REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2019年9月16日 00:32 |
![]() |
9 | 8 | 2019年9月19日 21:32 |
![]() |
19 | 6 | 2019年9月9日 22:54 |
![]() |
10 | 6 | 2019年8月31日 22:17 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2019年8月28日 23:26 |
![]() |
11 | 2 | 2019年8月24日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
37z7000からの乗り換えです。Z7000で使用していたLan HDDをこの機種に接続変更して、録画済みの番組を再生するつもりなのですが、
Z7000では、LAN -1とLAN−Sの2つが登録出来たのですが、今回この機種で登録は2つ出来たのですが、実際に録画リストで、ハードディスク選択では、LAN −Sしかみれません。LAN -1に録画したものを見るにはどうしたら良いのでしょうか?前のz7000でLAN -1→LAN -Sにダビングするしか無いのでしょうか?
0点

>前のz7000でLAN -1→LAN -Sにダビングするしか無いのでしょうか?
はい、それ以外に方法はありません。
録画に使った個体(別のZ7000では×)が無い場合は、ごみファイルになります。
書込番号:22924816
0点

早々の回答ありがとうございます。明日やってみます。
書込番号:22924850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LAN -1に録画したものを見るにはどうしたら良いのでしょうか?
>前のz7000でLAN -1→LAN -Sにダビングするしか無いのでしょうか?
準備編の58ページを良く読めば判ると思いますm(_ _)m
録画番組の互換性については、添付した画像を参考にしてみて下さいm(_ _)m
<「Z2やZG2」が「Z730X」と同じになります。
書込番号:22924935
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
こんにちは
昨日当機を購入しました。
録画用にHDD(純正の2Tのもの)を接続する予定です。
このHDDに録画した放送をDMR-BZT710に送ってBDに焼くことは可能でしょうか。
説明書によりますと、
レグザリンク対応のDtcp-ip対応サーバーや東芝レコーダーにダビングすることができます
となっていますので、DIGAでもDtcp-ipに対応していれば可能かなと思った次第です。
Dtcp-ipの理解が頓珍漢で的外れな質問かもしれませんがご容赦ください。
以上、よろしくお願いいたします。
3点

>MARIYAN-PAPAさん
私の場合は58Z20XとDMR-BRZ1000との組み合わせですが、テレビからDIGAに直接コピーなりダビングはできません。
一度東芝のレコーダーDBR-M590を経由すると出来ます。
私は持っていませんがREC BOXを経由しても出来るようです。
書込番号:22913428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はレグザTV→RECBOX(現在は製造中止、販売店在庫のみ)→パナレコーダでダビングしてました。しかし段々と面倒になってしまい今でははじめからレコーダで録画しています。TVで録画するものはニュース番組等〃見て消し〃もんが基本でしょうね。
書込番号:22913700
2点

REGZAテレビの番組送り出しの際に、東芝限定の制限が入っているようですよ。
それを東芝レコーダは勿論の事、バッファローやアイ・オー・データなどのNASが受けられます
他社レコーダは、直接の送り込みはダメですが、一旦、REGZAレコーダや各社NASに入ったデータは、DIGAに送り込めます
書込番号:22914041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MARIYAN-PAPAさん
BZT710 と 古いREGZA(TV)を使ってます。
REGZA で録画した番組をRECBOX経由でDIGAにダビングしています。
直接のダビングは出来ません。
他に、
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
このソフトを使ってもダビングできるはずです。
私は使っていないですが。
DTCP-IPには4つの機能があって、
・サーバー(配信)
・クライアント(受信) プレーヤーとも言う
・ムーブ送信
・ムーブ受信
サーバーから配信された番組をクライアントで視聴できる。
ムーブ送信した番組をムーブ受信(録画)する。
で、REGZA(TV)のムーブ送信機能は、メーカー縛りがあって、BDレコーダーでは東芝製のみになってます。
ですので、DIGAへダビングするためには、
REGZA → RECBOCなど → DIGA
と、2回のダビングをする必要があります。
書込番号:22914074
0点

>レグザリンク対応のDtcp-ip対応サーバーや東芝レコーダーにダビングすることができます
>となっていますので、DIGAでもDtcp-ipに対応していれば可能かなと思った次第です。
説明書の文言は上記ではない。
>レグザリンク対応の
ではなく、、
「レグザリンクダビング対応の」
だ。
故に、ダビング可能なのは、
・レグザリンクダビング対応のDTCP−IP対応サーバー
もしくは
・レグザリンクダビング対応の東芝レコーダー
である。
いずれも、「レグザリンクダビング対応」である事が条件である。
DIGAは、DTCP-IP サーバ機能は有るが、レグザリンクダビング非対応故、NGである。
レコーダーが東芝と限定されておるのに対し、
サーバーがそうなってないのは、
レグザリンクダビング対応のレコーダーは東芝ONLYだが、
サーバーは他社(IOデータ、バッファロー)にも対応機種があるからだと思われる。
書込番号:22914292
2点

みなさま
回答ありがとうございました。
できないことがわかりましたので、しかるべきタイミングでレグザのレコーダー購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22915086
0点

>できないことがわかりましたので、しかるべきタイミングでレグザのレコーダー購入を検討します。
「REC BOX」を買えば、レコーダーよりも安く済むのでは?
https://kakaku.com/specsearch/7731/?st=2&_s=2&LstMaker=40&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DTCP-IP=on&
<バッファローでも同様の製品は有りますが、操作性は「REC BOX」の方が良い様に思いますm(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
書込番号:22918862
0点

あれっ、いつの間にか新製品が出てますね。数ヶ月前に問い合わせた時はそんな情報教えてくれなかった(ToT)。もうRECBOX復活しない感じだった。でもよかった。
書込番号:22933666
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
REGZA 55Z730Xを購入15日に納品予定です
納品前にタイムシフト録画用にバッファローのHD-NRLD4.0U3-BA(4TB)を2台買いました
その後にSeeQVault対応という外付けHDDがあることを知り、これから通常録画用として
SeeQVault対応外付けHDDを1台買おうと思ってます。
そこで質問です、タイムシフト用HDDで録画した番組を通常録画用HDDにダビングする
ことはかのうでしょうか。またダビングしたものをSeeQVault対応の他のテレビで見ることは
できますか。
お勧めのSeeQVault対応外付けHDDがあれば合わせて教えてください
SeeQVault対応というものについて全くわかりません
ご教授よろしくお願いいたします
7点

>piyu2toさん
こんにちは。
タイムシフトマシン機能で録画したものを通常録画にダビング可能です。というか通常録画HDDにダビングしておかないと勝手に上書きされて消えていきます。
通常録画用HDDをSQV HDDにする事は可能ですが、ふつうに録画しただけだと通常フォーマットでの録画になります。これを他の機器で見れるようにするには、見たいコンテンツを後で手動でSQVフォーマットに内部ダビングする手間が必要です。
また、SQV自体、基本的にメーカー違いの互換性の保証がありませんので、他機器と言っても東芝製に限る、と思った方が良いです。
こういう仕様上面倒な点が多々あって、HDD自体も高いので、SQVはいつまでたっても流行らず、パナソニックなどはTVでのSQV対応をやめました。
書込番号:22911232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SQVの互換性って初期は違うメーカーだとアウトだったけどその後メーカー同士での調整もあって今じゃシレっと違うメーカーにつなげても再生できるようになってる。表向き保障はしてないけどね。
Z730のSQVは東芝、ハイセンス、フナイ同士再生できるしこれを東芝やパナソニックの録画機につないでも再生できるね。
タイムシフトから通常録画(コピーカウント保持)でもSQV化(ムーブのみの番組になる)でも好みで選択ダビングすればいいです。通常録画ダビングしてあとからSQV化してもいいわけだし。
東芝はUSBハブで複数つなげるからここに他所のSQVつないでお互いにダビングし合うこともやろうっちゃやれる。
SQVを一旦採用してやめたのはVIERAだけで録画機は全採用だからまあ使っといて損はないと思いますよ。割と安いのも出てる。4テラ13000円台ならそんな割高とも思わないけど。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-EN40U3QW
書込番号:22911381
3点

>お金だけが人生じゃないけれどさん
>プローヴァさん
早速のご返答ありがとうございます
お二人の説明から
@ タイムシフト用はSeeQVault非対応HDDで
A 通常録画用はSeeQVault対応HDDの組み合わせで
問題なく、ダビングができる
SeeQVault対応HDDのそれなりに互換性がありそうなので
使っていたほうが良さそうと私は理解しましたがそれでよろしい
でしょうか
購入するメーカーはプローヴァさんにアドバイスしていただいた
ロジスティクスは値段が比較的安くていいですね
メーカーはどこでもそれほど優劣ないと思ってよろしいでしょうか
もしそうなら比較的手ごろなものを選びたいと思います
書込番号:22911665
2点

ロジテックのアドレス載せたのは私だけど東芝はUSBハードディスクとの相性はそんなに問題出にくいから問題なく使えますよ。
テレビのSQVの場合登録は通常録画用として登録し番組単位で必要に応じてSQV化するわけだから価格差が大してないならSQV対応にしておいたほうが断然つぶしは効くわけですよ。
これがレコーダーの場合はハードディスク全体を通常録画用かSQV用にするかどっちか選ばないといけないかららSQVに否定的な信念があって通常用録画でしか使わないならあえて選ぶ必要はないけどね。
書込番号:22911809
2点

>お金だけが人生じゃないけれどさん
すいません、失礼いたしました
ロジテックで検討してみます
ありがとうございました
書込番号:22911879
0点

スレ主さんの使い方ならSeeQVaultもタイムシフトも問題ありません。
ただ730Xのタイムシフトは地デジ6チャンネル分だけ対応でそれ以上の地デジチャネルやBS、あるいは4kには対応していません。
また、SeeQVaultは地デジやBSには対応していますが4kには対応していません。
730Xはハブを使えば4台までハードディスクを同時につな;げます。
SeeQVaultのハードディスクもその中に混在可能です。SeeQVaultのハードディスクに録画又はダビングする場合はSeeQVault形式にするか通常録画にするかに選択できます。
通常録画にする場合は4kも録画できます。当然ながら他機で再生できるのはSeeQVault形式で録画された物だけです。
なんかややこしいです。
書込番号:22912043
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
よろしくお願いいたします。
65Z730X ・65M530X ・65M520Xの3機種でゲーム用に検討しています。
どの機種も遅延ついていますので、安いM520Xでも問題ないでしょうか?Z730Xには遅延以外にゲームに優位な機能や差がついていますでしょうか?他の2機種にはないものがあればZ730Xにして、特に大差なければ安い方を選びたいと考えています。
65Z810の隣に並べて使用します。
書込番号:22888574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みぃぃぃぃちゃんさん
こんにちは。
遅延の少ないゲームモードでプレイする限り、ゲームの遅延量の少なさで言えばどれも差はありません。ゲームモードでは高画質機能はほとんどスキップされるので上位機種のメリットは少なくなります。
Z730XのM520X/530Xからの差については、
・PCベースのゲームの120P出力に対応する(M520X/530Xは60P対応まで)
・HDRのゲームの場合は輝度の高いZ730Xの方が迫力が多少アップする可能性がある
・遅延量は「ゲームモード」より遅くなりますが、補間を行う「ゲームスムーズモード」に対応
こんな感じです。
ちなみに、Z730Xでもお持ちのZ810Xからゲームモードに関しては殆ど進化はありません。
わざわざゲーム用テレビを追加で買うのはTVみながらゲームをやりたいからですか?
書込番号:22888619
1点

>プローヴァさん
早速ありがとうございます!!
ゲーム中は画質変わらないのですね。凄く参考になりました。
Z730Xでの利点3点で差額約9万円踏まえて、プローヴァさんでしたらどれにしますか?
購入理由は、趣味がゲーム一家で子供と隣で一緒にプレイする為にです。
書込番号:22888641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みぃぃぃぃちゃんさん
PCゲーム等120Pに用がないなら、M520Xでいいんじゃないですかね?
ゲーム特化ということですし、これらの差に9万円の価値はないと私は思いますが。あとはスレ主さんの価値観に従った判断ということでよろしいかと思いますよ。
書込番号:22888657
0点

>プローヴァさん
再度ありがとうございます!!
主にはPS4で色々なゲームとswitchではフォートナイトとスプラ2位です。
ご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:22888684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みぃぃぃぃちゃんさん
プローヴァさんの挙げられた要素にさらに補足しますと、今後出る家庭用次世代ゲーム機(PS5・次世代XBoxなど)でも
120p出力が可能なので、PCに限らず今後の家庭用ゲーム機も視野に入れてるのであれば、Z730Xの方が適してます。
ですが、プローヴァさんもおっしゃってる通りゲームモードに関しては、みぃぃぃぃちゃんさんが現在所有しているZ810Xと
Z730Xで、特段の差異はありません(テレビとしての機能面では、4K BS/CSチューナー内蔵などの違いはありますが)。
あとZシリーズのゲームモードは、フルHD以下の解像度のゲームに対応して「ゲームモード用の超解像処理」もあります
(ただこれもZ810X・Z730Xともどもあるので、どのみち両者に差はありませんが)。
さらにみぃぃぃぃちゃんさんの使用環境として、「隣同士並べてゲーム用途で使う」との事なので、その場合個人的には
「M530XかM520Xのより低遅延特化のテレビ」がオススメですね。これならゲームジャンルや用途に応じて、適した
テレビを選択できる自由度が広がります(低遅延の必要性が高い格ゲーなどはMシリーズで、120p出力のゲームは
Zシリーズでといった具合に)。
※「子供と隣で一緒にプレイする為に」というのが、もし「子供と同じゲームを横並びのテレビを使って対戦(協力)プレイする」
という意味でしたら、逆に性能差がプレイ条件に影響するので、ゲームモードがZ810Xと同性能のZ730Xをオススメします。
書込番号:22888782
5点

レグザって、「Z1」以降、「ゲームモード」においても「超解像技術」などの高画質機能が働いての低遅延を実現しているはず。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#gamedirect
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#gamedirect
今のモデルは、ココまで細かく説明していないだけなのでは?
ただ、「遅延」については、今までどういう組み合わせでプレイして来たのかで全く話が変わると思います。
今まで結構遅延の有るテレビでプレイしていたのが、これらの低遅延テレビに変えた場合、タイミングなどに違和感を感じると思います。
まぁ、何時間かプレイしていれば慣れてくるとは思いますが、その「低遅延」をどこまで必要としているかは人にも依るかと...
<多分、シビアなプレイをする人は、テレビではプレイしていない様な...
書込番号:22892006
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]

>購入を検討しているのですが、タイムシフトマシン機能での録画の画質を定画質で設定できますか?
No
書込番号:22884301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ザギンファイターさん
REGZAのタイムシフト録画は、テレビ搭載の方は画質変更は不可なので、「画質を変更してより長時間保存」を
求める場合は、外部機器のレグザタイムシフトマシン(旧名レグザサーバー)を使う形となります。
現状ではテレビのタイムシフト録画は「テレビ単体で済む利便性重視」で、レグザタイムシフトマシンは
「BS/CSのフォロー・画質変更など機能性重視」という感じで、ユーザーの住み分けをしてる形なので
どちらを優先するかを考えてみてはいかがでしょう?
※現在テレビ単体での録画機能で、「画質変更による長時間録画機能」があるのは、三菱・REALやシャープ・AQUOSなどの
一部メーカーの一部機種のみなので、業界全体としては「テレビの録画機能はDR画質(標準画質)のみ」が
主流と捉えていると思われます。
書込番号:22884478
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムシフトマシン機能での録画の画質を定画質で設定できますか?
レコーダーを買って下さい。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html#rec_quality_set
https://panasonic.jp/diga/products/hdd_2019spr.html
一方、
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/recording.html
テレビにそういう説明が無いって事は..._| ̄|○
書込番号:22885852
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]

気になって仕方が無いなら、今後使用するのも辛いでしょうから、お店に「返金」を要望してみては?
システム的な動作(表示)なので、他の人の製品も同じでしょう。
書込番号:22877243
6点

naoki2410さん、こんばんは。
同じ49Z730Xを使っていますが、
写真と全く同じ状態ですよ。
書込番号:22877269
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





