REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2020年1月14日 18:38 |
![]() |
23 | 2 | 2020年1月14日 17:49 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2020年1月10日 13:30 |
![]() |
9 | 6 | 2020年1月9日 00:07 |
![]() |
23 | 12 | 2020年1月8日 23:01 |
![]() |
21 | 4 | 2020年1月5日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
USB3も3.1も変わらない、3.2は最近の規格だから
この機種には付いてない
書込番号:23167453
3点

>charinovaさん
こんにちは。
取説p220に記載があります。
USB(録画専用)端子
・タイムシフトマシン録画A、増設B USB3.0
・通常録画C USB2.0
USB端子 USB2.0
書込番号:23167462
5点

>cbr600f2としさん
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
テレビが来月に届く予定でHDDを選んでいるとき
気になったので質問させていただきました。
助かりました。
書込番号:23167501
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビのUSB端子はUSB3.0、3.1それとも3.2?
>テレビが来月に届く予定でHDDを選んでいるとき
>気になったので質問させていただきました。
USB端子の形状が変わるからって事でしょうか?
それなら、「USB Type-C」かどうかの確認になると思いますが...
テレビ側は「USB2.0」「USB3.0」どちらも「Type-Aメス」です。
「USB2.0」の「通常録画用USB端子」に、「USB3.2対応USB-HDD」を繋いでも「USB2.0」のデータ処理しかしませんよ?
テレビだと、動画サービスを利用する人も居るので「無線LAN」と「有線LAN」でも同様の事を気にしている人が居ますね
書込番号:23168217
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
ハイセンスのテレビを売却し、当機種を購入してもう少しで1ヶ月になりますが、DVDやブルーレイを見ている時にたまにスピーカーからプチって音がなります。地上波やネットフリックスでは多分、症状は出ていないとは思うのですがこれは基盤故障か何かが原因なのでしょうか?
プレーヤーはパナのUB45でDRCをオンしていて、レグザの方もDRCをオン、重低音レベルを中にしています。DRCを両方オンにしているからか重低音レベルを弱にすれば症状は改善されるのか分かりません。
また、たまにネックスピーカーを使用するのであまり気にはしていませんでした。何かブルートゥース接続している時のノイズみたいな音です。
どうぞ皆さん、宜しくお願い致します。
書込番号:23164887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わたくしのスレにナイスに5人、入れていただけたと言う事は同じく気になる方々が居ると解釈してもよろしいでしょうか? 可能ならその方々の意見やアドバイスを頂きたいのですが、、、。
結局の所、どうにもなりませんでした。ただ、重低音レベルを弱にしただけです。あまり、かわらなかったです。
ネットで検索した限りではプチプチ音が常時なっていたりするとかサウンドシステムに原因があるんじゃないかと書かれてました。
常時プチプチして訳ではないのでこう言った仕様なのかな?セリフや音声が乱れる訳ではなくノイズが入る感じなのです。
本当にナイスを入れていただけた方々の意見が聞きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23166658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結論から言いますとあくまでも推測ですが電器屋さんが設置した際にブルーレイプレーヤーをHDMI1(ARC)に接続しそのままに使用していました。
取説によるとレコーダーやプレーヤー等はHDMI2から4に繋ぐ事になっています。
多分、ARCが原因なのではと思っています。HDMI2に接続したらプチプチ音がしなくなりました。
ちなみに海外ドラマ2本視聴してテストしました。
HDMI1はサウンドバー等のAVシステム用なので取説通りに繋がないと駄目なんだと分かりました。
このスレはこれで解決と致します。
ナイスを入れて下さった方にお礼申し上げます。
もし、当機種じゃなくてもこう言った症状で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
書込番号:23168127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
先日REGZA 65Z730Xを購入したため、タイムシフト用に外付けHDDの取り付けを検討しております。
そこで折角なのでUSBハブを用いて複数台接続しようと考え、
「BUFFALO USB3.0 セルフパワー 4ポートハブ ブラック スタンダードモデル BSH4A125U3BK」を購入しましたが、
認識してくれませんでした。
バッファローなら間違いないかと思い購入したのですが、残念です。
だとしたらどの商品であれば使用できるのでしょうか?
お詳しい方ご教授願います。
4点

こんにちは。
確認済みであれば申し訳ありませんが、取扱説明書63ページに
「※ タイムシフトマシン録画A端子と増設B端子は、USBハブを使った接続はできません。」
とありますね。
書込番号:23159167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイムシフト用は2個ある挿し込み口に1台ずつの合計2台までだね
HDDを2台以上使おうと思ったらハブじゃなくレイドケースを使わないとダメ
書込番号:23159195
4点

>ひなひよさん
本当ですね。ありがとうございます。
USBHUBが使えるというのはなにか読んで知っていたのですが、タイムシフトではなく通常録画の時にHUBが使えると言うことのようですね。
>どうなるさん
確かにその通りのようです。
通常録画用でHUBは使おうと思います。
お二人様お早いお返事ありがとうございました。スッキリしました。
書込番号:23159252
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
ノジマで49Z730XとDBR-W1009とセットで今日決めれば15万2千円なのですが安いですか?
店員さん曰く、初売りよりも安い!と言ってますが。
書込番号:23140260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

49Z730X \125,000
DBR-W1009 \34,200
単純に最安値で計算すると159,200円なので7,200円安い、もしリサイクル料が込みなら10000万円ちょい安いって感じだし、○○Payの類いで払えばキャッシュバックとかポイントでもうちょい得するかもしれない…
でもあれだよね、僕だったらトリプルチューナーのT1008の最安値が\38,900だし、T1008の在庫があればレコーダーはこっちで交渉してみる、もし無いとすればテレビは初期不良とか故障のこともあるからなるべく最安値になるよう交渉して量販店で買って、レコーダーはいうほど壊れないので通販でもいいかな?って気がするからZ730XとT1008のセットにするかな?
まあ、ぶっちゃけレコーダーがREGZAじゃなきゃダメ(編集機能など)ってのでもなければTV REGZA、レコーダー DIGAで買うほうがいいような気はするけど
書込番号:23140415
4点

>どうなるさん
コメント有難う御座います。
T1008だと、やっぱり5千円高くなってしまい、
我が家的にはW1009で十分という事にしました。
最終的には値段が同じで保証内容の良いケーズで買いました。
コジマはありえないと一蹴されてしまいました。
設置配送無料でしたが、紅白見たかったので持ち帰り自分で設置して今見ております。
レコーダーは私もパナの方が良いと思いますが、タイムシフトのものをBDに残したいのと、テレビをパナにしてレコーダーもパナのタイムシフト対応だと高いので、やめました。
最後に、〇〇ペイ使おうとしたら何故か上限超えでNGで、問い合わせするのも面倒だったので、カードで買っちゃいました。
書込番号:23140997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その日、私は55を買いました。お買い得ではなかったんですが、LINE Payで1日チャージ上限(10万)超えて追加できないので、夫のペイから送金という裏技にて全額払えました。4800ポイントゲットです。
書込番号:23148502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、55インチですが、ケーズデンキで165000円で購入しました。
あまり、安くないかもしれませんが、実店舗だとこの辺りが限界でした。
もっと安く購入された方、いらっしゃいますか?
書込番号:23152891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴーちゃん0630さん
11月中旬に55Z530Xを購入しました。レビューにアップしましたが、TV単体での金額は載せていませんでした。
交渉した3店舗で、¥160,000-税込にしていただくことができました(ポイントなし)
その後、気になり価格チェックしていましたが、年末商戦時期にノジマオンラインで、クーポン値引(\10,000-)があり、利用すると、約145,000- で購入できた期間がありました。
この時に、実店舗で同店ネットショップ価格にならないか交渉すれば、同価格で購入できたかも!?と思うこともありす。
価格は、買いたい時のタイミングもありますので、ちょっと悔いが残りますが、その時の状況がいいと思うのが一番ではないでしょうか。
書込番号:23153500
0点

ノジマは「今だけ使えるWebクーポン」(10,000円引)が時々表示されます。
クリスマスの頃からチェックしていたのですが、49Z730Xは21時〜6時頃に表示されることが多いようで、12/29 21時すぎに見たら約145,000円でクーポン表示されていました。
しかも右下に表示されている5年保証付きの方がなぜか130,200円と安くて、クーポンも使えたので120,200円で購入しました。
今もクーポン表示されていますね。
書込番号:23156462
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
設置後1週間ですが地デジ番組 BS4k ゲームなどの視聴で特に影響は感じてないのですが アニメなど横移動にシーンが切り替わる時に斑点と言うよりモヤぽいのがある感じが気になる時があります。
これは直下型LEDによくあるモヤみたいなもんなんでしょうか?
それともオセロが原因なんですかね?
CMの企業ロゴマークの背景白画面などもあまり影響なく横移動シーンのない番組視聴は特に影響感じてなかったので最初の頃は全く気にならなかったのですが あらためて白画面やBS 4k休止画面の背景白画面ではよく見ると確かにオセロは存在するので やはり高い買い物だったので もし仕様外のオセロなら交換を考えてみようと思います。
z720x 並みなのか判定お願いします。
書込番号:23019051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真からみる限りでは特に問題のない
レベルなのでは思います。
もちろん交換して良くなればベストで納得出来ますが
症状がより強く感じる製品だった場合ジ・エンドです。
もはやこの件での交換は無理だと思います。
その辺の対応を確認してから申請したほうが
いいでしょう。
書込番号:23019174
3点

>ヤス・メタルさん
こんばんは。
>>アニメなど横移動にシーンが切り替わる時に斑点と言うよりモヤぽいのがある感じ
このムラはDSE(Dirty Screen Effect)と言います。バックライトに輝度ムラがあるとパン映像などでスクリーンが汚れているように見えるのでこの名前がついています。youtubeでDSEで検索するとチェック動画が出てきますよ。
これは、完全にZ720Xの流れをくむ、バックライト起因の斑点ムラ、DSEです。
レベルは、以前他の方がアップされた画像に比べると多少いい個体だとは思います。
ただ、ソニーのX9500Gなどに比べるとやっぱり東芝の直下はつくづく輝度ムラが多いなと感じますね。スマホで見ていてもわかりませんが、PCでちゃんとしたモニターでアップされた画像を見るとムラがはっきりわかります。
返品返金機種交換するなら、輝度ムラ優先なら、Z730Xは避けた方がいいと思います。より悪い個体を引き当てたら目もあてられません。液晶ならソニーのX9500G一択ですね。
東芝の機能に惚れてるから東芝以外考えられないのであれば、東芝の有機に返品返金機種交換するしかないですね。有機に変えたら、液晶の輝度ムラで悩んでたのは何だったんだろうとお感じになると思います。有機もムラはゼロではありませんが、レベルが全然違いますから。
書込番号:23020032
2点

>グランデさん
>プローヴァさん
解説と判定ありがとうございますm(__)m
>>これは、完全にZ720Xの流れをくむ、バックライト起因の斑点ムラ、DSEです。
この場合だとパネル交換する価値はあるのでしょうか?
仮にパネル交換してもらっても 今の症状から更に改善の可能性も有れば今より最悪 改悪になる可能性もあると考えるべきなんでしょうか?
有機ELは予算超えの為 厳しいのですが あまりにも納得出来ない場合は最終手段としてx9500gに返金交換が理想的って事なんですよね。通販コジマで購入したのですが実際 交渉次第では可能なもんなんでしょうか?
書込番号:23020428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤス・メタルさん
>>仮にパネル交換してもらっても 今の症状から更に改善の可能性も有れば今より最悪 改悪になる可能性もあると考えるべきなんでしょうか?
はい。
製品にはばらつきがあり、どういう製品が来るかわかりませんので、良くなる可能性も悪化する可能性も両方あります。海外の製造工場で画面をチェックしてから良いものを出すなんて事はやりません。
通販でもコジマならまだ望みはあるかも知れません。私なら以下の様に交渉するでしょうか。
取り敢えずはムラがあるから交換希望、但し今より悪いものが来るのは絶対に嫌。そういう可能性が少しでもあるなら他機種へ交換、あるいは返品・返金して欲しい、と。
返品返金よりも他機種交換を受け入れてくれることを期待したいですね。
書込番号:23020546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
現段階でまだパネル交換の申請を出してないのですが東芝サポートに直接 修理作業対応について詳細を聞き出したのですが 原則 設置場所での分解交換修理になるそぉです。
設置場所での修理なら本人立ち合いの為 パネル交換後直後に修理屋が居る前で モヤの具合を直接確認して納得出来なければまた再度その場で対応してもらえるので 改悪は防げるとは思いますが 設置場所での修理なら改悪の心配はしなくて大丈夫と言えますでしょうか?
もしくは改悪してしまってこれ以上は限界で仕様範囲内と言われてしまう事もありえますか?
しかし本体の具合次第では持ち帰り修理って可能性もあるらしいので 持ち帰り修理の場合はより改悪のリスクありそうですね。
書込番号:23020720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤス・メタルさん
その場で対処といっても、交換用のパネルを複数持ってきて好きなの選んでください、とはなりません。満足いかないなら別のパネルを持ってきますとも多分なりません。
一枚持ってきて、それに交換するかどうか尋ねられるだけです。今のパネルと新しいパネルで良い方を選んでくださいというだけです。
Z720Xの時は炎上して問い合わせが多かったので、交換パネルはリユース品だったそうですよ。
メーカー的には、DSEがあったとしても基本は仕様範囲内というスタンスでしょう。にもかかわらず交換に応じるのは顧客満足度観点からです。ドット欠陥などと同じく使用範囲内でもサービスで交換してくれるわけです。
ですから、その場で見てダメだったとしても、十中八九新しく違うパネルを持参することはありません。交換するかしないか聞かれるだけです。
当たりパネルが出てくるまで何度も交換してくれたりはしません。
そんなわけなので、新しく持ってきたパネルもダメだった場合、最悪今のパネルのままで我慢できるならどうぞやってみられては、としか言えないですね。
DSEは基本液晶では大なり小なりある話で、前機種からあまりこの点で評判の良く無い機種を選ばれているのですから、完全解消は無理と思った方がいいです。
液晶ならせめて評判良い機種に交換するしかありません。
書込番号:23020785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
とても勉強になりましたm(__)m
テレビに関しては無知なので解説頂き本当に助かりますm(__)m
本当にそぉ言った流れで来ると確かにおっしゃられる通り交換申請を出すくらいなら最初から販売店に問い合わせてノーリスクを提案し別メーカー機種の返品交換が最善と思われますね。
ただし別機種メーカー返品交換に応じてくれる可能性ってのは大手コジマでさえ決して高くはないですよね?
設置後から時間が経つほどより 別機種メーカーの交換は困難になってくるとやはり考えるべきですよね?
書込番号:23021341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤス・メタルさん
>>ただし別機種メーカー返品交換に応じてくれる可能性ってのは大手コジマでさえ決して高くはないですよね?
>>設置後から時間が経つほどより 別機種メーカーの交換は困難になってくるとやはり考えるべきですよね?
もちろんそうです。
量販店実店舗でもそうですが、初期不良交換や機種交換に持ち込むなら早く動くべきですよ。
書込番号:23021426
0点

>プローヴァさん
アレからYouTubeでDSEと視聴しましたが横移動の青空風景でチェックするとやっぱモヤがあり汚れを感じます。
通常番組 ゲーム など発色が濃ゆい画質の場合 影響がないのがまだ救いですが 高い買い物だったのでやはり気になってしまいますね。
あと別機種メーカーに交換とありましたが コジマネットのQ&Aでは到着後8以内で東芝修理屋の初期不良判定ありの場合が条件との事でした。ただし別機種メーカーの交換に応じてくれるかは不明ですが。
なので別機種メーカーの交換を応じてくれる可能性があるのはやはりパネル交換を数回行い結果 なかなか改善には至らなかったでも消費者が満足できない場合の最終手段に応じてくれる?かもしれません。
あと私のDSEモヤはまだ多少マシだとおっしゃってましたがz730x の中では大中小で言えば中レベルくらいなもんでしょうか?
書込番号:23023670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤス・メタルさん
8日以内とは短いですね。悩んでいても仕方ないので、早い事コジマに連絡した方がいいのではないですか?過ぎててもダメ元でねじ込まなければ。
それでメーカーの承認が欲しいと言われたら、初期不良交換期間が迫っていること等を相談すれば良いと思います。
Z730Xが出始めた頃にクチコミにアップされてた画面写真は、斑点ムラがあってもうっすら見える程度だったので、スレ主さんの写真は良くない方だと思いました。本当にばらつきのどの辺りに位置するのかは東芝の中の人、品証等でないとわからないと思います。
書込番号:23023771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
アレからいろいろ行動したのですが やはり東芝修理屋によるパネル交換になりました。
明日パネル交換しにくるので 交換後にまた新しくスレッドたててみます。
z720x の場合はパネル交換してもほとんど改善されてない方々が目立ってましたがz730xの場合で今現在 もしかしたら対策されたパネルだと信じて今よりdseがマシになる事を祈りパネル交換に応じてみます。
書込番号:23156345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
購入して約2ヶ月になります。
ここ1週間前から、電源を入れるたびに、
「通常録画機器の登録」新しいハードディスクが見つかりました。通常録画用に登録しますか?
と聞いてきます。
購入してすぐに通常録画用ハードディスクは接続して、すでに録画や視聴も問題なくできています。
初期化すると今までの録画が消えてしまうし、現状、毎回「いいえ」を押して使用しています。
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
11点

その使っている「通常録画用ハードディスク」
は何ですか?
書込番号:23146055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マツデンさん
テレビに何かしらのトラブルが発生した場合、まずは電源長押しorコンセント抜きによる、
リセットを試してみるのがいいかと思いますよ。
それ以外で考えられる事は、「USBケーブルの不具合」で外見に変化は無くとも、中身が
断線しかかっている為に「接続→接続切れ」の様な状態になってしまい、既に登録しているのに
登録情報を読み取れずに「未登録HDDを検出→登録を促す」といった形になっている可能性があります。
ちなみに、マツデンさんが現在使用されてるHDDは、セルフパワーとバスパワーのどちらでしょうか?
USBケーブル接続のみのバスパワーで運用されてる場合は、電力不足により動作が不安定になったり、
不具合が起こる可能性がある為、東芝側はセルフパワーでの運用を推奨し、バスパワーの場合に関しては
動作保証対象外となっています(Z730X取説69P参照)。また同ページにてHDDとは別に、Z730X側面のUSB端子に
何らかのバスパワー機器を繋いで、録画用HDDと併用して使っている場合、「録画用HDDの動作に障害を
引き起こす場合がある」との記載もあります。これらも踏まえて、一通り確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23146062
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どなたか解決策をご存じないでしょうか?
「結果」だけだと解決策は判りませんm(_ _)m
・何を繋いで居るのか ※型番で
・繋いだ時にどういう操作をしたのか
・他に何か繋いで居る機器は有るのか
などの情報が有ると、何が影響しているのかをある程度推測できるので、原因が見つかる可能性が高くなります。
良く有るのが「ポータブルHDD」の場合、「登録」時は、電源が安定していて問題無かったかも知れませんが、実際に使おうとすると、テレビからの電力が足りなくて上手く動作してくれない場合も有ります。
また、「電源ON連動」の動作が遅い製品の場合、テレビからの接続要求に応答出来ず、後から接続プロセスになってしまい「新規接続」と思われる可能性も有ります。
取り敢えずは、「USB-HDDの型番」が何かが重要かも知れませんm(_ _)m
書込番号:23149184
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
>まったりゲーマーさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様、ご回答ありがとうございました。
通常録画用のHDDを調べてみたところ、セルフパワーのHDDでしたが、
セルフパワー付きのUSBハブに繋げて使っておりました。
なぜそういう風に繋いだのかは覚えていないのですが、
以前10年ほど使っていたREGZAでは問題なかったので、そのまま準用していました。
「まったりゲーマーさん」のご指摘通り、
USBハブから外し直接HDDを繋いだら、問題の表示はされなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23151270
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





