REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
530 | 26 | 2024年8月21日 18:56 |
![]() ![]() |
40 | 8 | 2022年2月8日 09:49 |
![]() |
7 | 1 | 2021年9月20日 15:37 |
![]() ![]() |
94 | 11 | 2021年8月18日 01:33 |
![]() |
16 | 12 | 2021年5月31日 11:45 |
![]() |
16 | 10 | 2021年2月2日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
本機、2019年11月18日に購入しましたが、2022年7月5日に故障しました。
主な症状は下記です。
・画面が映らない
・音声は出る
・チャンネル切替はできる
・入力切替はできない
取説やREGZAのHPに記載されていた対処はすべて行いました。
それでも症状が変わらなかったので、HPのチャットでオペレータに
確認したところ、故障です、と。
出張修理になるので、東芝のテレビ相談センターに連絡してくれとのこと。
連絡したところ、パネルまたは基盤の交換になると思われるので、
概算見積りは75,000余円です。
サービス員が故障内容を確認した後、修理しない場合は5,300円です。
という回答。
3年ももたないTVが今の時代にあるのか?と正直驚きを隠せませんが、
2度と東芝のテレビを買うことはないでしょう。
家電全般に言えることですが、そもそも10万も20万もする家電の
メーカー保証が1年ってのは、どうなんでしょうね?
1年しか責任もてませんって言っているんですよね。
どんな環境でも10年は保証しまっせ!というくらいの本気で作って欲しいものです。
157点

パナソニックでも、ソニーでも三年で壊れている方はいます。
そういう方は二度と該当メーカーは買わないと仰います。
本来なら五年保障に加入して自己防衛します。
それを怠り壊れるのがおかしいというならばテレビを買わないことです。
一年保障を五年保障にするならば価格は上昇します。
メーカーは店舗の長期保障で充分と考えているのでしょう。
皆さん買う時は買い叩き、故障したら失敗したが多いです。
書込番号:24843424 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

どのメーカーのテレビも
壊れる時は壊れると思います。
書込番号:24843425 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

10年保証となるとそれなりの部品のチョイスからすべてに至るまでの品質の底上げが必要になるから量販店では扱えないくらいの価格になるでしょう。
書き込みにもありますが、長期保証にとにかく入った方がいいといわれるゆえんです。
故障も多かったという方も言われるかもしれませんが、2010年ころのテレビ(地デジの切り替えと国の補助金がありました)のほうがまだ支障なく稼働しているので造りはよかったんじゃないかと感じます。その頃の東芝家電は、まだ部門をハイセンスという中国企業とすらかかわりがなかった時代ですから。
今の東芝家電は、中国企業(悪いという意図ではないですが)の傘下の一部門に過ぎないです。
テレビではありませんがトランジスターのオーディオアンプの初期のころ永久保証と銘打っていたメーカーがありました。そういうときもありました。
書込番号:24843426
27点

>mash3711さん
ゲオ等で販売している、安物を買われた方が良いですよ
書込番号:24843441
22点

メーカーが10年保証するなら販売価格は現状の何倍にも跳ね上がるだろうね。
テレビの買い替えサイクルはおよそ10年前後。
買い替え理由の6割以上が「故障」。
上位機種への乗り換えは2割程度。
つまり「テレビ」とは購入したら故障するまで使い続けるものであり
故障してからあわててそのときに店で売ってる製品の中から検討購入する人が大半だということで
テレビとして一通りの機能さえ揃ってればあとは値段で決めちゃう人が多いって事なんですよ。
裏を返せばメーカーがどれだけコストかけて機能開発して新製品出して宣伝したところで
今見てるテレビが壊れない限り新しいテレビのことなんか見向きもしない人が大半なんで
適度に壊れる製品じゃないと買い替えしてくれないっていう消費者動向でもあるわけですな。
ならばメーカーが耐久性を犠牲にしてもローコスト路線で開発するのは仕方ないことでしょうな。
書込番号:24843448
20点

今の時代だから壊れやすいんですよ。
昔のように単純じゃないから。複雑な分壊れやすい。
まー昔だって10年保証なんてなかったと思いますが。
正直、メーカーはどんどん買い換えてほしいでしょうけどね。長年使われると新しいのが売れないし。
客側がたっぷり金出せばそれなりに長持ちするものを作ってくれるでしょうけどね、安く!高品質!丈夫!なんて美味い話はないのですよ。
書込番号:24843495 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

10年保証って まだ日本でまじめにテレビ造っていてネットを見なかった昭和か平成の前半の考え方だな
今や主要部品のパネルは全が韓国製で10年保証なんてできるわけねぇじゃん
ボロボロ不良出てるし 故障してもパネル在庫あまり持たないんで修理もできねぇし
ネット配信側がコロコロ仕様変えるからボロボロおかしな動作するし
そもそも、メーカーが10年保たなくなってきている 10年保証しても 業界の淘汰が進んでONKYOみたいに会社が無くなったら保証の意味ねぇし
2度と東芝のテレビ買わないって 東芝はすでにテレビ造ってなくて買いたくても買えない、TVS REGZAって名前の事実上ハイセンスだし
自衛のために自分で長期保証付けとくのはあたりまえになってきた。
書込番号:24843543
31点


液晶を駆動する回路の故障でしょう。回路基板の交換で治るんでは。
部品も納品メーカーの姿勢そのものだと思います。某メーカーも不良品の電解コンデンサーを使われたおかげで大変な目にあったことがあったからです。
メーカーも部品一つで大変なことになる盲点を抱えているんだと思います。
オンキョーの倒産もなるべくしてなった経営の失敗です。他のオーディオメーカーはいくつも倒産してゆきました。そういう事例を真剣に受け止め反映を怠った結果でしょう。XXXXXの登場が音楽再生環境そのものを変えていった。単なる後付の理由でしかないのです。
技術に偏ったメーカーは倒産の道か部門廃止か休止の歩みだったと思います。
書込番号:24843615
5点

>3年ももたないTVが今の時代にあるのか?と正直驚きを隠せませんが、
精密工業製品なので、不良品は必ず有ります。
故障製品に遭遇するかどうかは『運』です。
>2度と東芝のテレビを買うことはないでしょう。
まぁ、どのメーカーの製品を買うのかは、消費者の自由なので、そんな事を宣言しなくても良いですよ?(^_^;
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>家電全般に言えることですが、そもそも10万も20万もする家電の
>メーカー保証が1年ってのは、どうなんでしょうね?
>1年しか責任もてませんって言っているんですよね。
今更?
「メーカー保証は、購入後1年」っていつからだと思っているのでしょうか?
消費者庁にでも提言してみては?
ちなみに、3年や300日保証しているメーカーも有りますよ?(^_^;
まぁ、そういう需要を見越して販売店で提供している「延長保証サービス」というのが有るのですが、ご存じ有りませんか?(^_^;
それでも、テレビやレコーダーについては、「5年」程度しか延長保証がされないので、冷蔵庫などに比べて「壊れ易い」のは周知の事実なのかも知れませんが...(^_^;
>どんな環境でも10年は保証しまっせ!というくらいの本気で作って欲しいものです。
完全地デジ化の2011年以降の何年間、テレビメーカーが相次いで赤字になったことを知らないのでしょうか?
買い換え需要で収益が無くなれば、会社として存続できなくなって、修理などの対応もして貰えなくなりますよ?
まぁ、10年保証して欲しいなら、今の100倍の価格で受注生産になれば、それくらい保証してくれるんじゃないんですかね?(^_^;
<部品の保管場所や対応人件費の確保が必要なので、その分価格に上乗せされるのは当然。
もし、今のままの売り方で「毎年新製品」を出す場合、保証用の部品の保管場所は広大な広さが必要になるでしょう。
<しかも、確保していた部品がどれほど消費されるのかは誰にも分からない...
ゴミとして廃棄するのか、更に10年保管するのか...どちらにしてもコストはかかる...
または、10年保証だから、新製品も10年毎とかになると、技術革新も鈍化するでしょうね..._| ̄|○
<新しいサービスが出ても、どの国内メーカーも対応した新製品は出さなくなる...
代わりに1年保証すら無いカモしれない安い中韓メーカーが対応品を出してしまい、10年後に対応品を出しても高過ぎて売れず、メーカーも採算が合わないので撤退することに...
結果、日本の家電メーカーは全て撤退、家電は中韓製のみに...
書込番号:24843622
6点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)うちのKUROわ現役・・・
書込番号:24843626
10点

>mash3711さん
そもそも、スレ主あなたが、相当勘違いも
甚だしく、社会通念上逸脱した考え。
メーカーの姿勢は、故障はいつ何時発生するか
解りません。
その際、メーカーとして修理する責任を持ちます。
但し、購入後一年以内に故障した場合に限り、
無償で修理させて頂きます。
という姿勢。
そもそも、メーカーは、故障しない商品の
提供は致しません。
故障した場合は、メーカーは修理する責任が
あるので修理する事を提案します。
但し、修理サービスは、元々から有償である
事が通念である事をスレ主が勘違いしている。
書込番号:24843696 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>3年持たずに壊れました。
きっと3年持てば気持ち良く新しいREGZAを買えたんでしょうね(T ^ T)
書込番号:24843835 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

捨て垢のネガキャンに言ってもしょうがないけど、世界中の消費者が望んだ結果だからね。
高品質高性能の日本製より、安かろう悪かろうの韓国中国製。
で、日本の家電メーカーは中国韓国を見習って安かろう悪かろう路線へ。でも奪われたシェアは取り返せずガラパゴス化のまま。
書込番号:24844259
20点

このメーカーではないですが、買って、一週間で壊れたっていう書き込みを見たことがあります。それに比べたらよい方です。
新規購入の時に新しい外付けHDDを買い、テレビが壊れるまで使い続けているとクリスタルディスクインフォで外付けHDDの稼働時間が分かるのでテレビの実使用時間が簡易的ではありますが、知ることができます。
うちのレグザテレビは、おそらく3万時間は裕に超えていると思います。
書込番号:24846090
5点

購入して3年強になったので記念カキコ
間に2回引っ越ししたけど元気に動いてます♪
(有機ELが欲しくなってきたがそれは別のお話…)
書込番号:25179574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も全く同じです!
2年も使ってません。
長期保証にしなかった私が悪いと、これで勉強にはなったのですが...したとしても5年で故障もおかしいし(高い買い物なので)2年も使ってなく、何の衝撃もないのに壊れるのはそもそも不良品を販売したのでしょうか?
TOSHIBAの家電は2度と買いません...
書込番号:25381769 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>5年で故障もおかしいし(高い買い物なので)2年も使ってなく、何の衝撃もないのに壊れるのはそもそも不良品を販売したのでしょうか?
その考えがおかしいよ\(◎o◎)/!
書込番号:25382764
8点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)うちのKUROわ今日も元気♪
書込番号:25382795
1点

デジタル系家電は高価な修理になりがちで
故障はいつ何がおきるかわからない物なので長年使える事もあればすぐ不具合もありなんも言えません
延長保証に入られていないと言う事なので
テレビはまだ処分されていない様でしたら
ヤマダ電機のザ安心に加入されて修理して使うなりリサイクルショップなどへ売るなりした方がやすく済むかと思いますので可能でしたらお調べ下さい
次回は延長保証に加入されて使う方が安心かと
では
書込番号:25382850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在は半導体等を組合せた基盤の時代であり、真空管交換で解決する時代じゃないんだよ\(^o^)/
書込番号:25383991
2点

私の場合、2019年10月25日(ロットが近い?)に購入し、2023年5月ごろ症状が出ました。
主な症状は下記同じです。
・画面が映らない
・音声は出る
・チャンネル切替はできる
5月に修理依頼をするが、当日再現せず様子見となりました(費用は0円)
その後調子良く映っていたが、10月に電源ONの5分後に必ず画面が消えるようになり、
修理しても、新品が買える見積もりを提示されていたので、半ばあきらめてバラらしてみたところ、
中央下部にある液晶を駆動している基板から液晶に繋がっているフラットケーブルが接触不良を起こして、
液晶がブラックアウトしていることが分かりました。
当初バックライトが消えてしまうのが原因と思っていましたが、バックライトは正常だったので、
液晶に繋がっているフラットケーブルを触ったところ画面が点いたり、消えたりしました。
接触不良の原因はスピーカなどの配線束とフラットケーブルが接触しており、その接触ストレスと音声の振動?で徐々に接触不良を起こした。 のではないかと推察します。
処置は配線を手繰り寄せて、フラットケーブルとクリアランスを保つようにし、接触しないようしました。
ただそれだけです。
しばらく様子を見て、症状が出ればフラットケーブルのコネクター差し直し、接点復活剤塗布など処置を講じようと思います。
購入後4年で画面が映らなくなったことに落胆していましたが、運よく原因が見つかってよかったと思ってます。
画面が映らなくなった場合、テレビの背面を軽くたたいて画面に変化があったら、同様な接触不良が疑わしいと思います。
書込番号:25474158
10点

私も一年1ヶ月(保証が切れた次の月)で黒い横線が入り、故障しました。
延長保証に加入しておけばよかったととても後悔しました。
今の時代当たり前なのだなと今後の勉強になりました。
お気持ち察します
書込番号:25674050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障品が出る確率は統計的にわかっていることなので仕方がないことです。ただ、機械なので部品さえ取り換えれば復活します。
運がなかったといえばそれまでですね。
書込番号:25824026
2点

高い物は家電量販店で無料保証が5年付いてる所で買うのが無難ですね。
むしろ保証期間内に壊れるなら逆にラッキーかな。
書込番号:25853841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Turupinoさん
>私も一年1ヶ月(保証が切れた次の月)で黒い横線が入り、故障しました。
それくらいの誤差で量販店などでの購入ならお店に相談する事で「メーカー保証」の対象にしてくれたかも知れませんm(_ _)m
直したい気持ちがちょっとでも有れば、購入店に相談してみるのが肝心です。
その上で「有償/無償」で判断したり、「部品取り寄せに時間がかかる」などで「部品を待って直す/直さない」を判断したりするのが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:25859895
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
購入して一年半で画像のような表示になりチャンネルを変えてもアンテナ線抜き差しでも変わらず。
コジマの五年補償を使い、修理に来てもらったところ基盤交換になりますとの事。
基盤自体が新品になる訳ではないので今後も不安でしたが仕方なく了承、その修理直後HDMI端子が1?4番まで全て反応しない事象が発生、即修理依頼。
そこから一年後、初めの症状と全く同じ症状で故障、現在コジマ経由でメーカーから連絡待ちです。
今回は基盤交換は信用出来ませんので少し戦うつもりです。
皆さんはTOSHIBAでどこまで対応してもらった事がありますか?
書込番号:24552579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

御愁傷様です、運だとは思うけど
必ず壊れる製品なのかも
無償交換でも大きいし録画も消えますし大変ですね
10年で20台以上買ってるBRAVIAは壊れたこと無いです
書込番号:24552603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>皆さんはTOSHIBAでどこまで対応してもらった事がありますか?
発売翌年に「37Z3500」を購入して使っていますが、未だに何も問題は起きていませんm(_ _)m
<https://kakaku.com/item/20417010773/
書込番号:24552606
11点

〉修理に来てもらったところ基盤交換になりますとの事。
〉基盤自体が新品になる訳ではないので今後も不安でしたが仕方なく了承
基盤自体が新品になったのでは???
書込番号:24552607
14点

基盤交換は新品に交換ではなくリファービッシュ品との事です。
書込番号:24557565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

43z730Xを所持しているものです。
初回に届いた個体はリモコンでチャンネルを操作すると稀に「放送ができません。テレビと壁のアンテナの接続を確認をしてください]となるのでテレビリセット、電源ケーブルの抜き差し、工場時の出荷時に戻しましたが直りませんでした。
でもパネルの黒浮きと選手を追うようにカメラがパンするシーンで画面の半分を占める氷の表現で黒いモヤみたいな
輝度ムラが目に付くので1か月以内の購入だったため新品交換をしてくれました。
交換品は異常が出なかったので前の個体は初期不良だったという事になります。
ちなみに黒浮きと四隅が黒くなる「輝度ムラ」についても個体差があり黒浮きは大丈夫ですが四隅は仕様になります。
またパネルはハイセンス製で中国と台湾で生産しているとのことです。
もしさるきち2021さんの状況だったら自分なら同型の新品交換を要求します。
書込番号:24565425
1点

こんにちは
外部入力画面でも同じようになりますか?
同型の新品ってメーカーにも無いと思うので、それこそリファービッシュ品になるかも。
書込番号:24565444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
外部入力画面は特に問題はありませんでした。
同型の新品がなければ同等のモデル65Z740Xと交換になると思います。
書込番号:24565494
0点

私のREGZA状況をシェアいたします。
※私の場合、展示品(安価)だったので事情は異なると思いますが
過去の所有していたTVの故障率からすると、壊れすぎのように思えます。
教訓: REGZAの展示品はNG、長期保証必須
タイムマシン同等の機能が実装されたTV(他社)があったら乗り換えたい。
REGZA 43Z730X [43インチ] 2020年 ヨドバシ展示品
- タイムマシン: 4TBx2本 → USBポート2故障 → 8TBx1本
- 98%はTV視聴、2%はタイムマシン録画視聴
- タイムマシン録画視聴中に、たまーにカクつく(8TBは厳しい?)
- USB修理(恐らく基板交換)は高額出費が嫌なので放置
> 次どこか壊れたら新品買い換え予定
REGZA 55Z720X [55インチ] 2019年 ヨドバシ展示品
- タイムマシン: 4TBx2本
- 95%はTV視聴、5%はタイムマシン録画視聴
- HDMIポート全滅(認識不可) → 修理費用5万円(2021年)
- 不満点:
> リモコン操作が非常に重い!!
> 修理後サクサクになったが、数週間後同じ現象、CPUがショボい?
> あと画面に縦線が一本入っている(我慢出来る範囲)
> 次どこか壊れたら新品買い換え予定
上記2台は家族(及び実家)が利用、下記は自分のメイン
REGZA 43Z700X [43インチ] 2016年 ヨドバシ新品
- タイムマシン: 3TBx2本
- 90%はPCモニタとして使用、8%はタイムマシン録画視聴、2%はTV視聴
- 一番壊れて欲しいTVだが今日も元気に稼働中(最新に買い換えたい、、、)
書込番号:24587141
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
1ヶ月前くらいに購入して満足していましたが、HDMI接続時にアンテナ受信感度が0になったりして不安定になったと思ったら、
画像の通り常時2分割状態になってしまいました…。
電源オフ再起動や初期化しても直らなかったので修理依頼しましたが、こんなことあるんですね…。
2画面表示する回路かなにかが誤動作しているのかと思いましたが、初めての経験なのでびっくりです。
(1年以内でよかったです。)
6点

2画面表示が、対抗して2組がしゃべっていたり、1台の自転車が競争していたりで、なかなかマニアックな現象ですね。
書込番号:24352933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
2019/9に購入→2021/8に突如、画面が暗くなり音だけがでる現象に見舞われる。ネットで検索した解決法を一通り試したが、復活にいたらず… 『東芝テレビご相談センター』に電話相談するが、修理費の見積もりで11万ほどかかるとの事。こんなに短期間で壊れた経験は初めて!!! …今後、東芝でテレビを買う事はないでしょう。
書込番号:24291419 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たらこ姉さんさん
パナソニックやソニーでも2年で壊れる事はあります。一切、買うテレビが無くなる事でしょう。
書込番号:24291424 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>たらこ姉さんさん
ご愁傷様です。
最近のテレビはよくあることです。特にパネルの交換は非常に高価です。
延長保証をつけてはいなかったのでしょうか。
書込番号:24291447
8点

ハイハイ
毎度繰り返される、アカウントをわざわざ作っての憂さ晴らしの書き込みね。
長期保証は必須ですよ
書込番号:24291457
16点

>たらこ姉さんさん
GEOで5万位の49インチ買えば良いんじゃない?
書込番号:24291638
5点

運が悪かっただけですよ。
どこのメーカーでも運が悪ければすぐ壊れます。
対策としては壊れた時の為にサポートや延長保証などのしっかりしたとこを選ぶ、しかないです。
書込番号:24291773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>こんなに短期間で壊れた経験は初めて!!!
今までの運が良かったんですねm(_ _)m
「メーカー保証」が、「購入後1年」しか保証しないのは、ここ何十年も変わっていません。
その状況で、「1年以上経過して壊れた」事に文句を言ってもどうにもなりませんm(_ _)m
>今後、東芝でテレビを買う事はないでしょう。
どのメーカーの製品を買うかは消費者の自由です。
態々宣言する必要は有りませんm(_ _)m
ちなみに、他の国内メーカーも「メーカー保証は購入後1年以内」なのは同じです。
書込番号:24291883
8点

我が家の37Z8000は購入して11年以上になりますが未だ現役です。しかしながら本体よりもリモコンがヘタってきたし、流石に突然故障されても困るので43Z730Xを注文しました。今までは延長保証には入っていなかったのですが今回は3年の自然故障保証に入りました。コストダウンが進んで初期不良も増えてきている気がするのでそれに対しての対策です。保証期間過ぎて壊れたら運が悪かったと思って買い直しですね。今どきの家電は海外製が殆どだと思うのでそれなり価格の製品は延長保証は必須だと思いますよ。
書込番号:24292092
2点

たしかに最近の口コミは故障の報告が多い気がします。
ブラウン管時代は10年はざらに持っていたし(ブラウン管の寿命で色は悪くなっていた)、液晶になってからも7・8年は当たり前のようにもちました。
私のSONYのテレビも購入から8年で画面の端に色ムラが出始めました。
過去のテレビの口コミを「故障」で検索していろいろ見ると、東芝のテレビが一番故障が多いように感じます。
東芝の高いテレビはリスクが高いので買いたくないですね。
書込番号:24292277
5点

高いテレビ買う人は故障する前に買い替えちゃうんですよ(笑
書込番号:24292507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
>たしかに最近の口コミは故障の報告が多い気がします。
「普通に使えている」事を書き込む人って殆ど居ないと思いますが...(^_^;
<コレが販売台数に対する大多数ですよね?
「良かった」と「悪かった」で比べれば、愚痴を言いたい「悪かった」人の方が圧倒的に多いと思いますm(_ _)m
<「普通+良かった」vs「悪かった」が、「9:1」でも、「1」しか見えてこないから「低評価」の製品と勘違いする人が出てくる...
書込番号:24295372
7点

それは分かってますが、10年位前に較べたら、故障の報告は格段に多く感じます。
しかも買って2年とかそれくらいで。
書込番号:24295417
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
2019年の8月に買った当初からなんですが、
電源が勝手に落ちて30秒後に再起動したり、
その際に録画してたら、もちろん録画も停止
しますし、あとは自動で録画予約してても、
途中で停止したみたいで、60分番組が10分
くらいで止まってたりして、凹んでます。
東芝が中共資本に買収されたことと、何か
関係していて、品質が著しく落ちたとか、あるの
でしょうか?この機種の前には、32インチのregza
を持っていましたが、それも録画が撮れて
なかったりという不具合はありました。
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2019年の8月に買った当初からなんですが、
>電源が勝手に落ちて30秒後に再起動したり、
>その際に録画してたら、もちろん録画も停止
>しますし、あとは自動で録画予約してても、
>途中で停止したみたいで、60分番組が10分
>くらいで止まってたりして、凹んでます。
なぜ、1年以上放置していたのか良く判りませんでした...
1年以上経過しているので、「メーカー無償修理」もして貰えません。
「延長保証」には加入しているのでしょうか?
<量販店によっては、保証内容が変わってきたりするので、内容は十分確認する必要が有ります。
>東芝が中共資本に買収されたことと、何か
>関係していて、品質が著しく落ちたとか、あるの
>でしょうか?
「違います」という意見と「そうです」という意見が出てきたらどちらを信じるのでしょうか?
「そうです」を信じるなら、もう東芝やハイセンスのテレビは買わない方が良いでしょう。
また、「日本メーカー製テレビ」の多くが「中共資本の工場」で生産されています。
>この機種の前には、32インチのregza
>を持っていましたが、それも録画が撮れて
>なかったりという不具合はありました。
「お知らせ」に何かメッセージが残っていると思いますが、その辺の情報も無いと、何が起きているのかは分かりませんm(_ _)m
取り敢えず、「43Z730X」については、「電源リセット」を試して見るのと、「USB-HDD」の「USBケーブル」の緩みの確認ですかね...
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
「USB-HDD」側のコネクタがゆるゆるの場合、接触不良で録画失敗したり、ノイズによりテレビが再起動してしまう可能性も...
<ウィルスの侵入方法の一つに、無理矢理データを送り込みPCを誤動作させるという手法があります。
「USBケーブル」が、付属の安いケーブルの場合、信号にノイズが入り易いなどの品質に問題が有る場合もあります。
自分は、ケーブルを市販品に交換したことで安定した事も有ります(^_^;
他にも「ポータブルHDD」の場合は、「動作確認済み」以外の製品は、「録画失敗する様な事が有っても文句は言えない」という状況ですm(_ _)m
書込番号:23981183
5点

>エコロジジーさん
最近のテレビには多いですね。早めにメーカー相談しない理由が不明でした。。
機能が多くなりすぎたテレビの弊害だと思ってます。
テレビはテレビとして使用。録画はレコーダーなどに任せるとスッキリしますよ。
書込番号:23981350
2点

>エコロジジーさん
こんにちは
テレビ本体に外付けHDDをつけてませんか?
外したら治ったという人がいました。
その方は、HDDの相性だったようです。
書込番号:23981379
0点

>エコロジジーさん
こんにちは
東芝の映像グループがハイセンスに買収されても何も変化なし、というはずはありません。
東芝にとっては負担になっていた部署だから切り離されて売られたわけで、ハイセンスもそのまま放置するはずありません。
ハイセンスにしても自社にとって意味があるから高い金を払って買収したわけです。
買収したからには東芝ブランドの方も経営健全化が必要ですから購買規模の大きい自社インフラを有効活用し、部品の調達先なども変更してコストダウンしようとするでしょう。
まあそういう過程でZ720/730の斑点ムラのような品質問題が起こったりはしてますが、ご指摘のような電源が落ちる等の重い不具合が傾向的に起こるようなことにはなっていません。
ですので、スレ主さんの場合単なる個体不良と思いますよ。同様のクチコミもないことから不良率も高いとは思えず、不運だったということですね。
お使いのHDDが適合品かどうかチェックし、ダメなら適合品に取り替えてみる、HDDを変えても症状が残るなら保証のあるうちに本体を修理してもらいましょう。
書込番号:23981503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
なぜ1年半も放置したのかについては、忘却の彼方に
おいてきてしまったので不明ですが、たぶん箱を捨てて
しまったとか、最初のうちはそれほどでもなかったとかだと
思います。延長保証はありません。
「お知らせ」については、停電があった、またはアンテナ
がずれた、などのぼんやりとしたものでした。
USBメモリをテレビで再生するためのケーブルを外して
みたりなどはしましたが、変わりませんでした。
「電源リセット」を試してみようかと思います。
>kockysさん
ありがとうございます。
テレビが高機能になりすぎたこととも、関係している
かもしれませんね。レコーダーはあるので、PHDDで
だめな場合は、トライしてみます。
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
PHDDで録画できないとなると、本末転倒な気がし
ますが、電源が落ちまくるよりはいいので、レコーダー
に接続も検討してみます。
因みにPHDDは、IO DATAとWestern Digitalでしたが、
どちらも落ちました。
「電源リセット」を試してみます。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
製品の個体不良か、PHDDの不適合の可能性ですね。
「電源リセット」で改善しなければ、別のPHDDを調べて、
適合しそうなものに変えてみようと思います。
書込番号:23981537
0点

>PHDDで録画できないとなると、本末転倒な気がし
>ますが、電源が落ちまくるよりはいいので、レコーダー
>に接続も検討してみます。
「PHDD」って、「ポータブルHDD」の事ですかね?
<https://kakaku.com/specsearch/0538/?st=1&_s=2&Type=2&
初めて知りました...m(_ _)m
「ポータブルHDD」は、「USBからの給電」で動作するため、給電する側(テレビやPC)のUSB端子の状況により動作の可否が変わります。
規格として「USB2.0」なら「MAX500mA」、「USB3.0」なら「MAX900mA」となっています。
「MAX」なので、「1mA」でも規格には準拠していますが、「HDD」を動作させるには足りないと思います。
<「USBメモリー」なら使えるけど、「HDD」の場合、もっと電流が必要になる。
なので、「本末転倒」でも何でも無いです。
「動作確認済み」は、「動作保証」では無いと言うこともご注意下さい。
書込番号:23982734
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!
おおお!!!
青天の霹靂です!
今の今までHDDならば、どんなものでも変わらないと
思っていましたが、USBからの給電が不安定ならば、
突然落ちる説明になりますね!
つまりポータブルHDDには、基本的に対応してなかった
ということでしょうか。
早速、アマゾンでAC電源付きのを買いたいと思います。
書込番号:23982822
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!!
BUFFALOのAC駆動HDDを接続してリセットし、
2日ほど試しましたが、
テレビの電源が落ちることがなくなりました!
まだしばらく様子見ですが、快適に使えます。
いやあ、何でも聞いてみるもんですね!
書込番号:23989142
0点

>エコロジジーさん
>>つまりポータブルHDDには、基本的に対応してなかったということでしょうか。
そんなことないですよ。
バッファロー含め周辺機器メーカーでは外付けHDDのテレビへの互換性検証を行っています。お持ちの43Z730Xに適合するバッファロー製品は、下記になります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z730X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=43V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
見てわかるようにポータブルHDDも適合商品はあります。
ただ注釈に、
>>電源の供給が不足した場合(動作しない・不安定な場合)は、ACアダプター「AC-DC5PSC2」(別売り)をご使用ください。
とあります。
無用なトラブルを避けたければ、無難なのはACアダプタのついた3.5"外付けHDDを使われるのがよいということになりますね。
書込番号:23989158
1点

>今の今までHDDならば、どんなものでも変わらないと思っていましたが、USBからの給電が不安定ならば、突然落ちる説明になりますね!
>つまりポータブルHDDには、基本的に対応してなかったということでしょうか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd18.html#anchor_link
にエレコム、バッファロー、IO DATAへのリンクがあります。
それぞれのメーカーで
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=TOSHIBA&seriesInput=REGZA%20Z730X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list24
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z730X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=
で出てきますが「ポータブルHDD」も出てきます。
つまり、「少ない電力でも使えるモデル」が有るって事です。
>BUFFALOのAC駆動HDDを接続してリセットし、
>2日ほど試しましたが、
>テレビの電源が落ちることがなくなりました!
>まだしばらく様子見ですが、快適に使えます。
まぁ、電源内蔵のモデルなら、問題は起き難いと思います。
https://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3%2c4&USB3_Key=on&
こんな「HDDケース」と「PC内蔵用HDD」を組み合わせて使っている人も居ます。
<自分は、古い「37Z3500」ですが、そういう組み合わせで録画しています(^_^;
どのメーカーでもそうですが、「動作確認」や「接続確認」をしているだけで「動作保証」はしていません。
その辺も勘違いしない様のご注意下さいm(_ _)m
書込番号:23990553
1点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
わかりました^^ありがとうございます。
テレビは快適に使えています!
書込番号:23998098
0点

いろいろアドバイスいただいたにも関わらず
申し訳ないですが、また電源が勝手に再起動したり、
録画が途中でストップしたりと調子が悪いです。
どうやら不良品を引いたという結論のようです。
しばらくは調子が良かった気がするのですが…
もう気になるので買い換えることにします。
一応、東芝テレビの信頼性ということで、こういう
場合もあるという評価として、評価させてもらいます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24164675
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
43インチのHX850とZ730Xを2台並べて展示してる家電店があったので、店員に説明聞きながら見比べましたが、
普通にドラマやバラエティー番組などの2K 4K見るには、殆ど違いは分かりませんでしたが、
アニメのサッカーボールが、下から上にゆっくり上がっていく映像を見ると、
HX850は滑らかな動きをしているのに対し、Z730Xはボールがかなり揺れています。
こんな違いがあるものかというくらいです。
同じ倍速でも、パナのオブジェクト検出倍速表示は優秀なようで。
タイムシフトあるし、倍速だし、いいなぁと思ってたので、ショックを受けましたが、
同価格帯なら、画質優先で、タイムシフトに拘る人以外は、HX850買う方が無難なようですね。
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>43インチのHX850とZ730Xを2台並べて展示してる家電店があったので、店員に説明聞きながら見比べましたが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001252081_K0001150440&pd_ctg=2041
>HX850は滑らかな動きをしているのに対し、Z730Xはボールがかなり揺れています。
>こんな違いがあるものかというくらいです。
「43Z730X」の設定は変えて見なかったのでしょうか?
「倍速補完」には、メーカーそれぞれ得手不得手があるので、他のシーンの時に「TH-43HX850」の映像が破綻する可能性も有ります。
また、設定は、「強」や「最大値」が一番良くなるとは限りませんm(_ _)m
書込番号:23936699
2点

>sony2016さん
こんばんは。
おっしゃる様にパナソニックのフレーム補間は弱で使えば自然さの点で優秀だと思います。
ただ東芝も、デフォルトの倍速モードの「クリアスムーズ」を「スムーズ」に切り替えれば違和感は軽減されると思いますよ。
書込番号:23936722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定はいじってませんが、
家電店で一般に見せているので、どちらも標準じゃないですかね。
もし、Z730Xが、きれいに見せるために、いちいち調整しないといけないような
面倒な機種なら購入はしません。
書込番号:23936736
1点

そうなんですか。
何もさわらなくても標準で滑らかに見えるのが理想なのですがね。
また機会あれば店頭いって確認してみたいと思います。
書込番号:23936758
0点

>sony2016さん
確かにおっしゃる通りだと思います。
東芝ユーザーの人たちは倍速モード「スムーズ」に切り替えることを推奨されてます。
なぜ東芝がデフォでそうしないのかは分かりませんが。
書込番号:23936818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電店で一般に見せているので、どちらも標準じゃないですかね。
>もし、Z730Xが、きれいに見せるために、いちいち調整しないといけないような面倒な機種なら購入はしません。
メーカーが出荷した設定のままだったのか、誰かが設定を変えていたのかってのもあるからなんともだけど
Z730Xがどうかってより、キレイに見せる(見せるというか自分にとってキレイに見えるだな)ためにいちいち調整しなければいけない機種は選択肢から外れるということは、どのメーカー、どの機種を買うにしてもメーカーの標準設定同士を見比べて一番いいのを買うってことだし、もし標準設定が一番キレイな機種を買ったとしても“いちいち調整”することでもっとキレイに見えるようになるんだとしたらそれすらやらないの?って話になっちゃうけど…
まあ、どう見ても画質は“HX850>>Z730X”だ、タイムシフトとかの機能を加味してもHX850だってことならHX850を買っておくべきだとは思うけどね
書込番号:23937206
2点

REGZA65Z740Xユーザーですがタイムシフトの便利さに慣れると他には代え難いほどです。倍速については自分で調整すれば問題ないと思われますので43Z730Xをお勧めしたいです。
書込番号:23937997
1点

個人的な意見ではありますのでご容赦下さいね。
私は両方使ってますのでどちらを取るかですね。
パナは人肌や緻密な細かい所を表現するのがナチュラルです。つまり滑らかで表現が豊かです。
情報番組の中によくある四角く小さい端に人がはめ込まれている映像などでははっきり違いわかります。
倍速でもレグザよりにじみが少なく感じます。動画中心ならこちらでしょう。
タイムシフト機能が欲しいならばパナBRレコーダシリーズのXを繋ぐといいですね。
元からBRもっていたのでメインはパナです。
レグザですが最大の魅力はタイムシフトです。
画質はハイライトが少し苦手かもしれません。ショップでは調整の違いでなかなか分かりずらいと思います。
動画追随性能は少し落ちます。
ではどちらがいいか?
画質で選ぶならパナソニックでようね。
かといって、そんなに差があるかと言えばほぼ拮抗していますのでもし全自動ディーガXシリーズ持ってないいなかったらレグザを買います。
どちらを選んでもハズレはないですから。
書込番号:23941609
3点

あと書き忘れていましたが4方向の端の少し暗く見える現象はあります。あまり目立ちませんので気にしなければいいですが。
これを嫌うのであれば選択肢から外した方が良いでしょう。
また調整にも限界がありますので店頭でいじってみるのもいいでしょう。
書込番号:23941925
1点

>>くりり〜ん777さん
貴重なご意見ありがとうございます。
そういう比較での説明がわかりやすいですね。
Z730Xのほうが若干安いのですけど、HX850がもう少し下がれば購入意欲が出そうです。
書込番号:23942876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





