REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 22 | 2024年12月11日 21:50 |
![]() |
11 | 0 | 2022年6月26日 18:55 |
![]() |
16 | 0 | 2022年4月16日 21:14 |
![]() |
6 | 0 | 2022年1月3日 11:42 |
![]() |
12 | 0 | 2021年7月12日 20:05 |
![]() |
15 | 8 | 2021年8月15日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
シャープのAQUOS 「4Kレコーダー 4B-C10DW3」の購入を考えているのですが
Amazonのレビューで、「REGZA TVからダビング出来ない。REGZA TVの型番は48X9400S」
というのがありました。
48X9400Sは本品の発売より後に発売されたものです。
本品もAQUOSレコーダーも、録画機能の規格は、DTCP-IPでDLNE対応なので、
技術的には、メーカーが違っても、テレビ付属の外付けHDDからレコーダーにLANケーブルを使えばダビングできるはずですが、
Amazonのレビューではダビングできないとなっていました。
本品とAQUOS 「4Kレコーダー 4B-C10DW3」で、テレビからレコーダーにダビングできるか教えて頂けますでしょうか。
1点

技術的にはメーカが違っても…ダビングできるはず
そうでもありません。残念ですが
テレビからレコーダ、レコーダからレコーダへのダビングはメーカ縛りがあります
異メーカのテレビとレコーダで、テレビからレコーダにダビングは以前の機器ではできたこともあったでしょう
ダビングを実行する特定のテレビと、テレビとは異なるメーカの特定のレコーダの組合せ、および特定の利用条件の元でダビングはできたとしても、必ずできるとは限りません
異なるメーカのテレビとレコーダの組合せでダビングができるとき、その組合せではダビングはできることが多いかもしれません
そのテレビからレコーダにダビングが確実なのはレグザのレコーダです
シャープのレコーダを選びたいのであれば用意してダビングが出来ればラッキー。できないときはアイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASを用意して中継する。テレビからNASにダビング、NASからシャープのレコーダにダビング
書込番号:25978417 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hennyさん
こんにちは。
>>技術的には、メーカーが違っても、テレビ付属の外付けHDDからレコーダーにLANケーブルを使えばダビングできるはずですが、
技術的な可能性ではなく現実的にどうかと言うと、LANダビングは現状同一メーカー間でしかできません。
なので、
>>本品とAQUOS 「4Kレコーダー 4B-C10DW3」で、テレビからレコーダーにダビングできるか
は残念ながらできません。
何年もこういう仕様ですので、今後メーカーが違ってもダビングできるようになるとは考えられません。
書込番号:25978462
2点

「ぶうぶうぶう。でも人間です」さん
「プローヴァ」さん
早々のご返答、大変有難うございます。
ひょっとしたら、うまくいくかもわからないが、可能性は低いということですね。
確かに、NASを使うという手があるのですね。
今は、以前よりもかなり安くなっているので、検討の要ありですね。有難うございます。
唯、ダビングの手間がワンステップかかるということと、以前よりはかなり安くなっていますが、
安くても1万円強で、別に購入しなくてはという価格面の問題がありますね。
だったら、無難に、レグザのレコーダーにしておこうかと思いますが、
レグザのレコーダーは、価格が高いわりに、機能は低く、ダメダメなレコーダーなので、頭が痛いですね。
ところで、ネットでも、又、価格コムの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12668134/#:~:text=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%A8%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AF%E5%88%A5%E3%80%85%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%82%82%E6%A7%8B%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
でも、違ったメーカーでも大丈夫と言っていますが、価格コムは2011年ですので、当時は大丈夫でも、今はダメという事かもしれませんね。
何れにしろ、レコーダーの即購入は止めて、皆さんのいろいろなご意見を参考にして、どうすべきか考えたいです。
他に情報がありましたら、ご教示の程、宜しくお願いします。
ネットで、異メーカでも大丈夫というのが多かったので、安心していたのですが、
慎重に考えないといけないと思った次第です。
書込番号:25978620
0点

>hennyさん
理解していない方は白とも黒ともつかない不明瞭な書き方をよくされますが、可能性はゼロです。
RECBOXなどのNASは使い勝手はいまいちなので、レグザのレコーダーの方がベターです。
ただ、おっしゃるようにレグザレコーダーの中身は他社よりだいぶ遅れてますね。いまだに最上位機種の4K録画で圧縮記録すらできませんからね。
まあでもレコーダーに録画物を移しておけば、レコーダーが壊れない限り録画物は維持できるし、どのテレビからもネット越しに見れますし、BDへのダビングの可能性も開けます。
リンク先はそもそも質問の趣旨が違うでしょう。
スレ主さんはネットでつながることを何もかもごっちゃにとらえていらっしゃるようですが、DTCP-IPで保証されているのはサーバーとクライアントによるリモート視聴であって、そもそもダビングは保証外です。だからメーカーごとに互換性がないのです。
書込番号:25978663
1点

技術的にはメーカが違っても…ダビングできるはず
むしろ逆でしょう
昔に異メーカの機器間でダビングができたことがあったとか、現在でもアイ・オー・データ機器かバッファローかのNASがダビングの相手先の機器にメーカを選ばないことを考えれば
メーカが違っても、ダビングができても当たり前かもしれません。それができないのは、できないように制限をしているからと思います
ダビングの開始前後で相手先の機器のメーカ名を確認する手続きがあったり、規格の定めない所でメーカ名を確認しているかもしれないであろうことは容易に想像できます
アイ・オー・データ機器かバッファローの機器がメーカ縛りの制限を受けないのは、それらの制限を回避・解決しているからかもしれません
これらの機器の売り上げはとても小さいだろうから、メーカはお咎めなしだとも思います
レグザのテレビの録画番組をダビングするなら用意する機器はレグザのレコーダか、サードパーティのNASだけと考えて良いと思います
書込番号:25978727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4B-C10DW3を今年買いました。
他複数のレコーダー所有してます。
レグザテレビからダビング先として他メーカーのレコーダーは表
示されませんので、同一メーカー同士でないとダビングできません。
DIGA、ソニーもレグザテレビから表示されず同様です。
シャープは、自動で連ドラもとめできなし、DIGAも自動だけで
手動でまとめ作業できない。
シャープの番組表は、へんに番組説明がでてくるので、DIGAよ
り見にくい。
あとからダビングするならDRモードしかない(BDは別)
圧縮モードなんてやめたほうがいい。
CM飛ばしのお任せリストを作って再生したり、手動でフォルダ
作成してまとめ作業ができるのはレグザの優位性。
4Kのレグザレコーダーを買い増すし予定。
シャープにしろDIGAにしろ番組検索や再生はしにくいったら
ありゃしない。
4Kの全録ができるはDIGAしかないので、しかたなく買ったが
これもレグザのタイムシフトレコーダーと比べると使いにくい。
機能において、できることと使いものになることは別問題。
RECBOXを買ってダビングするなら、レコーダーはお好きな
メーカーをえらべますよ。
もしくはレグザレコーダー経由でDIGAにはダビングできますよ。
来月にビエラがダビングできるようになるようで、もし、4Kもでき
るなテレビの入れ替えもありですよ。
書込番号:25978807
11点

確かに
録画モードはDRが安心よりだと思います
媒体は容易に形を変えられる様にディスクは避ける
配布目的なら良いけれど
記録媒体と再生機器に不安のある光学ディスクに残す利用が今だに残っているのが不思議ではあります
書込番号:25978826 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>レグザのレコーダーは、価格が
高いわりに、機能は低く、
ダメダメなレコーダーなので、
頭が痛いですね。
そう思っているならレグザのTVで
番組録画なんてしなければいいし
アクオスのレコーダーを購入したら
Z730Xからダビング操作してみればいい。
あと…貼ってあるクチコミは
録画番組のダビング云々とかは全く考慮
してなく、単純に今使っているTVに
別メーカーのレコーダーの類いを
組み合わせしても良いのかの質問を
されてるだけで、主の録画番組を
どうするかを含めば、答えは
同一メーカーで合わせるのがセオリー
でしょうよ。
>技術的には、メーカーが違っても、
テレビ付属の外付けHDDから
レコーダーにLANケーブルを使えば
ダビングできるはずですが、
技術的にはできるでしょうが、TVで
録った番組を他社レコーダーへ
ダビングOKとすると思います?
それならばいっそTVで録った番組の
ダビング機能を無くす方向へ進む
と思うが。
書込番号:25979214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様、色々とご意見いただき、大変有難うございます。
非常に勉強になります。
以前、「音声は結構シンプルで分かりやすいが、映像の世界は非常に複雑」と言われたことがありますが、
正しくその通りですね。
私は大量の番組を録画ストックしているので、HDDの購入費用を考えると、保存リスクはありますが
ディスク化を考えざるを得ない状況です。
又、ディスクは手軽に持ち運びでき、利便性が高く、保管場所に憂慮しなくても良いところが魅力です。
但し、何枚かのディスクはゴミ箱行きになりましたが。
いずれにしろ、皆様のおかげで、数万円の無駄金を使わずに済み、大変感謝しております。
今後どうするかは、じっくり勉強して考えたいです。
唯、NAS購入・使用はほぼ間違いなく、又、13年使い続けたレコーダーが壊れたので、
いずれレコーダーを購入することになりますが、じっくり考えて決めたいです。
(東芝のレコーダー・TVは、中国資本になって、機能もコストパフォーマンスも全くダメになったので、購入リストから外しています。
セルレグザの頃の東芝には絶対戻らないですね)
ということなので、引き続き、いろいろと教えて頂きたく、宜しくお願いします。
厚かましくてすみません、でも、目茶苦茶感謝しています。
書込番号:25979238
0点

追記
私の説明不足ですみません。
私が悩んでいるのは、今の東芝テレビで録画した番組が大量にあるので、それをどうするかです。
テレビはいずれ壊れるでしょうから、その時を考えて、どうすべきか悩んでいる次第です。
NASは発売当初から比べると非常に安くなっており、有力な選択肢ですね。
SeeQVaultもありますが、実はこれもメーカー縛りがきついようなので躊躇している次第。
書込番号:25979267
0点

東芝のテレビで録画した番組はレグザのレコーダにダビングするか、ダビングに対応するNASにダビングするしかないのではないかと思うけれど
その先?
バックアップのことでしょうか?
アイ・オー・データ機器かバッファローのNASに、そこから先はありません。テレビからダビングした番組をNASの機外にダビングしたら、ダビングの完了後にはNASからは削除されてなくなってしまう
NASには展開がありません
レグザのレコーダであれば、更にSeeQVaultの外付固定ディスクにダビングする。並行してテレビからレコーダに2回目のダビング。並行して作業はできないかもしれないし、著しくダビングが遅くなるかもしれないし
並行してダビングするのに無理があるのなら作業はひとつずつ。レグザが販売するレコーダにSeeQVaultが搭載されている間はレコーダの故障・買い替えでも対処は簡単です
買い替えなら内蔵固定ディスク・外付固定ディスクの録画番組はレグザリンク・ダビングで新しいレコーダにダビング
レグザを選びたくなければパナソニックくらいです
シャープでも良いのかもしれません
東芝のテレビからNASにダビング
NASからシャープ/パナソニックのレコーダにダビング
シャープ/パナソニックのレコーダでもSeeQVaultも
シャープは今もSeeQVaultの搭載があったかどうか
SeeQVaultのメーカ縛りは前提です
メーカを超えて録画番組のダビングは自由には…無い
シャープのレコーダを導入した後の同じ悩みの方が深刻かもしれません
レコーダを2台以上を用意して同じ番組を2機で録画が手間いらずだろうけれど、費用がハードルなら、テレビとレコーダはパナソニックかレグザで揃える
テレビとレコーダの何れかが故障したら、何れかを買い足して復旧する。バックアップは再作成
悩みは違う所にあれば、考察は的外れなのでしょう
書込番号:25979331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お金をかければなんとかなる現在の状況です。
NASかレグザを買えば、お好きなシャープでもDIGAでも移せるのに
主旨がちがうようですね。
書込番号:25979985
8点

皆様、全くわかっていないズブのド素人の私の為に、貴重なお答え・ご意見を頂き感謝しております。
以下の機器で出来るか否か、ご教示頂けませんでしょうか。
【目的】
・東芝テレビ・昔の東芝レコーダーに録画された番組(2k)を、
NAS(RECBOX)を中継点としてにダビング・ムーブして、
それを更に、シャープのレコーダーにダビング・ムーブして、DISCに焼く
【機器】
<録画データ> ※購入済
・テレビ:65Z730X (HDD)
・レコーダー:RD-BZ700
<NAS> ※購入予定
・RECBOX LS HVL-LS2・・・ IODATAのHPで、テレビZ730Xは動作確認できているが、
RD-BZ700は2010年発売で古いので、記載なし
<DISCに焼くレコーダー> ※今後4KをDISCに焼いて残したいので、最近のもので安いレコーダーで選択、購入予定
・AQUOS 4BC-C10DW3・・・ IODATAのHPで、LS HVL-LS2発売後なので、記載なし
※以上の機器を使って、DISCに焼いて残すことが出来ますでしょうか
尚、録画データは、基本的に各々のHDDに保存しますが、その中で一部を選んで、DISCに焼いて残していきたいという思いです。
以上、出来るか否か、ご教示頂ければ有難く、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25985990
0点

追記: REGZA DBR-4KZについて
REGZA DBR-4KZを購入すれば、今までのテレビとレコーダーの録画を全て、
レグザリンクしてDISCに残すことは可能であることは確認したのですが、
そもそも販売台数が少ない割に、ネットで検索すると、トラブルが異常に多く、
購入しても故障で使えないリスクが高く、又、そのリスクがあるのに、
現状の販売価格は高く、リスク・コストパフォーマンスを考えれば、とても買う気にはなりません。
よって、今後の展開も考慮して、NAS、他社レコーダー購入のほうが良いのではと思った次第です。
書込番号:25986002
0点

今更…ダビング云々について言う事
は無いので、RECBOXなり何なり揃えて
他社レコーダーにダビングできる環境
を整えてもらえばいいが……
下記について一言(一筆?)いい?
>追記: REGZA DBR-4KZについて
(中略)
ネットで検索すると、トラブルが異常に
多く、 購入しても故障で使えない
リスクが高く、又、そのリスクが
あるのに、現状の販売価格は高く
リスク・コストパフォーマンスを
考えれば、とても買う気にはなりません。
悪いが今販売されている※東芝系
レコーダーで一番買ってはいけない
モデルがDBR-4KZ***だよ……。
4KZ400のレビューを読んでみたが
初期不良とか思い込み違いの不一致等
の低評価値が目立つ印象。
たぶんTVレグザのチューナーを
流用した為かの他REGZAレコーダー
とは違うUI、地上波放送がDRしか
録れないタイムシフトマシン録画、
録画番組編集ができない等々……
1台にあれもこれも機能を寄せ集めた
わりに中途半端になっている。
REGZAレコーダーとしては初の
4Kチューナー搭載モデルだが、4K放送
の圧縮録画(○倍録画)ができないという
他社より2世代程技術的に遅れた仕様を
堂々と発売している時点で、
買ってはいけない事は分かるはず
なのに……。
(だからうちは買ってない。)
DBR-4KZ***シリーズに関しては初期不良
とかは顕れて当然と思うが。
書込番号:25986114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hennyさん
>>東芝テレビ・昔の東芝レコーダーに録画された番組(2k)を、NAS(RECBOX)を中継点としてにダビング・ムーブして、それを更に、シャープのレコーダーにダビング・ムーブして、DISCに焼く
>>・レコーダー:RD-BZ700
BZ700は東芝側には大した情報が残っていませんが、RECBOX側にはありました。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm#list1
表を見たところ、RECBOXへのネットダビングはできそうです。ただ今売られている機器RECBOXとの間でどうかははっきりわかりません。実際に買ってみて試すしかないですね。
ダメな場合、どうしても残したいものはBZ700でBD-Rに焼くのをお勧めします。
あと本スレはシャープのレコーダーを買う前提の話になっています。レグザのレコーダーは論外としても、今後長く残したい点を考えるならやっぱりレコーダーはパナソニックじゃないですかね。
なぜシャープなんでしょう。シャープのテレビに買い替える予定があるんですか?
シャープのレコーダーを買っても今のシャープのテレビはLANダビング機能はついてないですよ。
レコーダーは日本独自市場の商品なので、シェア高いメーカーを選んでおかないと事業撤退リスクがあると思います。
書込番号:25986446
1点

六畳一人間@スマフォからさん
プローヴァさん
早々のご返答、大変ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
REGZA DBR-4KZは、絶対購入ダメですね。
有難うございます。数万円のムダ金を浪費することなく、大変助かりました。
尚、BZ700は、レグザリンクが出来るので、
大丈夫ではないかと思っていたのですが、
やはりど素人で、初めてのNASで、不安に思っていたので、大変有難いです。
唯、私Bンオ説明不足で申し訳ないのですが、
私のBZ700は、ディスクの読み込み・書き込みが駄目で、
他の機能はOKなのですが、ディスクへのダビングは出来なくなっています。
レコーダーのシャープとパナソニックですが、
当初、トップブランドのパナソニック一択で考えていたのですが、
4BC-C10DW3が、今は4.6万円ですが、11月までは4万円、去年の家格変動をみると、
1月末から2月にかけて又4万円前後に下がっているので、
パナソニック(評判の良いDMR-4TS203)が5万数千円なので、
1万数千円の価格差を考えると、取り敢えず、ディスク保存だけを考えて、
今は1月末にシャープ購入して、
何年かしたら、今より数段きっと機能アップしてくれるであろうパナソニックのレコーダーを
購入することを考えたいと思っています。
今はRECBOXが使えて、価格最重視で、安くディスクに焼けるシャープを選んだ次第です。すみません。
ところで、AQUOS 4BC-C10DW3に、
RECBOX LS HVL-LS2は使えますでしょうか。
100%でなくても、確率的に高ければ、本品を購入したいと思っていますが、
その辺について、ご意見を頂ければ有難いです。
勝手を言って申し訳ないですが、引き続き、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25986503
0点

>hennyさん
上のレスで出したリンク先は目を通しましたか?
そこにシャープのレコーダーは載っていましたか?
書込番号:25986515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
ありがとうございます。
レスに合ったアイ・オー・データを確認しましたが、
AQUOS 4BC-C10DW3は、
RECBOX LS HVL-LS2発売後の商品であるからなのか
動作確認済みのリストには載っていませんでした。
違うところにあるのかと思い、いろいろとページをめくってみましたが
私には確認できませんでした。
すみません。
書込番号:25986776
0点

>hennyさん
ですよね。
であれば、公式には、不明or不可ということになりますよね。
現実問題、シャープのレコーダーのRECBOX対応情報ってググっても殆ど出てこないんですよね。
書込番号:25986799
1点

プローヴァさん
有難うございます。
現段階では、出来るかもしれないし、出来ないかもしれないということですね。
明日、多分無理かと思いますが、
アイ・オー・データに確認してみます。
いろいろと親身になって、ご確認いただき感謝しております。
書込番号:25986975
0点

結果報告
バタバタしていて、結果報告が遅れてすみません。
予想外の結果となりましたが、
当初の目的である「東芝テレビ・昔の東芝レコーダーに録画された番組(2k)を、
DISCに焼く」は、達成できる見通しがつきました。
というのは、
東芝のレコーダーは、今のものも昔のものも、
レグザリンクできるレコーダーであれば、
一部例外を除けば、レコーダー間をLANケーブルをつないで、ダビング・ムーブできるとの事でした。
今持っているRD-BZ700は、ディスクの読込・書込は駄目になりましたが、
他の機能は問題ないので、
レグザリンクできるレコーダーを手に入れれば、私の目的は達成できます。
そこで、丁度、ジモティと市が連携運用している、ある「ジモティスポット」で、
RD-BZ710が税込2000円で出品されているのを、出品当日に偶然に見つけました。
唯、「ジモティスポット」は、メッセージのやり取りで交渉するのではなく、
「ジモティスポット」の現地に行って、目視確認のみで、現場で購入することになっています。
「ジモティスポット」は事前の動作確認はしておらず、
又、売り場でも動作確認は出来ません。
通電確認のみで出品しているので、故障品かもしれません。
唯、購入後1週間以内ならば、故障品ならば、返品・返金対応してもらえることになっています。
その「ジモティスポット」は、家から1時間半の距離で、結構遠い場所にあるし、
事前確認・予約が出来ないので、現地に着いたら、もう無かったり、故障品であったりとするリスクはありますが、
これも何かの縁ということと2000円という売価につられて購入しました。
多分駄目だろうと思いましたが、家で確認すると、
レグザリンクもディスクへの書込みも全てうまくいきました。
又、傷も殆どなく、表面や表示面には出荷時のプリントが貼られたままで、
非常にきれいな状態で、使用頻度も少なく見えました。
画質・音声も問題なくディスクにダビング出来ました。
RD-BZ710は、トラブルが多いとの事でしたが、私が手に入れたものは、問題なく稼働出来ました。
ということで、NASを購入しなくても、又、レコーダーを買い替えなくてもよくなりました。
唯、皆様のご教示・ご意見は、大変有難いもので、
今後の大きな参考になるもので、大変助かっています。感謝しています。有難うございました。
追記:@RECBOX LS HVL-LS2ですが、価格コムで表示されている価格よりも安く購入できます。
というのは、楽天ビックカメラでは送料500円ですが、HPにいくと、送料0円で、日によって変わるのですが、
私が見た時は、OFFクーポンとポイントバックを入れると、実質15000円税込を割る価格となり、
過去2年間で見れば、最安値となっていました。
但し、OFFクーポンとポイントバックは、表示価格と同様に都度変わるので要注意です。
ANASは結局買わなくて済んだのですが、事前にアイ・オー・データとバッファローに問い合わせしたら、
バッファローは懇切丁寧に教えてもらいましたが、
アイ・オー・データは自社製品の売り込みに必死で、私でもわかるような嘘を平気でしゃべり、
当方の意向は全く聞き入れず、一方的にまくしたてられて終わりでした。
びっくりしました。
書込番号:25995578
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
最近、地デジを点けてなにも操作していない&見ていないときに、いつの間にか画面中央に「接続に失敗しました」の表示出ていたことがありました。(決定押せば消える)
ここ1か月で3回ほど続き、なんの接続が失敗したのかもさっぱりわからず、ネットで調べると、どうもデータ放送の視聴データ収集の通信で「接続に失敗しました」表示している可能性があるらしく、今度出たらそのチャネルでリモコンdボタンを押して、視聴データ設定を「協力しない」にして、表示しなくなるか確認したいと思います。
視聴データ収集については、テレビをネットに最初につないだ時点ではデータ送信を許可した状態になっており、視聴者が設定を変更することで送信を停止できる。停止しても番組の視聴に影響はない。
とのことですが、知らぬ間に視聴データが民放各局などに送られていることを知りませんでした・・
参考になった価格コムクチコミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001254146/SortID=23746514/
フジテレビの場合のデータ収集停止方法
https://www.fujitv.co.jp/data-housou/shichodata.html
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
3月に1年10か月使ったタイムシフト用HDD2台の内、1台故障しました。(TVがHDDを認識しなくなり、録画番組見れなくなった)
使用していたHDDは、エレコムSGD-MY040UBK×2台で、購入時点730Xのタイムシフトには未対応でしたが製品説明に24時間録画にも対応の表記もあったことから自己責任でいままで問題なく使用していました。
今思えば、3か月位前からタイムシフト6ch録画&過去番組再生中に
1.早送り時に画面フリーズすることが数回あった(停止、再生すればまた続きから見れた、フリーズ箇所は不特定)
2.再生中の動きがある部分の画質にざらつき感(ブロックノイズ?)をなんとなく感じるようになった
この2点が故障の前兆だったかもしれません。
HDDは消耗品とは思いますが故障前兆の一例として参考まで。
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
特価になるかわかりませんが
池袋ビックアウトレットで
新品(箱入り)が79980円でした。
昨日6台売れたそうです。
本日店頭に2台あり、1台購入しました。
書込番号:24525040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
アマゾンタブレットFire HD 10 2021を入手できたので以下テスト結果をお知らせします。
レグザ TV Z730X のタイムシフト番組をFire HD タブレットからテスト視聴できました。
アンドロイドスマホ au Sov33 アンドロイド8.0.0での視聴に加え、より大きい10.1インチ画面のタブレットでのテストです。アンドロイド10ベースの独自OS搭載のXiaomiスマホでも試しましたがこちらはN.G.でした。
Fire HD タブレットも独自OS Fire OS 7.3.1.9(Android 9相当)の為ダメ元でのテストです。
先人の皆様の書き込み通り、少し特殊な操作が必要です。
1. まずFireタブレットにGoogle Playを自己責任で追加します。(ネット上で多くの方法が紹介されていますのでここでは割愛します)
2. アマゾンアプリストアではなく、Google Play ストアから”スマホdeレグザ “をインストールします。
3. タブレットを再起動後 スマホdeレグザ アプリを立ち上げて再生したいタイトルを長押し後、ポップアップ画面「番組詳細情報」をタップすることで番組の最初から視聴できました。
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
発売後、2年以上経過して、大手通販は扱いがなくなってきました。
後継機種の65Z740Xをすでに購入している中、寝室用に43〜50インチが欲しくなりました。
以下の基準を満たすテレビはこれか、50Z740Xしかなさそうです。
1、他のレコーダーやテレビでの録画コンテンツをネットワーク経由ですべてみられる
2、倍速駆動
ソニーでも満たせるテレビがありそうな気がするのですが、我が家にあるソニー機では、
レコーダーは問題ないのですが、65Z740Xの録画物(特にタイムシフト)を
見ることができないので少し仕様落ちとなります。
レグザリンクの東芝製しか選択肢はないのかな。
50Z740Xはサイズ違いで2台持つのもなんですし、なくなる前に43Z730Xを買うのがベストか!
悩みます。
7点

ぼーとしてる間に、Z670Kシリーズというのも売られていたのですね。
不勉強でトホホ でもまだまだお高い。
タイムシフトはないけれど、androidやGoogleテレビもあって便利そう。
今しばらく見送るしかないか。
やっぱり、Z730Xと思ったころにはなくなっていそうです。
ますます、悩む。
書込番号:24228517
1点

悩んだ末の結論について
1、Z730Xは断念
2、24V34を購入(クラスが全く異なるが)
3、Z670Kは値段がこなれたら再検討
となりました。
当面の使用方法は、実はエアロバイクの前に設置して、
トレーニングを楽しく(苦にならない)することでした。
今までは、エアロバイクをトレーニング毎にテレビ前に運んでましたが、
専用にすることで手間を省きます。
コロナ禍の運動不足解消が一番の目的です(夏場の屋外運動での熱中症対策もあり)。
ボヤキにお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
これにて一件落着!
書込番号:24237153
0点

悩んだがz730購入。最高!さらに半端ない安く買えた。価格は言えません。画質も操作性も最高!37z2からの買い替えで、全体の大きさはほとんど変わらない。価格が少し高くなりましたが、絶対買っておいた方がいいですよ!
書込番号:24243560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンコウサクさん!購入されましたか。おめでとうございます。
特価だと満足度も最高!だと思います。
我が家はレグザリンクの罠にハマっていますので、
また、どこかのタイミングでまた悩むのだろうな・・・・
書込番号:24243786
0点

>1、他のレコーダーやテレビでの録画コンテンツをネットワーク経由ですべてみられる
>ぼーとしてる間に、Z670Kシリーズというのも売られていたのですね。
>3、Z670Kは値段がこなれたら再検討
ってことですが、
ぼーっとしてて、まだ値段が高いZ670Kに飛びつかなくて良かったのでは?
Z670KやX8900K、M550Kなど、最近新しく出てきたテレビ(android tv)は、
リンク機能から、レグザリンク・シェア(録画番組家庭内LAN 配信/視聴対応)
機能が無くなっていることにお気づきでしょうか?
https://www.regza.com/regza/function/14a/index_j.html
レグザリンク・シェア機能がある機種の多くは、すでに最新型ではないので、
希望の機種やサイズがあるなら、お早めに検討された方がいいのでは。
書込番号:24255092
1点

>fumacxさん
ご指摘いただき、ありがとうございます。
ほんまにぼーとしていました。
てっきり、レグザなら大丈夫と思っていましたが、Z670Kにはレグザリンク・シェアがなくなっている!
とりあえず買った、V34には確認していませんでしたがそれがあってよかった。
録画番組家庭内LAN 配信/視聴対応は必須と考えておりましたので、もう一度検討しないといけません。
一件落着していませんでした。まだまだ、悩みは続く・・・・・
書込番号:24255178
1点

ついに購入
悩んでおりましたが、大手各社93,500円ポイント9,350で一斉に売り出しとなり、
これがラストチャンスかなと思い、購入いたしました。
レグザリンクでタイムシフトを含め便利に使えるのは捨てがたく、倍速もいいかなと思います。
今回は、ほんとにほんと一件落着。
いろいろな情報を上げていただいた皆様、大変お世話になりました。ありがとうございます。
ネット配信など従来の電波に関係ないコンテンツが増える昨今。
次に購入するテレビ(情報端末)は電波に関係ないものになるのでしょうか。
チューナーはいらない、ネット対応だけでよい。パソコンより気軽に使える、てな感じですかね。
有機ELも普及して値段もこなれ、買い替え期到来となりましたら、また悩ませていただきます。
長文、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24264159
4点

【おまけ】
先日購入した本機ですが、21年製造でした。
てっきり、19年か20年製造と思っていましたが、
今年もまだ製造していたのですね。
夏版カタログにも、43V型のみ在庫希少品として記載があり、
後継機種がないから、まだまだ引っ張るのかもしれません。
在庫希少品と言われると、焦っちゃいますよね。
タイムシフト用HDDに価格が手ごろなシーゲートSGD-MX040UBKを
予定していたのですが、Z740Xは対応済みで「〇」ですが、
Z730Xは「ー」で未評価になっています。
予算の都合もあり、「×」とはなっていないので自己責任で使うしかなさそうです。
書込番号:24290568
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





