REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 9 | 2019年7月13日 13:04 |
![]() |
48 | 17 | 2019年9月5日 11:11 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2019年7月5日 03:20 |
![]() |
17 | 6 | 2019年6月19日 00:02 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2019年6月16日 23:25 |
![]() |
2 | 5 | 2019年6月17日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
55Z730Xを買いました。まだ配送されてませんが子供がいるので破損予防のためアクリル製の液晶保護パネルを用意しようかと思います。ただし保護パネルは、反射/デザイン性低下/なによりも見え方低下など。できればつけたくないのが本音です。でも実際につけてる方、保護パネルを検討中の方、過去につけてた方、おられましたら参考のため感想やおすすめ商品を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:22773367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆな&ともさん、こんばんは
ベビー用の柵でTVを囲んだらいかがでしょうか?
子供がいるご家庭で保護パネルを付けているのを見たことがないです。
書込番号:22773540
3点

保護パネルではなく物損延長保証に加入してはいかがでしょうか?
書込番号:22773602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>55Z730Xを買いました。
>まだ配送されてませんが子供がいるので破損予防のためアクリル製の液晶保護パネルを用意しようかと思います。
今までテレビは無かったのでしょうか?
有ったなら、そのテレビの時はどうされていたのでしょうか?
また、お子さんの年齢にも依るのでは無いでしょうか?
ある程度のお歳なら、「テレビを見る時は離れて見なさい。出来ないならテレビは見せてあげない。」で済むと思います。
普段遊んでいてテレビに触るとかを気にされているなら、他の方も書いている様に「柵」などで近寄り難い様にするとか...
<「テレビに近寄ると、お母さんお父さんに怒られる」と記憶されればしめたモノかと...(^_^;
物理的にどうしても保護したいというので有ればパネルを付けるしか有りませんが、
>ただし保護パネルは、反射/デザイン性低下/なによりも見え方低下など。
については、「価格相応」になると思います。
このテレビの様に「グレアパネル」だと、同様に「透明パネル」がお勧めですが、別に「ノングレア(磨りガラス)/ハーフグレア」を付けてはいけないと言う訳では有りません。
<「グレアパネル」による、「映り込み」が気になる人が、「ハーフグレア」などのパネルを付ける事も有るようですし...
また、安いパネルだと、テレビの放熱で反ってしまうなどの問題が出ることも有る様ですm(_ _)m
書込番号:22773749
2点

代表的例としてサンワサプライの液晶テレビ保護パネルが有ると思います。製品の性格上、反射するのは仕方ないでしょうがパネルを保護すると言う使用目的がハッキリしているのかその辺りの不満もレビューでは少ないようですけれど暗い画面になると映り込みが気になるというものも有るのでその辺りに注意が必要ですかね。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-CRT018
書込番号:22773930
3点

わたしは、REGZA Zシリーズを8年ぐらい使ってます。
購入に合わせて、REGZA用のアクリル板を購入しました、あまり覚えてませんが、2.3万位したような、確かに、ちょっと反射はしますが、子供が物を投げたり、叩いたりしても、安心です(笑)。毎回子供を叱るのは、子供が、かわいそうです。
アクリル板は、取り外しのしやすい物がいいですよ!
掃除が、しやすいため
今は子供が成長したので、アクリル板を外してます。
製品名は、覚えてませんが、縁に吸盤が付いてました
書込番号:22774948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまには、南国さん
>sumi_hobbyさん
>名無しの甚兵衛さん
>ARCUS777さん
>あいによしさん
皆さん回答いただきありがとうございました。
参考になりました。まずはパネルをつける方向で考えてみることにします。
書込番号:22775065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「テレビ保護パネル」で実績の有るのは「レクアガード」というモノです。
価格的に、たまには、南国さんのモノもそうだったかも知れません。
https://store.nidek.co.jp/category/CAT0101/
直販よりも、通販での購入の方が安い場合が多いので、良くお使いの通販が有れば探してみて下さいm(_ _)m
<直販が安いと、だれも通販会社で買わなくなってしまいますから...(^_^;
例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B072563PYG/
まだ有るかは...
他、楽天などでも販売されていると思います。
書込番号:22776196
0点

ゆな&ともさん
以前、数ヶ月でZ10Xを画面割れで失いました。
それ以降は、パネル一筋です。
コスパと透明度からの推薦は、
サンワダイレクト 液晶テレビ保護パネル
イーサプライ 液晶テレビ 保護パネル
この2種は、ほぼ同じ素材で、安心感があります。
13000円〜15000円くらいです。変動あります。
55ZG2と55Z720Xに使い、現在は55X920で使っています。
透明度抜群で、数日で、何の違和感も感じなくなります。
Z730XはZ720Xと全く同じなので、傾斜があります。
Z系は枠が、液晶よりも数ミリ飛び出ているので、
上に置くだけで枠にフィット(くっつく)、表面が保護されます。
何度かおもちゃが飛びましたが、全く安全でした。
電源OFFの時は、たしかに反射(写り込み)は感じますが、
映像の映っていないTVの前で、ずっと反射は見ませんので、
すぐに全く風景の一部になります。
個体により、若干の湾曲があります。でもこれが適度な空間を作って、
表面から発する熱を逃がしてくれます。反ってはいません。
写り込みを気にするより、十数万円する液晶画面の保護が大切です。
ぜひ、早めの購入を。
透明ゴム付きなのでフレームは傷つきませんが、心配なら、さらに透明の
ビニールシート(デスクの上に敷くようなタイプの)を追加すれば安心です。
書込番号:22786736
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
65インチでレビューされてる方が、
電源オンから画面が表示されるまで10秒弱かかる、と書かれているのですが、
これは本当でしょうか?
家電量販店のデモ機を触ってみましたが、すでに電源が入り、画面が表示されている状態だからなのか、
電源をオフにした後、オンにしても、それほど時間はかからず、画面が表示されます。
電源切ってから数時間経過した状態からだと10秒かかるということでしょうか?
すでにZ730Xを購入された方、お手数ですが、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
11点

スレ主さんが家電店でデモ機で試した時間が起動時間です。
コンセントを抜き差ししない限り1分後だろうが24時間後だろうが同じです。
ただし素早い起動とは言えないですね。
書込番号:22755530
2点

65インチのレビューを書いた者です。
設置後2週間使用していますが、電源OFFから画面が表示されるまで10秒かかるのは本当です。
ただ、毎回10秒かかるわけではなく、6秒くらいで画面が表示されることもあるので、不思議に
思って調べてみました。
結果、タイムシフトが動作していると早く画面表示されるような気がします。
他の方がどうなのかはわかりませんが、参考まで。
書込番号:22755698
5点

訂正いたします。
1分後と5分後では起動時間が違いました。
1分後では約5秒ですが5分後では約10秒です。
スレ主さんも家電店で電源オフ後5分ぐらいおいた後再度電源を入れてみれば確認できると思います。
確認もせずいい加減な事を書いて申し訳ありませんでした。
タイムシフト動作時に関しては確認できませんのでわかりません。
書込番号:22755971
5点

果汁99%さん
ウォーターランドさん
購入された方でないと気付きにくい情報、ありがとうございます。
また、わざわざ調べていただき、重ねてお礼申し上げます。
すごく参考になりました。
お二人の情報をまとめると、
電源オフから5分以上過ぎると、完全に電源が落ちた状態となり、
その状態だと、再び、電源オンして画面が表示されるまでの時間は、「約10秒」。
タイムシフトや、多分、番組表のデータを自動で取得中の時も、
映像が表示されていないだけで、実際は起動していますから、
その状態では、電源オンで映像が表示されるまで、「約5〜6秒」と短縮されるようですね。
しかし、10秒ですか・・・。
私の体感では、5秒前後なら、早くはないが遅くもないという感じですが、
さすがに10秒だと待たされる感がありますね。
家族に気が短い人がいる場合、文句を言われそうです。
そのうち慣れるのでしょうけど、最初の起動時だけとはいえ、
レグザエンジンの処理の問題だと思われるので、
アップデートで何とかできるならしてほしいですね。
書込番号:22756236
6点

eacenK2さん
各社同様(時間を空けての起動が遅い)のようですよ。
そして、4kテレビの2代目だったか3代目だったかの各社の比較記事では、
REGZAが最も早かった。
書込番号:22756277
1点

yuccochanさん
>各社同様(時間を空けての起動が遅い)のようですよ。
おっしゃる通りみたいですね。
ただ、機種によっては、完全に電源が落ちていても、5秒ぐらいで起動するものもあるので、
せめて、その辺りまで短縮してもらえれば、と思う次第です。
そもそも、10年前に購入したフルHDの液晶テレビは、電源オンですぐに画面が表示されたので、
余計にそう感じます。チャンネルの切替も一瞬でした。
何で10年も前のテレビに劣る部分があるのか、と。
操作性(レスポンス)を犠牲にしないでほしいです。
>そして、4kテレビの2代目だったか3代目だったかの各社の比較記事では、
>REGZAが最も早かった。
もう一度、最速に戻って欲しいです。
書込番号:22756350
1点

>eacenK2さん
追記です。
今朝、タイムシフトが実行されていないときに確認しました。
電源ON状態から電源OFFしてすぐに電源ONした場合も6秒程度で画面表示されました。
なので、タイムシフト実行中や録画中以外でしばらく電源が入っていないと10秒かかるようです。
書込番号:22756401
2点

>ウォーターランドさん
何度も確認していただき、ありがとうございました。
起動時間の件も含めて、購入するか家族で検討しようと思います。
書込番号:22757126
2点

専門家ではありませんが、昔はハードに電気が伝われば起動したけど現在はAndroidがコントロールしています。
そのAndroid起動しなければコントロールできないことが起因ではないでしょうか。
50年前の真空管時代のラジオは6〜7秒掛かっていましたが、その後トランジスターになって瞬時になりました。
PCのWindows7時台も2分かかっていたのに10では15秒以内ですよね。
アプリはソフトですので起動にタイムラグが発生します。
書込番号:22757399
2点

うちはリモコンの電源ボタン押して2秒くらい?ですぐに画面が表示されます。
ちなみに省エネ設定みたいなのはしていません。
タイムシフト録画はほぼ24時間設定にしています。
書込番号:22757599
3点

ちなみに買い替え前も9年前くらいに購入したレグザでしたがこちらは起動までにもう少し時間がかかったのに
X730X買い替えたら起動がすごく早くなりました。
あと番組表の表示も前のレグザは時間がかかったのにX730Xは番組表のボタンを押したら瞬時に表示されるようになり
とても便利になりました。
書込番号:22757608
3点

>dragongateさん
今は、テレビが巨大なスマホのような感じになってますからね。
テレビと考えれば遅いけど、パソコンと考えれば遅いわけではないんでしょうね。
>ニトリのしろちゃんさん
電源ボタン押して2秒くらいは、非常に早いですね。
タイムシフトで、ほぼ24時間録画設定になっているとのことで、常に電源が入っている状態みたいですね。
その状態だと、ストレスなしの起動です。
書込番号:22758674
0点

他社のテレビですが、リモコンで電源をオフにしても、
しばらくの間は消費電力が大きい(カタログスペックの待機電力には程遠い)、
とのスレがありました。
テレビ番組の実験でも、同様な結果でした。
この現象を無理やりこじつけると、電源をオフにしても、
しばらくの間は一部の回路が動いている(多分OSが立ち上がっている)から、
その間の電源オンの起動が早い。
書込番号:22758729
2点

>yuccochanさん
>しばらくの間は一部の回路が動いている(多分OSが立ち上がっている)から、
>その間の電源オンの起動が早い。
果汁99%さんが試してくださった、
>1分後では約5秒ですが5分後では約10秒です。
という結果から、東芝の場合、少なくとも、5分後には完全にOSが終了するようですね。
間違って電源ボタンを押してしまった場合や、2〜3分で終わる用事、
トイレに行く間でもテレビを消す人もいるので、
それを見越して、OS終了まで余裕をもたせているのかもしれませんね。
書込番号:22759040
2点

49Z730xを購入し、1週間目です。
24時間録画はしていないので、リモコンでの電源ON/OFFです。今朝、リモコンで電源入れましたが、6秒程度はかかっていた印象です。
以前使用していた47Z8に比べると、起動時間は少し遅いですし、チェンネルを変えた場合の時間も少しかかるように思います。
話が逸れますが、YouTubeなど利用できるように、テレビのバージョンアップを行いました。
その後気が付いたのですが、このテレビをインターネットに接続して以降、我が家のWi-Fiで使用しているiPadやiphoneの検索がえらく遅くなったなぁと感じています。で、今朝、テレビの有線接続を抜いてやると、元のスピードに戻ったような感じ。
REGZAはandroidTVではないと思うので、バージョンアップした後、いったい裏でどのような動きをしているのかわからず、不安です。
REGZAZ730xとインターネット環境の関係、どなたかご存知ではないでしょうか?
書込番号:22899802
0点

うちの65Z730Xは、2秒で画面表示されます。待たされる感覚は全くないのですが、省電力設定していないからとか、AVアンプ連動させてるとか関係あるのかな。
書込番号:22901330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の投稿での追記です。
Wi-Fi接続でのインターネット検索が遅くなった云々の原因は・・・
Wi-Fiルーターのファームウエアバージョンアップで解決しました。
それにしても、4,5年前には問題なかったのに、それ以降、WIN7⇒WIN10、テレビはネット接続が必然となってきたりなど、
ネット周辺でのファームウエアやドライバーなどのバージョンアップ 重要ですね。
今回のようにテレビ購入などのイベントで、おかしなことが起これば、試行錯誤の中で思い出すけれど、何もないときは忘れているので、怖いです。70歳超えたら、根気がなく、できないかも。
ご迷惑、お掛けしました。
書込番号:22901702
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
皆様方のアドバイスを参考に購入し、本日設置完了しました。4T HDDもアマゾンに発注、明日到着予定です。
で、極めて素朴な質問です。古い日立のプラズマでは、番組タイトルをキーワードを登録して番組検索して録画予約登録してたのですが、REGZAの現行のモデルの場合、どうしたら同等のことが出来るのでしょう? マニュアルは読んだつもりなのですが、録画関係でよく判らない新しい機能が多過ぎで頭が痛くなってしまいましたら(自沈)
先に書いたとおりやりたいことは極めて簡単なのですがどのメニューのどこから指定できるのでしょうか。いささか恥ずかしい感じもあるのですが、恥を忍んで質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22751063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

番組表画面のとき画面下部に色の説明文が出てると思うんですけど、私のREGZAでは緑ボタンが検索になってます。分野別に検索のタグがいくつかあると思うんですけど、その中で何も付いてないタグのところで、キーワード打ち込み出来る欄が上から2つ目ぐらいのところにあると思いますので、それで検索してみてください。
書込番号:22751149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すごく早い(もしくは遅い?)時間帯に回答ありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:22751399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみました。タブにジャンル名が付いてくるのでキーワードのみ検索出来ないのかと思ったら、全項目を柔軟に設定できるんですね。
しかし、困ったことがあり、キーワードは14個しか登録できないんですね。日立Wooは6つのタブにそれぞれキーワード7個、42個のキーワードを登録できたので、録画したい番組のタイトルを全登録して録画してたのですが、REGZAは全タブ共通なので全部で14、足りません。
毎週録画する番組は毎週指定で録画してキーワードに入れず、不定期に録画する番組をキーワード登録するしかなさそう。多機能で便利そうに見えて不便
書込番号:22751586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
そんな感じの使い方ですね
私は不自由を感じることはないですけど、他の製品に慣れ親しんでる場合は不自由を感じたりするんでしょうね。日立より良いところも多々あろうかと思いますので、使って慣れていってください。
書込番号:22751636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の番組はダブル録音できるから番組がぶつかってもほとんど大丈夫だと思うのですが、4k録画とぶつかるとダブル録画できないからそのときが問題なんですよね。
DVD H/Dレコーダーあるからそっちに録画予約を逃がすことになりそうです。今まではシングル録画で、それはそれで不便だったのでプラスマイナスでドローかな?
あとは色々ある機能(今のところよく判ってない)をどう使いこなすかで便利さが実感できるようになるのだと思うので、アマゾンからHDDが届いたら勉強してみます。
書込番号:22751661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうそうダブル録画でなく六番組でしたね。これは凄いですね。
書込番号:22751669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半日かかって色々設定してみました。
判ったこといろいろあり
感想も含めて別スレッドでまとめてみます。FSKパドラーさん、ありがとうこざいました。
書込番号:22752386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みになっていますが、
>毎週録画する番組は毎週指定で録画してキーワードに入れず、不定期に録画する番組をキーワード登録するしかなさそう。
タイムシフト録画を利用するのですから、わざわざキーワード登録をする必要は無いと思います。
と言うのも、過去番組表を開けば、時間経過で消えてしまう迄は、いつでも見られるのですし、
残したければ、通常録画HDDへ保存、更にBD/DVD等ディスクで残したければ、
一番手っ取り早いのが、東芝製レコーダーを接続して、レグザリンクダビングすると言う方法があります。
>番組タイトルをキーワードを登録して番組検索して録画予約登録してた
取説P.101にありますが、過去番組表から番組を選び、連ドラ予約が出来ますので、
わざわざ、番組タイトルをキーワードを登録→番組検索→録画予約登録なんて、
面倒くさい手間は不要です。
書込番号:22753801
0点

>タイムシフト録画を利用するのですから、わざわざキーワード登録をする必要は無いと思います。
地上波、BS、4K全てをタイムシフト録画出来るならOKなのですが、出来ないですよね?(未確認)
連ドラ機能は古いWooにはなくて(繰り返し録画出来るけど、時間固定だった)、別スレッドで投稿予定だったのですが、これでかなりカバーできると認識してます。
ただ、不定期な番組も少なくなく、キーワード検索は必須です。キーワード数が不足なのは残念です。
まあ、東芝は多機能が売だったので、使いこなしでカバー出来ないことはないはず。一部、割り切りとあきらめも必要だとは思ってますけどね(苦笑)
書込番号:22755741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく回答を入れてくれてたのに気が付きませんでした。ゴメンナサイね。
まだ、そのあたりの新しい機能を使いこなせておらず、今度試してみますね。
書込番号:22777023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの「みるコレ」ボタンを押す
↓
画面の一番左上の「虫眼鏡マークの検索」をクリック
↓
番組名を入力して検索
↓
検索結果の画面の右上の「キーワードからパックを作る」
でどうでしょうか?
キーワード登録した番組を自動で録画してくれるみたいです
書込番号:22777633
1点

ちなみにみるこれパックは
地ジデ、BS、CS、4K、のすべての番組から、キーワード登録したものを自動で録画してくれます。
書込番号:22777638
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
検索してみたのですが、似た質問が見つけられなかったので…
さっそく表題の件ですが
こちらの製品の購入を検討しており、アンテナの接続をアンテナ−レコーダー−
この製品と接続しようと思っていますが、現時点でレコーダーは今ある古い
シャープのBD-T1100という製品をそのまま使用する予定です。
一応、アンテナケーブル・分波器などは古くて心配なので、SHマーク付きのものに
刷新する予定でいるのですが、上記接続の場合、こちらのテレビのチューナーで
問題なく新BS 4k放送が受信出来るでしょうか?
いずれは、レコーダーも4kチューナー内蔵のものに刷新の予定なので、その時には
間違いなく見れるでしょうが、予算の都合上、TV・レコーダーの同時刷新は難しいので…
わたしの認識では、レコーダーのアンテナ出力は文字通りのパススルーで、問題なく
映ってくれるのではと、目論んでいるのですが、おわかりの方がいらっしゃれば
ご教示ください。
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>上記接続の場合、こちらのテレビのチューナーで問題なく新BS 4k放送が受信出来るでしょうか?
「BS/CS4K」を受信する場合、2種類の電波に対応した「パラボラアンテナ」が必要な事は理解していますか?
今までの「BS/CSパラボラアンテナ」でも1種類だけなら受信は可能だと思いますが、
レコーダー側で、「4K」用の電波をフィルター(遮断)してしまう可能性も有りますm(_ _)m
そうなると、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/antenna/case3.html
の「12」の接続方法で配線する必要が有ると思われますm(_ _)m
<https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/antenna/img/pattern_12.jpg
「レコーダーのBS/CS出力を使わず、「分波器」から「分配器」でそれぞれに配線
書込番号:22742833
2点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
現状、アンテナも右旋波のみ視聴出来る古いアンテナだという、現状認識はちゃんとあります。
アンテナの更新は、契約しているWOWOWの4k放送が始まる来年以降でもいいかな…
と思っていまして
>レコーダー側で、「4K」用の電波をフィルター(遮断)してしまう可能性も有りますm(_ _)m
心配しているのは、まさにここなんですよね…
という事で、引き続き情報を募集しておりますm(_ _)m
書込番号:22742856
3点

名無しの甚兵衛さんも書いておられますが、BS側の配線だけでも「分配器」を
使用したほうが良いと思いますよ。
2分配器なら、アマゾンで1000円もしませんし。
書込番号:22742938
2点

>☆すー☆さん
おはようございます。
右旋だけでいいということですね。
BS4K相当の高周波数が受信できるかどうかの指標が、同じく高周波数チャンネルであるDLife(2K)が受信できるかどうか、ということになります。
今のレコーダーでDlife(258ch)は見れてますか?十分な受信レベルで見れてればおそらくOKです。
BD-T1100は2012年モデルで、Dlife(258ch)が始まったのも2012年なので、レコーダーがBS高周波数に対応しているかどうかはちょっとタイミング的に微妙です。確認されればと思います。
もし現状見れない場合は、レコーダー内蔵の分配器もBS4Kの高周波数域で分配ロスが出る可能性がありますので、レコーダー経由でテレビを繋いでみて受信レベルが低いようなら、追加でBS4K対応の分配器を買ってレコーダーとテレビに分けましょう。
それでもダメならアンテナ系(パラボラ、配線、混合、分配器等々)が古くてBS高周波数に対応できてない、という可能性になりますが、この場合はアンテナ系をやり替えるしかないですね。
書込番号:22743265
3点

>☆すー☆さん へ
ものは試し。です。
とりあえず接続してみてください。。。
で、ダメであれば改めて「プローヴァ」さんがお書きになった所々の方法を行えばヨロシイ。かと・・・
わたくし的には“ダイジョウブ。結果オーライ”になる事を予言します!
書込番号:22743283
2点

>プローヴァさん
Dlife(258ch)は、上記のレコーダーでも今の古い720pのテレビでも受信出来たので
アンテナは右旋波受信対応、大丈夫のようです。
>夢追人@札幌さん
そうですね!量販店での値段も、順調に下がりつつあり、買う方に気持ちが傾いているので
買って繋いで試してみる事にします。
>ウォーターランドさん
おっしゃるとおり、ダメだったら分配器の使用が確実ですよね
みなさん、情報ありがとうございました。
ひとまずの所、ダメだった時の解決法も見つかったので、この質問はクローズという事に
させていただこうと思います。
書込番号:22744958
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
十年弱使ってきた日立のプラズマテレビがダメになってしまい、以下の条件で探した結果この機種にたどり着きました。
・42inch程度のサイズ
・視野角の広いパネル
・ダブルチューナで録画しながら別番組を視聴したい。出来たら4kも
Q1:現時点で42inch前後のサイズで4kダブルチューナはREGZAだけでしょうか?
Q2:質問というか何というか、ソニーやパナソニックと比較して価格性能比が数割良いように感じます。ハイセンスに買収されてスケールメリットが出た結果なんですかね? かなり複雑な心境ではありますが
書込番号:22739165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec215=2&pdf_Spec301=40-42,42-46
1つ目の質問ですが上記で絞り揉むとそこそこ該当しましたよ。
2つ目の質問ですがソニーも価格コムでは同等の価格に見えました。上記の検索中の価格。
書込番号:22739226
2点

ほとんどは4kチューナ数が1で、4k録画中別の4k番組を視聴する事は不可ではないですか?
(確認せずに書いてます、、間違ってたらゴメンナサイ、というか間違ってたら教えて下さい)
書込番号:22739236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地デジ×3、BS4K×2
AQUOS 4T-C45AL1
https://kakaku.com/item/K0001093360/
REAL LCD-A40RA1000
https://kakaku.com/item/K0001082767/
PIXELA PIX-43VP100
https://kakaku.com/item/K0001149141/
↑↑REGZA以外だとこの辺かな?(PIXELAをあえて選ぶことはないと思うけど)
SONYのやつはBS4K×2だけど地デジも×2だね
BRAVIA KJ-43X8500G
https://kakaku.com/item/K0001152463/
ちなみに録画性能で考えてるならREGZAでいいと思うけどね
書込番号:22739237
4点

少なくともソニーは4k×2でしたね。失礼いたしました。ただ、パネルはIPSパネルなのか情報が見つからない。
続々新しいのが出てきてるのですね。もうすこし研究してみます。
書込番号:22739263
4点

kockysさんが確認してくれた条件にIPSパネルを追加したらBRAVIAオンリーになってしまいました(汗)
部屋で寝転んで適当に見たりすることが多いのでこの条件は結構、外しがたいものがありまして
さておき、皆さんの情報を含めて電気屋を覗いてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22739284
2点

>サンデーカメラマンAさん
こんにちは。
問題はBS4Kで裏録しながら別の番組が見たいほどコンテンツが充実してるか?というのもあると思います。まともな番組は殆どNHK中心ですし。
ただ、今後は最低BS4Kもダブルチューナー化するとは思います。BS4Kダブルチューナー搭載の東芝の本機やソニーは出たばかりなので、どちらもまだ価格は高めですね。
コスパについては、東芝が国内メーカーだった頃から、ソニーやパナソニック水準の価格より東芝はワンランク安かったです。ものが悪いわけではなくプランドバリューの問題かと。
書込番号:22739291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BS4Kで裏録しながら別の番組が見たいほどコンテンツが充実してるか?
それは頭をよぎったのですが、買えば壊れるまで使うので、機能的な制約があるのは面倒
それと視野角に拘ってIPSを条件にすると結局BRAVIAオンリーになってしまうようなので、やはりこれが最有力候補になりそうです。
色々コメントありがとうございます。
書込番号:22739313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

検索方法理解して貰えて良かったです。
bs4kチューナーが2個で検索しました。2個あって裏録不可はないだろうと確認してないです。私も。。。
書込番号:22739381
1点

4K放送ってWOWOWとかスカパーなんかの有料放送を契約するって場合なら2チューナーとか欲しくなるけど、NHK 4Kと無料のBS4Kだけしか見ないってことだったら、そんなになんでもかんでも4Kのすごい番組やってるわけじゃないし、見てるチャンネルを録画ならそのままでいいし、裏番組で4Kを録画したいとかの場合は視聴は2Kで特に困ることはないと思うけどねぇ
まあ、4K多チューナーならそういうの気にせず4Kやってるチャンネルは全部4Kでいいから楽だなのかもだけど…
書込番号:22739437
1点

本日、サイクリングの帰り道に某電気店を覗いて参りました。漠然と最近の液晶は改善著しいと感じてましたが、改めて確認するとプラズマが現役製品だった時代とは隔世の感あり、IPSでなくてもウルサいことを言わなければ我慢できるレベルのようです。入出力したカタログで確認すると廉価版の530も4kダブルチューナ、ということはこれでも要求を満たしてるのかも、、、、とは言え530も発売直後なので730との価格差が少ないし、730はオーディオ系も金がかかってるようですから今のところ730有勢
とりあえず今週はテレビなし生活して、どれ買うかもう少し考えてみます。
皆様方のコメントのおかげで考えを深めることが出来ました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:22740577 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
皆さんは設定されてますか?
タイムシフト用、通常録画用と共にオン設定しているのですが、通常録画用だけ時々待機状態にならない時があります
電源を入れなおすと正常になるのですが、何かのタイミングでまた待機にならなくなります
東芝側は使用しているHDDとの相性によりますとの事なのですが
テレビのソフトウェア側の問題でしょうか?
よくある事なのでしょうか?
買ったばかりで気になります
使用しているのはAVHD-AUTB4です
書込番号:22723382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>東芝側は使用しているHDDとの相性によりますとの事なのですが
>テレビのソフトウェア側の問題でしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16209.html
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15784.htm
<参考:https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17465.htm
この辺が該当しそうですが...
<IO DATAの方は「パソコン」を「テレビ」に置き換えて「シャットダウン」を「電源OFF」に置き換えて...
>テレビのソフトウェア側の問題でしょうか?
「テレビ側の仕様」と「USB-HDD側の仕様」がかみ合わない場合に起きると思われます。
「USB」の制御には、「電源(バスパワー)」とは別に、「休止状態」命令の様な制御ができるハズですが、
お互いに「同じ制御方法」に対応していないと「省エネ設定」が機能しないと思われます。
ただ、
>電源を入れなおすと正常になるのですが、何かのタイミングでまた待機にならなくなります
との事なので、ケーブルが緩いなどの可能性も考えられますm(_ _)m
<「テレビ側」「USB-HDD側」両方の「コネクタ」の緩みを確認してください。
軽く引っ張っただけで抜けるなら、接触不良の可能性も有ります。
書込番号:22725061
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます
参考になりました
しばらく様子見で使ってみます
書込番号:22725382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、「テレビのリセット」も行ってみてください。
方法は、取扱説明書の後の方に記載されています。
<多分、「困ったときは」の所の最初の方にあるはず。
「Z720X」では、目次にも記載されていたので、同様に有ると思いますm(_ _)m
「テレビの初期化」では無いのでご注意くださいm(_ _)m
<「リセット」だけでは、予約などは消えませんので...
書込番号:22729149
0点

>名無しの甚兵衛さん
リセットしてみました
様子見てみます
ありがとうございました
書込番号:22730641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の節約やHDDの経年の保護なども考えられますよね。
私はCANONの複合プリンタを使っていますが、通常電源は切れていますが印刷タブを押すと自動的に
電源が入ります。
それと同様に番組の収録時間を見計らってオンになるとも考えられますよね。
書込番号:22742603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





