REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年7月29日 17:39 |
![]() |
19 | 12 | 2020年7月25日 23:17 |
![]() |
12 | 6 | 2020年7月25日 03:39 |
![]() |
33 | 18 | 2020年7月19日 08:20 |
![]() |
33 | 11 | 2020年7月14日 18:54 |
![]() |
16 | 11 | 2020年7月9日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
お初に投稿させて頂きます。
皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
この度、10年落ちのREGZA 26RE1液晶に不具合が出てきたため、REGZA 43Z730Xへ買い換えました。
REGZA 26RE1とDS218jとはDixim Media Serverを通して「機器接続」問題なく、REGZA 26RE1の外付けUSBからムーブもDS218jからの視聴もできていました。有線LAN+ルーター接続です。
REGZA 43Z730Xを設置し、初期設定を済ませて、有線LAN+ルーター接続にてインターネット接続確認まで済ませ、
「録画・再生機器設定」から「LAN接続機器登録」にてDS218j接続を試みました。が、「機器が見つかりません。」何度も「再度検索」をかけますが、「機器が見つかりません。」のままです。
そこで、解説書にあった通り(なぜか東芝は手入力するよう記載があります。)「IP自動設定」→「手動設定」
REGZA 26RE1 IP=192.168.1.15
REGZA 43Z730X IP=192.168.1.20
と設定してやっても、REGZA 26RE1はOK、REGZA 43Z730Xは「機器が見つかりません。」のままです。
DS218jは「共有フォルダ」の「読み込み/書き込み」できています。また、Dixim Media Serverの「詳細設定」でIP=192.168.1.15とIP=192.168.1.20が表示されていますので、DS218j側は両方のREGZAを認識していそうです。
都度、電源を抜いて、DS218jをリブート/リセットしていますが、解決には至っておりません。
REGZA 43Z730XのLAN設定でお詳しい方いらっしゃいましたら、何卒お知恵を貸して頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
3点

一度「サブメニュー」→「メディアプレーヤー」→「動画」→「LAN-S」→「フォルダー」→「Recorder」から見れないか確認してみて下さい。
「LAN接続機器登録」はSMR224さんの目的とは無関係な設定です。
混乱の元になりかねないので設定されない方が良いかと。
書込番号:23566105
2点

>ヤス緒さん
ご回答ありがとうございました。
繋がりました!
「録画リスト」ボタン、「機器登録」、10年前のREGZAの使用方法から抜け出せず、ヤス緒さんご指摘のルートにたどり着けませんでした。悶々とした日々から抜け出すことができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23566486
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
昨日43Z730Xをケーズデンキで購入しました。
同時注文したハヤミのテレビ台の納期のために 7/25納品となりました。
アナログテレビ時代から ずーっと東芝使っているので他に移行すると操作時にストレスが溜まるのを嫌がったのと TV画面から60°くらい斜めになっているキッチンから見ることが多いのでIPS液晶必須となり、Z730しか選択肢がありませんでした。
(43型有機ELが有れば...)
11年めの37Z8000からのリプレースなので 機能も画質も文句はないんですが、唯一 直下型LEDのムラ(オセロ?)と ドット欠けが心配です。
ある程度は許容するつもりですが あまりに酷かったら納品時に突っ返すことも考えています。
で、納品時に短時間で直下型LEDのムラをチェックするのに向いた画像があれば教えて下さい。
ブルーレイは持っていないので YoutubeやAmazon Prime等が希望です。
もしくは、チェックに向いた画像の仕様を教えてもらえば、静止画を自作して動画編集してRECBOXに格納する作業はできます。
37Z8000はSDカードスロットがあったんで この手の確認は簡単だったんですが、最近のTVは SDカードスロットやLAN HDDに録画出来ないなど外部インターフェィスは後退したなぁと
なお、37Z8000が選手交代になった経緯はこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=23391609/#tab
お手数ですが動画系は素人なのでお願いします。
3点

YouTubeで「DSE」(もしくは「dirty screen test」)と打って検索すると画面チェック用動画がいくつか出てきますので、それを表示して確認するのが早いかと思います。
書込番号:23531126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BOWSさん こんにちは、
いつもお世話になっております。
LEDのムラのチェックには、アンテナをつながない状態で白い画面がいいと思います
アンテナをつなぐと砂嵐になったりします。
ドット抜けのチェックにはカラーバーが静止してるし見つけやすいと思います。
カラーバーで検索すると各種あるようです、一例です、https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023244310
書込番号:23531162
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>納品時に短時間で直下型LEDのムラをチェックするのに向いた画像があれば教えて下さい。
「USBメモリ」があれば、そこに「3840×2160」の画像をペイントなどで作成して「JPEG」ファイルで保存しておけば、テレビを設置時に「USBメモリ」を挿せば該当画像を表示して確認出来るのでは?
この方法なら、アンテナ線を繋ぐ前やネットワーク設定をする前に出来ると思います。
書込番号:23531197
2点


みなさん、ありがとうございました。
deepbaseさん
ありがとうございます。
>YouTubeで「DSE」(もしくは「dirty screen test」)と打って検索すると画面チェック用動画がいくつか出てきます
たしかに いくつかありますね。
ざっと見てみると 全白、白ストライプ、青空等が多いみたいですね
https://www.youtube.com/watch?v=x1H2u_JVLS8
が詰め合わせで良さそうと思いました。
里いもさん
まいどどうも
>LEDのムラのチェックには、アンテナをつながない状態で白い画面がいいと思います
>アンテナをつなぐと砂嵐になったりします。
今、出先で調べられないので 帰ってからアンテナ外してみます。
>ドット抜けのチェックにはカラーバーが静止してるし見つけやすいと思います。
>カラーバーで検索すると各種あるようです、一例です、https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023244310
紹介ありがとうございます。
ただ、質問している立場からすると、里いもさんが良いと思うカラーバーを紹介してもらったほうがありがたいですね。
名無しの甚兵衛さん
>「USBメモリ」があれば、そこに「3840×2160」の画像をペイントなどで作成して「JPEG」ファイルで保存しておけば、テレビを設置時に「USBメモリ」を挿せば該当画像を表示して確認出来るのでは?
USBは録画用に暗号化されたものしか繋がらないと思って除外していました。
静止画なら簡単ですね。準備して試してみます。
プローヴァさん
前スレではお世話になりました。
>youtubeで「全白」で検索してください。下記あたりがヒットすると思います。
全白なんですね。18%グレーかと思っていましたが全白の方が良いんですね。
紹介いただいた Youtubeも準備します。
書込番号:23532735
1点

>BOWSさん
どういたしまして。
全白映像を再生して、明るさを変えて見れば良いと思います。
DSEは下記がお勧めです。これで画面が汚れている感じがあるかどうかチェックするわけです。
https://youtu.be/Vs84_xCJPbc
書込番号:23532864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USBは録画用に暗号化されたものしか繋がらないと思って除外していました。
この製品には、「録画用」と「汎用」の2種類のUSB端子が有ります。
なので、
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/comfortable_04.html#comfortable0407
が出来ます。
通常録画用/タイムシフトマシン用に挿しても画像は再生できないので、挿す端子は十分確認して下さいm(_ _)m
書込番号:23534723
1点

里いもさん
>LEDのムラのチェックには、アンテナをつながない状態で白い画面がいいと思います
>アンテナをつなぐと砂嵐になったりします。
御指導に従ってアンテナを外したら、期待した白い画面ではなく残念ながらこんな画面になりました。
里いもさんのテレビでは エラー表示が出ずに いきなり白画面になるんでしょうか?試されてから 書き込まれましたか?
それとも アンテナを外して白い画面を出すための裏技がありましたら お教えください。
プローヴァさん
>DSEは下記がお勧めです。これで画面が汚れている感じがあるかどうかチェックするわけです。
>https://youtu.be/Vs84_xCJPbc
この動画 見た時になにやっているんだろと思いましたが、背景の輝度が少し変わるのが重要なんですね。
名無しの甚兵衛さん
>この製品には、「録画用」と「汎用」の2種類のUSB端子が有ります。
なるほど、以前のSDカードに相当する 汎用USBがあるのですね。
ご指摘にように 輝度を変えた画面も作画して用意することにします。
いろいろ 教えていただきありがとうございます。
このスレは解決済とします。
実際に納品されましたら、追加で結果を報告しようと思います。
納品時にOKでも、LEDの劣化は均一にならないので 数年後はある程度の輝度ムラは覚悟していますけど、できればハズレは引きたくないですね。
書込番号:23534878
0点

>BOWSさん
輝度むらってパン映像で目立ちやすいんですよね。スクリーンが汚れているように見えます。
ホッケーの映像は選手に視線が追従する事で、パンと同じ効果が出て背景のムラが分かり易いのです。液晶直下型でこれやると結構はっきりわかります。
書込番号:23534983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ブラウン管テレビと同様ではなかったですね、失礼しました。
書込番号:23535191
0点

今日 Z730が納品されました。
事前準備として 名無しの甚兵衛さんの提案のように、4Kサイズで輝度 0%,20%,40%,60%,80%,100% の静止画を作成し、それらをつなげた動画を作成してUSBメモリに格納しておきました。
作成した動画をアップします。
例の10万円とボーナス時期のため 据え付けしてくれた兄ちゃんが「むちゃくちゃ忙しいです」といっていました。
昔は、チャンネルの設定とかにかなり手間がかかったと思いましたが、だいぶ自動化されて兄ちゃんが「誰でも出来ます」って言っていました。
セッティングして 直下型LEDのムラ(以下 DSE)のチェックをする段になりましたが インターネット接続の設定している暇はなかったので 教えていただいたYoutubeの動画は見れず USBメモリに格納した動画を「こんなチェックの方法あるんですね〜」といっていた兄ちゃんと見て すこしモヤっているけどシマシマでもオセロでも無いのでOKにして納品伝票にサインしました。
ちなみに、静止画は サムネイル表示するために一枚一枚USBメモリから読み込むのに すごく時間がかかるので 急いでいる兄ちゃんを付き合わせる訳にもいかず途中で断念しました。
納品が終わって 落ち着いて撮影した輝度 100%画面を表示した写真を添付します。
全白なんで 露出補正を +1.3 と +0.3|で撮影した画像をセレクトしました。
角の光量が落ちてますし、上下の光量も落ちてますが、ムラは感じられませんでした。
[今回の教訓]
納品時に直下型LEDのムラ確認したければ USBメモリにDSEチェック動画を入れておくこと
書込番号:23558330
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
REGZA55型Z730Xに付けるハードディスクについて質問ですが。6TBのUSB3.0をつける予定ですが、タイムシフトで9チャンネル録るにはハードディスクは2つ必要ですか?、
さらに通常録画もしたい場合には、さらにもう一つハードディスクが必要ですか?、つまり合計3つのハードディスク。
詳しく教えてください。
また、この機種のユーザーの方、どんなハードディスクわいくつ付けてますか?
書込番号:23554413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイムシフト録画は地上波のみ最大6チャンネルですよ。
書込番号:23554419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨシーくん!さん
こんにちは。
タイムシフトマシン機能は最大で地デジ6chまでの対応です。
チューナーが9個あるのは、タイムシフトマシン用に6、通常裏録用2、リアルタイム視聴用1で、合計9個ですね。
タイムシフトマシン録画と通常録画どちらもやるにはHDDが最低2基必要です。
HDDは、周辺機器メーカーでテレビとの互換性確認を取ってますので、対応検索をして対応している機種を選ばれた方がいいです。
書込番号:23554437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さらに通常録画もしたい場合には、さらにもう一つハードディスクが必要ですか?、つまり合計3つのハードディスク。
タイムシフト用のHDD挿し込み口と通常録画用のHDD挿し込み口は別になってて、タイムシフト用の方に繋ぐとタイムシフト録画にしか使えない、通常録画用の方に繋ぐと通常録画にしか使えない
先に出てるけどタイムシフトは地デジのみ最大6chで、タイムシフト用の挿し込み口が2個、通常録画用のHDDが1個なのでどっちかしか使わない場合は1台、どっちも使う場合は2台、タイムシフトは大容量でとなるとタイムシフトに2台、そこに通常録画も入れると最大3台みたいな感じになる
書込番号:23554634
2点

>ヨシーくん!さん
タイムシフト用と一般録画用とで、用いるHDは異なります。
タイムシフト用には専用のUSB差込口が一つと、予備が一つ・・・合計2個あります。
ここには、東芝が勧める純正のもので、できるだけ大きい容量のものを選ぶのが良いでしょう。
一般用のUSB差込は一つなので、多くの録画をするにはUSBハブを用いて複数のHDを接続するのが良いでしょう。HDはレグザ対応のものであれば、どこのものでもOKです。
ちなみに、自分は、タイムシフト用に東芝純正品 THD400V3 (4TB)一個を新規に購入しましたが、一週間分の録画には十分の様なので、今のところ予備は未使用。
また一般用には今まで使っていたもの、空いていたもの、などをかき集めて3個(2,2,3TB、バッファロウ、他・・・どこのメーカーか不明)のHDをハブで繋ぎましたが、特に問題無し。ただこの時の注意点としては、USBを一個づつさしながらデバイス認識させることが必要で、まとめて一度ににやらないこと。さした順番にUSB1、2,3と自動で番号がつきます。
,以上、ご参考まで…。
書込番号:23554799
2点

>ヨシーくん!さん
追加します。
東芝純正のものは4TBが最大で、カタログでは、 地上デジタル放送をHDレート(最大17Mbps)で最大6チャンネルまるごと録画した場合に、80時間可能-とのこと。これだけあれば十分であると思います。
以上
書込番号:23554885
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>6TBのUSB3.0をつける予定ですが、タイムシフトで9チャンネル録るにはハードディスクは2つ必要ですか?、
>さらに通常録画もしたい場合には、さらにもう一つハードディスクが必要ですか?、つまり合計3つのハードディスク。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/recording.html#rec0107
や
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/recording_02.html
は読みましたか?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:23556253
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]

>YVLINさん
こんにちは。
最高画質を求めるとUHD-BDプレーヤーになります。4Kブルーレイも見れます。鉄板は下記ですね。
パナソニックUB9000
https://kakaku.com/item/K0001106798/
単体プレーヤーでもこれ以下の機種ですと、中身の構成含め、レコーダーと大差ないと感じます。
レコーダーの方は、高級機が最近は出なくなったので、機種間のクオリティは昔ほど差が大きくありません。個人的には最新モデルのパナソニックのレコーダー(4CW200など)はUHD-BDプレーヤーとしてみても(単体プレーヤーには負けますが)なかなか画質が良いと感じます。
ソニーのレコーダーは自宅でじっくり見たことがないので判断つきかねます。
書込番号:23502727
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
テレビがtoshibaなので固定概念があったのですが
プレイヤーで変わるものなんですね。
書込番号:23502737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>テレビがtoshibaなので固定概念があったのですが
>プレイヤーで変わるものなんですね。
プレイヤーというか、DVDとBDがあるじゃない?
簡単に言うと
DVD:画質悪い、DVDプレイヤー、BDプレイヤーで再生できる
BDが:画質いい、BDプレイヤーで再生できる(DVDプレイヤーでは再生できない)
↑↑これと同じというかBDのさらにいいやつでUHD-BD(4K)というのが出てる
DVD:画質悪い、DVDプレイヤー、BDプレイヤー、UHD-BDプレイヤーで再生できる
BDが:画質いい、BDプレイヤー、UHD-BDプレイヤーで再生できる(DVDプレイヤーでは再生できない)
UHD BD:BDよりさらにキレイ(4K)、UHD-BDプレイヤーで再生できる(BDプレイヤー、DVDプレイヤーでは再生できない)
↑↑こんな感じ
一般的にBDプレイヤーよりUHD-BDプレイヤーの方が高級なので、多少映像が良くなるとかはあるかもだけどUHD-BDのソフトを用意して初めてキレイに見えるので、BDのソフトを買う人だったらプレイヤーとソフト両方UHD-BDで買っておけば今のところ最高画質で見れるけど手持ちのBDを見たい、レンタルしてくる(レンタルでUHD-BDは期待できない)とかだったらあんまし変わらないよ
>REGZA 55Z730XでBlu-rayDVDを画質良く鑑賞したいのですがおすすめのもの教えて頂きたいです。
例えば今からプレイヤーを買うとかだったらUHD-BDプレイヤーを買っておけばいいだろうけど、レコーダーの方がいい、使い勝手や慣れ、コストも含めてとかだったらまた違ってくるだろうね
書込番号:23502786
7点

>YVLINさん
私もパナソニックのUB9000をお勧めします。コスパの良い機種だと思いますよ。
これに対するパイオニアのUBP-LX800は音も良い機種と言われてますが。。いかんせん在庫がありません。
あとはぐっと下がってソニーあたりのUBP-X800M2でしょうか。
書込番号:23502853
2点

ん?キレイに見るためだったら予算は無尽蔵につぎ込める体での話??
書込番号:23502859
8点

>YVLINさん
>>プレイヤーで変わるものなんですね。
テレビが固定でも、フォーマット(DVD,BD,UHDBDなど)、プレーヤー、コンテンツによって変わりますね。
質問の趣旨がどのあたりかわかりませんでしたのでとりあえずプレーヤーをお勧めした次第です。
予算無尽蔵も何も、プレーヤーの選択肢自体が少ないですから、その中ではっきり差がわかるとなると値段が高くなるだけのことです。趣味としてのAVは斜陽産業ですので、例えばプレーヤーなら、中くらいの価格のそこそこの機種ってのが存在しません。
機材に金をつぎ込むよりコンテンツに金をかけた方が、というのも一理あり、安いプレーヤーで我慢してUHDのコンテンツをいっぱい買うというのもありと思います。
また、UHDBDとなるとコンテンツごとの画質差がとても大きいです。マスターが2Kなのにアップコンで4K制作してUHDにするのなんてありますが、あまり意味がありません(HDRという付加価値をつける場合もありますがそれすらない場合もあります)。
一方で画質で賞をとるようなものの中には、8K HDRがマスターのものもあったりします。これらは器が4Kといっても真にハイエンドな画像が楽しめます。
書込番号:23502892
1点

>YVLINさん
>どうなるさん
無尽蔵って言っても実質UB9000をトップと判断せざるを得なく。。
20万以下で有限なんですよね。
これより上でも中古のOPPO UDP-205も30万以内で収まると思います。
無尽蔵がよくわからないです。
書込番号:23502962
1点

きっと質問者さんは、昔のビデオやアナログ接続時代のように、レコーダーでかなり画質が違うと思ってるかと。
デジタルのこの時代で、このテレビですから
よほどの安物レコーダー・ケーブルを選ばなければ、ほぼ同じに見えますよ。
書込番号:23502992
2点

参考にさせて頂きます。
ありがとうございました😊
書込番号:23503115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりやすくありがとうございます😊
理解できました。
書込番号:23503120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
わかりやすくありがとうございました😊
理解できました。
書込番号:23503122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます😊
書込番号:23503125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
すごく細かく教えて頂きありがとうございました😊
書込番号:23503133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
そうなんです。
無知すぎてお恥ずかしいです。
今のテレビの画質を活かせれるものであれば良いと思いコスパの良いものを質問致しました。
書込番号:23503141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YVLINさん
BDプレーヤーはデジタル出力機器なので、アナログ時代ほど大きな差はありません。
コスパ軸で選ぶのであれば、パナソニックDP-UB45などでも十分綺麗ですよ。音声専用HDMIも備えているので古いアンプをお持ちの場合などは使い勝手が良いです。
このクラスはUHDBD対応レコーダーとも差がないので録画もしたければレコーダーでもOKです。
書込番号:23503173
1点

ありがとうございます。
パナソニックDP-UB45にします😊
書込番号:23503227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
この商品のカテゴリで正しいのかわかりませんが、こちらで質問させてください。
最近REGZA 43Z730Xを購入し、
元から持っていたHDDレコーダーのRD-BZ710と接続しました。
地デジアンテナは、レコーダーを経由して本機に接続されています。
レコーダーからのHDMI再生はTVのHDMI2ポートへ接続しています。
使用しているHDMIケーブルはレコーダーと同時に買ったものと思います。
質問に至った状況です。
まず、TVの入力をHDMI2に切り替えて地デジ放送を見ると、
TV側の地デジでみる映像とは明らかに画質が劣っていることが気になりました。
少し考えて、これはレグザエンジンの違いなのかな、と思い
納得することにしました。
数日して、レコーダーで録画した映像を再生しましたが、
再生画質を今一つに感じました。
録画レートの問題かと思い、別番組をDR録画をしましたが、
やはり今一つです。
思い込みか確認したいと思い、TVとレコーダーで同じ番組を
どちらもDR録画して見比べてみたのですが、
画質の差は歴然でした。TVの方が圧倒的に美しい状態です。
これらの画質の差はどこから生まれたものでしょうか。
TVとレコーダーの接続方法や、どちらかの設定が悪いのでしょうか。
それとも、TVで録画する映像にもレグザエンジンが力を発揮しているのでしょうか。
単純にRD-BZ710が古すぎて、同じDR録画を選択しても
録画できる画質に差があるのなら新しいレコーダを購入します。
ただ、新しいHDDレコーダーを購入したとしてもHDMIで入力された映像では、
43Z730Xで録画した画質にはかなわないのであれば、これは意味がないので、
TV側のHDDを増設しようと思っています。
レコーダーは必須ではありませんが、できれば買いたいと思っています。
想定している用途
・(予算が合えば)7チャンネル目・8チャンネル目のタイムシフト録画機として
・TVが壊れた時に録画映像が消えないようにするため
・低画質録画でも構わないものの録りだめのため
ご意見いただければ助かります。
3点

>まず、TVの入力をHDMI2に切り替えて地デジ放送を見ると、
>TV側の地デジでみる映像とは明らかに画質が劣っていることが気になりました。
画質が劣っているっていうのは、
“色目がおかしい、自分の好みではない”
“動きの速いシーンやテロップなどでノイズが出たり滑らかさが違う”
“全体的にノイズが出ている、映像が破綻している”
こんな感じでいろんな症状で言えると思うけど、実際にどういう部分で劣っているということ?
TVの画質設定ってTV視聴用、入力ごと(HDMI◯ごと)に個別で設定出来るので、上の2つは設定の問題、設定でなんとかなるだろうし、3つめのやつはアップコンバートやエンジン、もしくは電波状況(アンテナ)とかそっち側の問題って感じだし…
実際のところ、レコーダーの古さでそこまで大きく画質が劣化するとも思えないから設定とかでなんとかなるとは思うけどね
書込番号:23533550
4点

>怠けもん99さん
テレビのHDMI入力設定はマニュアル123ページにあります。
これに従って変更して比較してみましたか?
その他設定=>外部入力、HDMI連動設定=>外部入力設定
HDMIモード変更:
・高速で有れば通常モードにしてみる。
・通常で有れば高速モードにしてみる。
等。
書込番号:23533612
1点

>怠けもん99さん
こんにちは。
デジタル放送、デジタル記録ですから、TVとレコーダー、それぞれのHDDに記録されている内容はDR同士の比較ですと、基本同一内容と考えていいですよ。レコーダーからHDMIを通して送り出される信号もデジタルですので、基本そのまま伝送できます。
差が出ているとして原因として考えられるのは、それぞれの入力に対する映像設定や画像処理の差です。
・チューナーや入力ごとに個別に画質調整パラメータを持てるはずですが、画質モードやパラメータ設定は両者で完全に同一ですか?片方だけONになっている機能等ありませんか?
・レコーダーとHDMIで接続されていると思いますが、TVから見た入力信号のスペックはFull HDになってますか?
・HDMIケーブルは古かったり長すぎたりといったことはないですか?
以上あたりまずはご確認されてみてください。
書込番号:23533662
2点

>どうなるさん
ご返信ありがとうございます。
>画質が劣っているっていうのは、
>
>“色目がおかしい、自分の好みではない”
>“動きの速いシーンやテロップなどでノイズが出たり滑らかさが違う”
>“全体的にノイズが出ている、映像が破綻している”
>
>こんな感じでいろんな症状で言えると思うけど、実際にどういう部分で劣っているということ?
三つの点で気になりました。
色でいうと、同じおまかせ設定で見比べてレコーダー経由の方が暗い。
これは再生コンテンツによらないので、設定で好みを探せるかもしれません。
テロップ等の文字の輪郭がぼやけ気味。TV単体だと境界がはっかりしています。
TVの方がシャープな感じです。
ノイズではないですが、アニメなんかだと曲線がシャギーなことがあります。
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
>HDMIモード変更:
>・高速で有れば通常モードにしてみる。
>・通常で有れば高速モードにしてみる。
通常→高速 にしてみました。
文字の輪郭などの問題はなくなるように感じましたが、
画面が4:3になり、音が消えました。
互換性モードと通常モードは同じに感じます。
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
>デジタル放送、デジタル記録ですから、TVとレコーダー、それぞれのHDDに記録されている内容は
>DR同士の比較ですと、基本同一内容と考えていいですよ。
>レコーダーからHDMIを通して送り出される信号もデジタルですので、基本そのまま伝送できます。
ご説明ありがとうございます。この基本的な仕様を信じられなくなりつつありました。
>・チューナーや入力ごとに個別に画質調整パラメータを持てるはずですが、
> 画質モードやパラメータ設定は両者で完全に同一ですか?
> 片方だけONになっている機能等ありませんか?
これは同一です。
>・レコーダーとHDMIで接続されていると思いますが、
> TVから見た入力信号のスペックはFull HDになってますか?
480pになっていました!
レコーダーの出力解像度を1080pに修正しました。
こんな設定あったのですね。
前のTVとはコンポジトだったので気になりませんでした。
HDMIモードを高速に切り替えると画面は16:9のままですが、
やはり音が出ません。
>・HDMIケーブルは古かったり長すぎたりといったことはないですか?
10年程度たっている可能性があります。長さは2m程度と適切です。
高速モードにしなくても問題はなさそうですが、
高速モードで音が出ないのはケーブルの品質の問題でしょうか。
書込番号:23533791
3点

>怠けもん99さん
REGZAの場合ですが、HDMI入力と、テレビ内臓のチューナーでは処理が違うようです。
私の使用しているのはZ810Xですが、テレビで直接地デジを見た場合と、
レコーダー経由で見た場合では、映像調整の値を全く一緒にしても、画質に差が出ます。
明らかに、テレビ内臓のチューナーで見たほうが綺麗です。
書込番号:23533817
5点

BZ710ってVARDIAの頃の設定引きずってるはずなんで、解像度切替ボタンを押して“D5”に切り替える、出力設定(?)を“16:9シュリンク”に切り替えるとかその辺じゃない?
TVの方は入力設定の“HDMIモード”、映像設定(HDMI◯)の“コンテンツモード”とかその辺りかな?
書込番号:23533823
2点

>怠けもん99さん
RD-BZ710は高速モードが必要な4K HDRの信号を出力しませんので、高速モードに設定するのは全く無意味です。通常モードにしてください。
そもそもテレビ側にこういう切り替えがあるのは、古い機器への後方互換性のためです。テレビ側を高速モードにして広帯域にした状態で、狭帯域の出力機器をつないだ場合、出力機器の信号以外の高域内部ノイズがテレビ側に流れ込んで誤動作を引き起こすことがあります。無意味なのでやめましょう。
480Pから1080Pにして改善しましたか?あとはどういう点がまだイマイチですか?
書込番号:23533845
2点

>怠けもん99さん
RD-BZ710との接続なら、HDMIモードを高速モードにする必要は無いと思います。
私も、HDMI2.0に対応していない機器を所有していますが、
その機器を接続する際に、高速モードにするとうまく動きません。
書込番号:23533846
2点

>怠けもん99さん
Z730Xに関連しそうな機能があります。
『HDMI入力自動画質調整
接続したレコーダーで録画した番組かブルーレイソフトの映像かをHDMIの音声フォーマットから認識し、それぞれのコンテンツに適した画質に自動調整。外部入力の映像も、レグザで受信した放送と変わらない美しさで楽しめます。
*HDMI自動画質モード設定でコンテンツ連動オンの時に動作
*レコーダーのHDMIの音声出力フォーマットは「ビットストリーム」で動作』
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/quality_03.html
とあります(取扱説明書124ページも参照)。また、映像メニューを「おまかせ」にする必要もあるかもしれません(取扱説明書158ページ)。
これらをオン・オフしてどうでしょうかね。
書込番号:23533853
3点

追記で。
レコーダーの設定については、RD-BZ710取扱説明書・操作編112ページ以降、118ページをご参照ください。「高品位音声有線出力設定」でPCMでなく自動になっていれば良いかと思います。
書込番号:23533993
2点

>ヤスダッシュさん
ご返信ありがとうございます。
>明らかに、テレビ内臓のチューナーで見たほうが綺麗です。
やはりそう感じますよね。
おかしな表現ですが、同じように感じる方がいて安心しました。
極端な画質劣化は自分で解像度落としていたからでしたが、
見比べてしまうと気づきますね。
>RD-BZ710との接続なら、HDMIモードを高速モードにする必要は無いと思います。
>その機器を接続する際に、高速モードにするとうまく動きません。
そうなのですね、アドバイスありがとうございます。
>どうなるさん
ご返信ありがとうございます。
>BZ710ってVARDIAの頃の設定引きずってるはずなんで、
>解像度切替ボタンを押して“D5”に切り替える、
>出力設定(?)を“16:9シュリンク”に切り替えるとかその辺じゃない?
まさしく、D5へ変更しました。16:9シュリンクにはなっていました。
>TVの方は入力設定の“HDMIモード”、映像設定(HDMI◯)の“コンテンツモード”とかその辺りかな?
コンテンツモードは自動になっています。
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
>高速モードに設定するのは全く無意味です。通常モードにしてください。
承知しました。
>480Pから1080Pにして改善しましたか?あとはどういう点がまだイマイチですか?
おかげさまで納得のいく状態になりました。
レコーダーではなく、HDD増設に予算を回そうと思います。
ありがとうございました。
>すずあきーさん
ご返信ありがとうございます。
>Z730Xに関連しそうな機能があります。
>『HDMI入力自動画質調整 (中略) とあります(取扱説明書124ページも参照)。
>また、映像メニューを「おまかせ」にする必要もあるかもしれません(取扱説明書158ページ)。
>これらをオン・オフしてどうでしょうかね。
ご確認いただきありがとうございます。またページ指定でのご案内痛み入ります。
コンテンツ連動はオン、映像はおまかせにしてあります。
>「高品位音声有線出力設定」でPCMでなく自動になっていれば良いかと思います。
音声優先出力はHDMI自動になっています。
この項目、何が正しいのかわからなかったので、
ご意見いただけて安心しました。
>ご返信いただいた皆様
満足いく状態になったと感じております。
短時間に多くのご意見をいただけましたこと、
感謝申し上げます。
書込番号:23534014
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
設置場所の高さ制限があり、最後のZになるかもと思い、
本日43Z730Xを購入しました。
ノジマで108300円+延長保証5655円でした。
質問は
@37Z9000でUSB接続したHDDに録画した番組を43Z730Xで見たいです。
LS210D0401GのようなNAS?にムーブ(ダビング?)すれば見れるのでしょうか?
レコーダーは、RD-X9とDMR-BZT710を所有しています。
RD-X9にムーブ(ダビング?)でもLS210D0401Gみたいな使い方ができますでしょうか?
A43Z730Xで今後録画するHDDは、SeeQVault規格のHDDに録画すれば、
今後テレビの買い替えの際に、上記@のようなことをしなくても済むのでしょうか?
自分なりに調べた所、上記の事が出来そうに思えたのですが、
確信が持てず、質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@
>LS210D0401GのようなNAS?にムーブ(ダビング?)すれば見れるのでしょうか?
>レコーダーは、RD-X9とDMR-BZT710を所有しています。
>RD-X9にムーブ(ダビング?)でもLS210D0401Gみたいな使い方ができますでしょうか?
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9000.html
>A43Z730Xで今後録画するHDDは、SeeQVault規格のHDDに録画すれば、
>今後テレビの買い替えの際に、上記@のようなことをしなくても済むのでしょうか?
今後も「SeeQVault」が無くならなければそうですね...
<メーカー間の互換性については、色々情報が交錯しているのでご注意下さいm(_ _)m
但し、「SeeQVault対応USB-HDD」の場合、「通常録画」→「SeeQVault変換」の作業が必要になるので、両方残すと直ぐに録画できる容量が減ると思います。
個人的には、「REC BOX」の様な「DTCP-IP対応DLNAサーバー」にダビングした方が、汎用性は高いように思いますm(_ _)m
ただ、「買い換え」では無く「買い増し」の場合、「43Z730X」自身で「レグザリンク・シェア(サーバー機能)」が有るので、ネットワークが構成されていれば、他のテレビでも再生できます(再生はいずれか1台から1番組)
書込番号:23514242
2点

@で見れます
Aは買い替えの時は便利ですが
毎日録画したり消したいしてハードな使い方しると
HDDの寿命は3年〜5年くらいだと思いました
6年以上故障がなかったらラッキーかな(10年以上もつ時も)
家のタイムシフトのHDDは6〜7年で壊れてました
テレビ買い替えの前にSeeQVault規格のHDDが壊れるかも
大事なのはバックアップしましょ
書込番号:23514371
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
買い増しではなく、買い替えです。
43Z730Xが届くのが、1か月後ですので、
それまでに準備したいと考えております。
@に関しては、
37Z9000の録画番組→RD-X9
37Z9000の録画番組→RD-X9→DMR-BZT710
37Z9000の録画番組→LS210D0401G
上記の何れかの方法で、RD-X9、DMR-BZT710、LS210D0401G
にムーブ(ダビング?)すれば43Z730Xで見れる。
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」=NASで、
LS210D0401Gと「REC BOX」は同様のことが出来る。
A「REC BOX」の様な「DTCP-IP対応DLNAサーバー」でも、
SeeQVault規格のHDDでも、テレビを買い替えた際に見ることは
出来るが、SeeQVault規格は廃れつつある。
という認識で合っていますでしょうか?
ノジマの店員さんもSeeQVault規格対応機種は少なくなりつつあるような事は言っていました。
書込番号:23514402
0点

>今後テレビの買い替えの際に、上記@のようなことをしなくても済むのでしょうか?
今録画しているのをどうするかってのと、今後の運用をどうするかってのは別に考えるほうがよくて
もし、TVとレコーダーをREGZAで揃えるとTVからレコーダーにダビング(移動)は出来るんだけど、TVはDR録画だからレコーダーのHDDを圧迫しちゃうしダビングにはやたらと時間がかかる
いつも書いてるんだけど、とりあえずTVで録画しておいて残したいやつを気軽にレコーダーに…という用途にはむかなくてあくまで“TVからレコーダーにダビングする方法がある”ってくらいに思っておくべきだね
なのでTVで録画するのはあくまで見て消し用、保存する、残しておきたいっていうのは最初からレコーダーで録画する、保存するけど手軽に見たいだったらTV、レコーダー両方で録画しておくみたいな感じで使うべきだと思うよ
SeeQVaultだとTVを変えてもって件に関しては普通TVを買い替えるのって早くても5年とかだろうしZ9000からだと10年近いわけだし、10年後にTVを買い替えたとき果たしてSeeQVaultってのが存在してるのか?ってのもあるしあんましオススメ出来ないなぁ
書込番号:23514606
3点

>という認識で合っていますでしょうか?
>@
その認識で大丈夫です。
どうなるさんも書かれていますが、「レグザリンク」を使って、「テレビの番組表からレコーダーに録画予約」で通常録画についてはレコーダーに任せた方が良いと思います。
「テレビの通常録画用USB-HDD」は、「タイムシフトマシンで録画した番組の中で、レコーダーに録画されておらず、しかし残して置きたい番組が有った場合に、
【タイムシフトマシン用USB-HDD】−(ダビング)→【通常録画用USB-HDD】−(レグザリンク・ダビング)→【レコーダー】
の為に使うなどにするとかにしておいた方が良いかも知れませんm(_ _)m
>A
規格もそうなのですが、「テレビを東芝以外のメーカーに買い換えた」という場合に、互換性が無いかも知れません。
その点、「REC BOX」などは「DLNA(レグザリンク・シェアやお部屋ジャンプリンク等)」なので、互換性が有ります。
<光学ディスクに残さないので、長い間放置すると、
データエラーを起こした場合、軽度ならノイズ程度で済みますが、再生できなくなる可能性も有りますm(_ _)m
まぁ、現状「37Z9000」からのダビングは、ネットワーク経由の「レグザリンク・ダビング」しか有りませんから、「SQV」を導入する必要性は低いと思われますm(_ _)m
そういう意味では、見たい番組が「37Z9000のUSB-HDD」に残っているなら、レコーダーにダビングして再生して削除するまでHDDを圧迫するよりも、「NAS」の方が気長に扱えるようにも思います(^_^;
<ビデオテープ時代、録画したのに再生しないテープが何本有った事か..._| ̄|○
書込番号:23516050
1点

37Z9000に現状不満は無いのですが、1年半前くらいから寒くなると電源ON時に画面の1/4ぐらいがフリーズ
する現象が出始めたこと(5分ぐらいで治る)、設置場所の高さ制限があり、
小インチの高機能、高画質テレビは在る時に買わないとと思い買い替えしました。
別の部屋では42Z8000を使用しています。
購入した43Z730Xも出来れば長く使いたく、質問した次第です。
皆様、ご返信ありがとうございます。
SeeQVaultのHDD買わずに済んで助かりました。
Aの今後の43Z730Xの運用ですが、
>どうなるさん
>保存するけど手軽に見たいだったらTV、レコーダー両方で録画しておくみたいな感じで使うべきだと思うよ
両方で録画って 目からうろこです。結果このほうが合理的ですね。
「手軽に見たい」事しか考えないで生きてきました。
RD-X9とDMR-BZT710は購入したものの、ほぼ使用していないのですが、
どちらも年数が経っているので、今後の運用に関しては気を付けたいと思います。
>1とらぞうさん
>家のタイムシフトのHDDは6〜7年
東芝純正でしょうか?
タイムシフト用には純正のほうが良いですかね?
>名無しの甚兵衛さん 「NAS」の方が気長に扱える
「気長に扱える」って素敵です。
「いつか見るつもり」と溜まる一方です。
@の37Z9000の録画した番組保存先用、
Aの43Z730Xの番組保存用で、
HDDを購入するつもりですが、
バッファローのLS210D0401Gと
IOのRECBOX AAS HVL-AAS4
まあまあ価格差があるのですが、
違いや、その他も含めオススメがあれば教えていただけると助かります。
書込番号:23517075
0点

アイオーデーターAVHD-ZRC5Bです
2012年に購入してました
純正のHDDでもIOでもバッファローでも
同じですよ
お好みのメーカーを選んだ方がいいですよ
余談ですが
HDDがタイムシフト用として2TBが2個入ってて
1個が壊れました。使用不能に・・・
なのでシーゲイトのHDD4TB を2個買い
8TBに交換して見たら使えるように(自己責任)
今は740Xで使用してます
書込番号:23517340
1点

>まあまあ価格差があるのですが、違いや、その他も含めオススメがあれば教えていただけると助かります。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=135020346
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6295.htm
や
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/ls210d0401g.html
のHTMLのユーザーマニュアルを一通り読んでみては?
<説明が分かり易い方を購入するという手も...(^_^;
感触としては、IO DATAは、以前は「内蔵」だったのが、今は「パッケージ追加」としてユーザーが必要な機能(メディアサーバー)を追加操作する必要が有ります。
IO DATAの方が、この機能については古く安定性は有るカモ知れません(^_^;
バッファローは、NASとしての機能が使いやすい所が有るかも知れません。
なので、「どちらが良い」というのは、難しい所が有りますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:23517773
1点

スレ主さん
今X9現物があるのですよね?
であればダビングテストをして他のテレビでDLNA再生できるか手っ取り早くたしかめることをお奨めします。
順序としては次のとおりです。
@すべてのテレビとレコーダーを同一ルーターに有線LAN接続。
A各機器のネットワーク通信設定をする。
BZ9000⇒X9へレグザリンクダビングをおこなう。
CZ8000やZ730XでBでダビングしてX9にコピーされた番組を視聴する。
各操作や設定は↓↓や取説などで調べてみてください。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
なお↑↑の方法3はスレ主さん所有機器非対応で、方法2がお奨めです。
書込番号:23517797
1点

>違いや、その他も含めオススメがあれば教えていただけると助かります。
Z9000で録画しているやつをなんとしてでも…ってことならRECBOX的なものを買わないとダメなんだろうけど、NASを使えば未来永劫安心かってわけでもないしあんましここにお金をかけるのはどうなの?って思わなくもない
X9とBZT710も持ってるってことなので
Z9000→X9にはダビングできる(はず)
ただし時間が掛かるので全部とかだと気が遠くなるから、どうしても当面残しておきたいものを厳選してダビングして、Z730Xもしくは家にある他のTVに繋いで見る(ただし繋いだTVでのみ見れる)
で、今のレコーダー、TVってネットワーク視聴が普通に出来るようになってて(リビングに1台レコーダーがあれば、寝室のTVからでもレコーダーの録画を見れる)、BZT710は古いけどこいつが使えるから今後は積極的にこいつを利用する(BZT710で録画したやつをネットワーク経由でZ730Xで見ることが出来る)、当面は問題ないと思うけど次に何か買うときは1TB、2TBと容量多めのレコーダーを買うとかでいいと思うけどね
・Z730Xは見て消しの気軽に録画する
・BZT710は保存、BD化したいやつ、ネットワーク視聴用を録画
・RDX9はZ9000からダビング、録画番組が重なってチューナーが足りないときに使用、徐々にフェードアウト
※今後はレコーダーが録画サーバーを兼ねる
↑↑これだと手持ちの機器の運用方法を変えるだけで可能
書込番号:23518122
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
現状の環境は、
リビング 42Z8000 + RD-X9
・他の住人が居る時は、私にリモコン操作権ナシ
・RD-X9は奥行があり、現状この部屋のテレビ台(ブラウン管TVの時のまま)
にしか置けない(家族からRD-X9のせいでテレビ台が買い替えられないので、早く捨てろとの圧アリ)
・RD-X9は数年使用しておらず、最後の録画番組は
2012.1 ビッグダディ5時間スペシャルでした(小豆島編)
部屋A 37Z9000(1か月後に43Z730Xになります) + DMR-BZT710
・私の居場所。この部屋のテレビで全て見れる事が理想
・DMR-BZT710は録画したい番組が3個以上あるときのみ使用
各部屋にLANコンセント有ります。
リビングは繋げていませんでしたが、昨日42Z8000+RD-X9にLANをつなげた所、
37Z9000のレグザリンクの機器選択にRD-X9が表示されました。
(DMR-BZT710は以前より表示されていました)
37Z9000の録画番組→RD-X9 ダビング出来ました。(録画時間の半分の時間ぐらい?)
【37Z9000の録画番組→RD-X9へダビングした番組】→DMR-BZT710 ダビング出来ました。
(録画時間以上の時間が掛かったような気がします)
上記ダビング番組は、37Z9000より見ることが出来ました。(42Z8000からも見れました)
質問@の【37Z9000でUSB接続したHDDに録画した番組を43Z730Xで見たい】
というのはどうやら出来そうです。
皆様どうもありがとうございました。
但し
@RD-X9は電源が入っていないと、保存番組が見れない。(多分)
(DMR-BZT710は電源OFFでも可)
(RD-X9の電源入れっぱなしにするわけにいかないので、
リビングに行き、RD-X9の電源のON、OFFをしに行くというアナログ行為が必要)
A37Z9000からRD-X9の操作のレスポンス悪い。
(そもそもRD-X9単体でもレスポンス悪い。久しぶりに操作してビビりました。)
(37Z9000からDMR-BZT710は悪くないです。)
という感じで、RD-X9は使えたけども、使えないという感じでした。
なので、今後の運用は次のようにしたいと思います。
DMR-BZT710
昨日より積極的に録画してます。
今後は、保存しておきたくなりそうな番組はこちらに録画していこうと思います。
ただ、容量、耐用年数に不安があるので、
いずれ2T程度のレコーダーの購入を検討したいと思います。
IOのRECBOX AAS HVL-AAS4 本日ポチりました。
37Z9000の録画番組はこちらにダビングしたいと思います。
RD-X9の存在価値がありませんが、42Z8000に添い遂げさせたいと思います。
(本体裏側の入出力端子の多さを見ると、もったいなくて別れられません...)
タイムシフト用のHDDは、今後検討したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23521078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





