REGZA 49Z730X [49インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(49V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2020年6月14日 23:56 | |
| 6 | 12 | 2020年6月15日 04:24 | |
| 5 | 4 | 2020年6月10日 21:57 | |
| 5 | 7 | 2020年6月8日 18:20 | |
| 49 | 5 | 2021年7月18日 18:55 | |
| 21 | 3 | 2020年6月5日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
先日までyoutubeの動画は、iPhone側からミラーリング操作するとレグザ側が自動で切り替わり再生されてすごく便利だと思ってたんですが、昨日ぐらいから反応しません。iPhoneのサークルがひたすらぐるぐる回るだけです…コンセントを抜いて挿してやっても戻りません。どなたか対処法をご存知でしたらご教示ください!
書込番号:23467577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>昨日ぐらいから反応しません。
アップデートの情報は年明けから変わっていないようなので、その影響では無さそうですね。
後は、「Wi-Fi」を利用されている場合、AP(ルーター)への接続SSIDによる影響が考えられます。
SSIDごとに、「家のネットワーク製品全てにアクセス出来るSSID」と「インターネットにだけアクセス出来るSSID」という場合が有ります。
その辺の確認はされましたか?
書込番号:23469869
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
テーマは、番組の録画です。
まず、現在の私の所有している機器と、住まいのネット環境等について説明します。
所有しているテレビとレコーダーは、テレビは東芝「REGZA 43Z730X」、レコーダーは東芝「DBR-Z520」です。なお、テレビにはタイムシフト用と通常録画用のHDDを1台ずつつないでいます。したがって、通常の地デジを録画しようと思ったら、テレビの通常録画用HDDでもレコーダーでも簡単に録画できます。CMカットや編集など考えて、レコーダーに録画することがほとんどですが・・・
また、住まい(アパート)は地デジのみが壁から来ている状態です。室内はWifiがあり、室内のネットワーク内に、テレビ、レコーダーともに入れています。さらに、テレビとレコーダーは有線LANで接続している状況です。
今回、アパートのベランダにBSアンテナを設置し、BS放送の視聴及び録画をしたいと思っています。
現在のテレビとレコーダーの番組表の設定は、どちらも地デジ6チャンネル分です。(NHK2、民放4)今後、BS放送の視聴ができるようになった場合に、『テレビとレコーダーの番組表の設定を、現在の設定から例えばテレビで表示される番組表はBS放送にし、BS放送を録画するときは、テレビの通常録画用HDDにて録画する。地デジについては、現状通り、レコーダーで録画を行う。』ということはできるのでしょうか?
10年ほど前に、現在とは別の場所に住んできたときに、その地域は地デジの電波が弱く、ケーブルテレビを契約していました。BSデジタル放送も見ることができたのですが、予約録画の際には、レコーダーでの予約以外に、ケーブルテレビから支給されていたSTBの予約も必要でした。この2つの操作が面倒でしたので、今回、BS放送を視聴できるようになっても、簡単に録画ができないなら、導入するか迷うところです。
また、BS放送の視聴については、ベランダにアンテナを設置する以外の方法、例えばひかりテレビなどもいいなあと考えています。
初期費用や契約料に違いもあると思いますが、地デジ以外の番組が見られるようになったときに、録画が簡単にできる方法を模索しているところです。
長文になり申し訳ありません。ご教示いただくと助かります。
1点
>ykomoさん
こんにちは。
テレビの番組表はボタンを押せば地デジやBSなどにワンタッチで切り替えられます。
テレビとレコーダーは別機器ですので、それぞれ独立に単体ベースで地デジでもBSでも好きに録画できます。
書込番号:23465799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
テレビレーダー共にBSアンテナからのアンテナケーブルを差し込めば普通に番組表から録画できます。
地デジのようなチャンネルスキャンとかの必要はないと思われます。
それと目的と無関係で恐縮ですが↓↓について
>室内はWifiがあり、室内のネットワーク内に、テレビ、レコーダーともに入れています。さらに、テレビとレコーダーは有線LANで接続している状況です。
現在テレビもレコーダーも無線LANルーターと接続され、インターネットにつながっているのですね。
その状態で
>さらに、テレビとレコーダーは有線LANで接続
してもまったくの無意味です。
テレビ、レコーダーともにネットワーク設定は「無線」が選択されていると思います。
ネットワークは無線か有線かどちらか一つを選択するようになっており、現在無線が選択されているので有線接続しても全く有線接続の機能はしていないということになります。
テレビからレコーダーにレグザリンクダビングが現在出来ていますか?
それは無線LANでのダビングができているということになります。
書込番号:23465867
0点
ご回答ありがとうございます。
BS導入に前進しました。
ただ、光テレビなどもいいなーと思っていますがいかがでしょうか?
それと、テレビとレコーダーは有線接続がいるものと思っていました。
テレビに付けている通常録画用HDDをたまにレコーダーに移していますが、うまくいっているのは、有線接続のおかげであると思っていました。
書込番号:23466291
0点
>ykomoさん
こんにちは
パススルー非対応の光テレビは
お勧めできないです。。
専用のレコーダーがいるとかで、面倒です。
よく確認されたほうがいいですよ。
書込番号:23466299
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ただ、光テレビなどもいいなーと思っていますがいかがでしょうか?
テレビやレコーダーの「録画機能」は、「アンテナ端子」に繋いだアンテナ線からの番組を録画出来る機能です。
それ以外の入力からの番組等は録画出来ませんm(_ _)m
>BSデジタル放送も見ることができたのですが、予約録画の際には、レコーダーでの予約以外に、ケーブルテレビから支給されていたSTBの予約も必要でした。この2つの操作が面倒でしたので、今回、BS放送を視聴できるようになっても、簡単に録画ができないなら、導入するか迷うところです。
これは、「レコーダー」で番組表からの予約が出来たのですか?
「外部入力」の録画だったのでは?
<「BS」がパススルーなら、STBの予約は不要のハズなので、STBの予約をしている意味が良く判りませんでしたm(_ _)m
STBの型番が分かれば、STB自身に録画機能が有ったのかどうかも分かるのですが...
<https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000015095&_stcid=7ce4629829c85c57774a1f4f30d26a84.457831dc59c46e4a329bd35eb3189e4e
こういうのだと、STB自身で録画出来て、BDにもダビング出来ます。
書込番号:23466596
1点
BSアンテナを設置すればテレビ、レコーダー共に番組表から予約できますのでご心配なく (地デジもBSも)
光テレビは専用チューナーが必要ですし、録画も専用チューナーでしかできません
さらにダビングなども一手間要りますのでお薦めしません
今現在NTTのフレッツ光を使っているならフレッツテレビという選択肢もありますが
今から導入するならフレッツの基本料金等で結構な月額が必要です
毎月の費用も不要なBSアンテナの設置が良いと思います
フレッツテレビの長所は大雨などによる受信不良が殆ど無い事です
有線LANと無線LANはどちらかしか使えませんので、有線が使えるなら有線の方が安定しています
現在どちらの設定になっているかは分かりませんが (恐らく後で設定した方)
「設定」「ネットワーク・サービス設定」「ネットワーク接続設定」「詳細設定」「接続方法」で変更出来ます
書込番号:23466704
1点
皆様ありがとうございます。
やっぱりBSアンテナを購入し、取り付ける方法が良さそうですね。
もう1つだけ質問させてください。
現在、部屋の壁のアンテナは地デジのみですが、BSアンテナをベランダに設置した場合、BSアンテナからのアンテナ線(?)はどのような形で室内に入ってくるのでしょうか?
隣人たちもたくさんアンテナを設置しているので、問題は無いのですが、どうやって室内に入ってくるのか知りたいことと、その場合、従来の地デジのアンテナとどう扱っていくべきでしょうか?
書込番号:23466786
1点
>ykomoさん
>>BSアンテナからのアンテナ線(?)はどのような形で室内に入ってくるのでしょうか?
放っておいても一人で入ってきてはくれませんので、引き入れる必要があります。
普通はエアコンのダクト穴などからいっしょに通してくることが多いですね。
複数の部屋に分配するには室内に線を這わすことになるので、普通はメインでテレビを見る部屋のエアコンダクトから引き入れ他の部屋には分配はしないでしょう。面倒くさいので。
室内に引き入れたアンテナ線はレコーダーのBSアンテナ入力に入れ、出力からテレビに配線するのが普通です。
書込番号:23466808
0点
>ykomoさん
こんにちは
ひきこみは既設の穴があればそちらを利用したり、
無い場合は壁に穴あけしたりして、引き込みますよ。
うちの場合は、エアコンのダクト穴を利用して引き込みました。
書込番号:23466862
0点
スレ主さん
皆さんの返信どおり普通はエアコン用ダクトなどからアンテナケーブルを部屋に引き込みます。
壁のアンテナ端子とは別系統のアンテナ線になるということです。
なので結構長めのアンテナケーブルが必要ということになります。
さらに
>テレビに付けている通常録画用HDDをたまにレコーダーに移していますが、うまくいっているのは、有線接続のおかげであると思っていました。
↑↑については現在接続している有線LANケーブルを外してもダビング可能か確かめてみてはどうですか?
ダビング可能ならばネットワーク設定が「無線」に設定されていることになります。
逆にダビング不可能ならば設定が「有線」になっており、インターネット接続はされていないことになります。
書込番号:23467010
0点
>現在、部屋の壁のアンテナは地デジのみですが、BSアンテナをベランダに設置した場合、BSアンテナからのアンテナ線(?)はどのような形で室内に入ってくるのでしょうか?
>隣人たちもたくさんアンテナを設置しているので、問題は無いのですが、どうやって室内に入ってくるのか知りたいことと、その場合、従来の地デジのアンテナとどう扱っていくべきでしょうか?
相当古いアパートで無ければ、「エアコンダクト用の穴」が有るはずなので、そこを利用するのが一番楽です。
<エアコン用に使う粘度も必要になると思います。ホームセンターで売っています(^_^;
https://youtu.be/0Jeb-bjONSE
https://youtu.be/tyxFbvf2RwI
などが参考になるかも知れませんm(_ _)m
エアコンダクトが無い場合は、窓に隙間を利用する事に...
<多分、壁に穴を空ける事は無理だと思いますから...(^_^;
https://youtu.be/Wt7IUvj70uk
等が参考になると思いますm(_ _)m
書込番号:23469637
0点
追記ですm(_ _)m
>質問です(BS放送の録画について)
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
この辺も読んでおいて下さいm(_ _)m
書込番号:23470050
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
レグザリンクシェア接続について、詳しい方または知識ある方、教えてくださいませ。
@43Z730XとDMR-M180と接続してます。(HDMI)
DMR-M180は無線LAN非搭載なので有線で家のルーターに繋ぐ予定です。
質問1
32V31で43Z730X外付けHDDのタイムシフトの録画を32V31で見れますか?接続は32V31も有線でルーターへ接続すればよいんでしょうか?
(43Z730X無線LAN搭載されており、ルーターと接続設定済み)
(32V31は無線LAN搭載されており、ルーターと接続設定済み)
質問2
32V31でDMR-M180の録画したのを見るには、質問1を行えばみれますか?
以上、よろしくお願い致します。
1点
>とち○さん
こんにちは。
>>32V31で43Z730X外付けHDDのタイムシフトの録画を32V31で見れますか?
>>32V31で43Z730X外付けHDDのタイムシフトの録画を32V31で見れますか?
どちらも見れます。
両機とも同じ家庭内LANに接続されていれば見れるはずです。接続は無線・有線問いませんが有線同士の方が安定するでしょうね。
今全機器LANにつながっているようなのですでに見れると思いますが。
書込番号:23455668
1点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>質問1
>質問2
どちらも「レグザリンク・シェア」を利用する事になります。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html#network3
「32V31」は、「タイムシフトリンク」に対応していないので、膨大な録画リストから選ぶ必要が有ります。
<「<<」「>>」ボタンで、曜日別とかドラマ別などのグループ表示は出来ますが、番組表から選ぶような方法は無理です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html#recording1
書込番号:23455986
1点
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
書き込み返答ありがとうございました。
DBR-M180を有線LANでルータへ接続し、設定で各機のMACアドレスどうのこうの、ありましたが無事
32V31で色々見ることが出来ました。
ここからは感想です。
MACアドレスを機器にきかれたけど、接続されている機種のアドレスは表示されるので、チェックいれるだけでした。
MACアドレス 43Z730Xha BB19.なんちゃらとか
どれがどれのMACアドレスか表示までしてくれたら、もっとわかりやすいのになぁー
書込番号:23457900
1点
>DBR-M180を有線LANでルータへ接続し、設定で各機のMACアドレスどうのこうの、ありましたが無事32V31で色々見ることが出来ました。
>MACアドレスを機器にきかれたけど、接続されている機種のアドレスは表示されるので、チェックいれるだけでした。
>MACアドレス 43Z730Xha BB19.なんちゃらとかどれがどれのMACアドレスか表示までしてくれたら、もっとわかりやすいのになぁー
「アクセス制限設定」を「制限しない」にすれば良いだけだと思いますが...
誰かのテレビなどからはアクセスさせたくないのでしょうか?
<見られたくない録画番組がある?(^_^;
「MACアドレス」は、全ての機器で固有で重複しないので、機器を特定するのに確実な情報です。
「機器名」などは、複数同じ機器が有る場合を想定して変更可能なので「なりすまし」も可能になってしまいます。
<同じ「機器名」が有ったらどちらも許可してしまったりしますよね?(^_^;
書込番号:23460668
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
本機をNECの「Aterm W1200HP」という無線LANルーターに有線で接続しています。
ブリッジモードで接続しているのですが、同ルーターに接続しているNASが、本機よりLAN HDD登録できません。
(検索しても見つかりません)
また、無線LANルーターに接続されているスマートフォンやPCから、ネットワーク上に本機は表示されるものの、
アクセスしようとしても、番組情報が取得できずエラーになってしまいます。
(他に接続しているNASにはPCやスマートフォンからアクセスできています)
一方、無線LANルーターを、ルーターモードに切り替えると、
同ルーターに接続しているNASもREGZAからアクセスできますし、スマートフォンやPCからREGZAにアクセスできます。
マンションで契約しているネットワークであり、ホームネットワークを構築しているため、
無線LANルーターはブリッジモードである必要があるのですが、
ブリッジモードのままREGZAからネットワーク上のNASにアクセスしり、逆に他の端末からREGZAにアクセスしたいのですが、
解決方法ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
・ネットワークハブ
└NAS(1)
└無線LANルーター(Aterm W1200HP)
└REGZA
└NAS(2)
└スマートフォンやタブレット等
└PC
無線LANルーターの設定次第な気もしますが、他のNECルーターでも同様だったため、こちらの掲示板にて質問させてください。
ちなみに、無線LANのIPアドレスは、ルーターモードですと「192.168.10.1」ですが、
ブリッジモードになると「100.71.14X.XX」となります。
5点
お住まいなのはマンション全体に1台のルーターがあって各部屋はルーターなし
というパターンのマンションでしょうか
だとしたら品川プリンさんの部屋の端末から他部屋のPCやNASが見えないように
ルーターで制限かけてると思います
その制限のせいで同じ部屋のPCから同じ部屋のNASが見えないことになってると思います
(設置場所が同部屋か他部屋か区別できませんので)
その場合ルーター禁止というルールがなければルーターモードで使うしかありませんね
テレビやNASの設定では解決できないです
書込番号:23455240
0点
>かぐやざかさん
早速ご連絡ありがとうございます。
はい、お察しのとおり、マンションで1台ルーターがあるため、各部屋はブリッジモードでの接続が推奨されています。
ただし解せないのが、
・ルーター(ルーターモード)
└ルーター(ブリッジモード)
└REGZA
としても、やはり見れないんですよね。
そのため、ブリッジモードではどうしてもネットワークメディアに接続できないものなのでしょうか…
書込番号:23455381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>品川プリンさん
こんにちは
ブリッジモードルーターのIPアドレスは、
ルーターモードの配下になっているか確認が必要です。
マンション搭載のルーターの方へ配下となっているかもしれません。
レグザのIPアドレスも念のため配下になっているか、確認が必要です。
書込番号:23455441
0点
>品川プリンさん
こんにちは。
かぐやざかさんのご指摘に私も同意です。
ルーターモードで使え、というのがマンション管理側からの「強制」でなく「推奨(任意)」であれば、という前提ながら、
ご自宅内の機器をすべてWG1200HP(のルーターモード)の配下に置く=WG1200HPを親機とした無線接続、ないしは有線でWG1200HPの「LAN側ポート」に接続することで、ご希望の使い方が出来ると思います。
具体的にはこんな↓感じです。
・部屋に来ている
有線LANジャック
└WG1200HP:(ローカル)ルーターモード
└NAS(1)
└REGZA
└NAS(2)
└スマートフォンやタブレット等
└PC
更に上記にて、以下設定として(or 設定されていることを確認して)ください。
・WG1200HPのLAN側設定で、DHCPサーバー機能が有効になっていること。
・WG1200HPの無線側設定で、使用しているSSIDの「ネットワーク分離機能」がOFFになっていること。
・WG1200HP配下の各々の機器が、DHCP有効(IPアドレス自動取得)の状態であること。
#これ↑がベストっていう訳ではなく、最低限で無難に使えるであろう一例です。悪しからず。
以上、お試しを。
書込番号:23455570 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ごめんなさい、誤記訂正です。
>ルーターモードで使え、というのがマンション管理側からの「強制」でなく…
↓
ブリッジモードで使え、というのがマンション管理側からの「強制」でなく…
ですね。大変失礼しました。
書込番号:23455615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん入居のマンションにあるルーターってDHCPによるIPアドレス自動割り振りで
>100.71.14X.XX
↑↑を割り振ってしまうルーターなのですね。
うまくいかない原因はこれではないでしょうか?
過去スレでネットワークに詳しい方が手動IPアドレス設定を「192.168〜」以外のアドレスで手動設定したのが原因でネットワーク認識できないという事例がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104854/SortID=13415150/#13549416
スレ主さん入居マンショのルーターが「192.168.〜」を割り振るルーターならうまくいったのかもしれません。
こうなったら対処としてはAterm W1200HPをルーターモードにして、スレ主さん宅のネットワーク機器をHUBなどを利用してすべてAterm W1200HPに接続するのが現実的な解決策のように感じます。
書込番号:23455978
0点
>ローカスPCIさん
>みーくん5963さん
>オルフェーブルターボさん
丁寧にご連絡いただき誠に有難うございます。
11:55の書き込み後再度試したところうまく動作しました。
ご指摘の通りネットワークハブをルーターに変えて運用しようと思います。
・無線LANルーター(ルーターモード)
└NAS(1)
└無線LANルーター(ブリッジモード)
└REGZA
└NAS(2)
└スマートフォンやタブレット等
└PC
書込番号:23456025
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
現在2台の東芝テレビを使用しています。(55Z700Xと65Z730X)
2台のテレビが近くにあるので、リモコンが干渉して2台共に動作してしまいます(電源やチャンネルなど)
これを防ぐために、テレビのリモコンコードを1と2に分けて使用しています。
質問内容ですが
fire TVstick 4Kを2台使用(テレビのリモコンでは、モッサリ感が有るため)したいと考えました。
リモコンコード1では問題なく使用出来るのですが、コード2のテレビではfire TVstick が反応しません。
電源も、ホームボタンも動作しませんので、fire の設定画面にも入れません。
コード2のテレビで、fire TVstick を使える用にするのには、どのように操作すれば良いか、
どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、Amazonの解答では、
メニュー→設定→My fire TV→リストの一番下→工場出荷時にリセットと解答をいただきました。が
コード2のテレビでは反応(電源もホームも)が無いために設定に行けません。
以上よろしくお願いいたします。
5点
>u2prc3h9さん
こんにちは。
fire tv stickのリモコンは基本Bluetoothなので、一度リモコンの電池を抜いて入れ直してからペアリングしなおしてはいかがですか?
テレビに無関係にリモコンがちゃんとペアリングできてれば動作するはずです。
書込番号:23450574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Amazon Fire TVではHDMI CEC機能でTVやレコーダーのリモコンで操作できています
リモコンコード1や2は関係なく動作します
リモコンコード2のリモコンでリモコンコード1のTVに接続したfire TVstick 4K が操作できるのではないでしょうか
HDMI CECリンクがバグっているだけではないでしょうか
2台目のTVのHDMI CECリンク機能の設定の確認、TVのリセットやfire TVstick 4Kのリセットでは
もう一台のTVに接続して設定画面がでませんか
またはfire TVstick 4Kのリモコンで
書込番号:23450881
5点
全部動かないってのはよく分からないけど、電源&ボリュームに関してはREGZAのリモコンコード2は入ってないかもしれないね
前にリモコンコード2になってるREGZAにFireTVStick繋げたら使えなかったよ
まあ、なにがなんでもリモコンコード2で使わなきゃいけないわけでもなかったから設定の深追いはしてないけど
どちらにせよリンク自体は動くはずなので、もしどうしても動かないとかだったら一旦TVの方をリモコンコード1にする、FireTVStickのリモコンを動作させる、TVのリモコンコードを2に変更する、これでリンクを保ったままリモコンコード2(あくまでTVの方)に変わるはずだよ
書込番号:23456854
9点
本日REGZAにAmazon fire stick4kを接続したところ、
リモコンコード2 リモコンコードが異なりますと、表示されました。
fireのリモコンは音量と電源ボタンなどがきかなかったので、
調べました。
使用しているテレビが私はREGZAだったので、
設定→機能設定の→リモコン設定を見るとリモコンコード2となってたので、1に変更してみたら、どちらのリモコンも正常に全てのキーが反応するようになりました。
スレ主さんの解決に役立つか分かりませんが、REGZAの方には役に立つと思いましたのでこちらに記載させて頂きましたm(_ _)m
恐らくREGZAじゃない方もその様なテレビ側の設定があれば直るのではと、、、^^;
書込番号:24246659 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
こちら購入を検討しております。
ちょっと気になった事がありまして音声設定にサウンドリマスターがありますが
そのサウンドリマスターは効かせない方が良いと言う声も聞きました。
不自然な感じがすると。皆さんも同じ意見でしょうか?
10点
>あおあおあーおさん
こんばんは。
圧縮音声に倍音成分を付加して高域を改善する手法はMP3プレーヤー等でも普通にある機能ですがそれと一緒ですよ。
単純に高域成分が増えますが、必ずしも自然とは言い難いですし圧縮前のものが蘇って復元されるわけでもありません。まあオリジナルの圧縮コンテンツの改変に他なりません。
元々音質の悪いものがこれで良くなるわけではないので、嫌いな人はオンにはしないでしょうね。
私は無用な機能の代表格だと感じますが、ユーザー的には好き好きで設定すれば良いと思いますよ。
書込番号:23448075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
朝早くすみません。今日は朝の新聞配達の為この時間から失礼致します。
なるほど〜>プローヴァさんのご意見はなるほど〜というご意見ばかりです。ありがとうございます。
書込番号:23448348
4点
お忙しい所申し訳ございません。この度は誠にありがとうございました。
プローヴァさんのお力添えのお陰で大変勉強になり助かりました。ありがとうございました。
書込番号:23448640
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





