REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2020年6月30日 09:00 |
![]() |
13 | 4 | 2020年6月18日 11:45 |
![]() |
5 | 1 | 2020年6月14日 23:56 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2020年6月10日 21:10 |
![]() |
6 | 4 | 2020年6月8日 18:52 |
![]() |
5 | 7 | 2020年6月8日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
REGZA 55Z730Xの外付けHDDをずっと悩んでるのですが、
タイムシフトマシンなどの機能はまだ使わず、
とりあえず通常録画で2番組同時録音機能のみだけで考えているのですが高画質で録画できて容量大きいコスパの良い外付けHDDオススメ教えて頂きたいです。
書込番号:23493326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>とりあえず通常録画で2番組同時録音機能のみだけで考えているのですが高画質で録画できて容量大きいコスパの良い外付けHDDオススメ教えて頂きたいです。
今のレグザでの録画は「DR」しか無いです。
超解像度技術などを使って映像を加工して保存はしません。
これはどのメーカーでも同じです。
コスパで探したいなら、
https://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Price_CapacityUnit2_asc&DispSaleDate=on&
こうすれば見えます。
書込番号:23493330
3点

お早うございます
HDDにはデジタルのデータで記録されますから画質差は無いです。選択の着眼点としては1TB当たりコスト、静音性、設置性などになるでしょう。バッファローのHD-NRLD4.0U3-BAは4TBでkakaku.com最安が8,778円(2020/06/26 6:00現在)、レビューの静音性も申し分無く、縦置き横置きのどちらでもOKの設置の自由度があります。
https://kakaku.com/item/K0001093499/
対応情報でもZ730Xシリーズ 55V型 2019年 6月は○になっていて検証済である安心感もありますね。
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-NRLD4.0U3-BA&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6
書込番号:23493366
2点

今は4TBが一番お買い得なんで4TBのやつで
(1TBで約100時間録画できるので4TBで400時間くらい録画できると思っておけばいい)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK6696F/
↑↑このあたり
お店で買うと高いので通販で、セールとかやっていればあと数百円は安く買えるかもね
この手の商品は販売ルート(流通)によって微妙に型番変わるので違う店でどう見ても同じだけど型番が違うとかあったとしても同じものと思っておいていい
他にはI/Oデータあたりでも同じくらいの値段で買えるからまあこの辺のメーカーのこの辺のやつで十分だよ
書込番号:23493442
2点

>YVLINさん
こんにちは。
外付けHDDの互換性は周辺機器メーカーで検証されており、情報が開示されています。例えばZ730Xなら、バッファローでは、下記のリストになります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z730X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=55V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
この中でACアダプタ付属の非ポータブルタイプが安心ですので、その中で一番安いのでOKです。
今現在容量単価が安いのは4TBあたりなので、下記あたりがおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001093499/
書込番号:23493493
4点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます😊
書込番号:23502633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
参考にして購入決めさせて頂きました。
ありがとうございました😊
書込番号:23502634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりました。
ありがとうございます😊
書込番号:23502635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッファローにさせて頂きました。
ありがとうございます😊
書込番号:23502639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
この機種で通常録画用HDDに録画する場合、データ放送も録画されるでしょうか。
かなり前のZ1Sでは出来ており、便利な機能でしたので、
有るか確認したくて。
書込番号:23467944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種で通常録画用HDDに録画する場合、データ放送も録画されるでしょうか。
>かなり前のZ1Sでは出来ており、便利な機能でしたので、
>有るか確認したくて。
取扱説明書の68ページに記載されて居ますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:23469875
1点

ありがとうございます、しっかり書いてありますね。
録画出来ないようで残念です。
書込番号:23470130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横槍で誠にすみませんが、一言できませんと書いて
いただければ、覗いた方も直ぐにわかるのですが
丁寧に取扱い説明書のリンクを貼っていてもらって親切に返答しているのに勝手なこと言って申し訳ないないですが
書込番号:23473687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新頑固じいさんさん
>一言できませんと書いて
>いただければ、覗いた方も直ぐにわかるのですが
まぁ「取扱説明書とか読むのが面倒だから教えて(誰か調べて)」ってはっきり言う人も居ましたが..._| ̄|○
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
コレに尽きると思いますm(_ _)m
大手家電メーカーは、製品の取扱説明書をPDFファイルで公開しているので、大抵の事は事前に知ることは出来ると思いますm(_ _)m
PDFファイルなら、検索も出来るので、いくつかのパターンでキーワードを検索すれば、自分の知りたい項目を見つける事が出来、どうしてもヒットしないなら「出来ない」って事になると思います(^_^;
<関連する項目のページに、自分が知りたい情報が載っていない場合「機能が無い」って事になるかと...
書込番号:23476419
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
先日までyoutubeの動画は、iPhone側からミラーリング操作するとレグザ側が自動で切り替わり再生されてすごく便利だと思ってたんですが、昨日ぐらいから反応しません。iPhoneのサークルがひたすらぐるぐる回るだけです…コンセントを抜いて挿してやっても戻りません。どなたか対処法をご存知でしたらご教示ください!
書込番号:23467577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>昨日ぐらいから反応しません。
アップデートの情報は年明けから変わっていないようなので、その影響では無さそうですね。
後は、「Wi-Fi」を利用されている場合、AP(ルーター)への接続SSIDによる影響が考えられます。
SSIDごとに、「家のネットワーク製品全てにアクセス出来るSSID」と「インターネットにだけアクセス出来るSSID」という場合が有ります。
その辺の確認はされましたか?
書込番号:23469869
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
テレビ買い替えのため、色々調べたのですが組み合わせに悩んでいます。
タイムシフトが便利とよく聞くのでREGZAに決めました。
今はHDDに録画しているため、一緒にレコーダーも買おうと思っています。
@Z730Xにタイムシフト非対応のレコーダー
AZ730Xにタイムシフト対応のレコーダー
BM540Xにタイムシフト対応のレコーダー
テレビもレコーダーもタイムシフト付きだと何かメリットはありますか?
Aが一番高くなるので、特になければ@かBかなと。
BSは見ません。
追加にHDDもあった方がいいでしょうか。
他にもっといい組み合わせがあれば教えていただきたいです。
5点

>ゆまいさん
>タイムシフトマシンがほしい
>BSは見ません
の条件であれば、1の選択肢でいいと思います。
レグザのタイムシフトマシン用にアイ・オー・データのAVHD-AUTB4(2万円前後)+レコーダーW1009かUT109で事足ります。UT109かW1009はUHD-BDを観るか観ないかで選択を。なおUT109は公式サイトのレグザ・ダビング対応表の受ける側に記載がありませんが、サポート窓口が動作保証しているので大丈夫です。
AVHD-AUTB4
https://kakaku.com/item/K0000981649/
DBR-UT109
https://kakaku.com/item/K0001149272/
DBR-W1009
https://kakaku.com/item/K0001149272/
書込番号:23445017
2点

確認です。
Bの540はタイムシフトではありません。
チューナー3個のタイムシフトリンク(タイムシフトのテレビにリンクする)ですので、
購入しても、タイムシフト(チューナーは9個必要です)としては使えません。
書込番号:23445077
2点

>黒蜜飴玉さん
品番まで教えていただきありがとうございます。
BSが必要なければタイムシフト対応のレコーダーは必要ないということですね。
その3点考えてみます。
>u2prc3h9さん
540にタイムシフト対応のレコーダーがあればいいのだと思っていました。
それだとチューナー数が足りなくなるんですね。
勉強不足でした。ありがとうございます。
書込番号:23445100
0点

>ゆまいさん
こんにちは。
TVのZ730X内蔵のタイムシフトマシンは地デジのみのタイムシフトで、BSはできません。なので、BSを見ないスレ主さんの場合、タイムシフトマシン機能内蔵のZ730Xでタイムシフトを構成するのが一番安上がりということです。この場合、別途タイムシフトマシン付きのレコーダーを導入する必要はないと思います。
タイムシフトマシンは外付けHDDの容量次第でタイムシフト対象とするチャンネル数、1日当たりの時間、タイムシフト記録内容を保持できる日数が決まります。なので、1日の録画時間が長く、多くのチャンネルを、長期間アーカイブしたいなら、大容量のHDDが必要となります。
またTVで通常録画する場合は通常録画用に別のHDDをつなぐ必要があります。
Z730Xはタイムシフトマシン用に2つ、通常録画用に1つのUSBポートがあり、ハブなしで最大3台のHDDを接続可能です。外付けHDDの購入コストも考慮しておいてください。
そうなると選択肢の中では@となりますが・・・
TVにHDDをつなぐ前提で、レコーダーは本当に必要か一度下記に沿って考えてみてください。
レコーダーですが、録画したものをBDやDVDに焼いたりして保存することがあるならレコーダーは必要ですが、そうでない場合、レンタルのBDやDVDを見たいだけならレコーダーでなくプレーヤーを買えば安上がりになります。
TVの録画機能はテレビが壊れると同時に録画していた録画物も見れなくなりますので、それを防止するためにはこまめにレコーダー等にLANダビングしておくしかありません。レコーダーにダビングしたものは、テレビが変わっても新しいテレビで見れますので。
ということで、BDやDVDなどのメディアに焼きたい、TVが変わっても録画物はずっと見たい、というニーズがあるのならレコーダーは必須、そうでないならプレーヤーでも可ってことです。
書込番号:23445179
3点

東芝タイムシフトテレビについて、もう一度整理してみます。
タイムシフト対応機種は、700シリーズで、700X,720X,730X,740X(710Xはタイムシフトではありません)です。(有機ELは除く)
現在は、740Xで旧モデルで730Xです。画面の大きさ、価格にて決めて下さい。
ハードデスクは2台(タイムシフト用と通常録画用)必要です。
タイムシフト用ハードデスク(HDD)は、4TB(1万円位)で、私の場合平日(月〜金)12時〜24時土、日7時〜24時で、
6局(チャンネル,1,4,5.6.7.8.チャンネル)を録画して約1週間です。(8TBで18000円位、録画は2週間位です)
私の場合、HDDはテレビ録画対応機種で(自己責任で)大丈夫でした。
静音タイプをお勧めします(ハァンの音やHDDのチリチリ音など、気になります)
タイムシフト録画の注意点を
録画された古い番組から消えていくので、必要な録画は、通常録画に、ダビングして下さい。
ダビングに録画時間と同じ時間がかかります。(倍速などは有りません)
録画の自動変更をしません。どう言う事かと言いますと
NHKなどで、番組放送が1から2チャンネル(高校野球など)に変わる時、タイムシフトでは2チャンネルに切り替わりません。
その時は、通常録画で、予約して下さい。(通常録画では1チャンネルから2チャンネルにリレーして録画されます)
追加)HDDは故障を考えて、大事な番組は、タイムシフト以外に通常録画にして、見たら削除するようにして下さい。
書込番号:23445427
1点

主さんに想像してほしいのですが
Z730Xが何らかの原因で壊れた又は不具合が
現れた時はどうされますか。
壊れた後ではTVにレコーダーを繋げても
ダビング作業はできませんよ。
レグザ(東芝TV→東芝レコーダー)の場合、
TVから操作を行ってLAN経由でレコーダー
へ録画番組を送るだけです。
もう一つはZ730Xから新しいTVに買い換える
(買い換えたい)時、USB-HDDの録画番組が
足枷(ネック)になる可能性があります。
Z730Xを他の部屋へUSB-HDDごと移動させて
新TV購入後も活躍できればいいですが、
多分
『新しいTVに買い換えたいけど、録り貯めた
番組も残したい』となると思います。
で、そんな時には
「Z730Xからダビングできる
東芝レコーダーが売って無い」
というご時世になっているかもしれません。
…というわけで、自分としては
TVにタイムシフトマシン録画(長い!)が
できるレコーダー又は同様な機能を有する
レコーダーを繋いで録っていった方が、
TVの選択肢(東芝以外の他社製TV)も
広がるし、
東芝以外のレコーダー
…というとパナソニックのモデルという
選択肢も選ぶ事ができます。
端的に云うとコスパとか手軽さだけで
TVの録画機能に頼ると後々問題点も
出てくるので、Z730X購入後
できれば1〜2年後までに
東芝レコーダーを購入してマメに
ダビング又はムーブを行うように
した方がいいです。
書込番号:23446119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは。
レコーダーが必要か、ここは結構悩んだところです。
今までHDDのみでしたが、ダビングしてまで残したいものはほんの少しでした。
それが見られないのは悲しいですが…
後は操作性。リモコン二台を使い分けることが面倒くさそう…。
レコーダーを買う方向でしたが、必要性についてもう一度考えてみようと思います。
ありがとうございます。
>u2prc3h9さん
曜日単位で時間を変えられるんですね。
土日は変えたいなと思っていたので良かったです。
私は4局程なので4TBで一週間ちょっといけそうですね。
タイムシフト録画中に他の局の通常録画をしたい場合はできるんでしょうか?
ダビング時間は勝手に倍速かと思っていました。沢山だとすごい時間になりますね…
録画を溜めるくせがあるので気を付けます。
ありがとうございます。
書込番号:23446766
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
テレビが壊れた場合、繋げていたHDDからレコーダーには移せないということですよね?
タイムシフトのレコーダーのメリットは、
対応していない他社TVも使用できる、BSも録画できる、でしょうか。
でもタイムシフト録画をするには、テレビ側のチューナー数が多くないといけない?
様々な状況も考えて選ばなければ後悔しますね。
給付金がもらえるので購入を思いついたのですが、じっくり考えます。
ありがとうございます。
書込番号:23446899
1点

ゆまい さん
ちょっと逸れるかも知れませんが、Z730XとNASはいかがでしょうか?
うちでは49Z730XとDBR-Z620(チューナーは地/BS/110x2)とNASのRECBOXが有ります。
当初はBlu Ray ディスクに残そうと思っていましたが、出し入れが面倒なのと結構嵩張るので、今は残したい番組は全てRECBOXに溜め込む様にしています。
RECBOXだとテレビを買い替えても使えますし、また容量が足りなくなれば買い増しすれば増やせます(HDDの換装の方法も有る)。
パソコンが有れば 番組を移動したり、ホルダーに分けたりタイトル名の変更も出来て便利です。
何よりテレビのリモコン一つでダビングも再生も出来るのでとても便利です。
タイムシフト録画の番組を直接RECBOXには送れませんので、通常録画用ハードディスクに保存しなければならないですが、解っいれば残したいものは録画予約すればそんなに面倒ではありません。
もし、ディスクに残さないで良いのであればレコーダーじゃなくRECBOXを買えば費用の節約にもなりますよ。
(レコーダーが有れば後でディスクに残すことも可)
書込番号:23446951
1点

>ゆまいさん
色々考え方があろうかと思います。
地デジを全録でアーカイブしても1週間(HDD容量次第)もすれば消えてしまうので、8日後に、あ、あの番組見たかったって思ってももう消えてしまっているわけです。それを防止するために8TB以上の超大容量のHDDをつないでアーカイブされる方もいらっしゃるのですが、そうまでしてみたい番組が地デジにどれだけあるか、と素朴な疑問は持ちます。
ただ、うまく使えば便利なので、わざわざ全録レコーダーまで買わなくても、タイムシフトはTVの付属機能程度で安上がりにできる方がメリットと私は思いますね。
年に数本程度でもメディアに焼きたい番組があるなら、レコーダーを買うのは十分ありと思います。
特にBS4K放送の4K番組はテレビで録画してもテレビからレコーダーにLANダビングができないので、最初からBS4Kチューナー付きのレコーダーで録画しておく必要があります。これができるのはパナソニック、シャープ、ソニーのレコーダーだけで東芝機はできません。全録目当てで東芝レコーダーを選んでもBS4K録画はダメなので、両方求めるとパナソニックの全録レコーダーになってしまい、ちょっと高くつきます。
その場合も東芝のTVからパナソニックのレコーダーにはLANダビングはできませんのでダビングする可能性のある通常録画は最初からレコーダーで録ることになりますね。
なので個人的には全録はテレビに任せて1週間程度のアーカイブで我慢し、通常録画でメディアに残したいものがあるなら別途BS4Kチューナー付きレコーダーを買う、というのでいいかなと思います。
書込番号:23446954
4点

ゆまいさん
タイムシフト録画中、、、については 通常録画で連ドラ予約で録画して下さい。
HDDの容量いっぱい/HDDが故障するまでは、録画は消えません。
テレビが壊れた場合(HDDを含めて)、、、はネットワークHDDに録画(これもHDDが壊れたらダメになります)を
考えて下さい。(壊れるのを前提に、何個に録画をするか)
初めて、、、さん
NASの件ですが、730Xを(録画)見に行くと言う事ですよね。
他のTVから、730Xを見に行くには、
メニュー→マルチメディア→テレビの型式→タイムシフト(曜日、チャンネル、番組名)か録画→選択と、チョットめんどうです。
私の場合、(43Z310X、49J20X、55Z700X、65z730X4台をLANにて繋いでいます)
同じ、東芝300シリーズや500(530,540)シリーズを使うと730Xを見れます。
このシリーズは、リモコンにタイムシフトリンクというボタンがあり、このボタンより730Xの
タイムシフト番組表示で検索できます。(通常録画にも,上の型式のあと、通常録画を選択)
4TB、8TB(大容量)見る、見ない、、、よりタイムシフトはあくまでもメインではなく予備的な使い方で
BSを含めて、通常録画で対応して下さい。
書込番号:23448414
1点

ゆまいさん
質問に戻って、タイムシフトやその他730のメリット、、、について
私の場合(65Z730X)について、便利な点を書き込みます。
@始めにジャンプで早送りで見る。
(テレビでコマーシャルの質と、くどい点/番組宣伝のくどい点など)
(タイムシフト録画済みも同じです)
Aまるごとチャンネルで他のチャンネルを表示させながら見る。
(他チャンネルの内容がわかる)
B自動で録画、消去
(必要であれば、通常録画へダビング)
C2画面表示
(以外と使うかも)
DBS4K
(NHKなどBS4K放送などが見れる)
Eざんまい
(新番組の検索など)
Fクラウドメニュー
(動画配信サービスやクラウド設定にて、アレクサとの連係)
G10秒戻しや一時停止
(タイムシフト選局であれば)
H週間番組表(チャンネルの1週間分表示)
(番組表で黄色ボタンを押す)
I通常録画の機能
(BSを含め、視聴以外2個録画できる)
書込番号:23448550
0点

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
遅くなってしまいすみません。
NASでも録画ができるんですね!新しい選択肢です。
テレビが変わってもそのまま使用できるのはいいですね。
確かにディスクに焼くとなると嵩張りますね。ただでさえDVDやCDが沢山あるのに…
6月中に購入したいので、NASについても調べてみます。
ありがとうございます。
>プローヴァさん
8TBですか、すごい量ですね。
性格上、溜めるだけ溜めて見るのを後回しにしそうなので、1週間分の方が合っている気がします。
今のHDDに1つだけ残しておきたい番組があるので、先にレコーダーを買って移しておくのもありですよね。
新しいテレビに繋げるとまた設定とか面倒なのかな。
そもそもテレビが古いからレコーダーに移せないとか…
730X+全録なしのレコーダーかNASで検討します。
色々な角度から教えて頂きありがとうございます。
>u2prc3h9さん
NASについては、他のテレビから見るときは少し面倒なんですね。
慣れてしまえばいいんでしょうけど。
4台のテレビを1つのNASに繋いでいるんですか。
他の部屋でも同じものが見られるのは便利ですね!
メリットをまとめて頂きありがとうございます。
10年程前のテレビとは全然違いますね。
使えそうな機能が沢山。テレビは730Xに決めます。
沢山教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23455377
0点

>ゆまいさん
>>今のHDDに1つだけ残しておきたい番組があるので、先にレコーダーを買って移しておくのもありですよね。
>>新しいテレビに繋げるとまた設定とか面倒なのかな。そもそもテレビが古いからレコーダーに移せないとか…
そうですね。今のテレビが動いているうちにできるならやっといた方がいいです。
ちなみに今お使いのテレビのメーカーや機種名は何でしょうか?
書込番号:23455656
0点

>プローヴァさん
確かに壊れてしまったら遅いですよね。
2011年に購入しているので、32ZP2だと思います。
家にいないので定かではありませんが、32型の上位機種のはずなので。
書込番号:23455698
0点

>ゆまいさん
ZP2でしたら下記リンクのページの右側に出ているレコーダーならLANダビング(レグザリンク・ダビング)可能です。リストが古いようで最近の機種が載っていません。ZP2もレグザリンクダビング対応機なので、おそらく対応可能と思いますが、念のため東芝に確認されればと思います。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zp2.html
書込番号:23455853
0点

>プローヴァさん
古い機種でも調べられるのですね。
わざわざありがとうございます!
早速問い合わせてみます。
書込番号:23456058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZP2はレグザリンクダビング機能はあるが、
DBR-UTとの組み合わせで動作確認していないので回答できない、とのことでした。
レコーダーを買って試してみます。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:23459243
0点

こんばんは(^^)
解決済みで購入機も定まった様ですので蛇足気味ですが、1点だけ。
タイムシフト対応レコーダーでもTV側に対応するだけのチューナーが必要なのか?との問いがあったと思いますが、不要です。レコーダー、TVそれぞれにチューナーが搭載されていますので元々のBの場合、TV側のチューナー数はレコーダーのタイムシフト機能には無関係です。タイムシフト機能をTV側に持つかレコーダー側に持つかだけなのでBを選択肢としたスレ主さんの認識で合っています。
書込番号:23460531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムシフトマシンで録画中の番組を、レグザリンクシェアで対応機種に配信して視聴することは可能なのでしょうか?
製品ページに書いてありますが...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:23445941
2点

>名無しの甚兵衛さん
失礼しました。
ひと通り調べたのですが、録画済分でなく、録画中の番組をレグザリンクシェアで視聴できるとの記述が見つけられませんでしたので質問しました。確認不足でしたね。
調べ方が悪いのかやっぱり調べても分からないので、記述のあるURLを示してくだされば幸いです。
書込番号:23446502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の機器から見る場合、その番組が終了しないと番組の選択肢に出てきませんので、放映中は視聴不可能です
書込番号:23454927
0点

>まるむるさん
やはりそうでしたか。
そのことがどこにもハッキリと書かれてないので、悶々としていましたがスッキリしました。
ありがとうございました!
書込番号:23456085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
本機をNECの「Aterm W1200HP」という無線LANルーターに有線で接続しています。
ブリッジモードで接続しているのですが、同ルーターに接続しているNASが、本機よりLAN HDD登録できません。
(検索しても見つかりません)
また、無線LANルーターに接続されているスマートフォンやPCから、ネットワーク上に本機は表示されるものの、
アクセスしようとしても、番組情報が取得できずエラーになってしまいます。
(他に接続しているNASにはPCやスマートフォンからアクセスできています)
一方、無線LANルーターを、ルーターモードに切り替えると、
同ルーターに接続しているNASもREGZAからアクセスできますし、スマートフォンやPCからREGZAにアクセスできます。
マンションで契約しているネットワークであり、ホームネットワークを構築しているため、
無線LANルーターはブリッジモードである必要があるのですが、
ブリッジモードのままREGZAからネットワーク上のNASにアクセスしり、逆に他の端末からREGZAにアクセスしたいのですが、
解決方法ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
・ネットワークハブ
└NAS(1)
└無線LANルーター(Aterm W1200HP)
└REGZA
└NAS(2)
└スマートフォンやタブレット等
└PC
無線LANルーターの設定次第な気もしますが、他のNECルーターでも同様だったため、こちらの掲示板にて質問させてください。
ちなみに、無線LANのIPアドレスは、ルーターモードですと「192.168.10.1」ですが、
ブリッジモードになると「100.71.14X.XX」となります。
5点

お住まいなのはマンション全体に1台のルーターがあって各部屋はルーターなし
というパターンのマンションでしょうか
だとしたら品川プリンさんの部屋の端末から他部屋のPCやNASが見えないように
ルーターで制限かけてると思います
その制限のせいで同じ部屋のPCから同じ部屋のNASが見えないことになってると思います
(設置場所が同部屋か他部屋か区別できませんので)
その場合ルーター禁止というルールがなければルーターモードで使うしかありませんね
テレビやNASの設定では解決できないです
書込番号:23455240
0点

>かぐやざかさん
早速ご連絡ありがとうございます。
はい、お察しのとおり、マンションで1台ルーターがあるため、各部屋はブリッジモードでの接続が推奨されています。
ただし解せないのが、
・ルーター(ルーターモード)
└ルーター(ブリッジモード)
└REGZA
としても、やはり見れないんですよね。
そのため、ブリッジモードではどうしてもネットワークメディアに接続できないものなのでしょうか…
書込番号:23455381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>品川プリンさん
こんにちは
ブリッジモードルーターのIPアドレスは、
ルーターモードの配下になっているか確認が必要です。
マンション搭載のルーターの方へ配下となっているかもしれません。
レグザのIPアドレスも念のため配下になっているか、確認が必要です。
書込番号:23455441
0点

>品川プリンさん
こんにちは。
かぐやざかさんのご指摘に私も同意です。
ルーターモードで使え、というのがマンション管理側からの「強制」でなく「推奨(任意)」であれば、という前提ながら、
ご自宅内の機器をすべてWG1200HP(のルーターモード)の配下に置く=WG1200HPを親機とした無線接続、ないしは有線でWG1200HPの「LAN側ポート」に接続することで、ご希望の使い方が出来ると思います。
具体的にはこんな↓感じです。
・部屋に来ている
有線LANジャック
└WG1200HP:(ローカル)ルーターモード
└NAS(1)
└REGZA
└NAS(2)
└スマートフォンやタブレット等
└PC
更に上記にて、以下設定として(or 設定されていることを確認して)ください。
・WG1200HPのLAN側設定で、DHCPサーバー機能が有効になっていること。
・WG1200HPの無線側設定で、使用しているSSIDの「ネットワーク分離機能」がOFFになっていること。
・WG1200HP配下の各々の機器が、DHCP有効(IPアドレス自動取得)の状態であること。
#これ↑がベストっていう訳ではなく、最低限で無難に使えるであろう一例です。悪しからず。
以上、お試しを。
書込番号:23455570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、誤記訂正です。
>ルーターモードで使え、というのがマンション管理側からの「強制」でなく…
↓
ブリッジモードで使え、というのがマンション管理側からの「強制」でなく…
ですね。大変失礼しました。
書込番号:23455615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん入居のマンションにあるルーターってDHCPによるIPアドレス自動割り振りで
>100.71.14X.XX
↑↑を割り振ってしまうルーターなのですね。
うまくいかない原因はこれではないでしょうか?
過去スレでネットワークに詳しい方が手動IPアドレス設定を「192.168〜」以外のアドレスで手動設定したのが原因でネットワーク認識できないという事例がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104854/SortID=13415150/#13549416
スレ主さん入居マンショのルーターが「192.168.〜」を割り振るルーターならうまくいったのかもしれません。
こうなったら対処としてはAterm W1200HPをルーターモードにして、スレ主さん宅のネットワーク機器をHUBなどを利用してすべてAterm W1200HPに接続するのが現実的な解決策のように感じます。
書込番号:23455978
0点

>ローカスPCIさん
>みーくん5963さん
>オルフェーブルターボさん
丁寧にご連絡いただき誠に有難うございます。
11:55の書き込み後再度試したところうまく動作しました。
ご指摘の通りネットワークハブをルーターに変えて運用しようと思います。
・無線LANルーター(ルーターモード)
└NAS(1)
└無線LANルーター(ブリッジモード)
└REGZA
└NAS(2)
└スマートフォンやタブレット等
└PC
書込番号:23456025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





