REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 20 | 2019年9月25日 23:05 |
![]() |
15 | 6 | 2019年9月20日 00:15 |
![]() |
11 | 8 | 2019年9月18日 22:08 |
![]() |
14 | 4 | 2019年9月18日 09:14 |
![]() |
12 | 8 | 2019年9月17日 22:47 |
![]() |
20 | 8 | 2019年9月17日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
何度も初歩的な質問ですいません。
10年以上前の機種東芝42Z3500から65Z730Xへの買替えをして現在納期待ちです。
先だって通販や実店舗で4K対応同軸ケーブルやF栓、50cmの右旋左旋対応アンテナ等を購入し設置しました。
(画像参照)
そこでご質問なのですが現在当モデルのZ730Xシリーズをお持ちの方のBS/CSのアンテナレベルはいかほどを
差していますでしょうか?
2枚目画像はZ3500のアンテナレベル(NHK-BSプレミアム)で58を指しています。
この状態でZ730に入れ替えて不備なく視聴出来ればヨシ、
不安ならBS/CSのブースターの購入設置も視野に入れてます。
宜しければその辺りに詳しいかたご教授願います。
5点

yoshihiro55さん
私も「その」アンテナ設置予定です。
Z9000を所有していますが、それから分配の予定が無ければ大丈夫かと。
私の場合6分配したので、分配前にラインブースターを挟みました。
自前で設置されるのであれば、ぜひ追い込んでください。
書込番号:22946625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yoshihiro55さん
こんにちは。
右旋のBS4Kの電波品質をZ3500のBS2Kチャンネルで判断するなら、BS103に加えて、BS258 Dlifeの信号強度を見てみるべきでしょう。BS103は写真ではグリーンに入っているのでOKと思います。
BSCS4K/左旋に関しては周波数帯域がさらに上になるので、Z3500では判断できないかと思います。Z730Xで左旋チャンネルを受信してみての判断になろうかと思います。
書込番号:22946644
2点

これはメーカーはおろか、同じメーカーでも機種によって異なるので数値的な目安はあてにしない方が宜しいかと。
ただ、添付された写真の下部にアンテナレベルのバーと共にピンク、オレンジ、グリーンのバーがあるかと思いますが、それはグリーン以上が良好である事を示しています。
因みに新規購入された65Z730Xでは取説にBSで36以上と書かれています。なので、4K BSでは40位かなと思います。
書込番号:22946653
2点

>ひでたんたんさん
コメありがとうございます。
アンテナは価格と相談して標準的な45cmタイプより少し大きな50cmで
DXアンテナ、BC503Sを選びました。
以下、同軸ケーブルは20m長さの「S5CFB20S-P」、分配器は2分配の「2DMLS」
F栓等は4K8K対応のネジ式のプラグを使用してきます。
専門業者に依頼すればアンテナ強度等測れる機器等で適切なレベルを出して頂けたとは思いますが
工賃ケチって自分で設置しました。
スマホのDXアンテナ方位測定アプリで大まかに設定、詳細は丁度手元に19インチのビエラがあったので
それでアンテナレベル見ながら調整しました。
実際に本品の730Xが来たらもう少しアンテナレベル追い込んで見ようと考えています。
分配的には現時点では730X用と発売?までの繋ぎとして東芝のBZ700に接続、いずれ4Kチューナー積んだレコーダー出たら
3分割又はBZ700を現役引退させるつもりです。
書込番号:22946789
0点

>プローヴァさん
コメありがとうございます。
BS258ChのDlifeは今まで視聴したことありませんでした(Z3500でスキップ設定にしてました)
画像添付致しましたが、Dlifeもレベル58を指しています。
アンテナレベルの数値、確かにグリーンに入っていますが、まだゲージ的に上があるようなので
聞き及んだ左旋波のBS4Kはかなりアンテナレベルがシビアと聞きましたので現状右旋波レベルで更に上が出せないか?
と考えた次第です。
やはり730Xが納品され実際に右旋左旋共に実機で確かめないとならないですね。
あと20日ほど先ではありますが、納品後速やかに測定し、必要なようならばブースターの選定も考慮致します。
(ブースターもそれなりに高価なので必要ないなら買わない方向で進めたいです)
書込番号:22946804
0点

>cymere2000さん
コメありがとうございます。
ネットで色々なメーカーの数値基準調べましたが60以上を求めたり、40程度あればOKとの表記も
そもそもメーカーだけでなく機種が違えば基準も変わるのですね。
やはり実機納品後、接続・設定してレベルが足らないようならば再調整又はブースターの設置も考えてみます。
書込番号:22946812
0点

yoshihiro55さん
余計なお世話と思いますが、対策済みなら結構です。
大風や積雪、野性動物のイタズラで、アンテナが倒れたりケーブルが噛まれたり。
仮設置でそのままではないと思いますが。
失礼しました。
書込番号:22946840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンくん家の4K対応してない45のDXアンテナだとレグザ40A1のアンテナレベルはBSプレミアムが普段は58だけど今日は59なんだお
コードの太さは4Cでデーガを経由してテレビに繋がってるんだお
パラボラが50ならもうちょい上がるんじゃないのかお?
書込番号:22946880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yoshihiro55さん
アナログBSと異なり4Kはデジタル放送ですから、受信さえ正しくできればそこまでシビアに上を求める必要はありません。
じゅうぶんに受信できると思いますよ。
楽しみですね。
書込番号:22946901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshihiro55さん
Dlifeも問題なさそうなので右旋はたぶん大丈夫ですね。でも、左遷の周波数は未検証なのでそちらはZ730来てから考えましょう。
BS周波数では、アンテナのゲインの他にC/N比も重要で、テレビによっては「信号品質」というゲインとは別の値で表示されたりしますが、Z3500は出ない様ですね。
ゲインは分配等で落ちますのでそれはブースターで補えますが、C/N比の方はブースターでは補えず、パラボラの大きさを大きくするしかないです。
なので、C/N比=信号品質がわからない以上、ゲインを大きくすることだけに拘ってもあまり意味は無いです。
ブースターは、ゲインが分配により緑を下回ったときだけ入れるくらいの考えで十分です。
そもそもパラボラの場合、空から電波が降ってくるので、地域とパラボラサイズが決まればゲインは大体この程度、というのは決まります。また、テレビの表示は単なる目安に過ぎず、測定値ではありませんので、ゲインの数字にだけこだわってもあまり意味はないですね。
書込番号:22946912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンツそうばんちょうさん
もう少し上狙えそうですね。
調整は同軸も5Cで19インチビエラで62でした。
メーカーが違うので参考程度の数値と思いますが・・・
その状態で配線配管を部屋まで引き込みましたが、ケーブルを上空通すため
ポールと軒下をワイヤーで結束、そこにコルゲートパイプで保護した同軸通してます。
ポールをワイヤーで引いた際数ミリでもずれた為レベル下がったかもしれません。
実機の730X来たら再度調整掛けてみます。
書込番号:22946915
0点

レベルの事をいうなら、場所(緯度)が絡んでくるでしょう。(他人と比較するなら、土俵を同じに)
あと、その一本マストで強風時にぶれや、回転しませんか?(土台がどうなっているか判らないので)
書込番号:22946924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルファxクローバーさん
有機ELまでは手は出ませんでしたが、アナログ時代からTVは東芝一本で統一
例の東芝の経営の揺らぎニュースで半ば4KTV含めたTV業界からの撤退の恐れがあり戦々恐々してました。
そして満を持してZブランドの65が出ると聞いて飛びついた次第です。
それなりに大枚出して購入したためかなり納品が楽しみです。
コメありがとうございました。
書込番号:22946929
1点

>不具合勃発中さん
アンテナが50サイズで大きいのと台風シーズンの強風の影響は心配ではあります。
地上から2m程度の高さに65Φの鋼単管に取り付けマウント付けて設置してます。
ポールそのものの回転や歪み、揺れやブレについてですが
回転はしないような構造にしております。
画像のように別の鋼管を地中に1mほど埋め込みコンクリートで埋設(旧BSアンテナはここに付けていました)
今回それに抱き合わせでΦ65程度の鋼管2mを立て、ステンレスのメタルバンドで結束
さらに前回の根入れ部分をさらにコンクリートで根巻きしておりますので揺らしても動きません。
一応この手の埋設や基礎部分に関してはプロとして仕事してますので
書込番号:22946952
0点

yoshihiro55さん
>メーカーが違うので参考程度の数値と思いますが・・・
同じ東芝でも、昔のZ3500 の頃と 比較的最近の Z730X では異なります。
以前は、アンテナレベル、最近は、信号品質 と表現ています。
意味合いは、受信信号(電波)のキャリア(C)とノイズ(N)の比にある係数を乗じた値を表示しています。
その係数が、昔と最近では異なると言う事です。
また、メーカーが異なると、この係数が異なる事があるので、異メーカー間では、直接比較できない事があります。
東芝の旧型とパナは同じ係数を用いているように思えます。
2kBS放送よりも4kBS放送の方が、より高いCN比を要求するようですが、
Z3500 の値は、充分な値を示しているので、心配する事は無いように思えます。
尚、キャリア(C)とノイズ(N)の比 は、CN比、又はC/N(C÷N)と表現します。
C/N 自体がCN比を意味するので、C/N比 と書くと、CN比比 になり私的には違和感がある書き方です。
ですが、ネットなどでは、C/N比と書かれていることも多く、「悪貨は良貨を駆逐する」の一例だと感じています。
書込番号:22947058
1点

土台については、ナルホドでごさいます。
イタズラ防止で2mの高さにしているかもしれませんが、それがなければ、角度調整がし易い1mくらいの高さでも・・・
ただ、マストクランプからのL型パイプが柔そう
>yuccochanさん
俗にいう腹痛がイタい
ですな
書込番号:22947216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuccochanさん
正直、TVに関する知識が10年前で止まってるので、ARCとは?で頼みのGoogle先生に
聞くような感じです。
予定ではZ3500が寿命迎えるかな?と思い始めた2〜3年前からようやく情報収集始め
いざTVを買おうと思ったけど全く故障どころか不具合も何も無いのですが
買い替えるからにはと情報収集をしている次第です。
13年使ったZ3500ですが、家族が欲しいというので無償であげて壊れるまで使ってもらう予定です
書込番号:22947225
0点

>不具合勃発中さん
周囲田んぼと山に囲まれた土地ですし、市街地のように衛星方向に高層マンションが!!
というような心配もいりません。
土地も腐るほどあるので何処にアンテナ建てても苦情来ません
(衛星視聴料払ってるにも関わらずアンテナ立てる度、何処からともなくN〇K名乗るのがインターホン連打してきます)
情報の共有して無いのか?と思います。
アンテナの場所についても画像の先の道路付近までウチの敷地ですし(2000坪ほどあります)
なおΦ65の鋼管先のL字のマストは日本アンテナの市販品ですが接続部の再溶接、空洞部には金属系の硬化樹脂流し込んでるので市販品の2倍重いです。Φ65鋼管についても中に鉄筋を叩き込んでさらに頭を溶接してます。ハンマーで叩いてもびくともしません。
書込番号:22947266
0点

>yoshihiro55さん
恐れ入りました
羨ましいかぎりです
m(_ _)m
書込番号:22947328
1点

>yoshihiro55さん
解決済みですが
当方2K環境で、45cmのBSアンテナ、7mのS5CFBのケーブル、パナのレコーダーに直結で
パナのレコーダーでアンテナレベルは66で東芝のテレビ(19A2)に繋ぎ換えるとレベルは58です
知り合いの電気屋に業務用のレベルチェッカーを借りて微調整してあります
スレ主さんのアンテナ設置状態は良好と思われますので4kもほぼ問題無く視聴できると思われます
BSで適切な設置の場合45cmで80dBμV前後の出力がありますので予定されている3分配の場合
DX製品で2分配で6.5dB位、4分配で11.5dB位の損失なのでブースター等は不要だと思います
(他にもケーブル損失等がありますが一軒家なのでおそらく大丈夫だと思います)
推測ですが東芝のレベル表示はC/Nの換算値だと思われますので
ブースターを導入してもテレビのアンテナレベルが向上する事は余り無いと思います
又ブースターの最小増幅レベルは20dB位が多いので逆に入力オーバーになる可能性もあります
(全ての製品を調べた訳ではないので適合する製品があるかも知れません)
4kテレビではアンテナレベルが信号品質と信号強度という項目が分かれており従来項目との互換性は未検証です
アンテナの設備設計のご参考にどうぞ
https://home.jeita.or.jp/page_file/20120110132058_vzJSZfr0NG.pdf
書込番号:22947469
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
これまでZ9000を使ってきました、まだまだ使えるのですがZ730Xが安く買えるので買い換えようと考えています。
問題はこれまでZ9000で録画してきた番組です。
Z730Xにはレグザリンクシェアという機能があり、ほかのレグザでもZ730Xにある番組を視聴できるようですがZ9000ではできないようです。
Z9000の説明書を読んでいるとDTCP-IPサーバ機能がある機器にダビングできるようでZ9000に録画してある番組をZ730Xに移動したら他のレグザでもこれまでZ9000で録画した番組を視聴できるのではないかと考えいますが、間違っていないでしょうか。
4点

>Z9000でUSBHDD録画した番組をZ730Xに移動することはできますか?
できません。
ダビング受け機能に対応しているのは基本的にレコーダーですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.html
書込番号:22931643
4点

なるほど、それではZ9000を買った時にRD-BZ700を一緒に買ってほとんど使ってなかったのですが、それにLAN接続をしてダビングするしかないってことですよね。
書込番号:22931717
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>それではZ9000を買った時にRD-BZ700を一緒に買ってほとんど使ってなかったのですが、それにLAN接続をしてダビングするしかないってことですよね。
そうですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
接続方法については、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
の「方法2」がお勧めです。
<「方法3」は、以前の「X2」など、極一部のモデルでしか出来ません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/recording.html#link_dubbing
書込番号:22931948
3点

全く同じ事で悩み実行した結果を報告します
私はSeeqvault対応のレコーダーDBR-4008に一度コピーしそれをSeeqvault-HDDへバックアップ。
完了後Z730XにSeeqvault-HDDを接続し直して過去財産を生かしています。
レコーダーに入れたままよりは安易に見られます。
書込番号:22933054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
僕の場合、過去の財産といっても子どものために録画した戦隊ものの番組やジブリの映画とかなので、今ある機器で何とかならないかと考えていました。
名無しの甚兵衛さんが、接続方法については「方法2」がお勧めと書かれていますが、「方法1」と出来る事や利便性にどのような差があるのでしょうか?
書込番号:22933697
0点

「方法2」は2台以上の機器を同時にネットワーク接続することが出来ます。
(あとインターネットを使ったサービスを利用する場合も要「方法2」です)
書込番号:22934061
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
現在、居間で日立L42-XP07を使用していますが、そろそろくたびれてき始め、REGZAの買い替えを検討しています。しかし、HD内蔵型のTVは少ないですね。この機種を購入した理由はHDが内蔵していると、スペースをとらない、などの理由で選択しました。外付けHDは場所をとる&HDが他社のTVに使用できない?、外付けなので、録画あるいは再生を設定する際、リモコン操作に内蔵型と比較して、操作手順が増える?、外付けHDからレコーダーにブルーレイーとして録画する場合、高速で焼き付け可能か?(現在使用しているTVではDR録画しておけば、レコーダーで高速で焼き付けできます)などの点が不明です。純正の外付けHDでなくても、安価な他社製品でも代用可能か? あと、現在、居間、寝室、2階の子供部屋に計3台置いています。DLNAを利用して、寝室・2階の子供部屋(日立L37-XP07)で今のTVの内蔵HDに録画した番組が視聴できます。居間のTVのみを本機に変更した場合、今までのように他の部屋でREGZAで録画したものを視聴することができるのでしようか?(スペック表を見ると、DLNAの機能はなし) 外付けHDの場合、HDが故障した場合、視聴はできるメリットはありますが・・・。
上記のような内蔵HDから外付けHDに変更した場合のデメリット・注意点を教えて下さい。
4点

>km3026さん
一般録画用のハードディスクはUSB接続の製品であれば基本的に他社製品でも使えます。各社がテレビ録画対応であることを謳う製品をえらべば安心かもしれません。
ただ、タイムシフトマシン用のハードディスクについては稼働率が高く長時間運用の耐久性も要求されるので、普通に「テレビ録画対応」を謳うのみの製品では条件が厳しくエラーが起こりやすいことがあります。安定した稼働を望むならば、純正やバッファローやアイオーデータなど各社がタイムシフトマシン用として動作保証する製品のなかから選ぶ方が無難だと思います。
そのほかブルーレイレコーダーやDLNAに関することについては、下記URLのレグザリンクの説明が該当していると思います。またこちらのページの一番下には録画用として接続確認済みのハードディスクに関するリンクもありますので、どうか隅々まで御覧下さい。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/comfortable_03.html
書込番号:22927358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>km3026さん
連続で申し訳ありません。
まず補足ですが、先ほどのURLでレグサリンク・シェアの項にあるDTCP-IP対応とは、DLNA対応とほぼ同じことと捉えて構わないと思います。(ご理解されていれば失礼しました)
またハードディスクの内蔵と外付けでは、強いていえばハードディスクの設置スペース確保(大したスペースの差はありませんが…)の有無や、ハードディスクによってはテレビと別に電源を取る必要があるっていうことぐらいで、とくにデメリットや注意点はありません。
むしろUSBハブを活用してハードディスクを複数台へ増設したり、SeeQVault対応のハードディスクを利用すれば他社も含め別のテレビやレコーダーへ録画データの引越が容易にできるなど、色々なメリットのほうが大きいと思います。
書込番号:22927513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>km3026さん東芝純正のHDDのD2シリーズならテレビの背面に背負わせることが可能ですよ。
https://www.toshiba.co.jp/regza/option/THD-hdd.html
書込番号:22927886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>km3026さん
こんにちは。
内蔵HDDや内蔵BDドライブを持つ機種は非常に限られますね。理由は明確でデメリットが多いからです。
・HDDの容量ごとにTVのラインナップを持てない
・大容量HDDの場合外付けHDDを買うのに比べてコスパが悪い
・TV内蔵にすることで使用温度は高めになり信頼性は低めになる、等々です。
実際BDドライブ内蔵機種等ではBDドライブの故障報告が多く見受けられます。
逆にHDDを内蔵にするメリットって、接続の手間がないとか、テレビの背面に配線コードがぐじゃぐじゃしない位しか思いつきません。外付けHDDのメリットは上記内蔵HDDのデメリットの裏返しです。
そもそも内蔵TVの選択肢は殆どないのでメリットデメリットを考えても時間の無駄かと思います。
外付けでもHDDを他社機含めた別個体に流用出来ないのは、著作権情報が本体に紐づけられているのでどうしようもありません。各社条件は同じです。コンテンツが見れるか見れないかで言えば、実質内蔵と同じ扱いですが、TV買い替えの際に中身が消えてもよければ新しいTVにつないで使える可能性はありますね。
外付けHDDからブルーレイメディアに焼く場合は、東芝やパナソニックであれば、同じメーカーのブルーレイレコーダーを用意すれば、テレビからレコーダーへLANダビングで高速にコンテンツを転送できます。BDに焼く速度はレコーダーやメディア依存です。
外付けHDDはバッファローやIODATAなど周辺機器メーカーが互換性確認を行っていますので、そういうもので選べば、純正よりはるかに安く買えますね。温度的にもTVに背負わせたりするより低くなるので、多少信頼性に効く可能性はあります。
外付けHDDはTVの内蔵CPUでコントロールされるので、一体型と同様の使用感であり、使いにくさはありません。ただ東芝と日立はUIが違いますので、ある程度慣れる必要はあると思います。
DLNAは団体がなくなったので、新製品のTVはDLNA準拠とは言いませんが、同等機能は引き続き搭載されており、Z730XもDLNA相当機能は使えます。
書込番号:22927991
1点

km3026さん
HDD(HDでは無い)の外付けのデメリットは、書かれている、
「場所をとる」、ACコンセントがもう1つ必要(バスパワーなら不要ですが)な位です。
注意点
>HDが他社のTVに使用できない?
SQV HDDを使えば、パナDIGA、SONYの機器で視聴できます。
裏技を使えば、DIGAなどで録画も出来ます。
通常のUSB HDDなら、自社/他社の機器で使用(視聴)できません。
録画したテレビを修理した場合でも、修理内容によって視聴できなくなります。
これは、REGZAに限らず、全ての録画テレビ/レコーダーの使用です。
BDレコーダーのダビングは、直接出来るのは、東芝のレコーダーのみ。
他社のレコーダーにダビングするには、RECBOXなどを経由してダビングする必要があります。
dlnaには2つのバージョンがあって、
バージョン1.0 は、WindowsのWMPなどが採用していて、
デジタル放送などの著作権保護がかかったデーターを扱う事ができない。
バージョン1.5は、DTCP-IP技術を利用して、著作権保護がかかったデーターを
扱えるようにしている。
なので、DTCP-IP対応=dlna1.5対応です。
4k REGZAなら、ご希望の事が全て可能です。
書込番号:22928187
1点

沢山の方から貴重な情報いただき、ありがとうございます。
明快な回答により不明だった部分がほぼ無くなりました。
申し遅れましたが、レコーダはディーガDMR-BRW510です。
内蔵HDDを購入した時は、配線しなくてもOKで、500Gもあれば十分と思っていました。
買ってすぐに録画して見れるということが魅力だったと記憶しています。
今回、美佐様のご指摘のように内蔵HDDのタイプが少ないのはそれなりの理由があったのですね。
SeeQVault対応ハードディスク
DTCP-IP対応
裏技を使えば、DIGAなどで録画も出来る
外付けHDDからブルーレイメディアに焼く場合は、東芝やパナソニックであれば、同じメーカーのブルーレイレコーダーを用意すれば、テレビからレコーダーへLANダビングで高速にコンテンツを転送できる
など貴重な情報いただきました。大変勉強になりました。
HDDで少し調べましたら、2.5インチHDDでAC電源に接続しなくてもTVから電源がとれるタイプがあるのですね。
SeeQVault対応ハードディスクでなくても、次回他社のTVを購入した場合、初期化すれば使えますか?
パナソニックのTVも候補に挙げてもいいかなと思い始めています。
書込番号:22929430
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種を購入した理由はHDが内蔵していると、スペースをとらない、などの理由で選択しました。
「ブラウン管テレビ」に比べれば、「USB-HDD」程度なら、テレビの裏側に置けますよね?
以前の不便な状況から劇的に変わったことで、「レコーダー」を置いて居る事考えれば、殆ど違いは無いのでは?
>外付けHDは場所をとる&HDが他社のTVに使用できない?
「USB-HDD」自体は、「初期化し直し」をすれば、買い換えても使い続けられます。
「録画した番組を他のテレビで再生したい」というので有れば、「Wooo」の場合「iVDR」を利用した場合は、「継続使用(録再)」が可能ですが、コレは「Wooo」だけの機能です。
<コレに似たのが「SeeQVault」ですが、「再生」は出来ても、普通に「追加録画」するためには「初期化」が必要に...
>外付けなので、録画あるいは再生を設定する際、リモコン操作に内蔵型と比較して、操作手順が増える?
多分、レグザの場合はそれ程の違いは無いと思います。
<一度、量販店に行って、実際に録画されている製品で試した方が良いです。
>外付けHDからレコーダーにブルーレイーとして録画する場合、高速で焼き付け可能か?
>(現在使用しているTVではDR録画しておけば、レコーダーで高速で焼き付けできます)などの点が不明です。
「Wooo」→「DIGA」でも、
「WoooのHDD」→「DIGAのHDD」→「DIGAのBD」
の順にダビングが必要なのでは?
昔の「レグザリンク・ダビング」は、「録画時間」そのまま必要でしたが、今は「録画時間の半分程度」の時間で出来る様です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
に有るように、「Wooo」からだと、「DIGA」は直接ダビングで受ける事が出来ますが、「レグザ」からは出来ません。
ただ、「レグザ」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」でなら可能です(^_^;
>純正の外付けHDでなくても、安価な他社製品でも代用可能か?
「USB-HDD」自体は「PC用周辺機器」です。
「PC」での「動作確認」をしていないけど皆さん普通に買いますよね?
「テレビ」だけどうしてこんなに慎重何でしょうか...(^_^;
「HDDケース」+「内蔵用HDD」という組み合わせでも普通に使える書き込みは他のモデルでもいくつか上がっていますm(_ _)m
<https://youtu.be/txvkjfLui0I
こんな人も...
>DLNAを利用して、寝室・2階の子供部屋(日立L37-XP07)で今のTVの内蔵HDに録画した番組が視聴できます。
>居間のTVのみを本機に変更した場合、今までのように他の部屋でREGZAで録画したものを視聴することができるのでしようか?
>(スペック表を見ると、DLNAの機能はなし)
https://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html#network3
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
この辺を良く読んで下さいm(_ _)m
<「違うレグザ」=「別メーカーの(DLNA対応)テレビ」です。
>外付けHDの場合、HDが故障した場合、視聴はできるメリットはありますが・・・。
内蔵の「Wooo」でも同じですよね?
<起動時に読み込み失敗して起動出来ないなら、外せば良いだけかと...(^_^;
書込番号:22929780
0点

名無しの甚兵衛さん回答ありがとうございます。
>「WoooのHDD」→「DIGAのHDD」→「DIGAのBD」
の順にダビングが必要なのでは?
間違って説明していました。仰る通りです。
>、「Wooo」からだと、「DIGA」は直接ダビングで受ける事が出来ますが、「レグザ」からは出来ません。
ただ、「レグザ」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」でなら可能です(^_^;
レグザ→ DIGAの場合はちょっと煩雑ですね。
今回の貴重なアドバイスで外付けHDDのメリットが理解できました。
内蔵HDDに拘る必要はないですね。
私の場合は、レコーダはDIGAですが、TVだけでなく、レコーダも含めてトータルで考えないと駄目ですね。
あとで、こんなはずじゃなかったと後悔することになるかもしれません。
このたびは皆さんからの貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22931633
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
43インチ購入して、まだ設置はしてないんですが、この機種は無線と有線でネット接続できますよね?
皆様はどちらで接続してますか?
ちなみに、今はテレビ(RE1)、レコーダー(RD-S304K、
DBR-M590)はハブを使って有線でつないでます。
実家に貸し出してるDBP-R500もあります
全て有線で構築した方が良いですか?
もしくは、730とR500で別に構築するのが良いですか?
書込番号:22928958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NK42Aさん
テレビは持ち運ぶものでも無いですから有線基本で無理なら無線が良いですよ。
無駄に無線使うこともないかと。。
書込番号:22929323
3点

私は先週、リビングに55Z730Xを設置しましたがルーターは2階の自室にあるので無線です。
同じくレグザのレコーダーも無線ですが、寝室に東芝のタブレットを置いてますので寝室にいながらレコーダーの録画した番組が見れるようになっています。
各機器がバラバラなので無線を使うしかないですが、今どきのルーターの安定度やその速度は十分に満足できると思います。
何より手軽だーー!
書込番号:22929601
2点

「安定」の「有線LAN」、「博打」の「無線LAN」。
「電波」を使う訳ですから、他に電波を使う機器への影響や、逆に電波を出している機器からの干渉で不安定になるかも知れません。
ちなみに、「11g」の「2.4GHz帯」は、「電子レンジ」や「Bluetooth」と干渉する場合が有ります。
<「子機」と「親機」の間にこれらの機器が有ると、干渉して通信が不安定になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22929718
3点

返事頂いた方々ありがとうございます。
無線も環境はありますが、ケーブルが届かない訳でもないので、安定の有線でいきたいと思います。
書込番号:22930194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
2010年製の47Z1を現在使用しています。
当時も購入にあたってなるべく画質の良いテレビを探していて口コミや評判の良さからZ1を購入しました。
もう9年ほど使用していてかなりハードに使ってきたのでそろそろ買い替えを考えています。
質問ですけど、東芝製の画質や操作性が気に入っているのでこちらの65Z730Xを候補にしているのですがせっかく購入するので今のテレビより画質が向上していればと願ってます。Z1との差や画質等の皆さまの意見をお聞かせくださいましたらとても参考にしたいと思っています。
YouTubeとブルーレイプレーヤーなどで映画や音楽ライブをメインに使用してます。また地上波の番組も良く見ます。
また他の機種のオススメなどもありましたら宜しくお願いします。
書込番号:22923479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一口ポン太さん
こんばんは。
Z1はIPS液晶にエッジライト型の部分駆動を組み合わせた構成でした。Z730XはIPS液晶に直下型の部分駆動を組み合わせた構成です。Z730の方が分割数が多少多いので、全体的なコントラスト感は多少アップするかと思います。
HDRに対応する為、ピーク輝度も1.5倍近くに上がっていますので、HDRコンテンツでは迫力ある映像が楽しめます。
これは地デジ等の低画質コンテンツを見る場合も効くと思います。
最近の東芝の画作りは、Z1の頃のノイズを抑えまくってディテールをちょっと飛ばした、こってり色乗りの画作りから、色乗りも抑え、ディテールの飛ばしも抑えめにした常識的な画作りに変わりましたので、もしかすると物足りなく感じるかも知れません。でも比較的すぐ慣れると思いますよ。
あとは、タイムシフトマシン機能が付いていますので、大容量のHDDを別途購入して接続すれば、地デジの全録が出来ます。
書込番号:22924236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
65型はIPSではなくVAですね。
IPSとVAでどう変わってくるのか教えて欲しいです。
書込番号:22924854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>65Z730Xを候補にしているのですがせっかく購入するので今のテレビより画質が向上していればと願ってます。
「4倍速パネル」で無ければ、メーカーとしても画質の向上は基本だとは思います。
<態々「前のモデルよりも悪いモノ」と作るメーカーは居ないと思いますし...(^_^;
>YouTubeとブルーレイプレーヤーなどで映画や音楽ライブをメインに使用してます。また地上波の番組も良く見ます。
「Z1」で「YouTube」は見られませんが、何か繋いで居るのでしょうか?
<「BDプレーヤー」では無く、「型番(形式)」を書いて貰った方が、色々判りますm(_ _)m
地デジについては、「タイムシフトマシン」を活用すれば、今まで以上に楽しめるとは思いますm(_ _)m
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/recording.html
今までの「録画用USB-HDD」とは別に追加で購入・接続する必要が有るので、「容量」を考えて利用して下さいm(_ _)m
書込番号:22924950
1点

>どんどんどどんどんさん
そうでした。失礼しました。
65はVAですので、IPSに比べるとコントラストは3倍以上、黒の沈みも1/3以下になります。
その反面IPSに比べて視野角特性が悪くなりますので、斜めから見た際に黒の浮きや退色などが感じられることがあります。
書込番号:22925347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
私が現在使用している機種はこってり色乗りの画作りだったのですね。私自身も当時より色鮮やかな感じを他のメーカーのテレビと比較しその辺も好みに合致して47Z1に決めました。こちらの65Z730Xはこってり画作りではなくディテールも抑え気味の画作りのようでやはり一度は必ず現物を見て購入をした方が良いさそうですね。プローヴァさんの情報でだいぶイメージは沸きました。参考にさせていただきます。
書込番号:22925789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
質問への投稿ありがとうございます。
やはり前の製品より新しい製品の方が悪いことは無いの見識でよろしいでしょうか。そうだとしたら安心です。
YouTubeですが、fire tvを使用してます。
ブルーレイプレーヤーは当時格安だったのでLG製のBD370なる機種を使用してます。今回、テレビの購入にて予算が余ればソニー製のUBP-X800M2なる機種を購入しようかと思ってます。
書込番号:22925810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一口ポン太さん
Z730は、ノイズ除去を優先してディテールを飛ばしていたZ1時代より、ノイズ除去そこそこ、ディテールも出しましょうとなってるので、ディテールは昔より出ると思います。
書込番号:22925811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり前の製品より新しい製品の方が悪いことは無いの見識でよろしいでしょうか。そうだとしたら安心です。
身も蓋も無いかも知れませんが、「画質」というのは「好み」の話になるので、
メーカーが色々向上させたと思っても、使う人にとっては「やり過ぎ」とか「別の問題が出る」など、必ずしも「画質が良くなっている」とは限らないので、その点は、実際に製品を量販店などで確認して、少しでも現状を見た方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:22929570
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]

https://www.isdn-info.co.jp/ftv/hikaku.html
フレッツTVはいけてひかりTVは無理なんじゃないかな?
大元を電波じゃなくネット回線で送ってるのは同じでも、電波だけ送る仕組みで最終的にTVのチューナーで見る仕組みなら使える、チューナーがTVのものではなく専用チューナーを使わないとダメな仕組みの場合はTVはあくまでモニタとして使うだけなので使えない(下の方の配線図参照)
書込番号:22928675
1点

光テレビ専用チューナーで見る事になるならタイムシフトできません。
毎月毎月何年も何年も光テレビにお金を掛けるくらいならアンテナにお金かけてみたらどうでしょうか?
書込番号:22928742
2点

たしか、専用チューナーはなかったようなのでDOCOMOに聞いてみるかな。
ありがと!
書込番号:22928801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔から電波状態が悪く、ブースター付けても調子わるいと見れないときがあります。
アンテナを交換で2階一戸建てなんで結構な金額と必ず改善する保証がないのです。
1台はうつるが2階のテレビはまともにうつらない。悩んでます。
書込番号:22928812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地デジもBSも自前のアンテナがいいに決まってるんだけど、電波とか設備事情はなんともだからねぇ
アンテナじゃなくていいところは荒天時にBSが途切れにくいてのあるけどね
どちらにせよ、2つの方式が選べるとかだったらタイムシフトを無視したとしてもテレビやレコーダーの使い勝手でいけば断然フレッツTVの方式だと思うよ
書込番号:22928835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REGZA内蔵ひかりTVチューナーで受信する地上波はタイムシフト録画はできません。
アンテナ
フレッツテレビ
CATVパススルー
上記の様にREGZAのアンテナ端子から受信する必要があります。
書込番号:22928854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAN経由だとだめってことですね?
じゃ、普通のw録画もだめってことでよね。
書込番号:22928911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LAN経由だとだめってことですね?
>じゃ、普通のw録画もだめってことでよね。
そうです。
書込番号:22928916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





