REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2020年1月22日 00:52 |
![]() |
23 | 2 | 2020年1月14日 17:49 |
![]() |
19 | 11 | 2020年1月15日 21:00 |
![]() |
300 | 15 | 2024年2月18日 18:26 |
![]() |
41 | 10 | 2020年1月17日 11:05 |
![]() |
21 | 4 | 2020年1月5日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
取説41頁に従い、番組表の画面で「サブメニュー」を押し、「ジャンル色分け」を選んで、
「映画」の番組を例えば「黄色」にしようとするのですが、なかなか出来ません。
色の選択は、どこでどのようにするか・・・も含めて、どなたか具体的にご教示ください。
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>色の選択は、どこでどのようにするか・・・も含めて、どなたか具体的にご教示ください。
「色の選択(変更)」は無いのでは?
「特定の色に対して、どのジャンルの番組を割り当てるか」という設定になっていると思いますが...
確かに、人に依って、見易い色はあると思いますが、それをやるとメニューが煩雑になって面倒になるとも考えますm(_ _)m
<似たような色に設定した場合、ユーザーの意図なのか、間違っているのか。どこまで似た色として認識するか等々...
東芝の取扱説明書の場合、関連事項(色の変更)が有れば、そのページを示してくれます。
つまり、無いと言う事は「出来ない」と言う事に...
PCをお使いなら、
http://www.toshiba-living.jp/rev2.php?no=97904&sid=1
から、PDFファイルをダウンロードして、PDFで見た方が「検索」も出来て便利だと思いますm(_ _)m
既にお使いなら、検索した結果で分かると思います(^_^;
書込番号:23176522
1点

サブメニューからジャンル色分けから出来ます。
例えば初期設定では、スポーツは青になっていますので、青をバラエティに変える場合は、スポーツを選んで、バラエティに変更すれば変えられます。>thjmさん
書込番号:23176670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>khtcさん
スポーツは「青」、ニュースは「赤」・・・と言う風に、複数を割当することは出来ないのですか?
>名無しの甚兵衛さん
取説でもサブメニューからでも出来ることになっているのですが…。
ところで、ネットにある取説はカラーであることが分かりました。TV本体と一緒に届いたのは白黒でした。
書込番号:23176726
1点

>取説でもサブメニューからでも出来ることになっているのですが…。
「出来る」とは、「指定の色に、好みのジャンルを設定する」ですよね?
それとも「色の変更」が出来るのですか?
>ところで、ネットにある取説はカラーであることが分かりました。TV本体と一緒に届いたのは白黒でした。
まぁ、「紙」に白黒印刷しているので仕方が無いですね(^_^;
高価なカラー印刷をすると、その分価格にも反映されますから...
書込番号:23179380
0点

>名無しの甚兵衛さん
ジャンル別の色分けの所に、「お買い上げ時に設定されている色分けを、以下の操作で変更することができます」・・・とあります。
しかし、最初どのジャンルがいくつ何色に設定されているか・・・もよくわかりません。
提示されているジャンルは、主と従で数十にもなり、これらすべてが色分けできるとは思いませんが、せめて5ジャンルくらいは・・・色分けできても良いと思います。
なお、この問題は、昔からREGZA特有の問題として、あちこちで指摘されているようですね。諦めた方が良いのかもしれません。
また、取説の白黒版配布の件については、別途東芝さんの方へ是非カラー版の配布を・・・とお願いしておきました。
書込番号:23179987
2点

掲示板の書きこみだけでは分からず、直接東芝のサービス部門に問い合わせし、下記の回答をもらい、色分けの中身が分かりました。
「番組表の件について」
5項目までジャンルを選択可能です。
「ジャンル色分け」の項目表示されているときに左側に色、右側にジャンルが表示されており、
ジャンルを変更したい色の項目を黄色いカーソルで選択していただきます。
⇒つまり、デフォルトの色分けの色(5色)を変更するだけの事でした。
取説にこのように書いてあれば、分かりやすかったのにと思います。
書込番号:23180824
0点

>thjmさん
説明書にそのように書いてあると思いますが、、、。
書込番号:23181277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>khtcさん
そう書いてあれば、この質問をせずに済んだのですが…。
残念ながらそうでは無かったのです。
書込番号:23181377
2点

>取説にこのように書いてあれば、分かりやすかったのにと思います。
多分、thjmさんの思い込みだと思います。
取扱説明書の内容からは、「色の変更」とはどこにも有りませんm(_ _)m
「お買い上げ時に設定されている色分けを、以下の操作で変更する事が出来ます」
の「色分けを、以下の操作で変更」を「色を変更」と勘違いしたのかも!?
書込番号:23183478
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
ハイセンスのテレビを売却し、当機種を購入してもう少しで1ヶ月になりますが、DVDやブルーレイを見ている時にたまにスピーカーからプチって音がなります。地上波やネットフリックスでは多分、症状は出ていないとは思うのですがこれは基盤故障か何かが原因なのでしょうか?
プレーヤーはパナのUB45でDRCをオンしていて、レグザの方もDRCをオン、重低音レベルを中にしています。DRCを両方オンにしているからか重低音レベルを弱にすれば症状は改善されるのか分かりません。
また、たまにネックスピーカーを使用するのであまり気にはしていませんでした。何かブルートゥース接続している時のノイズみたいな音です。
どうぞ皆さん、宜しくお願い致します。
書込番号:23164887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わたくしのスレにナイスに5人、入れていただけたと言う事は同じく気になる方々が居ると解釈してもよろしいでしょうか? 可能ならその方々の意見やアドバイスを頂きたいのですが、、、。
結局の所、どうにもなりませんでした。ただ、重低音レベルを弱にしただけです。あまり、かわらなかったです。
ネットで検索した限りではプチプチ音が常時なっていたりするとかサウンドシステムに原因があるんじゃないかと書かれてました。
常時プチプチして訳ではないのでこう言った仕様なのかな?セリフや音声が乱れる訳ではなくノイズが入る感じなのです。
本当にナイスを入れていただけた方々の意見が聞きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23166658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結論から言いますとあくまでも推測ですが電器屋さんが設置した際にブルーレイプレーヤーをHDMI1(ARC)に接続しそのままに使用していました。
取説によるとレコーダーやプレーヤー等はHDMI2から4に繋ぐ事になっています。
多分、ARCが原因なのではと思っています。HDMI2に接続したらプチプチ音がしなくなりました。
ちなみに海外ドラマ2本視聴してテストしました。
HDMI1はサウンドバー等のAVシステム用なので取説通りに繋がないと駄目なんだと分かりました。
このスレはこれで解決と致します。
ナイスを入れて下さった方にお礼申し上げます。
もし、当機種じゃなくてもこう言った症状で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
書込番号:23168127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
55Z530Xの重低音バズーガーオーディオシステムの重低音は、ある程度音が出ていいのですが、中高域がイコライザ調整しても、こもった感じでバランスが悪く、サウンドバー(400-SP084/サンワダイレクト)をHDMI(ARC)接続しています
このサウンドバーで、全体の音は非常に聞きやすくなりましたが、低域が物足りず(バズーカーシステムより出ない)、もっと重低音を出せないか悩んでいます
設置場所の関係で、現在テレビの後ろへ設置しています
@純正レグザサウンドシステム(RSS-AZ55)に買い換えようと思いましたが、外部機器からBluetooth接続ができないので断念
A今のサウンドバーにサブウーハー(YST-FSW050等)をプラスできないか?(今回の質問項目)
可能な場合、接続はヘッドホン/音声出力端子からサブウーハーでいいのか?接続後、サウンドバー+サブウーハーから鳴るでしょうか?
自分なりにいろいろ考えてみましたが、良くわからない部分もありますので、このほかの方法等も含めて、お教えいただければ幸いです
8点

>☆あっぷる☆さん
こんにちは。
> 今のサウンドバーにサブウーハー(YST-FSW050等)をプラスできないか
サブウーファーはサブウーファー音声出力端子に接続します。
しかし、サウンドバー400-SP084にはサブウーファー音声出力端子がないので接続できません。
> 接続はヘッドホン/音声出力端子からサブウーハーでいいのか?
ヘッドホン/音声出力端子は、フロント左/右の音声を出力する端子であり、サブウーファーの音声を出力する端子ではないので、サブウーファーを接続することはできません。
書込番号:23162786
5点

それでなくとも籠った音に成りやすい低音です。
スピーカーをテレビの後ろに配置するのは致命的かと。
ウーファー部を遮るものの無い様に配置すべきです。
件の構造は先の方が先の方が答えられた通り不可能です。
書込番号:23162839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンワなんちゃらのサウンドバーには
音声出力が無いのでサウンドバーに
他の音響機器を繋ぐ事はできません。
(入力端子はHDMIをはじめ充実してますが、
HDMI出力端子さえ無いので、
TVの音声を良く(聴こえやすく)する事しか
できない物のようです。)
正直…そのサウンドバーでは音的に満足して
いないなら、サラウンドバーとかサラウンド
システムを構築するしかないのでは?
書込番号:23162881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆あっぷる☆さん
こんにちは。
400-SP084と言う機種を調べてみましたが、スピーカーの径が53mmしかなく、小型ラジオ並みのスピーカーですので、まともな低音は期待できません。テレビのバズーカウーファーも60mmなので似たり寄ったりのミニミニスピーカーですが、少なくともこのサウンドバーで低音を改善するのは原理的に無理ですね。
また、サブウーファーを追加できないかとのことですが、HDMI ARCで接続する場合、音は全てサウンドバー側に切り替わりますので、サウンドバーにサブウーファー用の出力端子がない場合、接続する手段はありません。
あと考えられる手としては、サウンドバーを取り外して、基本テレビの内蔵スピーカーに戻し、テレビのヘッドホン端子からサブウーファー出力を取り、テレビスピーカーとヘッドホンを同時出力させる「親切モード」に設定する事ですね。
でもこれでサブウーファー側とテレビ本体スピーカー側のバランスが取れるか、両方ともうまく音量の同期調整ができるかどうか等はやってみないとわかりません。自己責任でのトライアルになります。
書込番号:23162908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
詳しい説明をありがとうございます
サウンドバーに、音声出力端子が無いのが致命的でした
> 接続はヘッドホン/音声出力端子・・・
やはり、ダメなんですね
いろいろ勉強になりました
書込番号:23163254
1点

>cymere2000さん
ありがとうございます
回転台設置もあり、TV背面側しかスペースが無く
TV背面設置に設計された、純正のRSS-AZ55にしようかと思いましたが、Bluetooth接続ができないようなので、質問した次第です
Bluetooth接続を諦めれば、純正もありかなって、でも諦めがたいです
書込番号:23163264
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます
このTVに買替前は、YAS-109を使用していました
ただ、奥行きが131mmと大きく、回転台設置もあり、できるだけスマートなサウンドバーを探した次第です
候補にしていた他のサウンドバーも、エントリーモデルなので、音声出力が無いので、結局は、基本的な見直しが必要だということですね
今となっては、YAS-109で頑張っていればなんて…(苦笑)
書込番号:23163294
0点

>プローヴァさん
いろいろ調べていただき、ありがとうございます
回転台の設置により、設置スペースが狭くなり、このような事態になってしまいました
サウンドバーで、簡単に音質改善なんて思いましたが、奥が深く結局は、それなりの機種にしないと満足できないのかなって思いました
Bluetooth接続や、Alexa対応のある、YAS-209を候補にしながら、もう少し勉強しながら考えてみようと思います
書込番号:23163308
1点

>☆あっぷる☆さん
>中高域がイコライザ調整しても、こもった感じでバランスが悪く
49Z730Xを使用しています。
イコライザーで150Hzを-20に落とし、重低音を強にするのはいかかでしょうか。こちらの環境ではイイ感じです。
普段はクリア音声で視聴していますが…。
よければ試してみてください。
書込番号:23169548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイヤのサイコロさん
情報をありがとうございます♪
早速、設定してみましたが、確かにクリアに聞くことができるのですが、部屋が広いせいか迫力に欠けてしまいます
皆さんから、ご指導をいただき、サウンドバーをTV背面から正面に設置し直しました
ところが、今までと音声の聞こえ方が変わり、サウンドバーからの音が貧弱になってしまいました??
現在は、設定を変え、TVスピーカーからのほうがいい音になり、重低音を出し気味にしたほうが、音の広がりが出ています
設置スペース等の関係もあるかもしれませんが、以前使用したサウンドバー(YAS-109)の時の音がやはり良かったので、再度こちらのサウンドバーにしようと計画中です
書込番号:23170417
0点

>☆あっぷる☆さん
試してくださりありがとうございます。
>イコライザーで150Hzを-20に落とし、重低音を強にする
上記の設定は音声メニュー「標準」にて行いました。こちらの説明不足ですみません。クリア音声の重低音強は標準の重低音弱に及ばない感じがしますよね。
☆あっぷる☆さんにとって良い音が見つかるように願っています。
書込番号:23170508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
タイマーの設定していないのに、突然TV の電源が落ちる・・・という事が、購入3週間の間に3度程ありました。
原因に心当たりなく、初期故障かと心配しています。
どなたか、同じような現象に会われた方がおられましたら、対処法などご教示いただきたく、宜しくおねがします。
99点

>thjmさん
本体リセットボタンを押して電源コンセントを一度抜いたら改善するかもしれません。
書込番号:23159317 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

我が家の数年前のレグザは「無操作時電源OFF」機能があり、4時間(設定可能)操作がなければ勝手に電源が切れますが、それではありませんか?
書込番号:23159318
37点

初期不良
リセットで直る一時的な不具合
無操作電源OFF
HDMI端子から電源をOFFにしろとゆう信号が届いた
高圧線等による強い電磁波が作用して電源が切れた
トラック等から出る違法な強い無線信号で電源が切れた
どれかだと思うんだお
書込番号:23159336 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ダンニャバードさん
取説の「省エネ設定」の所に「無操作自動電源オフ」という項目があり、
無操作状態が3時間続くと電源が「待機」になる・・・とあり。
これがデフォルト設定になっていたことが原因の様です。
同じチャンネルを3-4時間つけっぱなしにすることは、あり得ることですので…。
さっそく、設定を「動作しない」に変更しました。
アドバイス・・・ありがとぅございました。
書込番号:23159369
21点

>取説の「省エネ設定」の所に「無操作自動電源オフ」という項目があり、
>無操作状態が3時間続くと電源が「待機」になる・・・とあり。
自動電源オフって、いちお画面に「もうすぐ電源がオフになります」的なの出てくるんだけどね
書込番号:23159379
11点

>どうなるさん
事前に表示が出るのは「オフタイマー」の方で、これは設定していません。
書込番号:23159389
11点

>事前に表示が出るのは「オフタイマー」の方で、これは設定していません。
自動電源オフでも表示は出るけどね
というか、まあもうすぐ電源が切れるというのは一緒だから挙動としてはどっちも出るんだけど、オフタイマーはそのときにユーザーが任意でオンにしてるわけだからぶっちゃけ出なくてもさほど問題にならない、でも自動電源オフの方が設定メニューの中にはあるけどホントに勝手に切れるからこっちで出さないと問題になっちゃうし…
書込番号:23159439
14点

私の所はLED REGZA 42Z1ですが、同じような症状に悩まされました。
原因はつないでいたHDDの故障でした。もし、HDD等をつないでおられるのでしたら、一度全部外して故障の原因を絞り込んではいかがでしょうか?
書込番号:23160595
14点

テレビの電源が勝手に切れて次に電源を入れた時に無操作電源OFFが働いてた場合は文字で教えてくれると思うから
無操作電源OFFは流石に気づくと思うんだお
書込番号:23161128 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

家も似た症状でした。
メーカーに診てもらいやれる事は一通り試してもらいました。
最初はタイムシフト再生中に頻発したのでハードディスクを疑い、タイムシフト録画を止めて落ちなくなったのですが一週間ほどで地上波視聴でも再発
最終的に本体交換になりました。
交換後は1度も起きていません
ただ今度は番組表がたまに3重にぶれます。
書込番号:23172489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうゆえば強い電磁波や違法な無線信号の影響で家電が勝手に動くことがあるそうだから
それじゃないのかお?
書込番号:23172561 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

違法な無線や強電磁波等ってまず関係ない。他の電化製品でもおきたりある時間に集中するならまだしもそこまでは言われてないしね。可能性としてはゼロではないがまず関係ない。
30年近く中学生のときから趣味で色々やってたの含めたら40年近く設計してて今は保守の仕事してるがそれで誤動作してるの皆無に近いくらいほぼみない。何故なら他の家でも同時に起きてないので。それに誤動作は他にも原因様々あるし。
書込番号:23173043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モンちゃんがドットコムで聞いた話だと
お金がなくて自殺者の出た曰く付き物件に住むスレ主さん家で友人からお祝いに貰ったハイセンスのテレビが夜中に勝手に電源がつくゆってたんだお
他の部屋では孤独死で亡くなった人がいたらしいし
霊現象なのかもしんないケースだったんだお
でも、もし住民が電磁波とか5Gとか放射線とか自分じゃわかんない現象で不眠や体調不良に悩まされやすい集合住宅だったとしたら
自殺者もお部屋で亡くなった人もテレビの起動も同じ原因かもしれないんだお
湯川先生に解明してほしいんだお(o^−^o)
もんちゃんも同じシリーズの画面の大きさの違うハイセンスを持ってるけど勝手に起動したことなんてないんだお
ハイセンスのテレビは勝手に起動しやすいようだから電磁波とか無線に特別反応しやすい構造なんじゃないのかお?(o^−^o)
書込番号:23173245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
「無操作時電源OFF」が設定されているのが原因で、設定しなおし以降、この現象はなくなりました。
自分では気が付かない事なので、クチコミ掲示板に助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:23180778
12点

>thjmさん
遅いレスとなりますが、自分も同様の症状に悩んでいました。
最近、これを大分緩和できたので、報告します。
テレビの裏面の端子盤のあたりに、アルミホイルを皺にしたものを貼って、かぶせるようにしたら、だんだん直ってきて、もう数か月、視聴中に電源が落ちることは無くなりました。
以前、ノートPCの場合、静電気が溜まってスイッチが落ちなくなることがあって、裏にアルミホイルを貼ったら直りました。そこで、ここでも、静電気の可能性はあるかもと思って試したら、期待通りの結果でした。
費用も掛からないので、お試しいただけるとよろしいかと思います。
書込番号:25627687
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]

皆さんの様々な欲求が電力代になっただけですよ。大画面高画質他便利機能などです。
書込番号:23155685
9点

何と比べてます?同じ4kテレビですか?
書込番号:23155686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのテレビは10年前の同じぐらいのサイズの液晶テレビの電気代と大差ないお
高いのは有機ELの電気代だお
書込番号:23155734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質=電気代 これは倍速液晶だから高いのです。
書込番号:23156509
6点

プラズマテレビの半分以下くらいの消費電力だから高いなんてのはナンセンスですね。消えてしまったから比較のしようがないのも事実です。
書込番号:23157057
2点

>今のTVは、新しいのに電気代が年間高いのはなぜですか?
年間の電気代ってカタログに載ってる“150kWh/年”みたいなやつだよね?
ブラウン管から液晶になって、蛍光管からLEDになってと大きく電力を下げる部分はある程度出尽くしてしまった
回路の部分(スマホやPCと同じ)も省電力化していってるんだろうけど、スマホなんかに比べるとSoCが省電力になったところでTV全体としてみれば数字を大きく下げられるほどのものでもない
となると、これ以上省エネ化出来る部分はそれほど残ってなくて、それより時代の沿ってさらなる大画面化、贅沢なスピーカーの搭載、あと液晶から有機ELへの変更など…と電力が上がる方にいくのは仕方ないんじゃない?
大画面 >> 小画面
有機EL >> 液晶
↑↑どこのメーカーでもこの図式通りではあるんだけど、REGZAだと“タイムシフト付き>>タイムシフト無し”ってのもあるので、例えばZ730XとM530Xあたりを比べると(同サイズがないので、RZ630XとM530Xの比較だとわかりやすい)Z730Xは数値的に不利なんじゃない?
書込番号:23157403
2点

高級機種 >> 中級機種 >> エントリー機種
もあります。
HDR対応のため、特に液晶TVの輝度は商品ランクによって大きく差別化されるようになりました。
エントリーモデルが300nit前後、ミドルレンジモデルが500nit前後、ハイエンドモデルが1000nit前後、プレミアムモデルでは2000nitに迫るものもあります。上と下で7倍程度ピーク輝度の差が出ます。
ミドルレンジモデルとハイエンドモデルでも、通常使用時の消費電力で100W以上程度の差は出ますね。
ちなみに機種間で比べるなら、消費電力(最大値)ではなく、年間消費電力量で比べるべきです。
書込番号:23157446
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>新しいのに電気代が高いのはなぜ?
どの製品と比べているのか判りませんが、少なくともこの製品の場合「チューナー」が他のテレビよりも3倍以上多く搭載されて居ます。
更に「バックライト」が「直下型」です。左右とか上下に点けるだけの「エッジ型」と違って、数多くのLEDを点けますから当然消費電力も上がります。
「年間消費電力」は、「全ての機能を使った状態」を想定していると思いますので、「タイムシフトマシン有効+通常2番組録画」をしている状況なら、「録画機能無しテレビ」の比べて明らかに消費電力は高いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150434_K0001051348_K0001150436_K0001150440&pd_ctg=2041
書込番号:23168856
2点

>JTB48さん
やはりそうなんですかありがとうございました
書込番号:23173539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JTB48さん以外の人たちは無視なの?
書込番号:23173590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
購入して約2ヶ月になります。
ここ1週間前から、電源を入れるたびに、
「通常録画機器の登録」新しいハードディスクが見つかりました。通常録画用に登録しますか?
と聞いてきます。
購入してすぐに通常録画用ハードディスクは接続して、すでに録画や視聴も問題なくできています。
初期化すると今までの録画が消えてしまうし、現状、毎回「いいえ」を押して使用しています。
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
11点

その使っている「通常録画用ハードディスク」
は何ですか?
書込番号:23146055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マツデンさん
テレビに何かしらのトラブルが発生した場合、まずは電源長押しorコンセント抜きによる、
リセットを試してみるのがいいかと思いますよ。
それ以外で考えられる事は、「USBケーブルの不具合」で外見に変化は無くとも、中身が
断線しかかっている為に「接続→接続切れ」の様な状態になってしまい、既に登録しているのに
登録情報を読み取れずに「未登録HDDを検出→登録を促す」といった形になっている可能性があります。
ちなみに、マツデンさんが現在使用されてるHDDは、セルフパワーとバスパワーのどちらでしょうか?
USBケーブル接続のみのバスパワーで運用されてる場合は、電力不足により動作が不安定になったり、
不具合が起こる可能性がある為、東芝側はセルフパワーでの運用を推奨し、バスパワーの場合に関しては
動作保証対象外となっています(Z730X取説69P参照)。また同ページにてHDDとは別に、Z730X側面のUSB端子に
何らかのバスパワー機器を繋いで、録画用HDDと併用して使っている場合、「録画用HDDの動作に障害を
引き起こす場合がある」との記載もあります。これらも踏まえて、一通り確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23146062
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どなたか解決策をご存じないでしょうか?
「結果」だけだと解決策は判りませんm(_ _)m
・何を繋いで居るのか ※型番で
・繋いだ時にどういう操作をしたのか
・他に何か繋いで居る機器は有るのか
などの情報が有ると、何が影響しているのかをある程度推測できるので、原因が見つかる可能性が高くなります。
良く有るのが「ポータブルHDD」の場合、「登録」時は、電源が安定していて問題無かったかも知れませんが、実際に使おうとすると、テレビからの電力が足りなくて上手く動作してくれない場合も有ります。
また、「電源ON連動」の動作が遅い製品の場合、テレビからの接続要求に応答出来ず、後から接続プロセスになってしまい「新規接続」と思われる可能性も有ります。
取り敢えずは、「USB-HDDの型番」が何かが重要かも知れませんm(_ _)m
書込番号:23149184
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
>まったりゲーマーさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様、ご回答ありがとうございました。
通常録画用のHDDを調べてみたところ、セルフパワーのHDDでしたが、
セルフパワー付きのUSBハブに繋げて使っておりました。
なぜそういう風に繋いだのかは覚えていないのですが、
以前10年ほど使っていたREGZAでは問題なかったので、そのまま準用していました。
「まったりゲーマーさん」のご指摘通り、
USBハブから外し直接HDDを繋いだら、問題の表示はされなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23151270
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





