REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2020年10月15日 13:38 |
![]() |
11 | 2 | 2020年10月8日 06:42 |
![]() ![]() |
31 | 2 | 2020年10月5日 12:58 |
![]() |
86 | 15 | 2020年10月1日 11:27 |
![]() |
10 | 6 | 2020年10月2日 17:59 |
![]() |
18 | 7 | 2022年2月24日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
Z8以降は中国製になり特にパネルは個体差が激しくなり照度ムラが格段に増えたようです。
自分もこちら3回目の交換で諦めました。
画像の通り、四隅は暗く落ちていて縦に照度ムラがすごいです。
会社に届いた後に開封してチェックができないらしく交換は運任せのようです。
Z7はすごく良かったんですがねえ、、、と言ってました。
気付かないorめんどくさいからそのまま
って方が多いようです。残念
書込番号:23714553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに映像設定は、
メニューはおまかせにして、明るさ詳細設定を好みの設定にします。
お好み調整は全てオフorゼロ。倍速・低遅延もオフ。
コレでそのままの自然な色・動きで視聴できます。
意外といろいろイジらない方が良いみたいです。笑
書込番号:23714571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>会社に届いた後に開封してチェックができないらしく交換は運任せのようです。
まぁそうですね。輸送費と社内での管理保管コストが掛かってしまいます。
それを小売店側にさせることでコストを抑えられています。
後は、「リファービッシュ」の製品との交換になると思います。
<故障で返品された製品を社内で修理調整して安く売っています。
パネルなどの交換部品もこういうモノが多い様です。
>Z7はすごく良かったんですがねえ、、、と言ってました。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/quality.htm#led_backlight
エッジ式で、部分駆動もしていないのでムラが出難かったのかと思いますm(_ _)m
そういう意味では、「有機ELバックライトテレビ」の優位性は確かにありますね。
>お好み調整は全てオフorゼロ。倍速・低遅延もオフ。
「低遅延」は「オン」にした方が、余計な処理がされないので良いのでは?
書込番号:23714877
0点

>-The Laughing Man-さん
私も去年購入したz730x オセロ 斑点 ムラ 気になりパネル交換を依頼しました。
1回目業者によるパネル交換時に業者の目の前で交換用液晶パネルが開封後に画面に微かなひび割れを業者が発見し初期割れ不具合の為に強制的に2回目のパネル交換に移行しました。
1回目パネル交換した際に念のためオセロ ムラを確認した所 購入時の初回パネルのムラとあまり変化が見られなかったです。
しかし2回目の強制的パネル交換により2回目のパネルでは斑点ムラが以前よりだいぶ改善して気にならないレベルまで行き着きました。
やはり前から言われてますが個体差が非常に大きい問題だと思います。
最新機種z740xでも旧型と比べたら頻度は下がってるとは思いますが斑点ムラが気になる個体を引き当てたと言うレビューも過去書き込まれてます。
なので3回目でも納得できないなら4回 5回と交換してもらうしかないかと思います。
書込番号:23721370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
「有機ELバックライトテレビ」なんてありませんよ!
バックライトが必要なのは液晶テレビです。
書込番号:23721539
3点

>bsdigi36さん
>「有機ELバックライトテレビ」なんてありませんよ!
>バックライトが必要なのは液晶テレビです。
構造的には「バックライト」なのでは?
国内開発の「有機ELテレビ」は、「RGB」各色素に発光する「3色発光方式」の様ですが、LG製は、大型化するに当たり安価に出来る「RGBカラーフィルター方式」なので、液晶テレビと同じ様に「バックライト」として「有機ELライト」を使っていると思いますが...
最近の有機ELパネルは、また別の方式なのでしょうか?
書込番号:23722872
0点

>>構造的には「バックライト」なのでは?
bsdigi36さんのおっしゃる通りです。
液晶パネルは自発光ではなく光変調素子(光シャッター)なので、「光源」が必要でそれをバックライトと呼んでいます。
WRGBの有機ELパネルは前面にカラーフィルターが付いていますが、カラーフィルターには光変調素子の機能はありませんので、自発光である有機ELにバックライト「光源」は不要です。
従って、自発光素子である有機ELのことを「有機ELバックライトテレビ」と呼ぶのは技術的に間違っています。
書込番号:23722913
5点

話がズレてますが、この機種は間違いなく買いではないので購入検討の方は避けた方が良いです。
ちなみに740はVAパネルになってしまったので完全に真正面から見ないと正常に見れないし不具合パネルも変わらず出ているようで、東芝ソリューションサービスの責任者さん曰くオススメは出来ないとのこと。
最近の液晶パネルは酷いのでその方曰く、
有機EL1択になるそうです。
書込番号:23727367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「有機ELバックライトテレビ」
こんな基礎的な事も知らんのか・・・
書込番号:23727483
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
【ショップ名】
ヤマダ電機+楽天市場
【価格】
約96000円+長期保証+配送無料
【確認日時】
2020年10月7日
【その他・コメント】
ただいま最安値は100000円ちょっとですが、
17位のヤマダ電機+楽天市場では約106000円+楽天ポイント約10000円です。よって、差引して誰でも約96000円。ヤマダの長期保証と配送無料付き。
私の場合は楽天mobile等に加入しており+αのポイントアップがあるので実質88000円でした。
更に今週中は楽天マラソン中なので、9品までは1000円ちょいの品物を買うと約1000ポイント付くのでお得ですよ。日用品、マスク等など。
書込番号:23712472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>上記は43z730x の特価です。
大丈夫ですよ。「43Z730X」での書き込みになっていますm(_ _)m
サイズに関係無く共通のクチコミになっていますが、
書き込んだサイズ(モデル)については、このスレのタイトルとご自身の価格.comIDの間に表示されて居ます(^_^;
書込番号:23712487
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
【困っているポイント】
急にサブメニューを押した後に表示される予約リストがグレーで暗転して、選択すると「現在この操作はできません。しばらくしてからやり直してください。」と表示されるようになってしまいました。電源を切って再起動しても変わりません。
録画自体は本体に接続したHDDに出来ており、再生や削除はできるのですが、予約リストの表示だけが出来ずに困っています。
【使用期間】
11ヶ月
【利用環境や状況】
自宅の居間で使用していて、最近まで特に不都合なく問題なく使用できていました。
【質問内容、その他コメント】
解決方法や何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:23703274 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

取り敢えず「電源リセット」
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:23704324
14点

ありがとうございます。
投稿後も何度か電源を入れたり消したりと試しましたが症状変わらななったのですが、なぜか翌日の夜には症状が自然と直っていました。
理由が不明なので再発するかも知れませんが、ひとまず解決した模様です。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:23706992
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
全てではなく、何パーセントかなんですけど、番組表から録画予約すると最後の15秒位録れていないことがあります。
全てじゃないってことはテレビじゃなくて番組表のデータに問題があるのかなぁ。
NHKの朝ドラなんか毎日録ってて、毎日切れてるから結構ストレス。
対処のしようがあるものでしょうか?
書込番号:23693560 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

以前使っていた東芝のレコーダー数台でよく経験しました。
なぜかNHKの朝ドラで。
書込番号:23693650
6点

>tonkitikantatinpeiさん
録画番組のすぐ後ろの番組も録画予約していると15秒切れます。
これは仕様ですので解決できません。
書込番号:23693793
6点

>MiEVさん
同じ事象があるのですね。
>ウォーターランドさん
仕様ですかぁ。
がっかりですねぇ、
お二方とも書き込みありがとうございます。
書込番号:23693887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

時間指定録画で一分間だけ重なる様に録画しようとしましたが、この方法だと連ドラ録画できないので録画回数分この作業が必要だということがわかり、断念しました。
なんか、寂しい仕様ですね…。
書込番号:23693981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

朝ドラでしたら、再放送含めて1日6回放送されている(地デジ、BSプレミアム、BS4Kでそれぞれ2回ずつ)ようなので、録画時間を変えて対処できそうですが、いかがですか?
書込番号:23694271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイヤのサイコロさん
たしかにそうですね。
BSは契約していないので地デジの昼の回でも良いかもしれませんね。
いつもは勤めから帰って観ていたのですが現在はテレワークなので始業前に見ています。しかし、昼の回を録っておけばどうしても結末が気になるときだけでも観られますね。
他の番組は手間が掛かっても可能なら時間指定録画ですね。
書込番号:23694294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23694307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>時間指定録画で一分間だけ重なる様に録画しようとしましたが、この方法だと連ドラ録画できないので録画回数分この作業が必要だということがわかり、断念しました。
番組表→録画したい番組を選択→予約日時変更→はい
で日時指定予約の画面が出てきますよね。
こちらの画面で、予約する日を「月~金」や「月~土」等に変更できます。よければお試しください。
書込番号:23694500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイヤのサイコロさん
おお〜!
やってみたらできました。
これでストレスから解放されそうです。 😃
しかし、この仕様は何なのですかね。
コンテンツを録画して鑑賞するという目的に合わないこのようなものをリリースするなんて驚くばかりです。
書込番号:23694580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tonkitikantatinpeiさんの症状と自分の書いたことは違います。
頭と後ろが切れるのは仕様は理解しています。
どうしても本編を切られたくない場合は、番組表からの予約でなく、自分で時間指定して、頭と後ろを増やすことになります。
アナログ放送の頃だと、時計を前に10秒〜20秒ずらして、予約を後ろだけ1分くらい多めに設定していました。
しかし、地デジになってから、時計をずらすことは出来なくなりました。
上で書いた録画がかけるのは、地デジの朝ドラだと、数秒の話でなく、酷い時は1分半くらい頭が無いこともしばしばでした。
なぜかBSの朝ドラの方が、ミスは少なかったが、たまにはありました。
これは直りませんでした。
その頃の東芝は性能は良かったが動作が安定せず、怖かったのがアップデートでした。
一度は電源が切れなくなったり、予約していない時間に予約が始まったりしました。
最後は自動更新を切っていました。
今はSONYにしてから、番組表で予約をすると、頭も後ろも余分に録ってくれるので助かっています。
SONYにしてからアップデートでバクッた事はありません。
書込番号:23695565
0点

>MiEVさん
違う現象だったのですね。
REGZAの場合朝から深夜までタイムシフトにすれば良いのでしょうが、私は19時から25時のみタイムシフトにしているので朝ドラのみ不便をしていました。
技術的には理由があるのでしょうが、番組のエンディングが切れるなど鑑賞する方からすればあり得ない話てますよね。
書込番号:23695603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAの場合朝から深夜までタイムシフトにすれば良いのでしょうが、私は19時から25時のみタイムシフトにしているので朝ドラのみ不便をしていました。
「8時〜9時」も入れれば良いのでは?
絶対に入れたくない理由が有るのでしょうか...
>技術的には理由があるのでしょうが、番組のエンディングが切れるなど鑑賞する方からすればあり得ない話てますよね。
1チューナーで1チャンネルしか録画出来ないので、全ての録画用チューナーを使って連続する場合「準備」の為に約10秒程度前にはそのチャンネルに変えて「録画一時停止状態」で待つ必要が有ります。
「時間ギリギリまで録画」−(録画終了処理)→「次の録画チャンネルに変更」−(録画準備)→「録画開始」
では、開始時間数秒後からの録画になります。
大抵の番組は、番組開始直後から本編が放送されるため、ソレが欠ける事の方が問題になると思いますm(_ _)m
書込番号:23696252
0点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
この時間帯をタイムシフトにしないのはたった15分の番組を録るのに何倍もの資源を使うことを嫌ったためです。
〉1チューナーで1チャンネルしか録画出来ないので、全ての録画用チューナーを使って連続する場合
ここがわからないのですが、チューナーはタイムシフトを除き二つあって、だから少しの時間重なる様に録画の設定をすることで解決できる訳です。
これができるのだから、テレビ側の仕組みとして最初から可能な限り問題を回避するようにできなかったのか?と思っています。
当然ユーザーは大事な場面を見逃したくないので。
個人の感想ですけど。
書込番号:23696338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここがわからないのですが、チューナーはタイムシフトを除き二つあって、だから少しの時間重なる様に録画の設定をすることで解決できる訳です。
>これができるのだから、テレビ側の仕組みとして最初から可能な限り問題を回避するようにできなかったのか?と思っています。
通常録画の予約状況が分からないので何とも言えませんm(_ _)m
8:15〜8:30 NHK
8:30〜9:00 TBS
などの2番組が続いているだけなのですか?
それなら、それぞれ別のチューナーで録画可能なので、NHKの後が切れる事は無いとは思います。
8:00〜9:30 フジ
8:15〜8:30 NHK
8:30〜9:00 TBS
の様になっていると、「NHK」から「TBS」に変わる時に1つのチューナーだけで行うので無理です。
前者の録画予約にも関わらず、NHKの後が切れるなら、ソフトの不具合というか、設計ミスのようにも思いますm(_ _)m
メーカーに報告して改善して貰えるように頼むしか無いと思いますm(_ _)m
<https://www.digitaldoors.jp/tv/form.php
ソフトウェアの更新で対応出来るハズなので、後日アップデートで改善される可能性も無きにしも非ず...
ただし、早急に対応して貰えるとは思えませんm(_ _)m
単純な対応は直ぐに出来ると思いますが、予約が確定した後に、同じ時間帯に追加で録画予約がされた場合に、上手くチューナーの切替を今までのように出来るかどうかが課題になるでしょう。
8:15〜8:30 NHK チューナーA
8:30〜9:00 TBS チューナーB
で録画予約している状況で
8:00〜9:30 フジ
を追加した場合、
8:15〜8:30 NHK チューナーA
8:30〜9:00 TBS チューナーA
8:00〜9:30 フジ チューナーB
に正しく修正出来るかどうか...「録画予約が重なっています」なんて警告されては困りますから(^_^;
書込番号:23697244
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご丁寧に手間の掛かる書き込みをして頂きありがとうございます。
確かに私も今回の様に資源に余裕があるときに自動的に問題を回避する様にしたとして、目いっぱい資源を使う予約をしたときはどうするかとう問題はあると思います。
でも、ソフトの力でできるなら極力回避して欲しかったです。
他のメーカーさんのテレビやレコーダーではこんなことないのでしょうか?
書込番号:23698326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
「録画リスト」画面で録画済みのタイトルを切り替えてている時に、4K番組の時に画面が明る過ぎる状態になるのですが、どこか設定で回避出来ませんでしょうか?お知恵を拝借したくよろしくお願いします。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「録画リスト」画面で録画済みのタイトルを切り替えてている時に、4K番組の時に画面が明る過ぎる状態になるのですが、
「録画済みタイトル一覧」の時なのか、「4K番組視聴」の時なのか良く判りませんm(_ _)m
<両方って事でしょうか...
「明るさ」などの設定は、その放送や入力毎に設定を保存すると思いますので、その時々で設定を調整してみては?
<他の状態で設定を変えても、放送を変えると元の状態になるかも知れないので注意して下さいm(_ _)m
「設定」が保存される操作についても注意して下さい「戻る」ボタンだと「キャンセル」になる場合も有ります。
書込番号:23674395
1点

質問の意味がよくわかりませんが、画面が明るすぎるなら輝度を下げれば暗くなりますよ。
書込番号:23676533
1点

ご返信ありがとうございます。
説明の仕方が悪かったのですが、
「録画リスト」を画面に表示させ、再生する番組を上下ボタンで選択しようと動かすと、
選択している番組が4K作品の時に画面全体が明るすぎる状態になり、
それ以外の番組に動かすと元に戻ります。
おそらく4Kの明るさ問題に起因していると思うのですが、
同様の症状で回避されている方が居られればと思い、
相談させて頂きました。
書込番号:23676575
0点

あまり気にしたことはありませんが、そのような理由ならば4k用と2k用の録画HDD別々にしたらどうですか?
私の場合ですが2k用、4k用、タイムシフト用、SQV用と都合4台繋いでいます。
気にならないは分けているからか鈍感なのかは不明です。
書込番号:23678834
2点

普通にテレビで4K放送を見る場合、明るいと感じる事は有りませんか?
もし、明るいと感じるなら、4K放送状態で映像設定を調整して、見易い明るさにしてみて下さい。
その後、録画リストで変化が無いようなら、テレビ側で何か問題が有る可能性もあります。
<出来れば、スマホなどでその時の操作状況を撮影しておくと良いと思います。
スマホの動画撮影は「最高画質(1920×1080等)」で、横向きで撮影して下さいm(_ _)m
量販店での購入なら、お店に相談してみて下さい。
<お店からだと営業経由でメーカーに伝わるので、対応が早くなる可能性が有ります。
「製品に不具合が有る」というのが営業にも影響するので対応を迅速にする必要が有ります(^_^;
書込番号:23680764
1点

自分の家のも同様です。
4K放送の輝度は少し暗めに調整済ですが、番組表を切り替えるとそうなることがあります。
そう長時間使う機能ではないので、仕様(バグ)だと諦めています。
書込番号:23701007
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
昨日購入して使い始めました。
2009年に購入したSONYのBLAVIAからの買い替えなのでおおむね満足なのですが、消費電力について質問です。
WATモニターで計測したのですが、今までは
待機電力(スタンバイ) 15W
鑑賞中 130W
程度でしたが
本器では
待機電力(スタンバイ) 40W
鑑賞中 100W
程度でした。
鑑賞中は以前より下がってくれていますが、待機電力が無駄に増えているなと。(一か月1000円以上?)
メーカー使用表だと
(リモコン待機時/機能動作時) (0.4W/45W)
となっているのでここの部分によるものだと思うのですが、完全なリモコン待機時とどう違って、どのように切り替えることが出来るのでしょうか?
8点

数時間経っても40Wのままでしょうか?
(番組表取得動作とかの可能性もあるので)
書込番号:23662303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>鑑賞中は以前より下がってくれていますが、待機電力が無駄に増えているなと
テレビには、何も接続していないのでしょうか?
通常録画用に「USB-HDD」を繋いで居る場合、録画準備などの為に待機状態にしても直ぐには消費電力が落ちない事も有ります。
タイムシフトマシンを使っているなら、更にそうそう落ちることは無いでしょうし...
取扱説明書の59ページに記載されている「省エネ設定」はどうしていますか?
「番組情報取得設定」は、「待機中」の節電。
<次に電源を入れた時に、番組表が補充されていないので、今の番組表やその次の番組を知るには少し時間がかかります。
「リモコン(だけの)待機時」の値は、この辺の「待機時に何もさせない」という状態を指定するので、使い勝手が悪くなります。
この辺の「機能動作時」の状態になっていると思いますが...
「節電モード」「無操作自動電源オフ」「オンエアー無信号オフ」「外部入力無信号オフ」は、「視聴中」の節電なので関係無いです。
書込番号:23662316
2点

>achamonさん
こんにちは。
スマートテレビですので、内部にOS上で動く小規模なパソコンを内蔵しているようなものです。
テレビが切れていても、何らかの原因でこちらが動いている時は数十Wの電力を消費します。
レグザの場合、
・本体の電源ボタンでOFF
・外つけHDD無し(録画予約やタイムシフト設定なし)
・サーバー機能使用しない
・リモート電源オン設定オフ
・レグザAppsコネクト利用しない
・HDMI連動機能使用しない
・番組情報取得設定取得しない
・ソフトウェア自動ダウンロードしない
これだけやればほぼ0Wに落ちるとのことです。
特に、タイムシフトマシン機能を使用しているなら、タイムシフトマシンで記録する開始時刻の5分ほど前から数十Wの電力になるようですね。
15Wと40Wの電力差の原因が何であるかはわかりかねますが、HDDを繋いだとか、タイムシフトマシンを有効にしたとか何か変化はありませんでしたか?
スマートテレビの場合、本機に限らず、普通の設定でそれなりに利便性高い状態で使っている場合、多くのケースで数十W程度の消費電力がありそうです。
書込番号:23662364
4点

購入して直ぐだと、ファームアップや番組取得で電気は喰うでしょう。
それらが終われば下がるでしょう。
外付けドライブをつないでいても上がるでしょう。
機動時は45Wくらいでしょうね。
書込番号:23662369
1点

>プローヴァさん
>15Wと40Wの電力差の原因が何であるかはわかりかねますが、HDDを繋いだとか、タイムシフトマシンを有効にしたとか何か変化はありませんでしたか?
BRAVIAとの比較なので、システム的に違ってくると思いますm(_ _)m
書込番号:23663409
1点

皆さんありがとうございます。
電源を切って10分程度では電力はかなり消費したままだったのですが、20分以上経過してから改めて確認したところ、0まで減っていました。
ちなみに買ってから設定したのは
無線LAN
番号設定
くらいです。
外付けHDDはまだ買っていないので、予約録画は設定していません。
予約録画をするようになるともう少しあがるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:23665672
1点

機能動作時はテレビを使用して無い時、テレビの様々な機能が動作してる時です。
テレビを見てるときも機能動作は動いてますが、テレビの消費電力に含まれます。
書込番号:24618692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





