REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2019年10月5日 12:46 |
![]() |
16 | 4 | 2019年10月5日 01:34 |
![]() |
15 | 8 | 2019年9月29日 23:49 |
![]() |
12 | 10 | 2019年9月27日 21:01 |
![]() |
8 | 7 | 2019年9月26日 16:12 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2019年9月26日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
約10年使用したレグザ37Z1が、1年ほど前から液晶の色むらなどが気になるようになり、東京オリンピックを機会に43Z730Xの購入(買替)を予定しています。
初めての タイムシフトマシン搭載機種で、この機能を楽しみにしており有効活用を考えているのですが、録画時間の設定で「お好み設定」を選んだ場合、録画時間の設定は連続しない時間での設定は可能でしょうか。
具体的には「月〜金は 6:00〜9:00 と、18:00〜25:00 の録画設定」のような設定です。
日中の情報番組や再放送番組は要らないけれど、朝と夕方のニュース番組はチェックしておきたい設定になります。
また、タイムシフトマシン録画番組を通常録画用のHDDに保存ダビングを行う場合、保存中(ダビング中)のできない操作にはどのようなものがあるのでしょうか?
たとえば、ダビング中に、録画番組(タイムシフトマシン、通常録画)の再生は可能でしょうか、
以上、ご教示よろしくお願いします。
5点

>おきゅおきゅさん
>具体的には「月〜金は 6:00〜9:00 と、18:00〜25:00 の録画設定」のような設定です。
可能です。
書込番号:22944139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イナーシャモーメントさん
回答ありがとうございます!
参考になりました!
ちなみに、設定は1時間単位でしかできない(10分単位とかではできない)んですよね?
あと、もう一つの質問、 「タイムシフトマシン録画番組を通常録画用のHDDに保存ダビングを行う場合、保存中(ダビング中)のできない操作にはどのようなものがあるのでしょうか?」 については、分かりますでしょうか。
現在所有の、37Z1Sでは ダビング中の録画番組再生などは出来ませんでした。
特に支障はないのですが、ダビング作業中に放送中の番組しか見れないのがすこし、不満だったので。
他の方からの回答もよろしくお願い致します。
書込番号:22945731
0点

>おきゅおきゅさん
>ちなみに、設定は1時間単位でしかできない(10分単位とかではできない)んですよね?
残念ながら出来ないんですよ。
僕も出来たらよいとは思っています。
>あと、もう一つの質問、 「タイムシフトマシン録画番組を通常録画用のHDDに保存ダビングを行う場合、保存中(ダビング中)のできない操作にはどのようなものがあるのでしょうか?」 については、分かりますでしょうか。
W録画が出来ないと思います。
その場合は一旦中断されてW録画が終了した後に再開されると思います。
書込番号:22968886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
こちらの機種の購入を検討しています。
現在、REGZA 37Z9000 に外付けHDで録画していますが、このHDを49Z730Xでも再生できるのでしょうか??
書込番号:22966199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z9000に接続していたHDDをZ730Xに接続するとHDDの初期化を要求されます。
Z9000の録画番組をレグザリンクダビングを利用して、レグザブルーレイや対応のLANHDDにダビングする方法があります。
書込番号:22966220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ずるさん、早速のご教示ありがとうございました!
検討してみます!
書込番号:22966235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDが下記のようなものなら出来ますが基本はダメです。
https://www.buffalo.jp/topics/special/detail/seeqvault.html
書込番号:22966242
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在、REGZA 37Z9000 に外付けHDで録画していますが、このHDを49Z730Xでも再生できるのでしょうか??
取扱説明書を良く読んで下さい。
<準備編の47ページに記載されています。
「レグザリンク・ダビング」については、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
のページを良くお読み下さいm(_ _)m
「Z9000」は、「SeeQVault」の規格が出来る前の機種なので、「普通の割高なUSB-HDD」としてしか利用出来ませんm(_ _)m
書込番号:22968079
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
先程近所の電気屋さんで購入しました。
ネットの価格より安かったので助かりました。
到着まで暫く掛かるので接続を調べています。
レコーダーとテレビはHDMIで接続します。
テレビからアンプまでは光デジタルケーブルで接続します。
ドルビーで収録されたDVDをレコーダーで再生し、HDMI→テレビ→光デジタルケーブル→アンプという流れになりますが、ドルビーは問題なく再現されますでしょうか?
書込番号:22955065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【sky】さん
Dolby DigitalやAAC音声なら問題無く再生できます。
書込番号:22955219
1点

>Minerva2000さん
途中でケーブルは変わるものの、デジタル信号は問題なく転送されるんですね。有難うございます(^^)/
書込番号:22955317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【sky】さん
こんにちは。
DVD収録の音声信号はドルビーデジタルAC3までで圧縮音声ですので、光デジタルでもAVアンプに送れます。
これがBDのドルビーTRUE HD等のロスレスマルチ音声になると、帯域が広くなりHDMIでは遅れますが光デジタルでは送れなくなってしまいますのでご注意下さい。
書込番号:22955567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には レコーダー → AVアンプ → TVと言う接続ですね。
AVアンプにはHDMIが無いのですか? アンプが相当古くない限りARCに対応してるので 上記の接続でTVで見る放送もアンプを通して聞こえます。
買ったレコーダーはブルーレイですよね。 DVDの音声はロッシーのドルビーデジタルですが、ブルーレイはロスレスのDolbyTure-HDですから TV経由ではよくありません。
アンプの仕様が分からないので 詳細は延べられませんが お薦めは上記の接続ですね。 アンプをoffにしてあれば レコーダーの信号はスルーすると思いますし・・。
書込番号:22955601
3点

>プローヴァさん
なるほどブルーレイの新しい規格に対応出来ないようですね。アンプが古くて接続よりも新しいサラウンドに対応していない方が問題のようです。^^;
書込番号:22956505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
DENONのAVC-1550という古いアンプで、HDMIは非対応です。これはアンプも買い換えないとならないようです(^^;;
書込番号:22956515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【sky】さん
買い替えられた方が良いでしょう。
古いAVアンプでも良いものは本当に良いので大事に使い続けるのも有りですが、AVC-1550はエントリーモデルで電源やコンデンサーもそこまで良い部品は使われていないかと思います。
因みに同クラスの最新モデルはこちらです。
https://kakaku.com/item/K0001157307/
値段の割にほぼすべての最新規格に対応しており、なかなかの秀作です。
書込番号:22956705
2点

>cymere2000さん
そうなんですよ、近所のディスカウントストアでたまたま投げ売りしていた品です。
おススメ頂いた品は手頃でいいです。検討します。ありがとうございます(^^)/
書込番号:22956853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
55Z7を所有しておりましたが、度重なる故障と保証が切れてしまったのでZ730へ買換えをしたところです。
質問なんですが、ARC接続がうまく接続できずに困っております。
Z7も所有していたので一通りの確認はしたつもりです。
メーカーに聞こうかと思ったんですがまだ自分でできることがあるかもしれないと、お知恵を借りようかと思い書かせていただきました。
症状:
HDMI1にサウンドバー(JBL CINEMA SB350)を接続。
地上波の音はサウンドバーから出るがZ730のリモコンからは音量操作ができない。
HDMI1に切り替え後地デジ放送に切り替えると音量調節が可能になる。
HDMI2(ゲーム機)に切り替えるとまた音量操作ができなく(音は出る)なり、HDMI1→地上波の繰り返しになります。要するにTV放送以外は音量調節ができない。
音量調節ができる地上波も「AVシステム音量+−」表示も何も出ない。
TVのON/OFFでの連動は問題なくできる。
確認した項目:
TV設定
・サウンドシステム連動→スピーカー連動
・電源オン時優先スピーカー→サウンドシステム
・外部入力の画面→HDMI1にJBL CINEMA SB350と表記されている
・サウンドシステム音声入力→オート(そもそも音は出ているので触っていない)。HDMI1は灰色表示で操作は出来ないが、選択すると「サウンドシステムに接続しているので操作できません」的なメッセージが一応出る
大体こんな感じです。
使用しているケーブルはサウンドバー付属の物。
上記症状の時にもう一台所有している骨董37Z2に接続して試してみましたがARC接続で問題なくTVリモコンで音量操作が可能であり、「AVシステム音量+−」表示も画面右下に表示されます。
もちろん55Z7の時も問題なく切り替わっておりました。
なのでサウンドバー起因ではないと思っています。
ARC接続としてHDMI1から接続しているのも関わらず、サウンドシステムとして認識されていないような感じです。。。
長々と書いてしまいましたが、何か調べる部分等あれば何卒よろしくお願いいたします。
3点

>@まるえつさん
テレビ・サウンドバー共に、@まるえつさんの物とは違う機種を使っての経験なので、あくまで参考程度の話になりますが・・・。
ARCを含め、HDMI連動はどうも「接続機器の年式」による、相性の様なモノがあると見受けられます。
自分も以前、テレビにサウンドバーを接続(両方とも2011〜2012年モデル)して何の不具合もなく使用していましたが、
テレビを2017年モデルの4K機種に買い替えたところ、今までただの一度も発生しなかった、「HDMI連動切れ」が
頻発する様になりました。テレビ・サウンドバー共に、何度かリセットや設定やり直しも試みましたが、
改善される事も無かったので、HDMIケーブルをプレミアム認証の物に交換した所、それ以来HDMI連動切れが納まりました。
あくまで推論ですが、HDMI連動を安定させる場合、「個々の機種の年式に著しく差がある時は、新しい方に
HDMIケーブルを揃えておく」事が重要なのではないかと思われます。今現在@まるえつさんは、SB350に付属の
ケーブルを使っておられるとの事なので、試しにHDMIケーブルをプレミアム認証(もしくは18Gbps伝送対応を謳った物)に
交換してみてはいかがでしょうか?念の為、並行してテレビ・サウンドバーのリセットや、HDMI関係の設定見直しも
試してみるのがいいかと思います。
書込番号:22927434
4点

>@まったりゲーマーさん
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど相性的なことがあるかもしれませんね。。。
手持ちのHDMIケーブルは2本ほど試してみたのですが、恐らくどれも古いものだったと思います。
HDMI Ver2.0に対応してる良さげなやつをアマゾンで漁ってみます!
今週末まで出張で帰れなくなってしまったので、また週末にでも結果をご報告いたします。
情報ありがとうございました!
書込番号:22927603
1点

>@まったりゲーマーさん
どうも、結果報告です。
HDMI Ver2.0への変更
→現象変わらずでした。
サポート問い合わせ
→小一時間ほど色々問い合わせしましたが結局テンプレ的な返答でした。リセットや設定の見直しケーブルの変更等はやりつくした後なので、おかしいことの確認しかできませんでした。
回答を端的に申しますと、
@JBL製品は動作確認リストに入ってないのでARC動作に関しては保証していないししない。
ATVの確認に人を派遣することはできるが、故障とは断定できないので有償作業となる(1万円弱程度)。
とまぁこんな感じでした。
調査依頼はしたのですが気持ちが萎えて、お金も掛かるのでキャンセルしようか思案中です。
現在はテレビのリモコンでサウンドバーを操作できるようにSB350を設定しファイバー接続にて使用しております。
延長保証が切れる6年後までに動作確認済みサウンドシステムを接続する機会があれば、相性の問題かテレビが悪いのかわかると思いますので、その時はまた。。。。
以上報告まで
書込番号:22942894
0点

動作不良は動作不良ですが、音量調整だけが問題なのでしたらSB350のリモコンで調整するのではダメなのでしょうか。
書込番号:22943842
0点

>@まるえつさん
メーカーサポートへの問い合わせでも、具体的な解決策は無かったみたいですね。
現在はHDMI+光デジタルでの接続で、「Z730Xのリモコンによる音量操作」に関しては、
クリアされたようですが、「要するにTV放送以外は音量調節ができない」も含めて、
今の接続で改善されたという事でしょうか?もし改善されてるのなら、音声フォーマット的には
HDMI 1本でのARC接続と変わらない状態なので、このまま使用する形で問題無いかと思います。
ちなみに、最初の@まるえつさんの書き込みにある、「確認した項目:TV設定」の中に
「HDMI連動機能」に関しては抜けてましたが、ここの設定は「HDMI連動機能→使用する」に
キチンとなっていたのでしょうか?もし当初の段階では「使用しない」となっていたならば、
HDMI 1本でのARC接続で上手く連動しなかったのも合点がいきますが、どうでしょう?
書込番号:22945072
3点

そう言えばリモコンモードを確認していませんでしたが、サポートには相談されていますし、
「接続機器設定」⇒「HDMI連動設定」⇒「リモコン動作モード」⇒「連動機器優先」
にはなっているのですよね。
※HDMI連動はデフォルトで連動になっていますが、リモコンモードは本体優先になっています。
書込番号:22945328
0点

>@cymere2000さん
「接続機器設定」⇒「HDMI連動設定」⇒「リモコン動作モード」⇒「連動機器優先」には間違いなく設定しております。
スピーカ購入から4年間TVのリモコンだけで操作できているので、今更別々の操作にはめんどくさくて戻れないのが現状です。
>@まったりゲーマーさん
そうです HDMI接続ではTVリモコン連動で音量調節ができませんでしたが、いまはサウンドバーにTVリモコンの音量・ミュート・電源ONOFFを記憶させてるのでTVリモコンに連動して操作が可能になっています。
「HDMI連動機能」に関しては間違いなく設定してありますので間違いありません。
エンジニア系の仕事柄、機能を使う使わない関係なく何が悪くて何が原因なのか?を知りたいのが本音ですw
あとは動作確認済みと謳っているスピーカーで動作確認する事ぐらいしか個人的には調べれません。
その時はまた後日談でも。。。
@まったりゲーマーさん・@cymere2000さん 色々情報ありがとうございます。
書込番号:22947268
1点

初期設定です。これも実施済みとは思いますが、一応。
お使いのテレビのリモコンで本機を操作するお使いのテレビのリモコンで、本機の以下の操作を行えるよう設定することができます。
・音量調整
・ミュート
・電源オン/オフ
ご注意お使いのテレビによって対応していない場合があります。
@ サウンドバーのインジケーターがオレンジ色に点滅するまで、サウンドバーのHarman Display Surround()ボタンを押し続けます。
A 音量+の設定を行います。サウンドバーの音量+ボタンを押したあと、テレビリモコンの音量+ボタンを押します。サウンドバーのインジケーターがオレンジ色(点滅)から白(点灯)に変わり、機能が記憶されます。次の手順に進むには、インジケーターが白(点灯)からオレンジ(点滅)に変わるまでお待ちください。
B 音量−の設定を行います。サウンドバーの音量−ボタンを押したあと、テレビリモコンの音量−ボタンを押します。
C ミュートの設定を行います。サウンドバーの音量+と音量−ボタンを同時に押したあと、テレビリモコンのミュートボタンを押します。
D 電源オン/オフの設定を行います。サウンドバーの電源()ボタンを押したあと、テレビリモコンの電源ボタンを押します。
E インジケーターの点滅が止まるまで、サウンドバーのHarman Display Surround()ボタンを押し続けます。
書込番号:22949009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉サウンドバーにTVリモコンの音量・ミュート・電源ONOFFを記憶させてる
失礼しました。
この設定をされているという事ですね。
書込番号:22950082
0点

>cymere2000さん
そうです。
自分の説明が足りなかったですが、テレビのリモコンでSB350の操作を行えるよう設定しております。
不本意ながらしばらくはこの状態で運用していこうかと思っております。
書込番号:22951589
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
ヤマダ電機のヤフーショッピング店で、ヤフーショッピング全体でポイントが多く付く日だった9/18に購入しました。
156,372円から、ボーナス等14%獲得 ということで、実質13.5万円程です。LINEショッピング経由で0.5%ポイントが
入るのでもう少しお得ですね。
ただ、問題は納期ですね。はたしていつ届くことやら。。。
さて、ウチでは「タイムシフトマシン」機能は使わないと思います。観たい番組だけ撮っていくことになると思います。
現状妻がバラエティー、ドラマ番組をメインで撮っているぐらいで、裏録2つで十分に間に合っています。
観たい番組3番組が重なることはめったにありません。
その場合は、ハードディスクは1台あれば特に問題ないでしょうか?
1台あれば裏録を2番組録れるますよね?
「IOデータ AVHD-AUTB3 ハイグレードカスタムハードディスク採用録画用ハードディスク 3TB 」を 720Xを購入する気満々になっていた頃の半年前に購入済みです。
キャッシュバックキャンペーンがあるので、もし2台あったほうが何かと便利ですよ! という回答があればもう1台購入を検討したいと思います。
4点

>noripeさん
こんにちは。
通常録画の2番組同時裏録はHDD1台で余裕です。ご安心を。
書込番号:22936554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
早々にご回答いただきありがとうございました。
1台で十分とのこと。安心しました!
書込番号:22937686
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現状妻がバラエティー、ドラマ番組をメインで撮っているぐらいで、裏録2つで十分に間に合っています。
>観たい番組3番組が重なることはめったにありません。
>もし2台あったほうが何かと便利ですよ! という回答があればもう1台購入を検討したいと思います。
「地デジ」と良く見るなら、取りあえず「タイムシフトマシン」用に追加で1台だけ購入して繋いでみては?
<1台だけでも「6ch」までタイムシフト出来ます。まぁ、その分録画可能時間も減りますが...(^_^;
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/recording.html#rec0107
ちょっと裏番組で気になる事が有るようなら、その時間帯を対象に設定しておけば、後で見ることも出来ますし...
書込番号:22943369
0点

>さて、ウチでは「タイムシフトマシン」機能は使わないと思います。観たい番組だけ撮っていくことになると思います。
>現状妻がバラエティー、ドラマ番組をメインで撮っているぐらいで、裏録2つで十分に間に合っています。
>観たい番組3番組が重なることはめったにありません。
録画して見終わった番組はどうされていますか?
見終わったその都度削除しているのでしたら、
タイムシフト録画にしておけば、いちいち消す作業が不要です。
流石にバラエティーは削除していますよね?
もし残したい番組があれば、通常録画領域に保存出来ますし、
レグザブルーレイを接続すれば、BD/DVDにも残せます。
あと私が、周りの人にタイムシフト録画を説明する時によく言うのが、
・会社で『昨日のあの番組見た?』みたいな話題になった時に見られる
・昼間起きた事件の速報が家に帰ってから見られる
・予約録画する手間が要らない
とかですが、中でも、3番目の予約録画の手間の件では、
内容の分からない新番組を、とりあえず予約しとくか≠ニ言う事が不要です。
それから、私自身、タイムシフトを利用するようになって一番大きいのが、
リアルタイムでテレビを見る事が無くなった≠ニいう点です。
と言うのも、過去番組表から見る番組を選ぶので、
極端な話、好きな時間に気になった番組を見られるので
今放送している番組は無関係になります。
(尤も、タイムシフトの設定時間とチャンネルによりますが)
あと、タイムシフト録画の番組は、CMをスキップ出来るのと
1.5倍速の早見早聞再生が出来ますので、
1時間番組でしたら、45〜50分位で見る事が出来ます。
書込番号:22943530
0点

>こたこたやんさん
>名無しの甚兵衛さん
有益な情報をありがとうございます!
たしかにそのような便利さがありますね!
私がちょっと心配なのが、ずっと多くの番組を録画し続けて、ハードディスクが果たしてどれだけ持つものなのかということです。
タイムシフトを使われている方で、ずっと使っているため、比較的早くハードディスクがだめになった という経験をお持ちの方はいませんか?
意外と気にしなくてもよいものでしょうかね?
書込番号:22943839
0点

>私がちょっと心配なのが、ずっと多くの番組を録画し続けて、ハードディスクが果たしてどれだけ持つものなのかということです。
(USB-)HDDも所詮は「一次保管場所」です。
<「タイムシフトマシン」は、「一次」ですら無いでしょう(^_^;
「残しておきたい」なら、「BD」などのメディアに焼くのが基本です。
だから「タイムシフトマシン用」も、コスパを重視したUSB-HDDを購入するというのが重要になるのでは?
それとも、耐久性を重視して、NAS向けのHDDを搭載した「レコーダー用」を購入するか...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:22945308
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございました。
ちょっと検討します!
皆さんありがとうございました!
書込番号:22948774
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
もしかすると、FAQなのかもしれませんが、見つけきれなかったので質問させてください。
43Z730Xを購入・設置し、AU光から提供されたルーターに有線接続し、本体のSW更新やYouTube, Amazonが視聴できる状態です。
一報、Synology DS218Jを同じルータに接続し、デジカメやiPhoneで撮影したjpgをDS218jのphotoフォルダに保存しています。
この状態で、DS218Jに"メディアサーバ"アプリを入れておけば、DLNAが使えるようになり、写真が43Z730Xから表示できるとおもっているのですが、43Z730Xから、DS218JのNASが参照できません。
DS218J側で、他のプロトコルを使えるようにすべきでしょうか?ユーザー名に既定があるのでしょうか?
調べ方のアドバイスが、頂戴できれば、と思い、質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
2点

>koba1031さん
こんにちは。
Synologyのメディアサーバーの方は、最低限の設定が必要ですが、下記の手順通り設定されましたか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/MediaServer/application_mediaserver_desc
この辺りも参考になります。
https://wwq.mydns.jp/397/
https://voltechno.com/blog/ds916dlna/#i
書込番号:22943749
2点

プローヴァ さん
ありがとうございます。
確認しましたが、[メディアインデックス付け ]も完了していますので、DS218j側は問題ないように見えます。
43ZX730X側から、一切DS218jのフォルダが参照できない、一覧にも出てこないのが、現状の悩みなっております。
他に、確認すべき箇所がありましたら、お教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22944340
0点

他のTVやスマホの無料アプリなど何でも他にDLNAクライアント機能があるデバイスではNASは参照できているのでしょうか?
書込番号:22944436
1点

cymere2000さん
アドバイスありがとうございます。
アプリにDLNAクライアントがあるとは存じませんまでした。
で試しました。VLCとmconnect liteの二つで確認しましたが 両方とも何もせずとも表示できてしまいました。
やはりレグザ側のような気がします。
よろしくお願いします
書込番号:22944902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koba1031さん
レグザはネット設定が適切になされ、ネット動画などは見れる状態にあるんですよね?
Synologyだけテレビから見えないのであれば、一度、ルーターとテレビの電源コンセントを両方とも抜いて、5分くらい必ず待った後、再度挿してみてください。しばらくするとルーターが起動するのでテレビからアクセスしてみてください。
うちでも以前なぜかテレビからだけ他の機器が見えなくなったことがあり、その際はルーター再起動で直りました。
書込番号:22945294
1点

>VLCとmconnect liteの二つで確認しましたが 両方とも何もせずとも表示できてしまいました。
これは「メディアサーバー」を対象にしたのでしょうか?「NAS」を対象にしたのでしょうか?
前者なら、レグザからは「LAN-S」、後者は「LAN-1」など取扱説明書81ページの「NASの登録」が必要です。
結果情報が多く、手順についての情報が無いので、どこで間違っているのかが判りませんm(_ _)m
YouTubeが再生できるなら、ネット接続自体は正常に出来ている様ですから、どこかで操作を間違っているのでは無いでしょうか?
書込番号:22945350
1点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
VLC Playerからは添付の画像のように、SMBとUPnPの両方でみえております。
UPnPをクリックするとユーザー名/パスワードの指定ないしに、DS218jのPhotoの下のフォルダが見え、画像を表示させることができます。
SMBをクリックするとユーザー名の入力画面がでてきます。
プローヴァさん
ありがとうございます。
ルーターの再起動は実施していないので、再度確認してみます。また、レグザ側もいろいろ修正した後、再起動していない気がするので、実施してみます。
書込番号:22945857
0点

>koba1031さん
ちなみに、以下ご存知かも知れませんが、レグザ側は、「ネットワークメディアプレーヤー」を使ってサーバーにアクセスする必要があります。
LANハードディスクではアクセスできませんのでご注意ください。
書込番号:22945918
1点

他のdlnaクライアントで参照できる以上、問題がレグザ側にあるのは確実です。
とは言え、困りました。
同一のホームネットワーク上にあれば特別な設定を必要としないのがDLNAと云う規格であるのに、テレビを叩いたら直りませんかね?
書込番号:22946124
1点

cymere2000さん,名無しの甚兵衛さん,プローヴァさん
ありがとうございます。結局 全部 再起動すると 参照できるようになりました。
一覧性がちょっと厳しいですが、非常に綺麗に表示されて満足です。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:22947112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局 全部 再起動すると 参照できるようになりました。
あぁ〜、ありがちな話ですね(^_^;
<結構、「テレビの再起動」が有効な場合が多いのが..._| ̄|○
何はともあれ、正常に観られる様になって良かったですm(_ _)m
書込番号:22947627
1点

名無しの甚兵衛さん
はい、ルーターやNASの再起動はよくやるのですが、TVの再起動はなかなか思いつきませんでした。
久しぶりにTVを購入したので、HDDが2台必要だったとか、銀色の足の部分が剥げてたとか、いろいろトラブルがありましたが、すべて、解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:22948073
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





