流通在庫のみになっており、値段が底を打って上昇に転じてますのでコスパが悪いです。Z740Xはまだ出たばかりで値段が高くコスパが悪いです。
また、両機ともにハーフグレア処理のパネルになっており、今お使いのテレビのような黒の艶感は出ません。
東芝でグレアの艶感を求めるなら、予算次第ですが、有機ELがよろしいかと。55X930ならタイムシフトマシンもつきますし値段は落ち切っていて大変お買い得です。
書込番号:23367962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまご丁寧なお返事ありがとうございます。
また質問になりますが、タイムシフトは一度使ってみたいと思っていましたが、タイムシフト抜きでいいのならば、他のメーカーでREGZAよりオススメの
モデルはありますでしょうか?何台か絞って実際に見に行きたいと思いますので。
今年は本来オリンピックがあったので、テレビが買いやすくなると思っていたのですが、コロナのせいであまり値下がりしない感じでしょうか?
書込番号:23368110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムシフト以外の機種であれば、メーカーの好き嫌い、色が綺麗(いつまでも綺麗、綺麗と感激はしていませんので)
価格の安さ(お買い得感)チューナーの数(2個3個)(裏録、ダブル録画)などで選択して下さい。
ちなみに、東芝は(300シリーズ、500シリーズ)チューナーは各3個有ります。あとは、番組表が見やすいか(けっこう重要です)など
私の場合700、730、J20X、310と4台持っています。(タイムシフト3台、タイムシフトリンク1台)
310で、タイムシフトテレビの過去番組表が見られます(タイムシフトリンク)(LANでつないでいます。)
東芝の最新の機種ですと、340、540でBS4k(1~2個)BS、地デジ各3個、2画面表示などです。
色々悩んで下さい。
書込番号:23368289
2点

>子猫師匠さん
タイムシフトマシンがなくても良いなら、
画質優先で探すなら、
・東芝 X830(有機)
・ソニー X9500(液晶)、X8550G(液晶)、A9G(有機)
・パナソニック GZ1000(有機)
と言う感じですかね。
機能面で裏番組2番組録画や同社レコーダーにLANダビングが出来るのは東芝とパナソニックです。
書込番号:23368345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはTVは使い勝手が重要だと思うのでREGZAに慣れてるなら次もREGZAがいいんじゃない?
タイムシフトマシンが必要ならREGZAしかないわけだけど、タイムシフトマシンが無くてもって場合はREGZAとハイセンスを基準に、SONY、Panaを候補にする場合は番組表とか操作感をじっくり触って問題無さそうか判断すれば失敗しにくいんじゃない?
操作感はどこも大差ないなって場合なら電気屋さんで見た綺麗さの感覚と値段で決めればいいかと…
書込番号:23369780
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





