REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2020年6月15日 04:24 |
![]() |
125 | 22 | 2020年5月11日 13:27 |
![]() |
6 | 1 | 2020年5月7日 07:17 |
![]() |
15 | 0 | 2020年5月3日 16:25 |
![]() |
11 | 3 | 2020年4月22日 18:40 |
![]() |
24 | 8 | 2020年4月4日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
テーマは、番組の録画です。
まず、現在の私の所有している機器と、住まいのネット環境等について説明します。
所有しているテレビとレコーダーは、テレビは東芝「REGZA 43Z730X」、レコーダーは東芝「DBR-Z520」です。なお、テレビにはタイムシフト用と通常録画用のHDDを1台ずつつないでいます。したがって、通常の地デジを録画しようと思ったら、テレビの通常録画用HDDでもレコーダーでも簡単に録画できます。CMカットや編集など考えて、レコーダーに録画することがほとんどですが・・・
また、住まい(アパート)は地デジのみが壁から来ている状態です。室内はWifiがあり、室内のネットワーク内に、テレビ、レコーダーともに入れています。さらに、テレビとレコーダーは有線LANで接続している状況です。
今回、アパートのベランダにBSアンテナを設置し、BS放送の視聴及び録画をしたいと思っています。
現在のテレビとレコーダーの番組表の設定は、どちらも地デジ6チャンネル分です。(NHK2、民放4)今後、BS放送の視聴ができるようになった場合に、『テレビとレコーダーの番組表の設定を、現在の設定から例えばテレビで表示される番組表はBS放送にし、BS放送を録画するときは、テレビの通常録画用HDDにて録画する。地デジについては、現状通り、レコーダーで録画を行う。』ということはできるのでしょうか?
10年ほど前に、現在とは別の場所に住んできたときに、その地域は地デジの電波が弱く、ケーブルテレビを契約していました。BSデジタル放送も見ることができたのですが、予約録画の際には、レコーダーでの予約以外に、ケーブルテレビから支給されていたSTBの予約も必要でした。この2つの操作が面倒でしたので、今回、BS放送を視聴できるようになっても、簡単に録画ができないなら、導入するか迷うところです。
また、BS放送の視聴については、ベランダにアンテナを設置する以外の方法、例えばひかりテレビなどもいいなあと考えています。
初期費用や契約料に違いもあると思いますが、地デジ以外の番組が見られるようになったときに、録画が簡単にできる方法を模索しているところです。
長文になり申し訳ありません。ご教示いただくと助かります。
1点

>ykomoさん
こんにちは。
テレビの番組表はボタンを押せば地デジやBSなどにワンタッチで切り替えられます。
テレビとレコーダーは別機器ですので、それぞれ独立に単体ベースで地デジでもBSでも好きに録画できます。
書込番号:23465799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
テレビレーダー共にBSアンテナからのアンテナケーブルを差し込めば普通に番組表から録画できます。
地デジのようなチャンネルスキャンとかの必要はないと思われます。
それと目的と無関係で恐縮ですが↓↓について
>室内はWifiがあり、室内のネットワーク内に、テレビ、レコーダーともに入れています。さらに、テレビとレコーダーは有線LANで接続している状況です。
現在テレビもレコーダーも無線LANルーターと接続され、インターネットにつながっているのですね。
その状態で
>さらに、テレビとレコーダーは有線LANで接続
してもまったくの無意味です。
テレビ、レコーダーともにネットワーク設定は「無線」が選択されていると思います。
ネットワークは無線か有線かどちらか一つを選択するようになっており、現在無線が選択されているので有線接続しても全く有線接続の機能はしていないということになります。
テレビからレコーダーにレグザリンクダビングが現在出来ていますか?
それは無線LANでのダビングができているということになります。
書込番号:23465867
0点

ご回答ありがとうございます。
BS導入に前進しました。
ただ、光テレビなどもいいなーと思っていますがいかがでしょうか?
それと、テレビとレコーダーは有線接続がいるものと思っていました。
テレビに付けている通常録画用HDDをたまにレコーダーに移していますが、うまくいっているのは、有線接続のおかげであると思っていました。
書込番号:23466291
0点

>ykomoさん
こんにちは
パススルー非対応の光テレビは
お勧めできないです。。
専用のレコーダーがいるとかで、面倒です。
よく確認されたほうがいいですよ。
書込番号:23466299
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ただ、光テレビなどもいいなーと思っていますがいかがでしょうか?
テレビやレコーダーの「録画機能」は、「アンテナ端子」に繋いだアンテナ線からの番組を録画出来る機能です。
それ以外の入力からの番組等は録画出来ませんm(_ _)m
>BSデジタル放送も見ることができたのですが、予約録画の際には、レコーダーでの予約以外に、ケーブルテレビから支給されていたSTBの予約も必要でした。この2つの操作が面倒でしたので、今回、BS放送を視聴できるようになっても、簡単に録画ができないなら、導入するか迷うところです。
これは、「レコーダー」で番組表からの予約が出来たのですか?
「外部入力」の録画だったのでは?
<「BS」がパススルーなら、STBの予約は不要のハズなので、STBの予約をしている意味が良く判りませんでしたm(_ _)m
STBの型番が分かれば、STB自身に録画機能が有ったのかどうかも分かるのですが...
<https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000015095&_stcid=7ce4629829c85c57774a1f4f30d26a84.457831dc59c46e4a329bd35eb3189e4e
こういうのだと、STB自身で録画出来て、BDにもダビング出来ます。
書込番号:23466596
1点

BSアンテナを設置すればテレビ、レコーダー共に番組表から予約できますのでご心配なく (地デジもBSも)
光テレビは専用チューナーが必要ですし、録画も専用チューナーでしかできません
さらにダビングなども一手間要りますのでお薦めしません
今現在NTTのフレッツ光を使っているならフレッツテレビという選択肢もありますが
今から導入するならフレッツの基本料金等で結構な月額が必要です
毎月の費用も不要なBSアンテナの設置が良いと思います
フレッツテレビの長所は大雨などによる受信不良が殆ど無い事です
有線LANと無線LANはどちらかしか使えませんので、有線が使えるなら有線の方が安定しています
現在どちらの設定になっているかは分かりませんが (恐らく後で設定した方)
「設定」「ネットワーク・サービス設定」「ネットワーク接続設定」「詳細設定」「接続方法」で変更出来ます
書込番号:23466704
1点

皆様ありがとうございます。
やっぱりBSアンテナを購入し、取り付ける方法が良さそうですね。
もう1つだけ質問させてください。
現在、部屋の壁のアンテナは地デジのみですが、BSアンテナをベランダに設置した場合、BSアンテナからのアンテナ線(?)はどのような形で室内に入ってくるのでしょうか?
隣人たちもたくさんアンテナを設置しているので、問題は無いのですが、どうやって室内に入ってくるのか知りたいことと、その場合、従来の地デジのアンテナとどう扱っていくべきでしょうか?
書込番号:23466786
1点

>ykomoさん
>>BSアンテナからのアンテナ線(?)はどのような形で室内に入ってくるのでしょうか?
放っておいても一人で入ってきてはくれませんので、引き入れる必要があります。
普通はエアコンのダクト穴などからいっしょに通してくることが多いですね。
複数の部屋に分配するには室内に線を這わすことになるので、普通はメインでテレビを見る部屋のエアコンダクトから引き入れ他の部屋には分配はしないでしょう。面倒くさいので。
室内に引き入れたアンテナ線はレコーダーのBSアンテナ入力に入れ、出力からテレビに配線するのが普通です。
書込番号:23466808
0点

>ykomoさん
こんにちは
ひきこみは既設の穴があればそちらを利用したり、
無い場合は壁に穴あけしたりして、引き込みますよ。
うちの場合は、エアコンのダクト穴を利用して引き込みました。
書込番号:23466862
0点

スレ主さん
皆さんの返信どおり普通はエアコン用ダクトなどからアンテナケーブルを部屋に引き込みます。
壁のアンテナ端子とは別系統のアンテナ線になるということです。
なので結構長めのアンテナケーブルが必要ということになります。
さらに
>テレビに付けている通常録画用HDDをたまにレコーダーに移していますが、うまくいっているのは、有線接続のおかげであると思っていました。
↑↑については現在接続している有線LANケーブルを外してもダビング可能か確かめてみてはどうですか?
ダビング可能ならばネットワーク設定が「無線」に設定されていることになります。
逆にダビング不可能ならば設定が「有線」になっており、インターネット接続はされていないことになります。
書込番号:23467010
0点

>現在、部屋の壁のアンテナは地デジのみですが、BSアンテナをベランダに設置した場合、BSアンテナからのアンテナ線(?)はどのような形で室内に入ってくるのでしょうか?
>隣人たちもたくさんアンテナを設置しているので、問題は無いのですが、どうやって室内に入ってくるのか知りたいことと、その場合、従来の地デジのアンテナとどう扱っていくべきでしょうか?
相当古いアパートで無ければ、「エアコンダクト用の穴」が有るはずなので、そこを利用するのが一番楽です。
<エアコン用に使う粘度も必要になると思います。ホームセンターで売っています(^_^;
https://youtu.be/0Jeb-bjONSE
https://youtu.be/tyxFbvf2RwI
などが参考になるかも知れませんm(_ _)m
エアコンダクトが無い場合は、窓に隙間を利用する事に...
<多分、壁に穴を空ける事は無理だと思いますから...(^_^;
https://youtu.be/Wt7IUvj70uk
等が参考になると思いますm(_ _)m
書込番号:23469637
0点

追記ですm(_ _)m
>質問です(BS放送の録画について)
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
この辺も読んでおいて下さいm(_ _)m
書込番号:23470050
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
55z730x昨日までは何も不調なくYouTubeなどをz730xで利用出来てたのですが翌朝 突然NETFLIX以外の動画配信サービスのネット接続が出来なくなりました。
考えられる解決策としてTV本体コンセント抜き数分待機しての再起動と同時にルーターコンセント抜き再起動 コンセント抜きモデム再起動しましたが接続できません。
LANケーブルを別のに切り替えましたが接続ができません。
TV本体とモデムに直接接続しても無理でした。
念のためTV本体電源ボタン4秒長押しリセットも試しまして ネットワーク初期化もしました。
念のためソフトウェアの確認項目を試しましたが【サーバーと通信できませんでした】表示です。
接続テスト有線無線共に試しましたがDNS設定×になって接続できない感じです。
モデム直接接続し接続テストしても同じです。
z730x直接ネットフリックスの起動視聴は可能でファイヤTVスティックの視聴も可能で無線LANに接続してるスマホなども問題なく利用出来てます。
z730x本体側の原因しか思い浮かばないのですがやはりz730x ネットワークアダプターの故障など疑うべきですよね?
書込番号:23392792 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

REGZAのスレやTwitterで同種の書き込みがあります。
東芝映像ソリューション側の問題の可能性がありますね。
書込番号:23392840 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ヤス・メタルさん
下記スレで画像が添付されていて、接続テストで同じくDNS設定が×となっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000953781/SortID=23392450/
TwitterでREGZAを検索すると多数ヒットしますよ。
書込番号:23392875
7点

私のレグザ58インチも今日NETFLIX以外のamazonプライムビデオ、YOUTUBE、dTVその他が見れなくなりました。ずるずるむけポンさんのおっしゃるように東芝映像ソリューション側の問題であれば、下手にいじらずに静かに待った方がいいでしょうか。
書込番号:23392907
9点

>すずあきーさん
>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございます。
回答頂いた通り情報検索しましたが障害被害受けた方が大半で大規模な障害が発生してるみたいですね。
私の本体TV側の故障ではない事がこれで確認出来たので少しは安心しました。
テレビでREGZA持ちが全国的にこの様な状況になるなんて想像もしてなかったのでアドバイスにより気がつく事が出来助かりました。
東芝側の回線問題なら電話しても無意味で結局は何らかの発表あるまで待機状態になるって事になりますかね?
書込番号:23392916 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>エンペラーHさん
アレからアドバイス頂いて初めて全国規模で発生してると気づきました。
所有してるTVの故障じゃなかっただけまだ安心してますが1番活用頻度の高い機能の障害はかなり辛い所がありますね。
下手に触らず待機したいと思います。
書込番号:23392931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今確認しましたが、55Z730Xですがamazon PrimeとYouTubeとも観れました。
書込番号:23392987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aikanaikaさん
ご報告ありがとうございます。
ご報告受けてから同機種である私の方も早速 再度 TVコンセント抜き再起動 ルーターとモデム コンセント抜き再起動 LANケーブル差し替え全て実行しましたが残念ながらまだエラー状態です。
おそらく地域?によるのかもしれません。
書込番号:23393247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名古屋市在住ですが、他の皆様の書き込み同様に障害発生中で「みるコレ」ボタン他リモコン下部AmebaTVからdTVボタンでもプログラムを起動できない状態です。
書込番号:23393288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤス・メタルさん
はじめまして。僕も先日、同一機種にて同じような症状に見舞われました。
「ネットワーク・サービス設定」→「ネットワーク接続設定」→「詳細設定」→「アドレス設定(IPv4)」内の、
「DNSアドレス」を「手動設定」にして、
その下の「プライマリアドレス」に「192.168.11.1」と打ち込んでみたところ復活しました。
あまり詳しくないのですが、プライマリアドレスの数値はもしかしたらお使いの環境により違うかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23393369
8点

うちは55X830ですが同じくU-NEXT、youtubeが見れない状況です。メーカー側の不具合だとしてどのように改善されるのでしょうかね?少し心配です。
書込番号:23393370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も午前中まで見ていたPRIMEが午後から見られなくなりました。
症状はみるコレのボタンを押しても
画面下に「起動中です、しばらくお待ちください。」
このまま起動しない状況が今も続いています。
夕方、東芝に確認したところDNSが×だけ確認して、
東芝側の問題だと思われます、復旧し、原因が分かったらご連絡します
との事でした、
書込番号:23393430
6点

REGZA 55BZ710Xでも本日同様の不具合が発生しました。障害の切り分けをしましたが東芝側の不具合です。 DNSからの応答は正常でしたが、東芝側での処理になんらかの不具合があり、外部へのアクセスを禁止状態にしているように見えます。恐らく、リコールになる不具合かと思います。
自宅のインターネットは正常にアクセスできるが、同じDNSに設定されているREGZAではDNS応答がNG、よってREGZAの不具合と言う感じで東芝へ報告しましょう。
書込番号:23393443 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私の所有する55M530Xと32V31が全く同じ状態です。55M530Xのクチコミに詳細を記載しましたが、広範囲のREGZA機種に同じ現象になっているようです。
書込番号:23393464
6点

>deepbaseさん
ご報告ありがとうございます。
私の方も同じ様に試しては見たのですがやはり改善なしでした。
今日中には東芝側で改善策を出して頂きたいと思うばかりですね。
書込番号:23393778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんな所で改善した復活したと言う情報が出たので試してみた所 私の方もなんとか改善されてました。
また再発されない事祈るばかりです。
ご回答ご報告下さった皆様情報共有して頂きありがとうございました。
書込番号:23393799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家のZ730Xも夕方ごろYouTubeを見ようてしたところ繋がらず、色々試してもダメでした。
諦めて明日サービスに電話しようと思ってましたが、さっきこのスレを見つけ全く同じ症状なので驚きました!少し様子を見るしかないのでしょうかね…
書込番号:23393807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今確認したら改善されてました!
もしかすると順次直るかもです。
書込番号:23393813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今つけたら治ってました!
悪戦苦闘した時間を返して貰いたいものですね…
書込番号:23393840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノジマさんではWebサイトでこの問題を告知してますね。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.nojima.co.jp/support/faq/47180/&ved=2ahUKEwiMxqfa-KfpAhUBHXAKHRQGBvcQFjAAegQIARAB&usg=AOvVaw19zZyYSWfFy6T0o0GoVEAz&cshid=1589067295705
私も昨晩この問題に悩まされましたが、今朝は元通りです。
検索すると、度々レグザで同じ問題が過去発生してるんじゃないかと思われる書き込みがけっこうありますね。家電でこれじゃ、困ったもんですね。
書込番号:23394156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤス・メタルさん
初めまして
私も土曜日に同じ症状が出て再起動とか試しましたが、DNSが×でした。いったん家庭用の無線LANをあきらめて、手持ちのモバイルルーター(WIMAX2)で再接続し、インターネットの初期登録を行ったところ回復しました。そののち改めて家庭用無線LANでつなぎなおしたところDNSは〇になり、設定は初期化されましたが、それ以降問題なく作動しています。一度お試しください
書込番号:23396545
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]

>GW前に比べてだいぶ上がってきたね。
安売りしていたお店が売り切れて、元々高く売っているお店の価格が「最安値」になっただけなのでは?
https://kakaku.com/item/K0001150438/pricehistory/
を見る限り、「それまでの価格よりも数千円安く売り出す」とそれが売り切れて、それまで以上に高い価格のお店に変わっている感じ...
書込番号:23386933
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
北陸ヤマダ電機 P無し税込12万で買いました。
43インチは周辺家電店のケーズで在庫あり税込11万、無料5年保証コミが最安。しかし49インチは在庫なし
購入店のヤマダは当初43インチ在庫ありで税込11.5万、49インチ在庫ありで税込12.5万、どちらもP無し、6年無料保証コミ。
結局、49インチ購入に絞り、ヤマダで再交渉。
最終的に P無し税込12万+保証内容の良い有料5年保証0.6万、合計12.6万でした。
安いか不明につき、その他カテゴリー投稿です。
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
録画再生とか番組表の操作でリモコンの 上 、下 (又は 左 、右 )を押す時に間違った事は有りませんか?
特にリモコンを見ないで操作するとボタンの押し間違いが有ったので、写真の様にストーンシール(100円ショップで購入)を貼り付けて見ました。今後誤操作が少なくなると思います。
9点

>録画再生とか番組表の操作でリモコンの 上 、下 (又は 左 、右 )を押す時に間違った事は有りませんか?
電波式のリモコンなら、方向を気にせずに使用することはあると思うので、そういう間違いをする事も有るかも知れません。
リモコンを手に取る時点で、「向き」も把握出来るので普通に考えれば間違え難いとは思います(^_^;
<画面に夢中になって、手探りでリモコンを探すという場合は別ですが、
リモコンを置いている場所が不特定なのがそもそもの原因かも...
>特にリモコンを見ないで操作するとボタンの押し間違いが有ったので、写真の様にストーンシール(100円ショップで購入)を貼り付けて見ました。今後誤操作が少なくなると思います。
4つの方向全てに貼っては向きが判らないのでは?(^_^;
「上」だけとかに貼った方が、向きを特定出来る様に思いますが...
PC用のキーボードだと、「F」と「J」のキーに突起などが有って、場所を特定できる様になっています。
これが、他のキーにも有ったら..._| ̄|○
<まぁ、ブラインドで打つ人しか意味の無いモノではあります(^_^;
書込番号:23352801
0点

誤操作の具体例は、シーン検索で下向きボタンの外側(下向き2個マーク)を押してしまってシーンが飛んでしまう事とか、10秒戻しや30秒送りしたいのに < や > を押して一気に3〜10分とか飛んでしまう事です。要するに、 < と << 、 > と >> のボタン(上・上上、下・下下ボタンも)が近く凹凸が分かり難くいので押し間違いが頻発するんです。それで今回のストーンシールを貼るとボタンの区別がはっきりと分かり押し間違い(誤操作)を少なく出来ます。実際にリモコンを操作すれば直ぐに理解してもらえると思います。
書込番号:23353623
2点

>要するに、 < と << 、 > と >> のボタン(上・上上、下・下下ボタンも)が近く凹凸が分かり難くいので押し間違いが頻発するんです。
あぁ、そういう事ですか...(^_^;
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/function.html#controller
この辺のモデルのリモコンだと、段があるので間違え難いカモ知れませんが、今のリモコンはコンパクトにする為なのか一体感が逆に徒になっているって事ですねm(_ _)m
外側のボタンが少し余計に出っ張っているので、慣れれば判る様になるかも知れませんが、その時間を掛ける位なら今回の手法は非常に参考になると思いますm(_ _)m
今のリモコンと比べたときに全てのボタンが有るかは判りませんが、
https://store.toshiba-visual.com/g/gCT-90348-A/
など、昔のリモコンを手に入れるという手も有るカモ知れませんm(_ _)m
<今回の方法の方が確実にコストを掛けずに出来るので「予備」として考えたりする場合になりますね。
書込番号:23354039
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
現在「HDMI1 ARC」に外部スピーカーを取り付けて使用中ですが、
TV起動時の連動がうまくいかず、TV本体からも外部スピーカーからも音が出ない
という現象がたまに発生します。 TVの再起動、外部スピーカーの再起動などで治りますが、
初期不良と思われますか?外部スピーカー使用中の方 同じような現象はありますか?
8点

>ポルコ21さん
相性みたいなものがあるのでしょうか。
書込番号:23320264
3点

その外部スピーカーとやらの型番も晒した方が良いと思いますが?
外部スピーカー側のファームウエアアップデートとか有りませんか?
書込番号:23320298
2点

>ポルコ21さん
こんにちは
このテレビを持ってるわけでも、技術者でもないので本当のところはわかりませんが、一つ言えるのは昨今のスマートテレビというのは高度なソフトウェアが組み込まれたいわばプログラムの集合体です。
パソコンやスマホと同じ領域に達してるので、一時的な動作不良?は起きても不思議ではありません。
もちろん、毎回起こるのであれば本体の不良と考えるのが妥当ですが、稀に起こる、だとソフトウェア上の不良(故障や本体の不良ではない)の可能性も高そうです。
気になるなら東芝のサポートに電話するのが1番いいと思います。
書込番号:23320359
1点

>ポルコ21さん
こんにちは。
外部スピーカーとはどのように接続していますか?HDMI ARCですか?
外部スピーカーの型番は?
一般論でいいますと、HDMI接続ならそのようなことは時々起こります。テレビとスピーカーの電源コンセントを抜いて10分程度放置してから再度投入すると治る場合が多いです。放置時間を取らないと効果はありません。
書込番号:23320369
5点

初期不良とは思いません。別製品で同期取らねばならないのでたまーに失敗します。。
程度に考えて復帰方法を覚えておくのが良いです。ファーム更新などで改善される余地はありますよ。
書込番号:23320443
1点

相性というものもやはりあるのでしょうか・・
以前のTV 「55-Z8」ではこのような事はなかったのですが・・
外部スピーカーの型番は「SA-SWR33」というものです。
「55Z-730X」は起動が遅いのでそこらへんも関係しているのかもしれませんね。
もう少し様子見というところでしょうか。
同じような事象の方がいらしたら 教えてください。
書込番号:23320838
0点

>ポルコ21さん
HDMI ARC対応のようなので、HDMIケーブルで接続されている前提であれば、上記電源コンセント抜きリセットをまずは試みてください。テレビの入れ替えの際に、昔のテレビの情報が残ったまま新しいテレビが接続されて、不具合が起こることが結構な確率で起こります。
テレビとサウンドバーの質問は半分以上は接続不具合の質問です。
上記で直らない場合、メーカーのサービスに連絡です。
書込番号:23321027
2点

>ポルコ21さん
この機器では無いですがたまーにありますよ。
テレビ電源入れて連動でアンプ側が立ち上がる。でも音が出ない。
原因は分かっていてアンプ側でHDMIからの音声コーデックが認識できていない。と想定。
なぜなら、一旦別の入力をアンプ側で選択してしばらくおいてテレビにもどすと認識する。
このような感じで機器間の認識タイミングがズレて音が出なくなることはあります。
これが頻発すると俗に言う相性が悪い。
根本的に故障の場合もあるんですが、、不具合だ、交換だとしても多分治らない可能性は大です。
当然メーカー確認はありです。
使い方で回避が現実的かと思います。
書込番号:23321199
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





