REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2021年7月4日 03:38 |
![]() |
11 | 1 | 2021年3月21日 15:30 |
![]() |
14 | 1 | 2021年1月7日 16:08 |
![]() |
18 | 8 | 2020年10月15日 13:38 |
![]() |
5 | 0 | 2020年6月26日 18:20 |
![]() |
6 | 12 | 2020年6月15日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
REGZA 43Z730Xのハードディスクの最大積載容量はいくつぐらいでしょうか?
タイムシフト録画用とタイムシフト録画追加用それぞれどれぐらい拡張できますか?
それぞれ14T増設を検討していますが、大丈夫でしょうか?
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZA 43Z730Xのハードディスクの最大積載容量はいくつぐらいでしょうか?
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=229618
には、「8TB」のモデルも動作確認が出来ている様なので、「16TB」までは大丈夫なのでは?
>タイムシフト録画用とタイムシフト録画追加用それぞれどれぐらい拡張できますか?
>それぞれ14T増設を検討していますが、大丈夫でしょうか?
東芝としては、「1端子」につき「16TB」の制限が有る様です。
書込番号:24221200
1点

>manmachineさん
こんばんは
まず、タイムシフトマシンへの対応ですが、こちらを明記しているのはIODATAのAVHD-AUTBシリーズ、WRシリーズと、エレコムの一部の機種です。
IODATAはタイムシフトマシン対応互換性機種は上限4TBなのでA、Bの口に2台繋いでも8TBまでです。
エレコムはZ740Xから対応表明したのでZ730Xはタイムシフトマシン対応はまだ検証中になってます。
後継のZ740Xでは6TBまで検証できているので、自己責任でよろしければ6TBx2で12TBまではいけるかも知れません。
通常録画の方は8TBまで検証されてますので、メーカー検証済みのハブを使えば、2台繋いで14TBはいける可能性はあります。
ただご存知かも知れませんが、テレビのメイン基板が壊れて修理で交換したら、録画物も道連れで見れなくなりますので、テレビにあまり大容量のHDDを繋ぐのはお勧めできません。
書込番号:24221396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
東芝大好き人間です。
タイムシフトの録画について、私の場合を、参考までに。
65Z730Xを、8TのHDDでタイムシフトを使用しています。(16000円〜18000円位です)
これで、約2週間位(録画時間にもよりますが)です。
タイムシフトで、大容量のHDDを使おうとする方が、けっこういると思いますが、
(HDDの録画費用も、けっこう金額がかかります。)
過去番組表から、何週間も(1ヶ月近くなど)前の録画を見ることは、それほどありません。
(探す、手間と気力が必要です。)
私の場合、何週間も前のニュースやバラエティーを見ることは、それほど有りません。
過去番組表は、1日単位で表示されますので、見たい番組を漠然と探す場合には、結構大変です。
毎週決まって見ている番組の場合は、通常録画のHDDで連ドラ予約で録画して見られる事をおすすめいたします。
大容量HDDのを買う、差額で
DーM210(東芝)などのタイムシフトHDDをおすすめいたします。
730Xなどのタイムシフトは、地デジしか録画出来ませんので、
DーM210などで、BS放送や、他チャンネルを録画して、730とリンクさせて見ると、
テレビライフが楽しくなります。
参考になれば幸いです。
10点

もう一つ、タイムシフトと通常録画の違いについて
タイムシフト録画の場合決めたチャンネル6局を録画する為、
NHK1チャンネルなどで高校野球(テニス)などを見ていると、
途中からNHK2チャンネルに放送変更(引き継ぎ放送)になった時には
2チャンネルは録画されない事になります。
この場合通常録画で1チャンネルを録画予約してあれば、
自動的に2チャンネルも(引き継ぎ)録画してくれます。
ただし、NHKなどで、たまにBSから地デジに放送変更(逆も)の時が有りますが、
BS、地デジをまたいでの引き継ぎ録画はしませんので注意して下さい。
タイムシフトと通常録画を上手く使い分けて
楽しく(有意義に)テレビを見て下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:24034225
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
東芝大好き人間です。
現在、65Z730Xを使っています。
730Xのリモコンの型式は、CTー90487ですが、アマゾンなどで価格が@7450円位します。
予備のリモコンを、もうー個買おうとすると、チョット高いかなと思います。
そこで、私は代替えリモコン、型式:CTー90488(RZ630X用)を買いました。アマゾンで、@3600円位です。
90487(純正)と90488(代替え)の違いは、ボタンがー箇所スカパーか字幕(電源のすぐ下のボタン)の違いだけです。
動作確認をした所、その他全てのボタンで同じに使えました。
予備のリモコンをお考えの方は、参考までに、、、
13点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>730Xのリモコンの型式は、CTー90487ですが、アマゾンなどで価格が@7450円位します。
メーカー直なら、少しだけ安いですね(^_^;
https://store.toshiba-visual.com/g/gCT-90487-A/
まぁ、リモコンの各ボタンのコードは変わらないので、余程の事が無い限り、ボタンが非対応になる事は無いです。
但し、VODの様なアプリ系のボタンは、テレビ自体が非対応の可能性が高くなりますm(_ _)m
書込番号:23893895
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
Z8以降は中国製になり特にパネルは個体差が激しくなり照度ムラが格段に増えたようです。
自分もこちら3回目の交換で諦めました。
画像の通り、四隅は暗く落ちていて縦に照度ムラがすごいです。
会社に届いた後に開封してチェックができないらしく交換は運任せのようです。
Z7はすごく良かったんですがねえ、、、と言ってました。
気付かないorめんどくさいからそのまま
って方が多いようです。残念
書込番号:23714553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに映像設定は、
メニューはおまかせにして、明るさ詳細設定を好みの設定にします。
お好み調整は全てオフorゼロ。倍速・低遅延もオフ。
コレでそのままの自然な色・動きで視聴できます。
意外といろいろイジらない方が良いみたいです。笑
書込番号:23714571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>会社に届いた後に開封してチェックができないらしく交換は運任せのようです。
まぁそうですね。輸送費と社内での管理保管コストが掛かってしまいます。
それを小売店側にさせることでコストを抑えられています。
後は、「リファービッシュ」の製品との交換になると思います。
<故障で返品された製品を社内で修理調整して安く売っています。
パネルなどの交換部品もこういうモノが多い様です。
>Z7はすごく良かったんですがねえ、、、と言ってました。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/quality.htm#led_backlight
エッジ式で、部分駆動もしていないのでムラが出難かったのかと思いますm(_ _)m
そういう意味では、「有機ELバックライトテレビ」の優位性は確かにありますね。
>お好み調整は全てオフorゼロ。倍速・低遅延もオフ。
「低遅延」は「オン」にした方が、余計な処理がされないので良いのでは?
書込番号:23714877
0点

>-The Laughing Man-さん
私も去年購入したz730x オセロ 斑点 ムラ 気になりパネル交換を依頼しました。
1回目業者によるパネル交換時に業者の目の前で交換用液晶パネルが開封後に画面に微かなひび割れを業者が発見し初期割れ不具合の為に強制的に2回目のパネル交換に移行しました。
1回目パネル交換した際に念のためオセロ ムラを確認した所 購入時の初回パネルのムラとあまり変化が見られなかったです。
しかし2回目の強制的パネル交換により2回目のパネルでは斑点ムラが以前よりだいぶ改善して気にならないレベルまで行き着きました。
やはり前から言われてますが個体差が非常に大きい問題だと思います。
最新機種z740xでも旧型と比べたら頻度は下がってるとは思いますが斑点ムラが気になる個体を引き当てたと言うレビューも過去書き込まれてます。
なので3回目でも納得できないなら4回 5回と交換してもらうしかないかと思います。
書込番号:23721370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
「有機ELバックライトテレビ」なんてありませんよ!
バックライトが必要なのは液晶テレビです。
書込番号:23721539
3点

>bsdigi36さん
>「有機ELバックライトテレビ」なんてありませんよ!
>バックライトが必要なのは液晶テレビです。
構造的には「バックライト」なのでは?
国内開発の「有機ELテレビ」は、「RGB」各色素に発光する「3色発光方式」の様ですが、LG製は、大型化するに当たり安価に出来る「RGBカラーフィルター方式」なので、液晶テレビと同じ様に「バックライト」として「有機ELライト」を使っていると思いますが...
最近の有機ELパネルは、また別の方式なのでしょうか?
書込番号:23722872
0点

>>構造的には「バックライト」なのでは?
bsdigi36さんのおっしゃる通りです。
液晶パネルは自発光ではなく光変調素子(光シャッター)なので、「光源」が必要でそれをバックライトと呼んでいます。
WRGBの有機ELパネルは前面にカラーフィルターが付いていますが、カラーフィルターには光変調素子の機能はありませんので、自発光である有機ELにバックライト「光源」は不要です。
従って、自発光素子である有機ELのことを「有機ELバックライトテレビ」と呼ぶのは技術的に間違っています。
書込番号:23722913
5点

話がズレてますが、この機種は間違いなく買いではないので購入検討の方は避けた方が良いです。
ちなみに740はVAパネルになってしまったので完全に真正面から見ないと正常に見れないし不具合パネルも変わらず出ているようで、東芝ソリューションサービスの責任者さん曰くオススメは出来ないとのこと。
最近の液晶パネルは酷いのでその方曰く、
有機EL1択になるそうです。
書込番号:23727367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「有機ELバックライトテレビ」
こんな基礎的な事も知らんのか・・・
書込番号:23727483
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
購入から3か月経過しました。
タイムシフトマシン非常に快適ですね。
一つだけ、あると便利なのになぁと思っている機能があります。
過去番組表から視聴したものには視聴済みのマークが表示されると非常にありがたいのですが。
他にも皆様がお考えの、こんな機能があったらちょいと便利だなぁというものがあればお聞かせ願います。
現実的なものですよ。
テレビで映ってる料理がテレビから出てくる機能などはNGです。
スレ違いなら失礼しました。
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
テーマは、番組の録画です。
まず、現在の私の所有している機器と、住まいのネット環境等について説明します。
所有しているテレビとレコーダーは、テレビは東芝「REGZA 43Z730X」、レコーダーは東芝「DBR-Z520」です。なお、テレビにはタイムシフト用と通常録画用のHDDを1台ずつつないでいます。したがって、通常の地デジを録画しようと思ったら、テレビの通常録画用HDDでもレコーダーでも簡単に録画できます。CMカットや編集など考えて、レコーダーに録画することがほとんどですが・・・
また、住まい(アパート)は地デジのみが壁から来ている状態です。室内はWifiがあり、室内のネットワーク内に、テレビ、レコーダーともに入れています。さらに、テレビとレコーダーは有線LANで接続している状況です。
今回、アパートのベランダにBSアンテナを設置し、BS放送の視聴及び録画をしたいと思っています。
現在のテレビとレコーダーの番組表の設定は、どちらも地デジ6チャンネル分です。(NHK2、民放4)今後、BS放送の視聴ができるようになった場合に、『テレビとレコーダーの番組表の設定を、現在の設定から例えばテレビで表示される番組表はBS放送にし、BS放送を録画するときは、テレビの通常録画用HDDにて録画する。地デジについては、現状通り、レコーダーで録画を行う。』ということはできるのでしょうか?
10年ほど前に、現在とは別の場所に住んできたときに、その地域は地デジの電波が弱く、ケーブルテレビを契約していました。BSデジタル放送も見ることができたのですが、予約録画の際には、レコーダーでの予約以外に、ケーブルテレビから支給されていたSTBの予約も必要でした。この2つの操作が面倒でしたので、今回、BS放送を視聴できるようになっても、簡単に録画ができないなら、導入するか迷うところです。
また、BS放送の視聴については、ベランダにアンテナを設置する以外の方法、例えばひかりテレビなどもいいなあと考えています。
初期費用や契約料に違いもあると思いますが、地デジ以外の番組が見られるようになったときに、録画が簡単にできる方法を模索しているところです。
長文になり申し訳ありません。ご教示いただくと助かります。
1点

>ykomoさん
こんにちは。
テレビの番組表はボタンを押せば地デジやBSなどにワンタッチで切り替えられます。
テレビとレコーダーは別機器ですので、それぞれ独立に単体ベースで地デジでもBSでも好きに録画できます。
書込番号:23465799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
テレビレーダー共にBSアンテナからのアンテナケーブルを差し込めば普通に番組表から録画できます。
地デジのようなチャンネルスキャンとかの必要はないと思われます。
それと目的と無関係で恐縮ですが↓↓について
>室内はWifiがあり、室内のネットワーク内に、テレビ、レコーダーともに入れています。さらに、テレビとレコーダーは有線LANで接続している状況です。
現在テレビもレコーダーも無線LANルーターと接続され、インターネットにつながっているのですね。
その状態で
>さらに、テレビとレコーダーは有線LANで接続
してもまったくの無意味です。
テレビ、レコーダーともにネットワーク設定は「無線」が選択されていると思います。
ネットワークは無線か有線かどちらか一つを選択するようになっており、現在無線が選択されているので有線接続しても全く有線接続の機能はしていないということになります。
テレビからレコーダーにレグザリンクダビングが現在出来ていますか?
それは無線LANでのダビングができているということになります。
書込番号:23465867
0点

ご回答ありがとうございます。
BS導入に前進しました。
ただ、光テレビなどもいいなーと思っていますがいかがでしょうか?
それと、テレビとレコーダーは有線接続がいるものと思っていました。
テレビに付けている通常録画用HDDをたまにレコーダーに移していますが、うまくいっているのは、有線接続のおかげであると思っていました。
書込番号:23466291
0点

>ykomoさん
こんにちは
パススルー非対応の光テレビは
お勧めできないです。。
専用のレコーダーがいるとかで、面倒です。
よく確認されたほうがいいですよ。
書込番号:23466299
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ただ、光テレビなどもいいなーと思っていますがいかがでしょうか?
テレビやレコーダーの「録画機能」は、「アンテナ端子」に繋いだアンテナ線からの番組を録画出来る機能です。
それ以外の入力からの番組等は録画出来ませんm(_ _)m
>BSデジタル放送も見ることができたのですが、予約録画の際には、レコーダーでの予約以外に、ケーブルテレビから支給されていたSTBの予約も必要でした。この2つの操作が面倒でしたので、今回、BS放送を視聴できるようになっても、簡単に録画ができないなら、導入するか迷うところです。
これは、「レコーダー」で番組表からの予約が出来たのですか?
「外部入力」の録画だったのでは?
<「BS」がパススルーなら、STBの予約は不要のハズなので、STBの予約をしている意味が良く判りませんでしたm(_ _)m
STBの型番が分かれば、STB自身に録画機能が有ったのかどうかも分かるのですが...
<https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000015095&_stcid=7ce4629829c85c57774a1f4f30d26a84.457831dc59c46e4a329bd35eb3189e4e
こういうのだと、STB自身で録画出来て、BDにもダビング出来ます。
書込番号:23466596
1点

BSアンテナを設置すればテレビ、レコーダー共に番組表から予約できますのでご心配なく (地デジもBSも)
光テレビは専用チューナーが必要ですし、録画も専用チューナーでしかできません
さらにダビングなども一手間要りますのでお薦めしません
今現在NTTのフレッツ光を使っているならフレッツテレビという選択肢もありますが
今から導入するならフレッツの基本料金等で結構な月額が必要です
毎月の費用も不要なBSアンテナの設置が良いと思います
フレッツテレビの長所は大雨などによる受信不良が殆ど無い事です
有線LANと無線LANはどちらかしか使えませんので、有線が使えるなら有線の方が安定しています
現在どちらの設定になっているかは分かりませんが (恐らく後で設定した方)
「設定」「ネットワーク・サービス設定」「ネットワーク接続設定」「詳細設定」「接続方法」で変更出来ます
書込番号:23466704
1点

皆様ありがとうございます。
やっぱりBSアンテナを購入し、取り付ける方法が良さそうですね。
もう1つだけ質問させてください。
現在、部屋の壁のアンテナは地デジのみですが、BSアンテナをベランダに設置した場合、BSアンテナからのアンテナ線(?)はどのような形で室内に入ってくるのでしょうか?
隣人たちもたくさんアンテナを設置しているので、問題は無いのですが、どうやって室内に入ってくるのか知りたいことと、その場合、従来の地デジのアンテナとどう扱っていくべきでしょうか?
書込番号:23466786
1点

>ykomoさん
>>BSアンテナからのアンテナ線(?)はどのような形で室内に入ってくるのでしょうか?
放っておいても一人で入ってきてはくれませんので、引き入れる必要があります。
普通はエアコンのダクト穴などからいっしょに通してくることが多いですね。
複数の部屋に分配するには室内に線を這わすことになるので、普通はメインでテレビを見る部屋のエアコンダクトから引き入れ他の部屋には分配はしないでしょう。面倒くさいので。
室内に引き入れたアンテナ線はレコーダーのBSアンテナ入力に入れ、出力からテレビに配線するのが普通です。
書込番号:23466808
0点

>ykomoさん
こんにちは
ひきこみは既設の穴があればそちらを利用したり、
無い場合は壁に穴あけしたりして、引き込みますよ。
うちの場合は、エアコンのダクト穴を利用して引き込みました。
書込番号:23466862
0点

スレ主さん
皆さんの返信どおり普通はエアコン用ダクトなどからアンテナケーブルを部屋に引き込みます。
壁のアンテナ端子とは別系統のアンテナ線になるということです。
なので結構長めのアンテナケーブルが必要ということになります。
さらに
>テレビに付けている通常録画用HDDをたまにレコーダーに移していますが、うまくいっているのは、有線接続のおかげであると思っていました。
↑↑については現在接続している有線LANケーブルを外してもダビング可能か確かめてみてはどうですか?
ダビング可能ならばネットワーク設定が「無線」に設定されていることになります。
逆にダビング不可能ならば設定が「有線」になっており、インターネット接続はされていないことになります。
書込番号:23467010
0点

>現在、部屋の壁のアンテナは地デジのみですが、BSアンテナをベランダに設置した場合、BSアンテナからのアンテナ線(?)はどのような形で室内に入ってくるのでしょうか?
>隣人たちもたくさんアンテナを設置しているので、問題は無いのですが、どうやって室内に入ってくるのか知りたいことと、その場合、従来の地デジのアンテナとどう扱っていくべきでしょうか?
相当古いアパートで無ければ、「エアコンダクト用の穴」が有るはずなので、そこを利用するのが一番楽です。
<エアコン用に使う粘度も必要になると思います。ホームセンターで売っています(^_^;
https://youtu.be/0Jeb-bjONSE
https://youtu.be/tyxFbvf2RwI
などが参考になるかも知れませんm(_ _)m
エアコンダクトが無い場合は、窓に隙間を利用する事に...
<多分、壁に穴を空ける事は無理だと思いますから...(^_^;
https://youtu.be/Wt7IUvj70uk
等が参考になると思いますm(_ _)m
書込番号:23469637
0点

追記ですm(_ _)m
>質問です(BS放送の録画について)
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
この辺も読んでおいて下さいm(_ _)m
書込番号:23470050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





